
よく投稿するカテゴリ
2022年5月23日 11:09 [1584455-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 2 |
操作性 | 5 |
機能性 | 3 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
NASの音楽とAmazonの音楽を楽しむ |
やりすぎのLinear電源 |
私のNode(N130)は、電源部をFidelity Audioでupgrade実施後から使い始めました。
音源は、Amazon music, CDからリッピングした音源とe-onkyoからのDL音源です。
RCA出力 ( NAS→有線LAN→node→CX-A5200→MX-A5200)
比較的vocalが前へ出る明るい色付けと感じます
Vocal に対してドラムやベースの音が控えめの気がします
クラシックを聴くには何か物足りません。
USB出力からUD-505へ
(NAS→有線LAN→光→Hub→光→有線LAN→node→USB→
7055-B→USB→UD-505→XLR→CX-A5200→XLR→
MX-A5200 )
クラシックでは明らかに前後の楽器位置が鮮明になります。
また低音の響きが増します。
小銭を使って多々実験を致しました。
私の理解
1. Nodeはトランポートとして有効
手持ちのNASにあるmusicとAmazon musicをMIXして
聞くには最適.
2. 音の前後分離感向上は、UD-505 と 7055-Bの効果有り
3. 光メディアコンバーター効果
NASとNode間に導入した光メディアコンバーターに効果
あったようです。音が広がった?余韻が残る?ような
気がします。
BlueSound はDSD対応見通しなしとのことで残念です。
私のサラウンド用Pre amp と Power ampでも、2chのルート
を選択することでお気に入りの音楽を楽しむことができます。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年5月23日 10:29 [1581180-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 4 |
機能性 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
【デザイン】
おしゃれなデザイン。大きさ的には小ぶりなので、置き場に困らない。
【音質】
購入以前(Soundgenic)同様USB接続にてDAC(アキュフェーズE-360のOP:DAC-60)に接続し聞いているので、変わらないか若干良くなった。ただ、アナログ出力はいまいち。
【操作性】
BluOsアプリ内Amazon Music HDの操作性に幾分難あり。
アプリ内のその他はサクサク動き、特に問題はない。しかし、純正のAmazon Music HDアプリと比較するのも酷だが、BluOsアプリ内での操作がどうも使いにくい。またCDとHRの区別はあるが、ビットレートなどの表示がない。
【機能性】Amazon Music HDやネットラジオ、外部HDD等(Soundgenic)にサクサクつながり、非常に使いやすくなった。また、まだ使ってはいないが、
・ AIRPLAY 2 対応
・ AMAZON ALEXA & GOOGLE アシスタント対応
・ デュアルバンド WI-FI + GIGABITイーサネット
・ 双方向 aptX HD BLUETOOTHBT
など、機能も満載で拡張性が非常に高い。
【総評】
AmazonMusicHDをiPhone直差しからNODEに変えて、かなり音質が上がったように思う。
本来はSoundgenicのつながりの悪さから、ネットワークプレーヤーをいろいろ物色したのだが、それの改善だけでなくAmazonMusic HDの音質向上が嬉しい誤算?
予算より低価格で済みました。
今後はNODE経由でほとんどの音楽を聴くことになりそう。
参考になった0人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- ネットワークオーディオプレーヤー
- 1件
- 0件
2022年4月8日 19:29 [1569540-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
ラックの中に設置 |
【デザイン】
どうせ見えない場所に置くので関係ないのですが、目立たないという意味でブラックを選択
【音質】
Volumio + i2s DAC使ってましたが、それと同等以上
【操作性】
本体は触らず、全てBluOSコントローラー経由、取説がないぐらい操作は直感的
Macbookではアプリ動かず、iPadで動作確認
【機能性】
十分でしょう、OSはAndroidベースと推測しますが、電源オフで儀式も必要ないのは用途考えれば当然
【総評】
今の世の中の音楽環境では最適だろうと思う、ソフトアップデートで機能強化されていくのも自然
このエリアでも日本メーカーの存在感がだんだん希薄になっていくんじゃないかと思う
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年3月19日 14:52 [1562588-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
音質 | 3 |
操作性 | 4 |
機能性 | 4 |
【デザイン】大きな弁当箱みたいです。黒の方が良かったか。とても8万円に見えないのは、長所になる可能性あり。
【音質】繋いでいるシステムが違うので、比較性が無いかも知れませんが、アナログ出力では、マランツNA6006の方がレンジが広く、解像度も高く感じます。
【操作性】評判通り、Amazon musicはマランツより使いやすいです。Nodeが良いというより、マランツのソフトがいまいち。
【機能性】使いこなしが出来ていないのですが、Nodeのアプリ上で、Amazon musicにお気に入り登録のやり方が分かりません。
【総評】皆さまが言われてる通り、ノイズに敏感のようです。電源取り回しの見直し、スイッチングハブの導入等、手軽に楽しむというメーカーの意図とは逆にオーディオ的な工夫の楽しみはマランツよりあると思いました。特にスイッチングハブの導入は、マランツにも応用し、副産物となりました。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年1月24日 16:29 [1542552-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 3 |
機能性 | 4 |
eARCが搭載されたということで、マランツNR1710からのリプレイスで購入しました。
プリ出力>Beolab1で使用しています。
音質については他の識者の皆様が詳しいので割愛します。使い勝手のところ。
eARCはPCMにしか対応していない、ということでTV側の設定変更をして無事接続。
AVアンプのつもりでつなぐとここでハマるかもしれません。
Alexaについては、Echo ShowとのリンクでFireTVスティックをTVのHDMIに挿して無事なんとかなりました。
カジュアル利用(歌詞付きやMV付き)を見るにはこちらで十分ですね。
音質を気にするときはBeOSで。
TVのHDMIが1系統つぶれたりするのを考えると、オーディオ利用・PCM2ChのみでいいのでHDMI入力を付けてもらって、24bit96Kが受けられるようになっても良かったかなと思います。
「入力を検知したら自動的に切り替え」が1つしか指定できないようですが、HDMI/光デジタル/Bluetoothどれもすべて自動が選べるともっといいですね。現状HDMIに設定するのと、プリセット3つ使ってスマホがなくても切り替えできるように設定しました。
HDMI入力がついた140が出るかもなーと思いながら、現状満足しております!
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年1月7日 12:01 [1537257-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 4 |
【デザイン】
シンプルなデザイン
弁当箱サイズ
従来のオーディオ機器の常識である重厚大の正反対である軽薄小
【音質】
ほぼ文句のつけようがない、価格を考えると驚異的
はっきり言って、普通のシステムではポテンシャルは発揮できないと思います
【操作性】
BluOSは優秀、国産のアプリやリモコンで勝てる物はないと思う
【機能性】
非常に多機能、現在ROONとAmazonが両立できるのは当機くらいではないだろうか
不満点、アレクサの日本語スキルが用意されていない、問い合わせた結果、実装期待薄
eARC 互換性は低いと思われる、我が家の有機ELビエラは繋がらなかった
買い換え動機の一つだったからショックでした
上記のようにローカライズが完全でない
【総評】
前機node2iからのリプレースです
node2iも驚異のコスパでしたが、当機はそれを完全に超えています
上記で普通のシステム云々と書いたのは、販売店ではDENONの30万台AMPに Monitor AudioのSilverのSPで試聴したのですが、あまりピンときませんでした
自宅は、AMPはLUXMAN600set、SPはMonitorAudio PL300、DACはdcs Elgarです
普段聞いているnode2iの方が音が良いためです
自宅のシステムで鳴らしたところ、2iのビックリ進化版でした。
元々2iでもelgarとそれほど差はありませんでしたが、当機は聞き比べてようやく判るレベルくらいの差しかありません
Elgarは96/24、当機は192/24
私は、もっぱら、ROONとAmazon、NASで殆どCDは聞きません、Elgarは、クロック同期したCDでは、さらに高音質ですが、そう言う使い方をしない方には当機で十分だと思います
ROON(TIDAL)とAmazonではROONの方が高音質です
※ ネットワークオーディオでは、スイッチングハブが重要です。どのような機種を使用してもスイッチングハブが、普及機では絶対高音質になりません
しかし、オーディオ用のスイッチングハブは高額なため、比較的廉価なスイッチングハブを紹介しておきます
私が使用しているのはNETGEAR Nighthawk SX10 GS810EMXと言う、ゲーミング用のスイッチングハブです。同じメーカーの普及機から交換したとき、何なんこれって笑ってしまいました。SNが全く違いました
オーディオとゲームでは分母が違うためか比較的廉価で、私はネット記事から当機を知って2万円台で購入しましたが、古い機種なので生産終了しているかも知れません。その時は他のゲーミング用スイッチングハブを探してみて下さい。
とにかく当機とAMP、SPがあれば簡単にいい音で音楽が楽しめます。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年1月3日 14:57 [1536056-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
Node 2iに続いて購入しました。とにかく使い勝手が良くStreamerとしての音質は、以前のNode 2iに種々のアクセサリーをつかってノイズ対策をしたものとほぼ同等です。
反応速度もかなり速くなり、快適です。
https://ameblo.jp/docono38/entry-12719184786.html
上記のブログにも書きましたが、とにかく音数が前モデルに比べて増え音の分離がかなり改善しています。
推測ですが、ノーマル状態ではZEN Streamよりもいいと思います(ちなみにZEN Streamも所有しています)。
Roon Readyということを考えてもこの値段でこの音質という機器は他にはないと思います。おススメです。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年12月30日 23:12 [1533776-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
新型NODEを購入し使用してみました。コアキシャル(S/PDIF)にて外部DACに出力し、トランスポートとして使用しています。
デザインよし、音質よし、BluOSの操作性よし、機能性よしで特に不満はありません。
操作は主にPCソフトのBluOS controllerを使用しており快適です。
ROONと異なりcontroller上にサンプリングレートが表示されないことだけが残念です。
Amazon music HDが操作性よく楽しめる唯一のネットワークプレイヤーだと思います。
BluOSはHEOSの何倍も使い易いです。Amazon, Tidalなどのプレイリストも読み込み可能でBluOS上で使用可能です。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)




新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】10900K 空冷ARGBゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】だんもんもPC
-
【欲しいものリスト】2022 26.May
-
【欲しいものリスト】仕事用PC
-
【欲しいものリスト】rtx
(ネットワークオーディオプレーヤー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
