Core i9 12900K BOX
- 16コア(8Pコア+8Eコア)24スレッドで動作する、ソケットLGA1700対応のデスクトップ向けCPU。「インテル UHD グラフィックス 770」を搭載している。
- 基本クロックは3.2GHz(Pコア)/2.4GHz(Eコア)、最大クロックは5.2GHz、PBPは125W、MTPは241W。
- 高性能な「Pコア」(Performance-cores)と電力効率にすぐれた「Eコア」(Efficient-cores)を組み合わせたハイブリッドアーキテクチャーを採用。

レビュアー情報「レベル:自作経験豊富」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2023年11月11日 18:24 [1779725-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
コア数にうっとり |
今となっては型落ちですが購入してから約2年経ったのでレビューします。
【処理速度】
Pコア8+Eコア8の16コア/24スレッドで
後継の13900K/14900Kと比較してEコア8少ないですが特に問題ないです。
【安定性】
普通に動いています。
Windows10から11にはクリーンインストールしました。
【省電力性】
マザーボードの初期設定が電力無制限だったのでシネベンチを回すと200W越えでした。
精神衛生上悪いので最大125Wに設定しました。
普段使いだと数パーセントしか負荷がないので非常に省電力です。
【互換性】
LGA1700になりましたが3世代も同じなのでインテルにしては珍しいです。
【総評】
第12世代のCPUとしては大満足です。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- その他
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年1月20日 13:34 [1671574-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 2 |
互換性 | 5 |
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年12月8日 01:49 [1656053-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 2 |
互換性 | 5 |
ASUSのZ490マザーボード+i7 10700Kが微妙に調子が悪く不安定なのが気になり改善するためMSIのZ690マザーボードとこのCPUを選択しました。巷の噂通りかなりの発熱で240mm簡易水冷クーラーではまるで冷却が賄えない状態なので結局360mmのMSI製簡易水冷クーラーを再購入する羽目になりました。360mm購入後は安定して冷却されています。(アイドリング状態でCPU温度23℃から25℃くらい、ベンチマーク負荷状態ではピークで87℃くらいまで上昇しますが負荷がなくなればすぐに40℃以下まで下がります。)組み立て当初はi7 10700Kと比べてさほど速くないと感じましたが時間が経つにつれてやはりi9 12900Kは違うなと感じました。買い換えてみて正解でした。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- スペック重視
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年10月29日 00:08 [1637617-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 無評価 |
互換性 | 無評価 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
BIOS開いた時点ですでに30度オーバー |
CINEBENCH(電力無制限) |
CINEBENCH(電力制限あり) |
![]() |
![]() |
![]() |
FFXIV暁のフィナーレベンチ |
FFXVベンチ |
FireStrikeベンチ |
もともと発売後すぐにi9-12900K(以後12900K)と対応マザーボードは購入してましたが、GPUをGeForce RTX3090からGeForce RTX4090(以後RTX4090)に変更したのをきっかけに、3年数か月ぶりにCPUの入れ替えを行うことにしました。
Core i9-9980XE(以後9980XE)からの入れ替えです。
PC構成は以下の通りです。
CPUクーラー PROLIMA TECH Megahalems
CPUクーラーFAN 12cm, 2500rpm×1
マザーボード Maximus Z690 Extreme
GPU ZOTAC GAMING GeForce RTX 4090 AMP Extreme AIRO
電源 ENERMAX MaxTytan EDT1250EWT
ケース Lian Li PC-P80
なお、この製品用にCPUクーラーには簡易水冷のものを準備し、あらたにPCケースも注文してたものの品切れで届くまで数か月かかるのと、Maxmus Z690がLGA2066クーラーがそのまま使えるということで、9980XEで使用してた空冷クーラーとPCケースをそのまま使用した次第です。
ただ、さすがに空冷クーラーでは冷やしきることは厳しいようで、エンコードなど負荷のかかる状態では90度をかるくオーバーしてしまいます。
いちおうPL1=125W PL2=241W設定も試してみましたが、温度もベンチスコアも誤差程度の差しかなかったので、当方の個体では電力制限しても冷やしきれてるとみなされて電力無制限(4096W)と変わらないようです。
この本製品のTj.MAXである100度にはかろうじて届いていない状態ではあるものの、心臓に悪いのではやいとこ簡易水冷に切り替えたいと思いつつ、あまり負荷をかけないように注意しつつ使ってます。
さいわいゲーム等ではさほど負荷はかかってないようで60度に届かない程度なので、現状の使用状況では問題ないようです。
以下項目ごとのレビューです。
【処理速度】
9980XEと比較して体感できるほどの違いは感じませんが、ベンチマークなどでは9980XEでは生かしきれなかったRTX4090の性能を十分に引き出せていると感じました。
やはり高性能なGPUには高性能なCPUが必要なんだなと痛感してます。
【安定性】
IntelのCPUは昔から安定性の高さでは文句はないですね。満足してます。
【省電力性】
気にしないので無評価としました。
【互換性】
CPUを基準としてマザーボードを選ぶので互換性については考えません。
なので無評価としました。
【総評】
そこそこすずしいレベルでケースのエアフローがしっかりしてれば空冷でもなんとか使えることは使えますが、CPU温度が100度近くまであがるのを見てるとやはり空冷では無理があるんでしょうね。
ただ、もうすこしIntelがプロセスルールを微細化してくれてたらこれほど冷却に苦労はしなかったのかな〜、とも思ってしまいます。
性能面では満足してますが、もっと扱いやすければなおよかったように思います。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- スペック重視
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年10月4日 13:47 [1558434-4]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 2 |
互換性 | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
12900K 殻割り 銅IHS |
オールcoreブースト 5.3Ghz R23 CINEBENCH結果 |
300w超え |
![]() |
![]() |
![]() |
12900KS仕様で常用中 R23 結果 |
R23 12900KS仕様のR23使用後の温度 |
CINE BENCH R23 12900K
30069pts
使用環境
CPU 12900K
メモリ G.SKILL 16×2 32GB CL40 5600Mhz
マザー ASUS Z690 EXTREME
電源 HX1000 プラチナ
CPUクーラー 360簡易水冷 EK ELITE
マザー設定は
LLCレベル8
電圧1.36だったかな
P-core 53倍
E-core 42倍
サマスロぎりぎりw
90度までパッケージ温度上がりましたwww
300w楽に超えます!
ちな、ASUSで測れるCPU品質は【SP88】です。
P-coreはSP96 E-coreは7?って書いてあったけど、間とってSP88なの?かな
↑当たり石ぎみ?
Intel最高!!!!
以前も9900KSで殻割りクマメタル銅してましたが、12900Kも楽しいです!!!!
【追記 2020.10.4】
ASUS BIOS1720 最新BIOS ver2004はOCは発熱も多く不安定でした。
マザーボード側でTVBを+1にして12900KS仕様で安定常用中。
・電圧AUTO
・LLCはレベル5
・オフセット設定は特になし
・AIオーバークロックを使用
・シングル 5.5Ghz駆動
・オールコアブースト Pコア 5.1Ghz
Eコア 3.8Ghz
もうすぐDDR-7200Mhzが発売するのでそちらとの組み合わせも楽しみたいです!
Intel最高!!!!
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- スペック重視
参考になった8人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年7月20日 20:30 [1601841-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 3 |
そもそもIntelのソケットは2世代しかもたないのが腹が立つ。13世代の情報がリークされ8月にはでるんじゃないかという話だったが、他の部品を用意してしまっていたので我慢できずポチッてしまった。
i9-10900Kと、Ryzen9-3950XのPCがあるのでいるのかとも思ったが、普段看護記録をつけているgoogleSSが90000カラムにいこうかという状態でBusy状態が長かったので少しでも解消できればと思い、増設に踏み切った。3950Xとはたいして違いを感じないが、10900Kとはレベルが上がったレスポンスに心躍る。
上記PCをリモートで接続して利用している今のメインPC「MAXIMUS-VI i7-4771」は16Tx8/RAID5のNASにする予定。設置スペースもMicroATX→MiniITXになってケースが半分以下になったので、ディスプレイの裏側に設置できそうで嬉しい。
他のPCはWindows10で統一していたが、試しにこのPCだけWindows11にしてみた。事前にBIOSを最新にして、設定をいくつかいじり、起動。肝心のGoogleSSの課題はあまり解決できていないようで、残念。
【構成】
Intel i9-12900K
AsRock H670M-ITX/ax
ASUS TUF Gaming LC 240 ARGB
WD WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0E
Corsair CMG64GX4M2E3200C16
COOLER MASTER V SFX Gold 850W White Edition MPY-8501-SFHAGV-WJ
DarkFlash DLH21
※内蔵グラフィックでの利用ならDDR5の方が性能効率よいけど価格面で妥協(T_T)
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- スペック重視
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年3月1日 07:35 [1556798-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 3 |
Corei9 9900KでFF14をプレイしながらニコ生とYoutubeで同時生配信した際に配信がカクついたため、力不足を感じたので乗り換えました。
今使っているグラフィックボードが貧弱(GTX1080)なため、そちらをアップグレードするか迷いましたが、グラフィックボードの高騰がまだまだ収まりそうにないことから、こちらを優先しました。
役目を終えた9900Kとマザーボードを売って、グラフィックボードの購入資金の足しにしたいと思っています。
乗せ換えての感想ですが、特にオーバークロックせずとも十分な性能を出せています。
同時配信も問題なくできています。
動画のエンコード時間やBlenderのレンダリング時間などは9900Kとは異次元の速さですね。
ソケットが変更になったため互換性は☆3としましたが、DDR4メモリーにも対応しているため、
比較的乗り換えのしやすさはあると思います。
また、爆熱とのことでちょっと怖かったのですが、OCCTで負荷をかけて10分後のパッケージ温度が77℃に収まっていました。280oの簡易水冷を使用しています。
総じて満足です。買って良かったです。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- スペック重視
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月27日 02:50 [1532826-5]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 4 |
【概観】
待望の第12世代Intel Core プロセッサー(コードネーム:Alder lake)が発売されました
これまた待望のIntel 7プロセスルールで製造され、Zen3より一歩先を行く、Golden Coveマイクロアーキテクチャの登場によって、Zenマイクロアーキテクチャ以来、Intelが先を行く展開になりました
それは、Cypress cove、Golden coveと、年2回のマイクロアーキテクチャチェンジのおかげですが、プラットホーム全体も、今年初めまでの代わり映えしなかったComet Lakeからは、大きく様変わりしています
一応、全体的なCPUの傾向について触れておくと、ゲームや動画の編集作業、一般的な事務作業、その他。体感速度などでAlder lakeが有利、動画エンコード、写真の編集などのIntelの言うところのP-coreに依存する作業では、Ryzenが有利といった感じです
今回のレビューで性能に関しては、幾らでもネットに転がっているので、あまり触れません
定番のchinebenchと定番FFベンチ、3DMarkとPCMark程度ですかね
それよりもRyzenと比較したときの使用感みたいなものをメインでレビューしようかと思います
【処理速度】
Chnebench R23に関しては【省電力性】で触れますからここでは触れません
3DMarkのFire Strikeの物理スコアは、AMDが毎回自慢げに出してくるベンチスコアですか、今回12900KがRyzen 9 5950Xに勝利しました
負け続けだったものが勝つと、ひときわ嬉しいですね
y-cruncherでは12900Kの方が18%高速でした
PC Mark10は、今回もRyzen 9 5950Xに勝利しました
FFベンチの幾つかは、12900Kが速く、幾つかはほぼ同じでした
体感速度に関してですが、10980XEから5950Xに交換したときには、大幅に速くなったのを感じましたが、12900Kは更に一段階速くなったと感じます
起動速度は5950Xの方が数秒速かったですね
これに関しては現状使っているZ690マザーボードの起動があまり速くないせいだと思いました
【安定性】
Ryzen環境で問題になりがちなUSB回りのトラブルは今のところ皆無です、さすがIntel環境だと思います
うちのRyzen環境で発生していた、"週一ぐらいでコールドブートで起動しない”問題は、結局最後まで治りませんでしたが、当たり前ですがintel環境では起きていません
CPUの温度推移に関しても、Ryzenの時のようなシングルスレッドの軽い処理でも温度が跳ね上がりファンが唸るような事がないので温度制御によるファンコントロールが楽ですね
【省電力性】
MTPを下記の設定でChnebench R23をテストしたスコアと、その時の周波数の推移です
241W設定で27307…P-c.4.9GHz,E-c.3.7GHz
200W設定で27117…P-c.4.8-9GHz,E-c.3.7GHz
180W設定で26802…P-c.4.7-8GHz,E-c.3.7GHz
170W設定で26462…P-c.4.6-7GHz,E-c.3.7GHz
140W設定で25242…P-c.4.4-5GHz,E-c.3.5GHz
125W設定で24299…P-c.4.2-3GHz,E-c.3.4GHz
Chnebench R23での電力効率でいえば。MTP125WでRyzen9 5900の142W時のスコア21000程度を大幅に上回っていますので、電力効率は12900Kの方が上ですね
5950Xに対しても142Wで25500程度ですから、電力効率がほぼ同等となります
競合である同じスレッド数の5900Xなら、電力効率で圧倒していますので、デフォルトの周波数が高いために消費電力が異常に上がっていますが、実は電力効率が高いCPUと言えます
このCPUのおすすめの運用は200Wでしょうか
360mm簡易水冷クーラーを用意されているなら、MTP200Wで大体コア温度が75度あたりで運用できます
【互換性】
DDR5/4メモリ両対応ですので、互換性は高いと思います
マザーボードは現在、Z690マザーボードの他、H670,B660,H610の中から選べます
ただ本CPUにおいては、Z690以外は選択肢がないといえるでしょう
Z690であれば大丈夫でしょうが、仮にZ690以外を使うなら電源部がそれなりに強力と思われるマザーボードを使う方が良いでしょう
【総評】
性能が大体同じなら、不安定になりがちなRyzenを敢えて選ぶ意味は個人的に無くなりましたね
Intel派ならこの世代でヒャッハーしておくのが正解だと思います
来年AMDはZen4で反撃してくると思いますが、Raptor lakeで対抗できることを期待しましょう
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- その他
参考になった14人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年11月28日 23:15 [1522466-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 4 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
CINEBENCH R23 |
HWiNFO64 |
構成は以下の通り
CPU:Core i9 12900K
マザーボード:MSI MPG Z690 EDGE WIFI DDR4
SSD:MSI SPATIUM M480 PCIe 4.0 NVMe M.2 1TB
メモリ:Crucial CT2K16G4DFD832A DIMM DDR4 3200MHz 16GB 2枚
グラフィックボード:MSI GeForce RTX 3080 Ti SUPRIM X 12G
簡易水冷:MSI MEG CORELIQUID S360
電源:Thermaltake Toughpower Grand RGB 1200W Platinum PS-TPG-1200F1FAPJ-1
ケース:MSI MPG QUIETUDE 100S
【処理速度】
i9-9900Kからの更改です。
さすがに当然の如く早いです。
【安定性】
現状、メモリが間に合わせ的に買った物なのと、5.2GHzに設定すると爆熱過ぎて簡易水冷では抑えきれない状態なので5.1GHzに設定して若干抑え気味ですが安定はしています。
【省電力性】
オーバークロックして省電力を求めても…ね。
ビデオカードも大食いですし…
【互換性】
今回は特に求めていませんが、DDR5メモリが手に入らないのでDDR4対応マザーを使用しています。
でも、今はまだDDR4でも全然いいんじゃない?という感じ
【総評】
とにかく早い!しかし爆熱!という感じでしょうか…
でも、満足しています。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- スペック重視
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年11月23日 23:34 [1520651-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 無評価 |
【処理速度】
11世代に比べて体感的にも速くなっているのが実感できる。
CINEBENCH マルチ 26137、シングル 1826で、私にとっては未知の数値を目の当たりにした。
しっかりと冷却する必要があるので、水冷だと最低240mm、出来れば360mm〜420mmが必要か・・・
本格水冷迄はいらないと思うが、水冷の場合でもPCケース内のエアフローには気を配る必要がありそう。
【安定性】
頭を冷やしてやればそれなりに熱くなっても大丈夫そう。
通常作業時は、たまに40℃を超えるが、概ね30℃台で安定している。
【省電力性】
何を以って省電力というかは難しい。力業でライバルに勝ったという感じで、
消費電力当たりのパフォーマンスは微妙かもしれない。
【総評】
確実に頭を冷やしてやればそれなりに御褒美をくれる。
この速さを活かす用途は、動画編集・FPS等のゲームだろうが、
日常作業で、ファイルコピーやネットブラウズの時も、速さは体感できる。
第13世代の完成度がどうなるのか? 今から楽しみ。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- スペック重視
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
CPU
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(CPU)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
