M.ZUIKO DIGITAL ED 20mm F1.4 PRO
- 高解像と美しいボケを両立した、「M.ZUIKO PRO」シリーズの小型軽量・高性能な単焦点レンズ。
- 開放絞りF1.4の明るいレンズながら、質量247gの小型軽量化を達成。最短撮影距離25cm、最大撮影倍率0.22倍の近接撮影性能を実現。
- 各所にシーリングを施すことでIPX1相当の防滴性能を実現し、防じん性能と-10度の耐低温性能も備えている。
M.ZUIKO DIGITAL ED 20mm F1.4 PROOMデジタルソリューションズ
最安価格(税込):¥71,300
(前週比:±0 )
発売日:2021年12月10日

よく投稿するカテゴリ
2022年1月26日 15:01 [1543068-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
20mmは欲しいとは思っていたが、20mmF1.7はパンケケーキタイプなので買わずにいた。本レンズはちょっと重たいなと思って迷っていたが、うたい文句の高解像、滲むボケに抗えず、買ってしまった。散歩で休憩の行きつけの飲食店に持ち込むにはちょっとでかいかなと思うので、多分付けっ放しにはならないかも。
【操作性】フードが逆付けできるのは良い。ピントリングのヌルヌル感もちょうど良い。
【表現力】ここは多分評価が様々になるだろうと思われる。いの一番に小山に登っての遠景撮影。解像に関して、端っこの方はちょっと甘いかな。田んぼを含む山裾の近景では、中央程ではないがまあまあ解像。滲みと高解像を11枚のレンズで解決するのは難しかったのかな。コントラストの低い箇所は滲みを優先したような絵になりがちのようで。
日常撮りで感じた事は、なめらかな階調(解像度が高いのも寄与?)、ノイズ感少なくISOの上限を引き上げられるかも、WBの暴れも感じない、明暗のバランスもよい。Premiumよりやはり上質の絵が得られる。
【携帯性】自分にはちょっとでかい単焦点。写りを考えると我慢できない事はないが。
【機能性】ピントリングのみであるが、AF+MFが常用の自分としてはこれで良い。
【総評】冬でお出かけが少ないので、未だ評価定まらず、である。暗いところでもピントがくるのは早い。暖色よりになるとか寒色寄りになるとかもいまのところないので使いやすい。冬の光なのでそうなのかもしれないが、春の光を待とう。
総合評価点は、不満点もあるので4点でもいいかもしれないが、写りはPremiumより良いのを評価して5点で。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
- 室内
参考になった8人
「M.ZUIKO DIGITAL ED 20mm F1.4 PRO」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年8月28日 02:18 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年8月18日 22:42 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年8月17日 22:16 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年5月10日 03:06 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年8月17日 08:29 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年11月20日 01:01 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年11月1日 19:22 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年10月11日 16:31 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年8月5日 13:39 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年2月27日 22:21 |
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
