
よく投稿するカテゴリ
2022年5月23日 11:09 [1584455-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 2 |
操作性 | 5 |
機能性 | 3 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
NASの音楽とAmazonの音楽を楽しむ |
やりすぎのLinear電源 |
私のNode(N130)は、電源部をFidelity Audioでupgrade実施後から使い始めました。
音源は、Amazon music, CDからリッピングした音源とe-onkyoからのDL音源です。
RCA出力 ( NAS→有線LAN→node→CX-A5200→MX-A5200)
比較的vocalが前へ出る明るい色付けと感じます
Vocal に対してドラムやベースの音が控えめの気がします
クラシックを聴くには何か物足りません。
USB出力からUD-505へ
(NAS→有線LAN→光→Hub→光→有線LAN→node→USB→
7055-B→USB→UD-505→XLR→CX-A5200→XLR→
MX-A5200 )
クラシックでは明らかに前後の楽器位置が鮮明になります。
また低音の響きが増します。
小銭を使って多々実験を致しました。
私の理解
1. Nodeはトランポートとして有効
手持ちのNASにあるmusicとAmazon musicをMIXして
聞くには最適.
2. 音の前後分離感向上は、UD-505 と 7055-Bの効果有り
3. 光メディアコンバーター効果
NASとNode間に導入した光メディアコンバーターに効果
あったようです。音が広がった?余韻が残る?ような
気がします。
BlueSound はDSD対応見通しなしとのことで残念です。
私のサラウンド用Pre amp と Power ampでも、2chのルート
を選択することでお気に入りの音楽を楽しむことができます。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- ネットワークオーディオプレーヤー
- 1件
- 0件
2022年4月8日 19:29 [1569540-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
ラックの中に設置 |
【デザイン】
どうせ見えない場所に置くので関係ないのですが、目立たないという意味でブラックを選択
【音質】
Volumio + i2s DAC使ってましたが、それと同等以上
【操作性】
本体は触らず、全てBluOSコントローラー経由、取説がないぐらい操作は直感的
Macbookではアプリ動かず、iPadで動作確認
【機能性】
十分でしょう、OSはAndroidベースと推測しますが、電源オフで儀式も必要ないのは用途考えれば当然
【総評】
今の世の中の音楽環境では最適だろうと思う、ソフトアップデートで機能強化されていくのも自然
このエリアでも日本メーカーの存在感がだんだん希薄になっていくんじゃないかと思う
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年3月19日 14:52 [1562588-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
音質 | 3 |
操作性 | 4 |
機能性 | 4 |
【デザイン】大きな弁当箱みたいです。黒の方が良かったか。とても8万円に見えないのは、長所になる可能性あり。
【音質】繋いでいるシステムが違うので、比較性が無いかも知れませんが、アナログ出力では、マランツNA6006の方がレンジが広く、解像度も高く感じます。
【操作性】評判通り、Amazon musicはマランツより使いやすいです。Nodeが良いというより、マランツのソフトがいまいち。
【機能性】使いこなしが出来ていないのですが、Nodeのアプリ上で、Amazon musicにお気に入り登録のやり方が分かりません。
【総評】皆さまが言われてる通り、ノイズに敏感のようです。電源取り回しの見直し、スイッチングハブの導入等、手軽に楽しむというメーカーの意図とは逆にオーディオ的な工夫の楽しみはマランツよりあると思いました。特にスイッチングハブの導入は、マランツにも応用し、副産物となりました。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年1月24日 16:29 [1542552-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 3 |
機能性 | 4 |
eARCが搭載されたということで、マランツNR1710からのリプレイスで購入しました。
プリ出力>Beolab1で使用しています。
音質については他の識者の皆様が詳しいので割愛します。使い勝手のところ。
eARCはPCMにしか対応していない、ということでTV側の設定変更をして無事接続。
AVアンプのつもりでつなぐとここでハマるかもしれません。
Alexaについては、Echo ShowとのリンクでFireTVスティックをTVのHDMIに挿して無事なんとかなりました。
カジュアル利用(歌詞付きやMV付き)を見るにはこちらで十分ですね。
音質を気にするときはBeOSで。
TVのHDMIが1系統つぶれたりするのを考えると、オーディオ利用・PCM2ChのみでいいのでHDMI入力を付けてもらって、24bit96Kが受けられるようになっても良かったかなと思います。
「入力を検知したら自動的に切り替え」が1つしか指定できないようですが、HDMI/光デジタル/Bluetoothどれもすべて自動が選べるともっといいですね。現状HDMIに設定するのと、プリセット3つ使ってスマホがなくても切り替えできるように設定しました。
HDMI入力がついた140が出るかもなーと思いながら、現状満足しております!
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)




新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
-
【Myコレクション】ゲーム寄りの構成
-
【欲しいものリスト】ああ
-
【Myコレクション】様子見したいVer
-
【Myコレクション】E
(ネットワークオーディオプレーヤー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
