
Adobe Photoshop Elements 2022 日本語 通常版Adobe
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年12月 1日

よく投稿するカテゴリ
2022年10月30日 23:28 [1638733-1]
満足度 | 4 |
---|
機能性 | 3 |
---|---|
使いやすさ | 3 |
安定性 | 3 |
軽快性 | 3 |
サポート | 1 |
マニュアル | 2 |
![]() |
||
---|---|---|
旧Elements設定フォルダのカタログパス例 |
Adobe PhotoShop Elements12 (2013年10月発売)から約10年来の乗り換えです。
以前よりかなり高額になりましたね。
他の候補も検討しましたが、分類・タグ付けのやり直しは無理なのでバージョンアップすることとしました。当然Elements12はサポートも切れています(といってもAdobe社はほとんど有償サポートなので使う気はありませんが)。
HDDの影響もあり動作はかなり動作が遅いです。PC全体の高速化を図るべくSSD換装も同時に行いました。合わせてこれまでのOSアップグレード(OS8.0⇒8.1⇒10)の残骸と思われるフォルダ(回復パーティションを5つ確認)や書類などが占領して有効領域が活かされていません。
よってWindows11の完全新規インストールを決意しました。
基本的にどのアプリも上書きインストールでこれまでの設定をそのまま引継ぎ可能で本ソフトも同様だと思います。今回は新規となるので引継ぎができません。従って現状の初期設定などバックアップして引き継ぐ必要があります。以下手動でやりました。
前準備として、エクスプローラーで不可視フォルダも【可視化(見える化)】設定にしておく必要があります。
まず現状の写真・動画管理のタグ・コメント振り分けデータなどが入っているカタログデータフォルダのパスを確認します(必ずスクショやメモしておく スナップ参照)。
そのカタログフォルダごとUSBメモリなど外付けメディアにバックアップします。
私の場合2GBほどありました。複数カタログがある場合は全てバックアップする必要があります。
元がHDDのためカタログ検索は結構時間が掛かりました。
SSDにWindows11を新規インストール(詳細は本題と逸れるので省略)後、本ソフトをインストール。
最初の起動時にユーザー登録完了したら一旦ソフトを終了して、速やかにElements12のカタログデータをElements2022設定フォルダ(階層を間違えないように)にコピーします。でないと新たにカタログ作成が始まります。オリジナルデータは外付けHDDなのであらかじめ接続しておきます。写真や動画の再リンク確認に時間が掛かりましたが、SSDにしたことも手伝って10分ほどで概ね完了。無事に復活しました。ただ再リンクは完全ではないようで、しばらくは再配置(確認?)作業をバックグラウンドで行っているようです。写真や動画のサムネイルに『?』マークが散見されますが、ユーザーで指定すれば早いです。その後は軽快に動作します。
デジカメラなどからの取り込みもこれまでと変わりなく動作します。ただ関連するバックグラウンドアプリが常時動いている気がします(タスクマネージャーで確認)。いじると不具合発生するかもしれませんのでしばらく様子見です。
使っていく中で気になる点が出てきました。起動したら毎回作業選択ダイアログが画面いっぱいに表示され、かなりうざいです。私としてはすぐ管理・編集に行きたいので起動時の設定を作って欲しかった。他の新機能・使用感はこれから試していきたいと思います。
参考になった1人
「Adobe Photoshop Elements 2022 日本語 通常版」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年11月30日 21:51 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年10月30日 23:28 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年10月18日 05:30 |

新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】友人用PC
(画像編集ソフト)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
