Core i5 12600K BOX
- 10コア(6Pコア+4Eコア)16スレッドで動作する、ソケットLGA1700対応のデスクトップ向けCPU。「インテル UHD グラフィックス 770」を搭載している。
- 基本クロックは3.7GHz(Pコア)/2.8GHz(Eコア)、最大クロックは4.9GHz(Pコア)/3.6GHz(Eコア)、PBPは125W、MTPは150W。
- 高性能な「Pコア」(Performance-cores)と電力効率にすぐれた「Eコア」(Efficient-cores)を組み合わせたハイブリッドアーキテクチャーを採用。

よく投稿するカテゴリ
2022年2月8日 22:04 [1547792-2]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 3 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 3 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
オーバークロック+最高負荷で80℃ |
30fps前後 |
CPUはほとんど負荷無し。GPUに強い負荷。 |
【処理速度】
普通に早いです
【安定性】
導入に苦労しましたがその後は安定
【省電力性】
低い時は10W以下
【互換性】
Windows11が推奨
【総評】
まずWindows10だと相性というかコアがちゃんと仕事しません。
重い仕事にPコアが働かない。1コアだけ必死に動いて他のコアがサボる、等。
この問題はWindows11でほぼ解消されるようです。
オーバークロックはスコアが1割伸びる程度なのであまり意味が無いように思われますが、
作業の終了時間や処理速度が短縮されたので意味はあると思います。
※画像はCPUオーバークロック時
※追記:驚くことにグラボなしで原神が動きました。
GPUのオーバークロック+画質を中設定で30fps辺りで動きます。
なおオーバークロックは推奨しません。
参考になった17人(再レビュー後:16人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年12月25日 07:26 [1531969-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 1 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
CINEBENCH R23 スコア(優先度リアルタイム) |
CINEBENCHマルチ実行時のHWiNFO画面 |
CINEBENCHシングル実行時のHWiNFO画面 |
![]() |
||
Prime95 SmallFFT実行時のHWiNFO画面 |
【構成】
CPU:Core i5 12600K
CPUクーラー:虎徹 MarkII SCKTT-2000 + SCMK-1700
マザーボード:GIGABYTE Z690 UD DDR4 BIOS: F5a
メモリ:crucial CT2K16G4DFD832A [DDR4-3200 PC4-25600 16GB 2枚組]
・倍率(左から1,2,3,4,5,6Core active)
P: 50-50-48-48-46-46
E: 37-37-37-37
・Vcore設定
Adaptive Mode、Offset: -0.110V、LLC: Auto
フルロード時: 1.080-1.092V、シングル時: 1.224-1.236V
PL1=PL2=110W
参考CPU
Corei7 3930K/6C12T/4Ghz/1.224V
【CINEBENCH R23】
12600K:
Multi: 18125 (Core Max 69℃、PackagePow最大105.676W)
Single: 1948 (Core Max 47℃、PackagePow最大33.489W)
※室温16℃
3930K:
Multi: 5650 (Core Max 58℃、PackagePow最大140.720W)
Single: 747 (Core Max 43℃、PackagePow最大52.361W)
※室温17℃
【総評】
Corei7 3930Kからの乗り換えなので当たり前ですが、かなり早くなりましたし日々の消費電力も約1kWh/日下がりました。
Prime95のSmallFFTsが通らないためPLによる制限を入れています。PLなしでSmallFFTを通そうとするとLLCを上げざるを得なくなり結局サーマルスロットリングが発生します。CINEBENCH R23を含め大体のフルロード処理では105w程度しか行かないためこの制限にはかかりません。SmallFFT以外の実使用でこの110w制限に到達する処理が発生するかどうか今後の実使用で検証したいと思います。
冷却に関してですが、虎徹 MarkIIでも電圧を下げれば冷やせるものの定格電圧では結構きついです。折角のK付きCPUですのでもっといいクーラーを使用したほうがいいでしょう。虎徹 MarkIIでも冷やせると謳う動画がたくさんありますが、サーマルスロットリングが起きない=冷やせるではありませんので注意が必要です。
おおむね満足していますが、Windows10だと処理の割り振りが怪しい場面も稀にみられます。Windows11は未完成OS・MacのパクリUI・クリック数の無駄な増加UIで使う気にならないため、スレッド・ディレクターにWindows10でも完全対応していてほしかったです。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
CPU
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
(CPU)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
