Core i5 12600K BOX
- 10コア(6Pコア+4Eコア)16スレッドで動作する、ソケットLGA1700対応のデスクトップ向けCPU。「インテル UHD グラフィックス 770」を搭載している。
- 基本クロックは3.7GHz(Pコア)/2.8GHz(Eコア)、最大クロックは4.9GHz(Pコア)/3.6GHz(Eコア)、PBPは125W、MTPは150W。
- 高性能な「Pコア」(Performance-cores)と電力効率にすぐれた「Eコア」(Efficient-cores)を組み合わせたハイブリッドアーキテクチャーを採用。

よく投稿するカテゴリ
2024年9月11日 14:47 [1883645-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
約二年間使用して14600kへ換装したので
【処理速度】
Threadripper 1950Xからi5-12600kへ移行
コア数は半減したけど動画エンコードのような重い処理以外は体感速度は変わらず
【安定性】
劣化問題も無関係ですし、反り問題も影響なかったなぁ
【省電力性】
今のk付きi5に比べれば大人しいもんです
【互換性】
B660(私PC)→B760(子PC)で動作してます
【総評】
これは良いCPUです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年8月26日 23:31 [1877343-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 3 |
【処理速度】
値段からしたら相応の性能かと思います
【安定性】
クラッシュ問題の起こる直前のモデル、cpu が歪む問題はあるものの、外してないのでどの程度歪んでいるかはわからないです。ただ、歪むことによる明らかな冷却に関する問題は生じていないです
【省電力性】
デスクトップなので、あんまし影響ないですが、過剰という印象はないです。
【互換性】
ソケットがかわったばかりでしたので、あんまし選択肢は購入当時なかったです。
【総評】
今のインテルのcpuをみていると、当時待たずにこれを買って良かったと思います。第7世代からの買い替えのため、性能はすごくあがりました。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年2月19日 00:31 [1814158-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
ベンチスコア |
Alder Lakeは、intelのメインストリームCPUとしては久しぶりのフルモデルチェンジとなりました。長らく停滞していた製造プロセスは、必ずしもintelのfabが他より劣っていることを意味しません。マイナーチェンジでも、それはそれで興味を惹くことも有りますが、限度も有ります。そしてintelは、11900Kという寄り道を経て、革新的なヘテロジニアスマルチコアを載せたCPUを出してきました。私は、Eコア搭載にひかれて、上位ダイ選別最下位の i5-12600K を購入しました。革新的と言っても、スマホ向けSoCでは2015年からある「big.LITTLE」の類で、しかも LITTLE の方はAtom系でしかありません。しかし、Snapdragon 810のような失敗をせず、低性能なAtomのイメージも塗り替えた、良いシリーズだと思います。Android 5.0 と Windows 11 の違いもあるかもしれないとは感じますが。
i5-12600K は、現実的な消費電力となっております。DDR4-3200でも、Cinebench R23のスコアは画像の通り充分出ます。マザーボードの初期設定の電力無制限(4095W)で使っていますが、HWMonitor読みで最大117.80Wとなります。NH-D15なら、最大935RPMで最大65度なので静音ヒエヒエです。Ryzen 7000 よりもヒートスプレッダが薄く、ダイの位置に偏りが無いことで冷えやすく、OCの余地がおおいにあります。しませんが。
F無しモデルなのでiGPUが有効化されています。暫定的にグラボ無しで使っていましたが、UHD Graphics 770は不便することない性能です。FHDモニターなら余裕です。CPU直結のPCIeレーン構成は、1x16+4などです。私の場合はCPU直結のSSDが1本でも困りませんが、足りない人はRyzen 7000にしましょう。それと、多くのLGA1700マザーボードが、PCIe 5.0 x16 に対応してきています。グラボのPCIeレーン数が削減された場合など、将来的に役立つかもしれない先進的な機能です。DDR5対応も当時は先進的な機能でした。私のようなメモリ軽視派にとっては、DDR4にも対応しているのは有り難いです。付属クーラーは有りません。そろそろ付属クーラーを廃止しませんか?あんなもん、おまけですし、2000円でサイドフロー型買えますよ。
LGA1700は3世代も続くソケットとなりました。とはいっても、CPU換装の需要は限定的でしょうし、私もしません。AM5は更に長いサポートになりそうです。マザーボードの価格も下がり、CPU自体も割安です。Ryzen 7000 は高負荷時の省電力性で魅力的ですね。CPUクーラーの互換性の都合上か「冷えにくい」構造なのは難点になります。一方、i5-12600Kはオーディオ周りなどの互換性において、安心感があります。低負荷時の省電力性がかなり高いのは何気にうれしいです。余裕の高性能と安定性でかなり快適に使えてますし、欠点が無く大満足のCPUです。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年11月14日 16:34 [1772430-3]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
素人検証ですが、R23マルチのCPUパッケージ最高温度、最高コア電圧、最高消費電力、スコアを計測しました。(すでにベンチマークされつくしてるとは思いますが...)
環境は室温20℃、CPUクーラーに120mm簡易水冷(CORSAIR iCUE H60i RGB PRO XT)、Eコア3.6GHz(定格)、電圧はAuto、計測に使用したソフトはHWiNFO64 v7.26です。
-------------------------------------------------
P4.5GHz(定格) : 57℃, 1.076V, 113W, 17421
P4.6GHz : 60℃, 1.120V, 127W, 17539
P4.7GHz : 62℃, 1.117V, 133W, 17935
P4.8GHz : 71℃, 1.142V, 137W, 18240
P4.9GHz : 79℃, 1.201V, 155W, 18696
P5.0GHz : 80℃, 1.204V, 158W, 18989
-------------------------------------------------
処理能力は申し分ないです。簡単な比較のためネット上のスコアを参照しますが、定格の状態で11900K,10900K(約16000~17000)を超えています。
また消費電力は意外にもおとなしいです。定格で動かすとMTPの150Wどころか、PBPの125Wさえ超えません。
温度の方をみても最高で50℃台...。簡易水冷とはいえ、120mmのラジエーターでここまで冷やせるとは驚きです。流石選別品のKつきCPUといった感じです。
そして、上記の測定結果から常用OC設定を行いました。クロックが4.8→4.9GHzのところで温度、電圧、消費電力が大きく上がっていたので、全コアブースト時にここをなるべく超えないようにBy Core Usageで以下のように設定しました。
2コア : 4.9 → 5.0GHz
4コア : 4.7 → 4.8GHz
6コア : 4.5 → 4.7GHz
2コア時の設定は5.1とかも考えたのですがなにぶん電圧Autoで動かしているため、周波数ごとの電圧を決めるV/Fカーブが定格より上のところまで設定されているのか不安だったので、5.0に抑えています。
一応このような感じで常用OC設定はしましたが、CPUの消費電力はあんまり変わりませんでした。
アイドル時、ネットサーフィン時で10~20Wほどです。
ゲーム中は定格だと30~60W、OCだと30~65Wを消費する程度でした。レンダリングだとかエンコードでもしない限り定格の時とさほど消費電力に違いはありませんでした。
発売からもう2年が経ち、12600Kを超えるCPUも数多く存在するようになりましたが、自分にとって未だオーバースペック気味な代物です。
Apple M1、AMD Zen2のような息の長いCPUになる予感がします。
参考になった4人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年6月14日 19:51 [1725718-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 5 |
【処理速度】
必要十分な処理速度です。
【安定性】
全く問題なしです。
【省電力性】
特に困る程の消費電力ではないが、AMDと比べると少し大きい。
【互換性】
当然問題はなし。
【総評】
12700Kが本当は欲しかったが、予算の関係上その下のクラスになった。12400が入手容易であったが、
もう少し上のクラスにしたく、時間をかけて12600Kを探した。その甲斐あって対価格性能比で満足の
いくものとなった。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年6月2日 22:51 [1721929-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 無評価 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
ゲーム時 |
エンコード時 |
長くなるので、まずはざっくりと書く。
ちなみにWindows 10環境ということを、先に謝っておく。
処理速度は10コアなので、さすがに爆速。激重のYouTubeライブだってバリバリ再生できるし、動画編集等も強い。
しかしゲームがメインの場合、Eコアは不要。ゲーム時はPコアしか使っていない。
安定性は特に問題ないと思う。急に落ちることもないしね。
省電力性はわからないが、低負荷時はEコアがメインなので、少しは期待できるかもしれない。
発熱に関してはとても優秀で、どんなに負荷をかけても70度程度で収まる。クーラー空冷のAK400。
K付きなので、リセールバリューは期待できると思う。
以下、長い長い独り言
私は3Dゲームを高フレームレートでプレイするために、パソコンの買い替えを検討した。
Core i7 4790K(4C8T)を使っていたのだが、このマシンではさすがに性能不足。
予算が無い為(涙)、ミッドレンジ構成で検討するとCore i5 13500か13400、Ryzen 5700Xが候補に入った。しかし当時は13500がまだ高く、13400は中途半端な価格。5700Xはセールを過ぎていたので安く買えなかった(ちなみにAMDはマザーボードが高額)。
そこで12600Kが目についた。価格は高いが、ポイントで少し安く買えるし、安定のIntel。内蔵グラフィックス搭載。10コアなので処理速度は問題ないだろうし、K付きなのでリセールバリューも期待できる。
処理速度はとても優秀。PassMarkで27850のスコアが出る。4790Kが8900だったので、いかに性能が向上しているかがわかる。
(ちなみに、12600KでEコアをすべて無効、Pコアを2つ無効にして4C8Tでベンチを回したら16792だった。つまり、4790Kより1コア当たりの性能が向上している)
ビデオカードはRTX 3060 Tiだが、性能を完全に引き出せている。おそらく、RTX 3080くらいまでなら、100%の性能を引き出せると思う。
しかしゲーム時にタスクマネージャーを確認すると、Pコア(高性能コア)しか使っていない。
つまり、ゲームをメインでやる人なら、Pコアの数やクロック数を重視した方が良い...かもしれない。
驚いたのが動画のエンコード。やけに遅いなと思い、確認すると、なんとEコア(省電力コア)しか使っていないのだ。そりゃ遅いに決まっている。
Windows 10環境なのがいけないのかもしれないが、むしろEコアを無効化した方が快適な気がする。って、本末転倒だろ、こんなの。
まぁ、ゲームをしながらエンコードをしたりするような、器用な使い方ができる人ならこのヘテロジニアスを活かせるんじゃないの?(適当)
購入金額は約4万円。
肝心な時に性能を活かしきることができず、なんだか損した気分。
まぁ、しっかり調べずに買った私が悪いのだけど。
Windows 11環境なら性能を上手く活かせるらしいけど、UIがちょっとね...
ちなみに13500よりもいい部分もあり、某サイトの記事によるとゲーム性能に関してはほぼ一緒で、消費電力は12600Kの方が7W程度低く収まる。つまりEコアが少ない分、低消費電力に貢献してくれている。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年4月15日 23:41 [1703666-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
Core i5-6500 3.2GHzを5年ほど使ったので、高速化しようとこちらを入手しました。マザーボードはASUS PRIME H670-PLUS D4にしました。動画や静止画を少々編集する程度で、あまりヘビーな使い方はしないです。
【処理速度】
前のCPUと比べて体感できるのは、WEBのページの表示が素早くなったことくらいです。まあ快適ですが、費用をかけた買いがあるかどうかはよくわかりません。
【安定性】
とても安定しています。
【省電力性】
ファンの回転が上がることはなく、とても静かですので、省電力だと思われます。
【互換性】
前述のマザーボードでは全く快適に使えています。
【総評】
私の用途ではこんなに高性能なCPUは要らなかったかな、と思う気持ちと、後継機種がどんどん出て何やらいまいましい、という気持ちが相まっています。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年2月5日 13:45 [1678599-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 4 |
【処理速度】
ゲームはもちろん、日常的な動作も一挙一動が高速。今まで通りの使い方では到底使用率100%にはならない。古い上位機より新しい下位機とは言うが、まさにその例である。
【安定性】
OCはしておらず(Kなのに)、特にCPU起因の問題は発生していない。性能に余裕があるため電源や冷却の問題も起きていない。どっしりしていて信頼感があるというイメージ(?)
【省電力性】
PBP125Wと聞いて前任のi7-3930K(i9相当のSandy Bridge-E)と変わらんじゃないか、と思ったが、実際にはゲーム中でも60W程度で済んでいる。(そもそもこれは任意に設定できる上限値で実際の消費電力を示す値ではない)当然温度上昇もゆるやかで、周囲のパーツにも優しい。
Eコアを持つなかでは最下位なので、おそらく一番ワッパが良いのだと思われる。
【互換性】
ソケットは変わったようだが(Sandyから何回変わってるのやら)、さすがのIntel、対応マザボはたくさんある。
自分は我慢して使っているが、Win11はお世辞にも良いOSとは言えないので、Win10で最高性能を出せないのは残念といえる。
【総評】
これまで使っていたのがSandyとComet Lakeなノパソだったので落差が激しく、これがイマドキのCPUかと驚愕してしまった。最大性能はもちろん、消費電力あたりの性能が向上しているのも嬉しい。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年1月27日 23:10 [1674167-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
Ryzen5800Xからの変更です。
アイドル時の消費電力は少ないですがフルで動作したときの消費電力は5800Xを超えるときがあるようです。
最も良かった点は発熱が少なく、5800Xでファンがフルパワーだった360mm簡易水冷が常時ゆるゆると音も無く動作していることです。
ピン曲がりを気にすることなく組めるのは楽で良いです。
OC出来ないH670マザーボードですが安定して動作しており満足です。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年1月14日 10:27 [1669504-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 4 |
【処理速度】
主にゲーム用途では、非常に良い性能です。
AMDと比べると、まだまだインテルの方が強いゲームが多いように思います。
【安定性】
メモリとの相性問題も無く、特に問題ありません。
【省電力性】
AMDと比べるとここがいまいちですね。
消費電力が高く、ワッパでは5600X等に劣ります。
【互換性】
インテルはソケットの移り変わりが早いですが、LGA1700はしばらく使えることを信じています。
【総評】
ゲーム用途ではまだまだインテルが強いな、と思わせるCPUでした。
マザー含めて価格も少しこなれたので、コスパは非常に高いと思います。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年10月25日 04:53 [1636214-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 3 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 3 |
【処理速度】十分です。
【安定性】特に問題は発生していませんが、CPU反り防止のため、LGA1700 固定金具は導入しました。
【省電力性】アイドルやWEB閲覧では10W前後、エンコードなどでは約125Wと激変します。車でありませんが、「羊の皮を被った狼」という印象です
【互換性】LGA1200→LGA1700なので、対応CPUクーラーが必要。
DDR5メモリと対応マザーボードがまだ高価なので、DDR4が流用できる安価なマザーボーをチョイス。
【総評】LGA1700によるCPU反り問題が発生する可能性がありますが、色々な選択肢があって、自作を楽しむことができるCPUなのではないでしょうか?
- レベル
- 自作経験あり
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年10月3日 14:37 [1629167-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 4 |
Ryzen 5800Xでは、かなり古いソフトで動作しない物、動作しても動きが少々おかしい物があり、このIntelCPUに買い換えました。やはりIntelでないと安心できないです。
そもそも最近のCPUの性能を必要とするようなレベルのゲームはしないので、12400程度でも良かったのですが、コア数に惹かれてこのCPUにしたというわけです。
ただMETIS PLUSという非常に小さい筐体を使用するので、空冷FANしか使えず、i7は候補から外しました。虎徹 MarkII Rev.Bの利用で、最大負荷時でも70℃台で止まっています。FANの性能がいいのか、CPUが低発熱なのか、その両方なのか、とても安定しています。
昔は最新型が出れば一番いい物が欲しかった時期もありましたが、自分の使用用途では完全にオーバースペックになっています。このCPUですらオーバースペックですが、とにかく処理の速さにはとても満足しています。その上、何をしても、ほとんど落ちること無く動作する安定感は良いです。Ryzenでは動かなかった古いソフトもまた動くようになりました。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年8月22日 01:08 [1612859-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
申し分ないCPUです。i7-7700Kからの乗り換えですが、良く爆熱大量電力消費と書かれる記事を見かけますが単にチューニング知識が無いだけだろうと。
この石は非常に性能がよいので、全コアでOCする必要はないです。自分は、電力消費をカタログ値と同じく125Wに設定、温度上限はは90度OCはper core設定で、pコアは2コアずつ
5.1
4.8
4.6
eコアは+1の設定にしています。空冷で、電源は750Wを積んでますが当然にどんなに重たいエンコードをしても90度は超えない、そればかりかこの状態で2コアが5.1GHz稼動しても80度くらいで止まる。当然設定したワット上限や温度上限でサーマルスロットは効きますがそれでも十分速い。
アイドル時は300MHzまで落ちるし、7700Kよりむしろ省電力。久々に良い買い物をしました。i7は要らない、i5でこれまでのi9並みの処理能力を余裕でぶちかます化け物です。
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年8月14日 23:19 [1610920-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 3 |
【処理速度】
Ryzen 7 5800Xから入れ替えですが問題なく早いと思います。
【安定性】
マザーボードもMAG H670 TOMAHAWK WIFI DDR4に入れ替えてますがとても安定しています。
【省電力性】
Eコアのおかげかブラウザでyoutubeを見るような軽い作業では5〜15w程度と省電力性はかなりあります。
5800Xの時はアイドルで25w位youtubeでは40w位消費していたので。
【互換性】
これはCPUメーカーを変えたので互換性が無いのは当たり前ですね。
【総評】
CPU負荷100%時には125w位消費しますが
常に100%で使用しないですし
普段は低消費電力でいざとなったら速度の速いCPUを求めるには最適なCPUですね。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
CPU
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(CPU)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
