M.ZUIKO DIGITAL ED 20mm F1.4 PRO
- 高解像と美しいボケを両立した、「M.ZUIKO PRO」シリーズの小型軽量・高性能な単焦点レンズ。
- 開放絞りF1.4の明るいレンズながら、質量247gの小型軽量化を達成。最短撮影距離25cm、最大撮影倍率0.22倍の近接撮影性能を実現。
- 各所にシーリングを施すことでIPX1相当の防滴性能を実現し、防じん性能と-10度の耐低温性能も備えている。
M.ZUIKO DIGITAL ED 20mm F1.4 PROOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥71,790
(前週比:-10円↓)
発売日:2021年12月10日

よく投稿するカテゴリ
2022年2月27日 22:21 [1536535-5]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
【操作性】
ピントリングのみでシンプルです。MFクラッチは有りませんが本体側のボタン割り当てしていれば特に気になる機能では無いです。
【表現力】
単焦点Proレンズとしてf1.2シリーズと比べてしまうとちょっと及ばないところが有ります。12-45mmf4に近い感じですね。f1.4から使えるので室内の2歳児撮影には有効です。パナの20mmf1.7よりAFも写りもいいです。滲むようなボケよりシャープな写真が撮れる印象です。
PROよりはPREMIUMの位置付けであれば納得出来たかもと思います。
癖は有りますが撮影を楽しめるレンズで今までのPROレンズとは楽しみ方ができます。
【携帯性】
12-45mmf4より小さく携帯性は良いです。
EP-5で使用していますがちょうどいいサイズです。
Penシリーズとサイズ感は合いそうです。
【機能性】
AFは速いです。パナの20mmf1.7より格段に速くf1.4は室内の子供撮影にはかなり有効です。パナライカ25mm f1.4よりも写りはシャープな印象です。
思ったより寄れて花の撮影も出来そうです。
テーブルフォトで使うとおぉと思う発色してくれました。
【総評】
OMDSはマイクロフォーサーズ他社に比べると値段は高いですね。使ってみておぉーとなる写真はまだ撮れていませんが携帯性は抜群に良いです。しばらく付けたままにして持ち歩きおぉーと思う写真を撮りたいと思います。
個人的にはテーブルフォトで使うと予想以上の写真が撮れてます。
見た目も金属製でEP-5と相性が良く趣味で写真を撮るのが好きな自分としてはかなりベストな組み合わせです。このレンズに合うPENシリーズを早めに出してほしいと思わせるレンズです。キットレンズとして出しても良さそうなレンズです。
旅行など機材をコンパクトにまとめたい場合、12-45mmf4と20mmf1.4を持って行けば家族写真、風景満足出来そうです。
2022/2/27追加
暖かくなり花が咲き始めました。散歩に持ち歩くにはちょうどいいサイズで重宝してます。マイクロフォーサーズの取り回しの良さと画質を両立出来ている素晴らしいレンズと再認識しました。子連れで散歩するには少しでもカメラは軽い、コンパクトに良いです。
参考になった9人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月13日 21:51 [1551059-3]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
20mmF1.7持ってるけどAF速度と色味がアレなので購入。
特筆すべきはボケの綺麗さと最短撮影距離の短さ。
花、人物のスナップ等、近距離ものが吉。
近くの公園で撮ったのに、某梅の名所ですか?と訊かれてニヤニヤ。
参考になった3人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月5日 11:56 [1528782-3]
満足度 | 2 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
明るい単焦点レンズ1つ持っておこうと予約して購入しました。
ただ、私はこのレンズの写りに魅力を感じなかったので、下取り価格が高いうちに手放してしまいました。
○購入直後のレビュー
本日届いたばかりのレビューです。
【操作性】
ピントリングしかないので簡単です。
【表現力】
さすが開放 f1.4だけあって良くボケそうです。
まだ部屋で何枚か撮っただけなのでわかりませんが、なかなか良さそうなので、これから楽しみに撮っていきたいと思います。
【携帯性】
思っていたよりコンパクトです。
ついでに箱も小さくてビックリしました。
それから重さもプロレンズにしては軽いですが、さすがPROレンズ、安っぽくはないですよ。
【機能性】
ピントリングしかない単焦点レンズなのでいうことないですかね。
【総評】
よくボケて綺麗な高精細な写りをしそうで楽しみです。
ただレンズフードは若干チープ感があるかなぁ。
満足度は、まだ撮影をほとんどしていないので仮です。
参考になった2人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年1月26日 15:01 [1543068-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
20mmは欲しいとは思っていたが、20mmF1.7はパンケケーキタイプなので買わずにいた。本レンズはちょっと重たいなと思って迷っていたが、うたい文句の高解像、滲むボケに抗えず、買ってしまった。散歩で休憩の行きつけの飲食店に持ち込むにはちょっとでかいかなと思うので、多分付けっ放しにはならないかも。
【操作性】フードが逆付けできるのは良い。ピントリングのヌルヌル感もちょうど良い。
【表現力】ここは多分評価が様々になるだろうと思われる。いの一番に小山に登っての遠景撮影。解像に関して、端っこの方はちょっと甘いかな。田んぼを含む山裾の近景では、中央程ではないがまあまあ解像。滲みと高解像を11枚のレンズで解決するのは難しかったのかな。コントラストの低い箇所は滲みを優先したような絵になりがちのようで。
日常撮りで感じた事は、なめらかな階調(解像度が高いのも寄与?)、ノイズ感少なくISOの上限を引き上げられるかも、WBの暴れも感じない、明暗のバランスもよい。Premiumよりやはり上質の絵が得られる。
【携帯性】自分にはちょっとでかい単焦点。写りを考えると我慢できない事はないが。
【機能性】ピントリングのみであるが、AF+MFが常用の自分としてはこれで良い。
【総評】冬でお出かけが少ないので、未だ評価定まらず、である。暗いところでもピントがくるのは早い。暖色よりになるとか寒色寄りになるとかもいまのところないので使いやすい。冬の光なのでそうなのかもしれないが、春の光を待とう。
総合評価点は、不満点もあるので4点でもいいかもしれないが、写りはPremiumより良いのを評価して5点で。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- レンズ
- 1件
- 0件
2022年1月25日 17:33 [1542808-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
自分はパナライカ15mm F1.7, パナライカ25mm F1.4 (version I)、パナ20mm F1.7II, オリンパス17mm F1.2 Proの単焦点をもってます。
20mm F1.4 Proの解放での解像度は自分の持っているレンズのなかで15mmF1.7より良好で20mm F1.7IIや25mmF1.4と同等です。17mm F1.2 Proはもっとシャープですが、20mm Proも解放から普通に使えると思います。
絞った時の解像度はPro ズーム(Olympus 12-45F4, Olympus 8-25F4)などと同等に感じます。カリカリというよりは肉眼に近い描写だと感じます。個人的には好みです。
光条は17Pro程綺麗ではないですが、他のM43単焦点より良好です。
色収差はいくつかのレビューで問題視されているようですが、自分の持っているほかの単焦点に比べて悪いこともない印象です。体感では同等だと思います。
価格は他の単焦点に比べて高めなので、価格と比例した解像力や収差補正を期待しているとがっかりするかもしれません。
このレンズの強みは、突出した解像力で被写体を正確に写すことではなく、どちらかと目で見た雰囲気を自然に写しだすアーティスティックな描写にある思います。逆光気味でもコントラストの低下が少なく、フレアも悪くない感じで使えますし、特に解放付近のボケは自然に心地よく被写体を引き立ててくれます。何気ないスナップがなんとなく芸術的に撮れてしまう、そんな印象のレンズです。
万能ではないのにとても満足しています。
サンプル画像は全てPen-Fのカラープロファイルで撮ったJPEGです。スマホ・PCでの加工は一切してません。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- レンズ
- 5件
- 1件
2022年1月12日 21:33 [1539025-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
【操作性】
小さいし不満なとこはない。ピントリングもちょうどいいトルク感でスムーズ
【表現力】
解像力はないですけど、ボケ質とか空気感とかそういうとこに特化している感じが。
近距離なら解像感も気にならないですけど。山とか遠景だと...。
ここの評価がめちゃくちゃ難しい。多分人によってかなり差が出そう。
逆光耐性は高くてコントラストの低下は少なく絞った時の光芒もきれい。
ゴーストは状況によってはちょっと出る。
【携帯性】
文句なし。こいつも持ってくか〜ってバッグに突っ込んでいける。
【機能性】
AFは早い。
【総評】
かなり癖のあるタイプのレンズというか、PROレンズのイメージと違うレンズですね。
ボケと空気感とか雰囲気にステータス全振りで、オリンパスのイメージの絞り解放からバキバキに解像...どころか拡大したら あれっ?
と思ってしまう感じの解像感。
まぁでも風景だったり解像させたいときは12-40F2.8PROを持ってるので使い分けはできます。
単焦点だから、とかOMS(オリンパス)だから と解像に期待してる人は手を出さない方がいいです。
クライミングにも持っていくのでチョークとか粉塵環境でも安心して使える信頼の防塵防滴。
小型。ボケ質 空気感。逆光に強い。
そこにメリット感じれるかどうか。
40mmの焦点距離は初めてですけど、いいですね。
結構気に入りました。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年12月16日 20:08 [1529476-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
F2.8 S1/4000 ISO200 |
F1.4 S1/2000 ISO200 |
F4.0 S1/500 ISO500 |
F1.4 S1/2500 ISO400 |
F1.4 S1/1000 ISO400 |
F1.4 S1/160 ISO1600 |
とりあえず試し撮りしてきましたので感想を。
【操作性】
MFクラッチも無くピントリングのみ
ピントリングは適度な粘りもあり微調整はしやすい。他のPROシリーズと同じ感じ。
【表現力】
F4前後に絞ればスナップは大体こなせるかと。
開放は甘めですが絞るときっちり、カリカリまでは行かない感じ。
遠景と外周はちょっと緩いですが、中近距離と中心はしっかり出てる感じ。
そういう意味では目で見た感じに近いかなぁ、と。
(視点の中心や近距離ははっきり見えて、外側や遠くはちょっとぼやける感じ)
逆光も思いのほか強く、いやな感じのフレア等は今のところ出てないです。
開放だと多少収差というかパープルフリンジのようなものが出ます、特に遠景側では等倍まで拡大するとわかるレベル。近接だとさほど目立たない。
それなりの大きさで見る場合はソフトで修正した方がいいかと、逆に20インチ程度のモニターやはがきサイズ位の印刷なら気にしなくてもいいかもしれません。
近接ポートレート(スタジオ撮影)でも試しましたが結構使いやすいですし、見た目の威圧感も少ないので、子供やカメラ慣れしてない人を撮るには被写体が構えない分いいかもしれません。
【携帯性】
E-M1MkIIIに装着して、グリップストラップ(三脚ねじ使用タイプ)とリストストラップで
8時間徒歩で手持ちで撮影してましたが、疲れは感じなかったです。(腰の方が先に痛くなった)
軽さもですが、全長が短く重心位置がカメラボディ側に近いので重さを感じにくいのかな、と。
【機能性】
ピントリングのみなので特になし。
MFクラッチはあれば良さそうですが、携帯性とのトレードオフならやむなしか。
【総評】
スナップが楽しくなります。サイズ的にも値段的にも17mm/25mmF1.2より気楽に使えるという意味ではMFTのコンパクトなシステムに合うのかもしれません。
風景で遠景をかっちり撮りたい場合はこちらより17mmF1.2か、あとはフルサイズ以上かな
被写体深度という面ではフルサイズF2.8相当かと思いますが、逆にその深度でF1.4でシャッタースピードを稼げるという意味では、ちょっと暗い状態での人物や前後に動くものを撮影するには楽かも(ちょっと動いてもピントが合うという意味で)
まぁ開放ボケ量重視や絶対画質の人はそもそもMFTは使わないでしょうが(せめてフルサイズか中判でしょうから)
レビューは6枚までなので、実験的にF値違いで撮影したものは口コミ側に載せます
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年12月12日 06:41 [1527616-2]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
購入初日の感想といくつかの写真を載せておきます。
【操作性】
〇フォーカスリング
適切なトルクで滑らかに回転します。
リングの回転速度で移動量は変化し、全域を90°〜360°くらいで操作可能です。
ただし、フォーカスクラッチ構造が無いのでリニアレスポンスのMF操作が出来ないのは残念
〇その他
ありません。
【表現力】
〇解像性能
遠景の場合、中央は良好ですが、周辺部や隅は非点収差の影響が強く、絞り開放付近ではやや甘い描写となります。改善するには被写界深度を広げるために数段絞る必要あり。
近距離では非点収差の影響が小さく、絞り開放から隅まで良好なパフォーマンスを発揮しているように見えます。このレンズは遠景よりも近距離での撮影に特化したチューニングなのかもしれません。
〇ボケ
1~2mまでの近距離では非常に柔らかい、PROシリーズらしいボケが得られます。芯が綺麗に溶けるので、パラメータ以上のボケと感じるかも。ただしハイコントラストの領域で色収差が発生しているのが惜しい。
撮影距離が長くなると、微ボケが騒がしくなります。
〇色収差
軸上・倍率どちらも目立たないくらいに残存しています。
ハイコントラストな領域では修正の必要があるかもしれません。
〇歪曲
これからチェック予定
〇コマ収差
完璧な補正状態では無く、特に隅はコマ収差の影響がハッキリと残っています。
〇逆光耐性
PROレンズとしては良好な逆光耐性と感じます。
【携帯性】
F1.2 PROシリーズと比べると、遥かに小型軽量で扱いやすいレンズに仕上がっています。
E-M5 IIIやPEN E-P7などと相性が良いです。
【機能性】
〇フォーカス
AFは高速かつ静かで滑らかに動作します。
フォーカスブリージングが良く抑えられています。
最大撮影倍率は平凡ですが、最短撮影距離が程よく使いやすい。
【総評】
予想していたよりも無限遠の周辺~隅における非点収差の影響が強かったです。F1.2 PROのように、絞り開放から周辺部までキレッキレのシャープネスを期待していると肩透かしとなるかも。ソフトな画質は、数段絞らないと画質は改善しません。公式のMTF曲線通りと言えばその通りですが、実写で見ると確かに甘いなと。また、色収差が場合によって目立つこともあり、状況によっては後処理が必要な場面があります。
その一方で近距離での解像性能テストは非常に良好。ピント面のシャープな描写と滑らかなボケを活かすことが出来るレンズに仕上がっています。家族写真や近めのスナップショットなどに適しているのかもしれません。撮影距離によって印象が大きく変わるレンズ。
また、逆光耐性はとても良好で、PROレンズらしからぬ良耐性は発揮。ゴーストはゼロでは無いものの、遭遇する機会は少ないはず。携帯性も良く、耐候性はお馴染みなので、これからの季節(冬)には重宝するレンズとなりそうです。
ブログにてレビューを連載予定です
https://asobinet.com/tag/m-zuiko-digital-ed-20mm-f1-4-pro-review/
Flickrにてオリジナルデータを公開中
https://www.flickr.com/photos/145268771@N04/albums/72157720221290464
参考になった20人(再レビュー後:13人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年12月10日 20:35 [1527402-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
発売当日の朝に入手。ランチのついでにさくっと試写をしてきました。ちなみにMade in Japanの刻印アリです。製造はシグマかな?
【操作性】
良くも悪くもズームリングだけ。迷いようがありません。
【表現力】
画角やボケ量、アスペクト比は富士GFマウントの50mmF3.5と全く同じ。ボディの都合で画素数は劣るものの、普段使いレンズとして十分な表現力を持っていると言えそうです。
寄っても引いてもイヤなボケ方は見当たらず、さすが11枚中8枚に特殊硝材が奢られているだけあります。ハイライトのエッジ部分に色収差がちらほらしますが、後日Lightroomのプロファイルが提供されれば簡単に消せそうです。
【携帯性】
パナの20mmと比べる向きはあると思いますが、対候性、AF速度などを考え得ると鏡筒そのものはコンパクトと言ってよく、OM-Dとのバランスは良好です。25mmF1.2と比べるとやはり一回り以上の軽快感があります。
付属のフードが大きめなのが玉にキズなので、ステップアップリングをかましてハクバの62mmメタルフードを装着しました。もちろん遮光性を重視するなら純正フード一択だと思います。
【機能性】
レンズファンクションはさておきとして、MFクラッチは欲しかったですねえ…。サイズとのトレードオフですから文句は言えませんが。
【総評】
マイクロフォーサーズも今や高感度はAPSC並ですし、明るいレンズも揃っています。従来言われていたボケない、高感度が弱いというより、画素数を増やしにくいのが本質的な弱点だと考えてます。
逆に言えば、5000万、1億といった多画素を必要としない方なら本レンズとマイクロフォーサーズボディでスナップライフを楽しむのも有効な選択肢。実際、25mmF1.2を付ければGF63mm並みにボケますし、この20mmF1.4ならGF50mmF3.5と寸分違いません。
カメラシステムにはそれぞれ得意、不得意があります。自分のスタイルに合わせて選択すると、幸せになれそうです。
(追記)
カメラ→スマホ→PCと写真を転送してアップしたため、途中でEXIFが消えてしまったようです。すべてF1.4開放になります。申し訳ありません
- レベル
- アマチュア
参考になった18人(再レビュー後:16人)
このレビューは参考になりましたか?
この製品の最安価格を見る

レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
Zシリーズユーザー必携のお手軽高性能単焦点レンズ
(レンズ > NIKKOR Z 40mm f/2)5
三浦一紀 さん
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
