Core i5 12600K BOX
- 10コア(6Pコア+4Eコア)16スレッドで動作する、ソケットLGA1700対応のデスクトップ向けCPU。「インテル UHD グラフィックス 770」を搭載している。
- 基本クロックは3.7GHz(Pコア)/2.8GHz(Eコア)、最大クロックは4.9GHz(Pコア)/3.6GHz(Eコア)、PBPは125W、MTPは150W。
- 高性能な「Pコア」(Performance-cores)と電力効率にすぐれた「Eコア」(Efficient-cores)を組み合わせたハイブリッドアーキテクチャーを採用。

レビュアー情報「重視項目:スペック重視」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2023年11月14日 16:34 [1772430-3]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
素人検証ですが、R23マルチのCPUパッケージ最高温度、最高コア電圧、最高消費電力、スコアを計測しました。(すでにベンチマークされつくしてるとは思いますが...)
環境は室温20℃、CPUクーラーに120mm簡易水冷(CORSAIR iCUE H60i RGB PRO XT)、Eコア3.6GHz(定格)、電圧はAuto、計測に使用したソフトはHWiNFO64 v7.26です。
-------------------------------------------------
P4.5GHz(定格) : 57℃, 1.076V, 113W, 17421
P4.6GHz : 60℃, 1.120V, 127W, 17539
P4.7GHz : 62℃, 1.117V, 133W, 17935
P4.8GHz : 71℃, 1.142V, 137W, 18240
P4.9GHz : 79℃, 1.201V, 155W, 18696
P5.0GHz : 80℃, 1.204V, 158W, 18989
-------------------------------------------------
処理能力は申し分ないです。簡単な比較のためネット上のスコアを参照しますが、定格の状態で11900K,10900K(約16000~17000)を超えています。
また消費電力は意外にもおとなしいです。定格で動かすとMTPの150Wどころか、PBPの125Wさえ超えません。
温度の方をみても最高で50℃台...。簡易水冷とはいえ、120mmのラジエーターでここまで冷やせるとは驚きです。流石選別品のKつきCPUといった感じです。
そして、上記の測定結果から常用OC設定を行いました。クロックが4.8→4.9GHzのところで温度、電圧、消費電力が大きく上がっていたので、全コアブースト時にここをなるべく超えないようにBy Core Usageで以下のように設定しました。
2コア : 4.9 → 5.0GHz
4コア : 4.7 → 4.8GHz
6コア : 4.5 → 4.7GHz
2コア時の設定は5.1とかも考えたのですがなにぶん電圧Autoで動かしているため、周波数ごとの電圧を決めるV/Fカーブが定格より上のところまで設定されているのか不安だったので、5.0に抑えています。
一応このような感じで常用OC設定はしましたが、CPUの消費電力はあんまり変わりませんでした。
アイドル時、ネットサーフィン時で10~20Wほどです。
ゲーム中は定格だと30~60W、OCだと30~65Wを消費する程度でした。レンダリングだとかエンコードでもしない限り定格の時とさほど消費電力に違いはありませんでした。
発売からもう2年が経ち、12600Kを超えるCPUも数多く存在するようになりましたが、自分にとって未だオーバースペック気味な代物です。
Apple M1、AMD Zen2のような息の長いCPUになる予感がします。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- スペック重視
参考になった4人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年6月14日 19:51 [1725718-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 5 |
【処理速度】
必要十分な処理速度です。
【安定性】
全く問題なしです。
【省電力性】
特に困る程の消費電力ではないが、AMDと比べると少し大きい。
【互換性】
当然問題はなし。
【総評】
12700Kが本当は欲しかったが、予算の関係上その下のクラスになった。12400が入手容易であったが、
もう少し上のクラスにしたく、時間をかけて12600Kを探した。その甲斐あって対価格性能比で満足の
いくものとなった。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- スペック重視
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年6月2日 22:51 [1721929-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 無評価 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
ゲーム時 |
エンコード時 |
長くなるので、まずはざっくりと書く。
ちなみにWindows 10環境ということを、先に謝っておく。
処理速度は10コアなので、さすがに爆速。激重のYouTubeライブだってバリバリ再生できるし、動画編集等も強い。
しかしゲームがメインの場合、Eコアは不要。ゲーム時はPコアしか使っていない。
安定性は特に問題ないと思う。急に落ちることもないしね。
省電力性はわからないが、低負荷時はEコアがメインなので、少しは期待できるかもしれない。
発熱に関してはとても優秀で、どんなに負荷をかけても70度程度で収まる。クーラー空冷のAK400。
K付きなので、リセールバリューは期待できると思う。
以下、長い長い独り言
私は3Dゲームを高フレームレートでプレイするために、パソコンの買い替えを検討した。
Core i7 4790K(4C8T)を使っていたのだが、このマシンではさすがに性能不足。
予算が無い為(涙)、ミッドレンジ構成で検討するとCore i5 13500か13400、Ryzen 5700Xが候補に入った。しかし当時は13500がまだ高く、13400は中途半端な価格。5700Xはセールを過ぎていたので安く買えなかった(ちなみにAMDはマザーボードが高額)。
そこで12600Kが目についた。価格は高いが、ポイントで少し安く買えるし、安定のIntel。内蔵グラフィックス搭載。10コアなので処理速度は問題ないだろうし、K付きなのでリセールバリューも期待できる。
処理速度はとても優秀。PassMarkで27850のスコアが出る。4790Kが8900だったので、いかに性能が向上しているかがわかる。
(ちなみに、12600KでEコアをすべて無効、Pコアを2つ無効にして4C8Tでベンチを回したら16792だった。つまり、4790Kより1コア当たりの性能が向上している)
ビデオカードはRTX 3060 Tiだが、性能を完全に引き出せている。おそらく、RTX 3080くらいまでなら、100%の性能を引き出せると思う。
しかしゲーム時にタスクマネージャーを確認すると、Pコア(高性能コア)しか使っていない。
つまり、ゲームをメインでやる人なら、Pコアの数やクロック数を重視した方が良い...かもしれない。
驚いたのが動画のエンコード。やけに遅いなと思い、確認すると、なんとEコア(省電力コア)しか使っていないのだ。そりゃ遅いに決まっている。
Windows 10環境なのがいけないのかもしれないが、むしろEコアを無効化した方が快適な気がする。って、本末転倒だろ、こんなの。
まぁ、ゲームをしながらエンコードをしたりするような、器用な使い方ができる人ならこのヘテロジニアスを活かせるんじゃないの?(適当)
購入金額は約4万円。
肝心な時に性能を活かしきることができず、なんだか損した気分。
まぁ、しっかり調べずに買った私が悪いのだけど。
Windows 11環境なら性能を上手く活かせるらしいけど、UIがちょっとね...
ちなみに13500よりもいい部分もあり、某サイトの記事によるとゲーム性能に関してはほぼ一緒で、消費電力は12600Kの方が7W程度低く収まる。つまりEコアが少ない分、低消費電力に貢献してくれている。
- レベル
- 初めて自作
- 重視項目
- スペック重視
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年8月3日 20:50 [1595138-2]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 3 |
・Z590+Core i5 11500を導入してから、気になっていた第12世代でPコア+Eコアを搭載している12600Kに変更してみました。
【処理速度】
・11500との比較になりますが、XMedia Recode 64bitによる30分アニメのts→mp4変換で平均FPSが110〜130前後だったものが、平均250〜270と約2倍近くになり、エンコ速度がかなり速くなりました。
・どうもエンコード処理は、Eコアがメインで動作する様です。
【安定性】
・Z690+DDR5-4800メモリの環境ですが何のトラブルもなく非常に安定しています。
【省電力性】
・11500が65W、12600Kが125Wなので、比較にならないと思いますが・・・。
・11500はブーストがかかった瞬間にCPU温度が70℃近くまで上がり、エンコ開始直後は4.6GHzまで出るものの、65Wに収まる様にするためか、直ぐに3.2GHzにクロックダウンしていたので、CPU温度は約65℃での動作です。
(CPUクーラーは、Hyper212Xの12cmダブルファン仕様です。)
・12600KはEコアが約100%の3.4GHzで動作、Pコアは約85〜95%の4.4〜4.6GHzの動作時でもクロックダウンは発生せず、125Wに収まる様に動作している様です。
・CPU温度は全コアで約65〜70℃で、CPUクーラーの違いもあると思いますが、思っていたより爆熱ではない印象です。
(CPUクーラーは、虎徹MarkUの12cmシングルファン仕様です。)
【互換性】
・ソケットがLGA1700に変わった事やメモリもDDR5となったので、互換性が高いとは言えませんが、CPUの処理性能を考えると致し方ないのかもしれません。ただ、第11世代の様に短命にはならない事を願いたいです。
・あと、第12世代CPUはソケットのリテンションがキツ過ぎて、反りが過去のCPUより大きいと言われていますが、私はソケットに取り付けた直後はCPUを認識するのに暫く時間が経つと接触不良のためかCPUを認識しなくなる現象が発生し、原因が分かるまでかなり苦戦しました。
・当然、ヒートスプレッダも反っており、CPUクーラーの接触面積が減っている状態でサーマルグリスが均一にならない状態でした。
・それを改善するために「PCER24 CPU固定パーツ Anti Bent Cool Booster」を購入して取り付けた所、全ての症状が改善されました。
※元々はDDR4メモリを使い回す予定でしたが、M/Bの選択を間違ってしまい、DDR5メモリを買う羽目になってしまったので、皆さんもパーツを使い回そうとお考えの方はご注意下さい。
【総評】
・スマホのCPUの様な仕組みのPコアとEコアのハイブリッド仕様はそれなりに効果を発揮していますが、両コアと搭載モデルとなると、12600K以上のCPUになる点は注意が必要ですね。
・DDR5メモリやCPU固定パーツなど予定外の出費がありましたが、トータルでみると処理速度も向上し、一応、最新規格のものとなったので、満足はしております。
参考に私のマシン構成を記載しておきます。
・CPU:Core i5 12600K BOX
・M/B:ASRock Z690M PG Riptide/D5
・MEM:Kingston KF548C38BBK2-16
・SSD:Samsung 980PRO MZ-V8P250B
・HDD:TOSHIBA MQ04ABD200-2YW
・ODD:Pioneer BDR-UD03(USB3.0接続)
・POW:玄人志向 KRPW-GA750W/90+
・Case:Thermaltaike Divider 200TG
・CPU Cooler:Scythe SCKTT-2100
・CPU固定キット:PCER24 Anti Bent Cool Booster
・OS:Windows11 PRO
参考になると幸いです。
2022/08/03 追記
スマホで見ると改行が見苦しいので修正しました。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- スペック重視
参考になった21人(再レビュー後:16人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年5月5日 17:28 [1578953-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 4 |
【処理速度】
初めての自作PCに使いました。個人的にはグラボを後から乗せるつもりで選んだのでPCゲームでの速度はまだ体感していませんが作業に使う分には大変満足しています。いずれグラボが必要な作業も予定していますのでその際はPCゲームに関しても試してみたいと思います。
【安定性】
メモリ8×2で利用していますがエラーもなく速度、温度ともに安定しています。
【省電力性】
通常作業においてはある程度の時間利用しても気になる程ではありません。ゲームや処理のかかる作業でまだ試していませんが満足しています。
【互換性】
12世代ということでCPUの形状も違いますし今後の形は気になりますがしばらくは問題なく使えるCPUと考え購入したためマザーボードと合わせてしばらくは大丈夫と思っています。
【総評】
候補として12世代CPUの中から通常作業で1番コストパフォーマンスが良いと個人的には思っています。OCでさらにパフォーマンスと思うので現状ではほぼ満点の評価です。
- レベル
- 初めて自作
- 重視項目
- スペック重視
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年3月26日 19:58 [1564712-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 4 |
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月1日 09:21 [1540559-2]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 無評価 |
省電力性 | 無評価 |
互換性 | 無評価 |
![]() |
||
---|---|---|
10人ほどでWorld探索中の負荷 |
Corei5 ですが、二世代前のCorei9超えで、文句無しに速い。
細かいベンチ比較は他で語られているのでVRChat用途だとどうかを記載します。
現在のVRChatをプレイするには速すぎてもて余します。
大量に人がいるような場所や負荷の重いギミックを動かしてもCPU使用率はせいぜい30%前後で、VRChatでCPUが振り切ることはありませんでした。特定のスレッドが、ふりきっていることもありません。
なお、Unityからアバターのアップロードではフル回転しますがすぐ終ります。快適です。
DDR5-5600、RTX3060 Occlus Quest2 との組み合わせです。
グラボが足を引っ張ってるのかもしれませんね。
長く使えそうです。
追記
画像を追加しました。Windows10で動かした際はコアごとの負荷分散は画像のようになります。
Win11だと全コアまんべんなく動いていたとおもいますが、
Occlus非対応のWin11で動かすと別の不具合が多数おきるのでWin10のほうが快適ですね。
- レベル
- 自作経験あり
- 重視項目
- スペック重視
参考になった13人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年1月10日 08:55 [1538010-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 3 |
![]() |
||
---|---|---|
圧巻のスレッド数 |
Intelが本気を出したと感じます
自宅用のメインPCを更新しCPUをこちらにしました
CPU: core i5 12600K
MB: Z690 tomahawk wifi ddr4
GPU: Radeon 6600XT
【処理速度】
ベンチマークを見るとCinebench23などではRyzenを圧倒していますが
Ryzen 5 5600Xからの変更のため体感ではそこまで変わりません
10コア16スレッドに加えシングルも強化されており
動画編集やゲーミング性能は確実に伸びていると感じます
【安定性】
購入して1週間ほどですが、非常に安定していると思います
【省電力性】
android emulator(LDplayer)を2台動かしていますが、
CPUの電力消費は30-40WとRyzen5 5600Xと比べて20W程度省エネです
【互換性】
新ソケット1700なのでこれまでとは変更になりました
次の世代のCPUでも同じソケットとなることを期待しています
【総評】
省エネ・発熱・性能どれをとってもこれまでのintelとは別物です
エンコードをメインで行う人以外の第1選択となるのではないでしょうか
おすすめです
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- スペック重視
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- CPU
- 1件
- 0件
2021年11月22日 21:10 [1520235-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
【処理速度】
9900kからのマザボ含めての変更です。
asrock steel legend z690 でCINEBENCH R23で17000オーバー!?
電力も低めで待った甲斐がありました!
【安定性】
マザーボードも含め全く問題なし。9900kのじゃじゃ馬ぶりからは寂しい位でした。
【省電力性】
発熱も低く、簡易水冷でもベンチ中も70℃前後でした。数値の細かい確認はまた後でしようと思いますが、普段はかなり低電力で動いていて、30℃前後です。
【互換性】
特に問題ありません。
【総評】
6700から8700k、9900kとi7、i9を使ってきましたが、core i5でここまで来たかという感じです。
ガチで映像編集する方以外、ゲーミング用途位までならば殆どの方に十分なCPUだとおもいます。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- スペック重視
参考になった24人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年11月21日 15:29 [1518175-2]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 3 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 4 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
CINEBENCH R23 通常時 |
CINEBENCH R23 OC時 |
評判が良かったので購入し、オーバークロックを試してみた。
【構成】
CPU:Core i5 12600K(OC P:5GHz E:4GHz)
クーラ:風魔 弐
M/B:Z690M AORUS ELITE DDR4 (rev. 1.0)
グラボ:Radeon RX 5700 XT EVOKE OC
メモリ:CORSAIR DDR4-3000MHz Vengeance LPX ×2
SSD:AORUS GP-ASM2NE6100TTTD
ケース:Core P1
【処理速度】
通常でも早いが、OCでマルチ性能の向上が見られた。
【安定性】
アーキテクチャ変更後の初物だけあってやや不安定、特にメモリ周りがかなりシビアなので、UEFIの成熟を期待する。。
【省電力性】
ダイレクトに周波数が変動し、最低で500MHzまで落ちるのでかなり省エネ。OCしても同じ挙動となり、省エネ性が維持されるのは良い。
【互換性】
初物なので今後に期待。DDR4版マザーだが、XMPは電圧を反映してくれずフリーズするので、XMP設定時は手動で電圧を設定する必要があった。
【OC】
PコアとEコア別々にOC上限設定可能で、しかも設定したクロックを最大にしつつダイレクトに周波数変更も行ってくれるので、とても扱いやすい印象だ。
今回の石は電圧を弄らず、Pコア5GHz、Eコア4GHzの設定が可能で、OCすることでシングルは微増だが、マルチは約1割程度の性能向上が可能であった。
【総評】
最強コスパCPUの評判に押されて購入。通常でも十分早いCPUだが、OCすることで簡単に5GH常用が可能であった。OC状態でも空冷でギリギリ耐えることができ、CINEBENCH時98℃となった。通常時が67℃なので、全Pコア5GHzはそれなりに発熱する様だが、性能もそれなりにアップするので、OC常用も十分に実用的だと感じた。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- スペック重視
参考になった32人(再レビュー後:24人)
このレビューは参考になりましたか?
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
CPU
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(CPU)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
