
Adobe Photoshop Elements 2022 日本語 通常版Adobe
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年12月 1日

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
機能性![]() ![]() |
4.00 | 4.32 | -位 |
使いやすさ![]() ![]() |
4.00 | 4.05 | -位 |
安定性![]() ![]() |
3.31 | 4.10 | -位 |
軽快性![]() ![]() |
3.31 | 3.88 | -位 |
サポート![]() ![]() |
1.00 | 3.52 | -位 |
マニュアル![]() ![]() |
2.00 | 3.19 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
2022年11月30日 21:51 [1651837-1]
満足度 | 3 |
---|
機能性 | 4 |
---|---|
使いやすさ | 4 |
安定性 | 4 |
軽快性 | 4 |
サポート | 無評価 |
マニュアル | 無評価 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
pse2022 INSTALL 画像はイメージです。 |
PSE2022 編集… 画像はイメージです。 |
title : Adobe Photoshop Elements 2022 (日本語 通常版) review
遅ればせながら … ですが
【機能性】 3.5 から 4 の間 (搭載機能は十分か) ,
【使いやすさ】 3.5 から4 の間 (インターフェイスの作り、操作性はよいか) ,
【安定性】 4 (安定して動作をするか) ,
【軽快性】 4 (ソフトはサクサク動作するか) ,
【サポート】 - (サポートやアップデートの対応=無評価) ,
【マニュアル】 - (マニュアルはわかりやすいか=無評価) ,
【総評】3.5 (全体的な満足感、総合評価) :
【雑感】ヒストグラムは 14 や 15 の頃から少しずつ慣れた気もしています
( https://review.kakaku.com/review/K0000926729/ReviewCD=1016864/ImageID=637996/ ) 。
トーンカーブ でなく カラーカーブで (色調補正関連で) ざっくりと調整して
みたり、範囲選択等で やや迷ったりはしそうですが … 実用的なソフトだ
と感じています。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年10月30日 23:28 [1638733-1]
満足度 | 4 |
---|
機能性 | 3 |
---|---|
使いやすさ | 3 |
安定性 | 3 |
軽快性 | 3 |
サポート | 1 |
マニュアル | 2 |
![]() |
||
---|---|---|
旧Elements設定フォルダのカタログパス例 |
Adobe PhotoShop Elements12 (2013年10月発売)から約10年来の乗り換えです。
以前よりかなり高額になりましたね。
他の候補も検討しましたが、分類・タグ付けのやり直しは無理なのでバージョンアップすることとしました。当然Elements12はサポートも切れています(といってもAdobe社はほとんど有償サポートなので使う気はありませんが)。
HDDの影響もあり動作はかなり動作が遅いです。PC全体の高速化を図るべくSSD換装も同時に行いました。合わせてこれまでのOSアップグレード(OS8.0⇒8.1⇒10)の残骸と思われるフォルダ(回復パーティションを5つ確認)や書類などが占領して有効領域が活かされていません。
よってWindows11の完全新規インストールを決意しました。
基本的にどのアプリも上書きインストールでこれまでの設定をそのまま引継ぎ可能で本ソフトも同様だと思います。今回は新規となるので引継ぎができません。従って現状の初期設定などバックアップして引き継ぐ必要があります。以下手動でやりました。
前準備として、エクスプローラーで不可視フォルダも【可視化(見える化)】設定にしておく必要があります。
まず現状の写真・動画管理のタグ・コメント振り分けデータなどが入っているカタログデータフォルダのパスを確認します(必ずスクショやメモしておく スナップ参照)。
そのカタログフォルダごとUSBメモリなど外付けメディアにバックアップします。
私の場合2GBほどありました。複数カタログがある場合は全てバックアップする必要があります。
元がHDDのためカタログ検索は結構時間が掛かりました。
SSDにWindows11を新規インストール(詳細は本題と逸れるので省略)後、本ソフトをインストール。
最初の起動時にユーザー登録完了したら一旦ソフトを終了して、速やかにElements12のカタログデータをElements2022設定フォルダ(階層を間違えないように)にコピーします。でないと新たにカタログ作成が始まります。オリジナルデータは外付けHDDなのであらかじめ接続しておきます。写真や動画の再リンク確認に時間が掛かりましたが、SSDにしたことも手伝って10分ほどで概ね完了。無事に復活しました。ただ再リンクは完全ではないようで、しばらくは再配置(確認?)作業をバックグラウンドで行っているようです。写真や動画のサムネイルに『?』マークが散見されますが、ユーザーで指定すれば早いです。その後は軽快に動作します。
デジカメラなどからの取り込みもこれまでと変わりなく動作します。ただ関連するバックグラウンドアプリが常時動いている気がします(タスクマネージャーで確認)。いじると不具合発生するかもしれませんのでしばらく様子見です。
使っていく中で気になる点が出てきました。起動したら毎回作業選択ダイアログが画面いっぱいに表示され、かなりうざいです。私としてはすぐ管理・編集に行きたいので起動時の設定を作って欲しかった。他の新機能・使用感はこれから試していきたいと思います。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年10月18日 05:30 [1622681-2]
満足度 | 5 |
---|
機能性 | 5 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
安定性 | 3 |
軽快性 | 3 |
サポート | 無評価 |
マニュアル | 無評価 |
もうすぐ「2023版」が出ると思うのですが、それを分かっててこの2022版を買いました。
ver15からの買い替えですが、GPUを使用する機能が追加されたようで、動作がテキパキと快適に動くようになりました。
画面レイアウト、基本的な機能は、ver15からほとんど変わってないですね。
使い込んだソフトなので、変わってないと、操作方法も同じなので使いやすいです。
その他の追加された機能は、私は使わないので何とも言えません(笑)
画像編集ソフトを新規にお探しの方には、本ソフトをお勧めしたいです。
色を変えたり、明るさを変えたり、思いつくことは大半のことが出来ると思います。
不満は、値段が高いことです。もう少し安くして下さいアドビさん!
----------「追記」
二月ほど使用して、感想が変わったので追記します。
私の自作デスクトップPC(Ryzen 5 5600X、RTX2060)ではテキパキと動作するのですが、
6年前に買った低スペックノートPC(Core i5-6200U、内蔵GPU Intel HD520)では、動作がカクつくことがあります。
快適に操作するには、ある程度のスペックが要求されるようです。
あと、ホントにたまにですが、このソフトが起動しないことがあります。
その際はPCを再起動すれば、このソフトは正常に起動します。
ver15ではこのようなことは無かったのに、残念で不満です。
参考になった0人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?

新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
(画像編集ソフト)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電
