『評価は分かれるが雰囲気重視の味のある描写をするレンズ』 OMデジタルソリューションズ M.ZUIKO DIGITAL ED 20mm F1.4 PRO Alpineclimberさんのレビュー・評価

2021年12月10日 発売

M.ZUIKO DIGITAL ED 20mm F1.4 PRO

  • 高解像と美しいボケを両立した、「M.ZUIKO PRO」シリーズの小型軽量・高性能な単焦点レンズ。
  • 開放絞りF1.4の明るいレンズながら、質量247gの小型軽量化を達成。最短撮影距離25cm、最大撮影倍率0.22倍の近接撮影性能を実現。
  • 各所にシーリングを施すことでIPX1相当の防滴性能を実現し、防じん性能と-10度の耐低温性能も備えている。
最安価格(税込):

¥71,300

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥63,800 (9製品)


価格帯:¥71,300¥115,995 (29店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥95,000

レンズタイプ:単焦点 焦点距離:20mm 最大径x長さ:63.4x61.7mm 重量:247g 対応マウント:マイクロフォーサーズマウント系 M.ZUIKO DIGITAL ED 20mm F1.4 PROのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • M.ZUIKO DIGITAL ED 20mm F1.4 PROの価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 20mm F1.4 PROの中古価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 20mm F1.4 PROの買取価格
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 20mm F1.4 PROのスペック・仕様
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 20mm F1.4 PROのレビュー
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 20mm F1.4 PROのクチコミ
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 20mm F1.4 PROの画像・動画
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 20mm F1.4 PROのピックアップリスト
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 20mm F1.4 PROのオークション

M.ZUIKO DIGITAL ED 20mm F1.4 PROOMデジタルソリューションズ

最安価格(税込):¥71,300 (前週比:±0 ) 発売日:2021年12月10日

  • M.ZUIKO DIGITAL ED 20mm F1.4 PROの価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 20mm F1.4 PROの中古価格比較
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 20mm F1.4 PROの買取価格
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 20mm F1.4 PROのスペック・仕様
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 20mm F1.4 PROのレビュー
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 20mm F1.4 PROのクチコミ
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 20mm F1.4 PROの画像・動画
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 20mm F1.4 PROのピックアップリスト
  • M.ZUIKO DIGITAL ED 20mm F1.4 PROのオークション

『評価は分かれるが雰囲気重視の味のある描写をするレンズ』 Alpineclimberさん のレビュー・評価

rss

あなたのレビューを投稿しませんか?

M.ZUIKO DIGITAL ED 20mm F1.4 PROのレビューを書く

Alpineclimberさん

  • レビュー投稿数:27件
  • 累計支持数:616人
  • ファン数:5人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
17件
0件
デジタル一眼カメラ
7件
0件
デジタルカメラ
1件
0件
もっと見る
満足度5
操作性4
表現力4
携帯性5
機能性4
評価は分かれるが雰囲気重視の味のある描写をするレンズ
機種不明遠景作例(開放)
機種不明遠景作例(f5.6)
機種不明軟調セピアの作例

遠景作例(開放)

遠景作例(f5.6)

軟調セピアの作例

機種不明風景の作例
機種不明テーブルフォトの作例
機種不明前後ボケの作例

風景の作例

テーブルフォトの作例

前後ボケの作例

【操作性】
【機能性】
操作性・機能性は極めてシンプル。個人的にこのクラスのレンズには多くを求めていないので、シンプルなのが逆に好ましいと感じています。
外装は金属で質感も高く、防塵防滴にも対応しているので、シチュエーションを選ばず使い勝手はよいと思います。

【表現力】
表現力については他のレビューでも賛否両論あるように、人によって評価が分かれると思います。
解像力について、開放ではF1.4という大口径を加味すれば十分とは思いますが、等倍でみると確かにちょっと霞がかったように線がぼやけていて解像しきれていない印象があります。一段絞ればモヤは霧消してメリハリのある描写になります。遠景を写す場合はF4以降まで絞った方が無難ですね。
マイクロフォーサーズで期待されるような開放からキリっとした描写を期待していると肩透かしをくらいます。最近ではシグマ ArtシリーズやSONY GMシリーズなど、超大口径レンズでも開放から締まりのある描写をするレンズが多いですが、その点ではこのレンズはそれらとは違う路線で設計されていることは明らかです。
一方で、色の階調が豊かでボケも滑らかなため、シーンによっては大変雰囲気のよい描写をします。スナップや風景よりも、対物やポートレートで良さが発揮される味付けと思われます。ピークパフォーマンスでもギンギラシャープではないので、カメラの画質設定を軟調にしたりモノトーンにしたりすると良い感じに撮れます。

【携帯性】
レンズ自体は比較的コンパクトですが、フードが同社12-45mm F4 PROと共用で大きく、携帯性をだいぶ損なっています。私は保護フィルタ+ステップダウンリング58mm→55mm→46mm→43oとかませてドームフード風にして使っています。(40.5mmはケラれました)

【総評】
ひいき目に見て★5
賛否両論あるレンズですが、個人的には気に入っています。
あんまり多くを期待してはいけない…というには高価な価格帯なので、皆さまのご不満も理解はできます。が、このレンズは全方位優等生ではなくても雰囲気のよい描写をしてくれます。いわゆる『味』を重視した設計ということですね。過去に使用したことのあるSONY AマウントやFEマウントの製品の中にも、「高価な割に解像力が低い」と酷評されつつも実際にはとても妖艶で味わい深い色を出すレンズがいくつかありました。このレンズもそういった部類に入るものなのだと思います。
オリンパス/OMDSのF4 PRO系レンズとセットで持ち出すことでお互いの弱点を補完しあって、コンパクトで隙のないコンビネーションとなります。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景

参考になった30人(再レビュー後:30人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

  • Twitterにツイートする
満足度5
操作性4
表現力4
携帯性5
機能性4
評価は分かれるが雰囲気重視の味のある描写をするレンズ

【操作性】
【機能性】
操作性・機能性は極めてシンプル。個人的にこのクラスのレンズには多くを求めていないので、シンプルなのが逆に好ましいと感じています。
外装は金属で質感も高く、防塵防滴にも対応しているので、シチュエーションを選ばず使い勝手はよいと思います。

【表現力】
表現力については他のレビューでも賛否両論あるように、人によって評価が分かれると思います。
解像力について、開放ではF1.4という大口径を加味すれば十分とは思いますが、等倍でみると確かにちょっと霞がかったように線がぼやけていて解像しきれていない印象があります。一段絞ればモヤは霧消してメリハリのある描写になります。遠景を写す場合はF4以降まで絞った方が無難ですね。
マイクロフォーサーズで期待されるような開放からキリっとした描写を期待していると肩透かしをくらいます。最近ではシグマ ArtシリーズやSONY GMシリーズなど、超大口径レンズでも開放から締まりのある描写をするレンズが多いですが、その点ではこのレンズはそれらとは違う路線で設計されていることは明らかです。
一方で、色の階調が豊かでボケも滑らかなため、シーンによっては大変雰囲気のよい描写をします。スナップや風景よりも、対物やポートレートで良さが発揮される味付けと思われます。ピークパフォーマンスでもギンギラシャープではないので、カメラの画質設定を軟調にしたりモノトーンにしたりすると良い感じに撮れます。

【携帯性】
レンズ自体は比較的コンパクトですが、フードが同社12-45mm F4 PROと共用で大きく、携帯性をだいぶ損なっています。私は保護フィルタ+ステップダウンリング58mm→55mm→46mm→43oとかませてドームフード風にして使っています。(40.5mmはケラれました)

【総評】
ひいき目に見て★5
賛否両論あるレンズですが、個人的には気に入っています。
あんまり多くを期待してはいけない…というには高価な価格帯なので、皆さまのご不満も理解はできます。が、このレンズは全方位優等生ではなくても雰囲気のよい描写をしてくれます。いわゆる『味』を重視した設計ということですね。過去に使用したことのあるSONY AマウントやFEマウントの製品の中にも、「高価な割に解像力が低い」と酷評されつつも実際にはとても妖艶で味わい深い色を出すレンズがいくつかありました。このレンズもそういった部類に入るものなのだと思います。
オリンパス/OMDSのF4 PROレンズとセットで持ち出すことでお互いの弱点を補完しあって、コンパクトで隙のないコンビネーションとなります。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景

参考になった0

満足度5
操作性4
表現力4
携帯性5
機能性4
評価は分かれるが雰囲気重視の味のある描写をするレンズ
機種不明遠景作例(開放)
機種不明遠景作例(f5.6)
機種不明軟調セピアの作例

遠景作例(開放)

遠景作例(f5.6)

軟調セピアの作例

機種不明テーブルフォトの作例
機種不明前後ボケの作例
機種不明風景の作例

テーブルフォトの作例

前後ボケの作例

風景の作例

【操作性】
【機能性】
操作性・機能性は極めてシンプル。個人的にこのクラスのレンズには多くを求めていないので、シンプルなのが逆に好ましいと感じています。
外装は金属で質感も高く、防塵防滴にも対応しているので、シチュエーションを選ばず使い勝手はよいと思います。

【表現力】
表現力については他のレビューでも賛否両論あるように、人によって評価が分かれると思います。
解像力について、開放ではF1.4という大口径を加味すれば十分とは思いますが、等倍でみると確かにちょっと霞がかったように線がぼやけていて解像しきれていない印象があります。一段絞ればモヤは霧消してメリハリのある描写になります。遠景を写す場合はF4以降まで絞った方が無難ですね。
マイクロフォーサーズで期待されるような開放からキリっとした描写を期待していると肩透かしをくらいます。最近ではシグマ ArtシリーズやSONY GMシリーズなど、超大口径レンズでも開放から締まりのある描写をするレンズが多いですが、その点ではこのレンズはそれらとは違う路線で設計されていることは明らかです。
一方で、色の階調が豊かでボケも滑らかなため、シーンによっては大変雰囲気のよい描写をします。スナップや風景よりも、対物やポートレートで良さが発揮される味付けと思われます。ピークパフォーマンスでもギンギラシャープではないので、カメラの画質設定を軟調にしたりモノトーンにしたりすると良い感じに撮れます。

【携帯性】
レンズ自体は比較的コンパクトですが、フードが同社12-45mm F4 PROと共用で大きく、携帯性をだいぶ損なっています。私は保護フィルタ+ステップダウンリング58mm→49mm→46oとかませてドームフード風にして使っています。(43mmはケラれました)

【総評】
ひいき目に見て★5
賛否両論あるレンズですが、個人的には気に入っています。
あんまり多くを期待してはいけない…というには高価な価格帯なので、皆さまのご不満も理解はできます。が、このレンズは全方位優等生ではなくても雰囲気のよい描写をしてくれます。いわゆる『味』を重視した設計ということですね。過去に使用したことのあるSONY AマウントやFEマウントの製品の中にも、「高価な割に解像力が低い」と酷評されつつも実際にはとても妖艶で味わい深い色を出すレンズがいくつかありました。このレンズもそういった部類に入るものなのだと思います。
オリンパス/OMDSのF4 PROレンズとセットで持ち出すことでお互いの弱点を補完しあって、コンパクトで隙のないコンビネーションとなります。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景

参考になった0

 
 
 
 
 
 

あなたのレビューを投稿しませんか?

M.ZUIKO DIGITAL ED 20mm F1.4 PROのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

M.ZUIKO DIGITAL ED 20mm F1.4 PRO
OMデジタルソリューションズ

M.ZUIKO DIGITAL ED 20mm F1.4 PRO

最安価格(税込):¥71,300発売日:2021年12月10日 価格.comの安さの理由は?

M.ZUIKO DIGITAL ED 20mm F1.4 PROをお気に入り製品に追加する <167

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザ満足度ランキング

(レンズ)

ご注意