ROG STRIX Z690-A GAMING WIFI D4
- Z690チップセットを搭載したATXゲーミングマザーボード(ソケットLGA1700)。第12世代Intelプロセッサーに対応する。
- 16+1パワーステージの強力な電源回路を採用。2つのVRMヒートシンクや高伝導性サーマルパッド、M.2ヒートシンク、M.2バックプレートが強力に冷却。
- PCIe 5.0に対応し、フレームレートやロードタイムが向上。Intel 2.5G LAN+Wi-Fi 6をサポートし、高速なネットワーク環境を構築できる。
ROG STRIX Z690-A GAMING WIFI D4ASUS
最安価格(税込):¥41,536
(前週比:-830円↓)
発売日:2021年11月12日

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
安定性![]() ![]() |
4.76 | 4.54 | 32位 |
互換性![]() ![]() |
4.36 | 4.42 | 55位 |
拡張性![]() ![]() |
4.45 | 4.13 | 30位 |
機能性![]() ![]() |
4.78 | 4.27 | 7位 |
設定項目![]() ![]() |
4.81 | 4.23 | 4位 |
付属ソフト![]() ![]() |
4.21 | 3.78 | 15位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2023年1月9日 02:28 [1666275-3]
満足度 | 3 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
互換性 | 4 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 4 |
付属ソフト | 1 |
13世代を載せるのは、自作初心者には難しかった。BIOSアプデは簡単だったけど、自分のマザボはB1メモリスロットがぶっ壊れており、全然Windowsを入れられなくて焦った。あとWindows起動時にarmoury crateを入れろとポップアップがでて、それを入れると何故かバグってaura syncが認識しなくなる。公式サイトから入れないとダメ。あとarmoury crateからソフトをいれる機能があるが、それはいらないものも勝手にインストール。とにかく自作初心者の自分には荷が重かった。
追記 自動ocソフトai suite 3を使ったのですが、アイドル時でも60℃台とまじでやばい感じはしましたが、apexで負荷テスト中、スマホを見ているときに急にcpuが暴走しだし、焦ってシャットダウン。cpuが壊れなかったのが不幸中の幸い、ただ寿命が縮んだのは間違いない。本当に怖い。asusのソフト大丈夫か。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年12月6日 18:06 [1645589-2]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 3 |
拡張性 | 3 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 3 |
付属ソフト | 3 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
ヒートシンクを覆っているプラスチックのカバーを外します。 |
アサシンVのヒートパイプとの干渉を回避できます |
【安定性】まだ日が浅くて信頼性は薄いですが、安定しています。
【互換性】何に対しての互換性かよくわかりませんが、電源廻りヒートシンクの装飾が多くて
CPU 冷却クーラーの選択肢が少ないのは、他のメーカに劣ります。
【拡張性】拡張性の意味が分かりませんので無回答、拡張せずとも十分だと思います。
【機能性】USBの種類、数の多さ、M.2の装着数。SATA端子の数、必要にして十分です。
【設定項目】ファン回転数のみ調整で、ほかの項目には手を付けていません。
他のメーカーに比べて、UEFI設定は便利で簡単だと思います。
【付属ソフト】Z970のころ、アプリで痛い目にあいマザーボードメーカーのアプリは使いません
便利なアプリもありますが、それ以上に厄介なものもありトラウマです。
【総評】CPUのクーラーはアサシンVです。マザーボードのヒートシンクのプラスチックカバーをスクリュウ4本を緩めて取り外すと、強力巨大空冷クーラーを干渉なしで取り付けることができます。
取り外したカバーとスクリュウは保管して置けば、万が一の時の保証も問題ないと思います。
参考になった1人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年12月1日 02:31 [1652792-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 4 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 4 |
キャンペーンを機に購入しました。インテル第8世代(8086K+Z370)からの買い換えです。メインPCとして多用途に使うので、速度より安定性と接続性を重視して選択しました。MSIと悩みましたが、デザインでこちらを選択しました。
[特徴]
拡張スロットが3つしかない代わりに、M.2ソケットが4つある点と、バックパネルで、オーディオのデジタル出力がない代わりに、USBポートが多い(合計10個)点、白基調のデザインが大きな特徴です。M.2でSATAを使わない限り、排他制御なく6つのSATAポートが使えるのもいいですね。
デザイン優先っぽいですが、グラボやSSDの脱着など、組み立てしやすい工夫もある上、電源周り、チップセット周辺、SSDを含め、全体的な冷却性能も高く、機能的にも優れています。
[使用]
Core i7-12700Kを載せて、同社の簡易水冷(ROG STRIX LC II 240 ARGB)を使っています。メモリは、TeamのXTREEM ARGB WHITEを使っていますが、デザインも統一されて、気に入っています。
もうすぐ購入から1年になりますが、とても安定しています。Windowsをマザーボード3代にわたって新規インストールせずに移行させていますが、全くトラブルはありません。最近のWindowsはかなり安定しており、マザーボードも手軽に交換できるようになりました。
[感想]
ASUSの高級マザーは久しぶりですが、完成度は高いです。専用アプリ(Armoury Crate)はまだ改良の余地がありますが、リセットスイッチにAURAオン/オフ機能を割り当てたり、シャットダウン状態(S5)でUSBのみ給電を止めたり、地味に便利な機能が備わっています。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年11月13日 18:34 [1645128-2]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 4 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 5 |
参考になった0人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年8月23日 17:10 [1613287-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 3 |
【安定性】
特にトラブルもなく安定しています。
【互換性】
LGA1700ソケットはCPUの歪みがきになるので、PCER24さん販売のプレートを別途購入しています。
今回CPUは12700Fを使用し、空冷クーラーのAK620を採用致しました。
以前に、AK620が付くかどうか?と質問してらっしゃる方がいましたが問題ありません。
背の高いメモリですと干渉しますので、ファンを少し上にズラせば大丈夫だと思います。
私は生メモリですので干渉しませんでした。
【拡張性】
満足しています。
【機能性】
十分な機能を備えています。WifiもBluetoothも付属しています。
【設定項目】
設定も十分です。
【付属ソフト】
使用しておりません。なくても全く問題ありません。
【総評】
とてもいいマザーボードだと思います。
デザインも白系のシルバーで良いですね。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年5月20日 22:27 [1583749-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
ピカピカ光らせたい人にもオススメです。グラボをあえて外しておきました。 |
ここまでゴツくて高いマザボを買ったのは初めてですが、満足しています。
まず見た目ですが、アルミのヒートシンクがふんだんに使われていて質感がとても高いです。ちなみにVRMヒートシンク部分が光りますが、ここは電源OFFにしてても七色に光るので気になる人は消しましょう。
Z690なので拡張性はとても高いです。ライティングを気にされる方もいらっしゃると思いますが、ARGB端子3個とRGB端子1個付いてるので必要十分です。
また、M.2端子のところがネジレス固定できるのでとても良いです(ヒートシンクはネジですが…)。
ソフトはいつものASUSなので特にコメントはしません。余談ですが、BIOSアップデートを電源投入せずできるのはとても便利です。
自分はi7-12700Kを使っていますが、安定して動作しており、満足です。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月28日 16:06 [1575126-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 4 |
拡張性 | 4 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 4 |
当方のPC構成です。
---
OS: Windows 11 Pro
CPU: Intel Core i7-12700K
MEM: Crucial Ballistix (BL2K16G32C16U4B)
SSD#1: Samsung 970 EVO Plus (MZ-V7S1T0B/IT)
SSD#2: Crucial MX500 (CT1000MX500SSD1/JP)
GPU: MSI GeForce RTX 3070 GAMING X TRIO
電源: Corsair RM850x 2021 (CP-9020200-JP)
PCケース: Fractal Design Define R6
CPUクーラー: NZXT KRAKEN X63 (RL-KRX63-01)
FAN: Fractal Design FD-F-AS1-1405など
【安定性】
上記構成で安定動作しています。
Ivy Bridge世代以降ずっとASUS製マザーボードを更新し使い続けていますが、初期不良に遭遇したことも、動作が不安定になったこともありません。
電源周りの設計や熱設計がしっかりしている印象です。
【互換性】
CPUクーラーとしてNZXT KRAKEN X63を導入したのですが、LGA1700用のリテンションキットがなくても取り付けが出来たのは良かったです(NZXT代理店さんから後追いでリテンションキットを頂きましたが、現状で問題がないので様子を見てみます)。但し、KRAKENのヘッドに接続しているUSBケーブルが、CPU周りのVRMに若干干渉してしまい、テンションが少しかかっている状態になっています。
【拡張性】
PCIeスロットが少ない点は少し残念ポイントでした。個人的には、M.2スロット4つは多いので、PCIeスロットを増やして欲しかったです。
USB(USB 3.2 Gen 2含む)はリアに10ポートと内部ピンに7ポート分、SATAは6ポートあるので、こちらは十分です。
【機能性】
無線モジュールについて、WiFiだけなら不要と思っていたのですが、Bluetoothが使えるようになったのは良かったです。
また、大きめのグラボを簡単に外せるギミックが付いている点も、地味に良いです。
新し目の様々な規格に対応している中、現時点ではDDR5メモリが高価なので、従来規格DDR4に対応していることもポイントでした。
【設定項目】
まだあまり使い込んでいませんが、多様な設定項目があります。
【付属ソフト】
Armoury Crateを使っています。独特のクセや制約がありますが、慣れてくると、非常に多機能であることが分かります。ファン制御やLEDライティング制御の細かなカスタマイズ、ドライバやユーティリティのバージョン管理やゲーム管理などとても多様です。
【総評】
まず、黒と白とシルバーを配したデザインで、黒基調/白基調のどちらのPCケースにも合わせやすいです。
拡張性の面で少しだけ弱点がありますが、高品質な部品を搭載し、多機能さと安定性が両立している点で、満足度の高いマザーボードだと思います。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月17日 20:19 [1572186-1]
満足度 | 3 |
---|
安定性 | 2 |
---|---|
互換性 | 3 |
拡張性 | 2 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 5 |
【安定性】
新しいBIOSで省電力機能とメモリの互換性に問題が有ります。
新しいBIOSが安定しない場合BIOSは0807省電力機能はオフを推奨します。
急にリセットがかかったりゲーム動作が安定しない場合
PCI Express Native Power Management を Disabled にしてください。
【拡張性】
PCIeスロット数は少なさから取り付けるパーツは厳選が必要です。
M.2とSATAは豊富に有りますので、ストレージ拡張は困りません。
【機能性】
一番上のスロットはQリリース機能がありワンボタンで簡単に取り外せるなど
ビデオカードの取り外しやすさはとても便利です。
AI機能で自動でファンの速度調整やOCなどの機能も豊富です。
【設定項目】
豊富すぎる設定項目有ります。
【付属ソフト】
OS上でOCやFANLEDを制御するソフトが揃っています。
少々動作が重いのが難点かもしれません。
【総評】
新BIOSに問題が有ったり。
BIOS設定によって動作不良がみられるので、上級者向けの製品に思えます。
待機電力が10W程度と結構高いのもマイナス点。
オーバークロックでの動作や高性能なゲーミングを追求するための製品と思います。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- マザーボード
- 1件
- 0件
2022年2月6日 05:50 [1548010-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
互換性 | 3 |
拡張性 | 4 |
機能性 | 4 |
設定項目 | 無評価 |
付属ソフト | 3 |
【安定性】
まだ組んでから2週間ほどでCPUも定格での運用ですが、現在特に異常はありません。
【互換性】
CPU周りのVRMヒートシンクの高さがあり、製品によってはスペース的に入らない事があるそうで、これから購入の方は取り付けるCPUクーラーと干渉しないか確認をする事をお勧めします。
【拡張性】
M.2SSDが2つ、HDDとODDを5台使用、ファンも内部USB経由ですが10基載せてもまだMBに差して増やせるので十分です。
【機能性】
wifiは要らないと思っていましたが、Bluetoothが付いているのが案外便利でそっちでお世話になっています。
【設定項目】
まだオーバークロックは試していませんのでほとんど弄ってません。
【付属ソフト】
必要十分だと思います。
【総評】
以前使用していたDDR4メモリが使える事、12900kを高負荷の環境で長期間利用することが多いため、VRMフェーズ数が多くヒートシンクが大型の物を探していました。
この構成の前に使っていた9900k+ASUS Z390-Fの組み合わせで全コア5.0GHzにOCし、2年近くほぼ毎日24時間安定して稼働出来たので今回もASUS製を選びました。OCはもうしばらくしてからチャレンジしてみますが楽しみです。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- マザーボード
- 1件
- 0件
2022年2月5日 21:56 [1547876-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 5 |
【良かった点】
外観:
黒い基盤にシルバー・白・青のアクセントが入っているので、とてもカッコよく感じます。ヒートシンクのLEDも光ります。
安定性:
SSDは数年前から使用している古いM.2 SSDを取り付けましたが、問題なく起動しました。
CPUクーラーの取り付け:
取り付け穴はLGA1700用だけでなくLGA1200用の穴も開いているので、LGA1200対応のCPUクーラーを持っているならそのまま使えます。
DDR4対応であること:
現在はDDR5メモリは高額すぎるので、高機能でDDR4対応のこのマザーボードは貴重だと思います。
M.2スロットの数:
4基のスロットを備えているので、当分は不足を感じることはないと思います。
ネットワーク:
WiFi 6とBluetooth5.2に対応した最新のアダプターを搭載しているので助かります。
【気になった点】
ヒートシンクの大きさ:CPUソケットの左と上にあるヒートシンクが大きいので、水冷CPUクーラーのラジエーターの取り付けがかなり大変でした。(取り付けの際はまずラジエーターを先に取り付けてからマザーボードを取り付けました)
【総評】
全体としてとても良いマザーボードだと思いました。大事に使っていきたいです。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- マザーボード
- 1件
- 0件
2022年2月5日 19:50 [1547837-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 4 |
【安定性】
長期使用していないので詳しくはわかりませんが問題なく動いています。
VRMの温度が比較的低く抑えられるらしいので期待しています。
【互換性】
CPUクーラーはLGA1700対応の物を使おうと思っていたので気にしてなかったですが、検証中に過去のものを使いまわして取り付けられるので便利でした。
【拡張性】
PCIeスロットがもう一つあったらと思いますが、ほとんどの場合十分です。
【機能性】
ファンコントロールは高機能で実用的です。
CMOSクリアボタンが背面についているのも便利です。
【付属ソフト】
便利なソフトが提供されています。
ただしAI suiteを使おうとしている方は本当に必要か考えて入れることをお勧めします。
完全に消そうとすると大変なようなので。
【総評】
Maximusシリーズを使ってきたのですが、今回はスタンダードなこの機種にしました。
思った以上に質感は良かったです(安くはないので当然かもしれませんが・・・)。
あと箱がコンパクトなのも保管に困らなくていいです。
マザーボードの定番メーカーなので安心感はあり、実際に機能の不具合は特にありません。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- マザーボード
- 2件
- 0件
2022年1月31日 00:13 [1544834-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 4 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 5 |
【安定性】
主にゲームで使用していますが、非常に安定しています。
VRM温度も高くならず、CPUの性能をしっかり引き出せているようです。
【互換性】
過去に使っていたストレージや外付けデバイスも全く問題なく認識します。
一部CPUクーラーがVRMと干渉する点だけ-1点。
この点はご購入前に必ずご確認いただいた方が良さげです。
【拡張性】
必要な端子はしっかり揃っています。
【機能性】
グラボが外しやすい点が特にGOOD!
【設定項目】
初心者から慣れた方まで設定しやすいと思われます。
【付属ソフト】
ASUSの使いやすいツール類が揃っています。
【総評】
何と言っても特筆すべきはカッコ良さです。
これまでのどのマザーボードよりも美しいフォルムで光り方もとても綺麗です。
白いマザーボードを探している方には特にオススメです。
性能面でも、VRMや電源フェーズの充実っぷり、マザーボードの作り的にも、
従来のA GAMINGシリーズよりもかなり良くなっています。
F GAMING〜E GAMINGに近いグレードと考えて良いかも知れません。
総合的に見て、Z690マザーボードの中で最も魅力的な商品の1つと言えます。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年1月30日 21:35 [1544560-2]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 5 |
【安定性】
CPU、メモリ、SSD、GPUの構成ですが問題なく動いております。
特にメモリはCrucial Ballistix DDR4-3600を4枚刺しの3733MHz状態でOCCTのメモリベンチを5分ですがエラー無く通りました。
またCinebenchR23やゲームも落ちることはありません。
【互換性】
従来のCPUクーラーが使えます。
LGA1700用の穴と繋がっているため取付時に多少ぐらついて取り付けづらいですがLGA1700用リテンションキットが無くてもいいのは本当にありがたいです。
ただ、ソケット周りのヒートシンクが大きいので大型の空冷クーラーだと干渉してしまう可能性が高そうです。実際Noctuaのクーラーは軒並み使えない様ですね。
Z690-Fでの話になりますがNH-L9iは取り付け出来ました。
NH-L9iはLGA1700用リテンションキットが無く専用品を買いなおしになってしまいますがこのマザーならそのまま使えてしまいます。
ただし、リテンションキットが無いのは理由があってのことだと思いますのでCPUの動作確認程度の使用に止めておくのが無難だと思います。
【拡張性】
M.2ソケット4個、SATAポートが6個PCIe x16が2個(片方は内部x4)にx1が1個と更にUSBが背面と内部ポートに沢山あります。
昔に比べてPCIeが減っていますがGPU以外のPCIe拡張カードは使わない人がほとんどだと思いますので問題無さそうです。
ただ、一番有りそうなのは10Gbit LANとthunderbolt4を同時に使いたい場合でしょうか。
この場合片方を諦めるかamazon辺りでM.2-PCIe変換カードを使って繋げるかのどちらかになるでしょう。
余談ですがinnodiskという台湾のメーカーがEGPL-T101というM.2接続の10Gbit LAN拡張カードを去年の12月に発表したそうです。
日本でも販売されるのかとても気になります。
【機能性】
2.5Gbit LANやWi-Fi 6に高性能オーディオコーデック、AI機能等が付いておりますが一番気になるのはGPUのリリースボタンでしょうか。
昨今、どのメーカーも機能は十分で横並び状態ですので選択の基準はデザインやこういうちょっとした機能になると思います。
【設定項目】
UEFIでの設定ですが項目が多すぎて理解しきれません。
またCPUやメモリ等の設定をしようとすると別の場所に項目があったりともう少しうまく整理出来ないものでしょうか。
AI Suiteでの設定は設定項目がかなり絞られてるので扱いやすくなりますが、
例えばCPUの電圧制御でfix,offset,adaptiveがあり更にadaptive-offsetに加えてVFカーブ編集出来たりとかなり複雑です。
最もほとんどデフォルトでいいのであまり問題になりませんが。
【付属ソフト】
必要なものは揃っていると思います。
個人的に好印象なのは昔に比べて使わない、よく分からないユーティリティソフトが減っていることですね。
使わないのならインストールしなければいいだけなのですが、セットでインストールされたりとかあったので。
【総評】
ハイエンドマザーボードは軒並みDDR5用でミドルクラスになるとDDR4用があったりする現状で、アッパーミドルクラスでDDR4対応で更に白系のマザーボードの存在はとても貴重だと思います。
Z690以外のマザーボードも含めてランキングの上位に入っているのも納得です。実際注文してから届くまで3週間かかりました。
ただ、気になるのは値段ですね。どのメーカーもですがZ390の頃のミドルクラスは2万円半ばぐらいだったと記憶しております。
Z490で少し値上がりしてZ590とZ690で跳ね上がった印象です。
今年末には第13世代が発売予定となっていますがまた値上がりするのでしょうか。
参考になった3人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年1月28日 12:02 [1543817-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 4 |
【安定性】
自作はずっとAMDを使っていたので今回初めてのIntelCPUで構築。
SSDを前のPCから何もせずに移行したがインストールから起動・使用まで何も問題なく稼働。
【互換性】
AMD環境からの移行でも問題なく使用出来て文句なし。
【拡張性】
これこそ文句なし。FANコネクタも十分にあります。
またDDR4対応という事で今まで使っていたものが流用できるのはでかい。
DDR5が安くなるまではDDR4版の方が良いかなぁ。
【機能性】
CMOSクリアやBIOS FlashBackなどまだ使ってないが今までの
マザボに付いていなかったので楽しみ。
また地味にGPU取り外しがボタンで簡単にできるのが凄く助かった。
【付属ソフト】
付属ソフトというかARMOURY CRATEは色々出来て良いところはあるが
安定という面ではやや不安感がある所も。これは好き嫌いが出るので
不要な人は居れなければいいかなと思います。
【総評】
TUKUMOexで12700KFとセット割が効いて91000円程度で購入。
見た目、機能、満足感はかなり高い。
決して安くはないが、そもそも12世代マザボはまだそこまで安くないし
廉価版を買って後で後悔するなら最初から良いのを買って置きたいので
この値段でも納得しています。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- マザーボード
- 1件
- 0件
2022年1月27日 18:44 [1543643-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 5 |
2022年1月中旬にコジマPayPayモール店で購入しました。
ポイントもたくさん貰えたので、実質で考えるとかなりお安く購入できました。
【安定性】
ずっとASUS製のマザーボードを使っておりますが、
今まで初期不良等にあった事がありません。
まだ10日程しか使っておりませんが一度もブルースクリーン等のトラブルにもなっていないので安定して使えております。
【互換性】
12900Kとこのマザーボードで使っておりますが、特に問題なく使えています。
DDR5と違いDDR4のメモリがこのマザーボードは使えるのでその点も良いと思います。
【拡張性】
自分には十分すぎるぐらいの拡張性です。
拡張性はまったく問題無いと思います。
【総評】
バランスと安定としてるマザーボードという印象です。
手持ちのDDR4のメモリで組みたいという方にはいいと思います。
おすすめできるマザーボードです。
使用環境
OS:Windows11 pro
CPU:Intel Core i9 12900K
CPUクーラー:Corsair iCUE H170i ELITE CAPELLIX
RAM:Corsair Doninater 32GB (16GB×2) 3200MHz(3733MHz Gear1 1Tで使用中)
GPU:ASUS TUF 3080 Ti
SSD:WESTERN DIGITAL WD Black SN850
電源:クーラーマスター V1200
ケース:Corsair 7000D Airflow
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
-
【Myコレクション】自機第1号の構成
(マザーボード)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
