NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
- 高い解像力を有する「NIKKOR Z レンズ」の「S-Line」に属し、色にじみを抑えたシャープな描写を実現する5倍標準ズームレンズ。
- 幅広い焦点距離を開放F値4一定でカバーし、静止画、動画ともに望遠側での大きなボケを活かした表現が可能。
- 約630gと軽量で、高い携行性を備えている。望遠端で最大撮影倍率0.39倍を実現し、被写体を大きく撮影できる。

よく投稿するカテゴリ
2022年6月15日 23:05 [1591859-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
【購入経緯】これまで AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRを使ってきて、
Zマウント(Z9)に乗り換えた事による買い替えでしたが、前作で指摘されていた
周辺減光も改善され、個人的には満足しています。
【操作性】
非常に使いやすく各リングのトルクも私にとっては適切で使いやすいです。
【表現力】
開放F値4から期待通りに解像してくれる事と、周辺減光が気にならなくなり
ましたので、構図への余計な配慮も必要なく、気軽に撮影出来て喜んでいます。
【携帯性】
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR を使ってきたので、同じ位の大きさで
あれば文句はありません。
【機能性】
何より周辺減光が大幅に改善された事が嬉しいです。その他はZマウントの
高い光学特性を示す写りである事が個人的には大満足で、手軽な旅行用の
レンズとして重宝しています。なおグレードはSラインではありませんが、
24-200mmも持っています。こちらもお手軽で良い写りです。旅行の際の
1本を選べと言われたら「どこに行って、何を撮るのか?」によって判断が
分かれるので、非常に悩ましいい問題です。
【総評】
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRを使ってきた者としては周辺減光が
改善されて、かつ、高解像になったので、素晴らしいレンズに生まれ変わったと
思いました。24-200mmと「どっちにするか?」を悩みつつ、場面場面を
考えつつ、大切に使っていきたいと思っています。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年5月9日 13:28 [1580440-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
Fマウント時代は24-120mmVRに もどかしさを感じつつも 便利故に旅行によく持ち出しました。
ミラーレスはSonyの24-105mmからスタートしたので、Z7のキットレンズZ24-70mmの望遠側に物足りなさを感じていた。
このレンズ、120mmまで使え、風景撮影中心の自分には必要十分。更に通しで最短35cm迄近寄れ、これ1本で旅に出ても旅先でも近接撮影もできる。
ズーミング、ピント調整に ズームリングのやや重が、自分にはピントリングの軽さと絶妙なバランスで、ピント調整が心地よい。
強いて言えば フードがちゃちな感じ、日常持ち出し頻度の高いレンズだけに、ロックできると便利。(持ち出し頻度が高いから、レンズの強度対策でロックを付けなかったのかな?とも勘繰ったり)
このレンズに限らず、新しい機材、気に入った機材に出会うと、この新しい機材で、今までの旅行をまたやり直したくなる。
このレンズもまた、新しい旅をそそのかしてくれる。
参考になった33人
このレビューは参考になりましたか?
2022年5月7日 18:19 [1577803-5]
満足度 | 3 |
---|
操作性 | 2 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
24-200を持っていますが、画作りと解像に関してはちょっと物足りなさを感じるため、評判の良いこちらのレンズをレンタルしてみました。
自分に合っていれば購入する予定でしたが操作性がネックとなり、レンタル初日で購入を見送ることにしました(-_-;)
以下購入を検討されている方の参考になればと思います。
【操作性】
24-70に比べて120mmまで伸びますので使い勝手が良いです。70mmではちょっと物足りないのでその点では安心感があります。
またFnボタンの位置も真横ではなく斜め上に配置されてますので押しやすいです。
ただしズームが重い…
【表現力】
画質に関してはF4通しのレンズとすれば文句はありません。解像感もありますので風景撮影に向いてます。
傾向としては24-70 f/4と同じで線が太く、他の標準ズームレンズより若干明るく写ります。
【携帯性】
思ったより大きくはありません。レンズの長さは28-75の方が長いですし、24-70 f/2.8よりも太くないので、バッグを選べばそれほど持ち運びに不便はありません。
もちろん500gの24-70 f/4に比べれば大きく重いですが、収納状態の24-70 f/4の方が詰まった感があり重く感じます。
【機能性】
AFは爆速ではありませんが必要十分です。
もともと動体を撮る人向けのレンズではないと思います。
◆総評
画質に関してはF4のレンズとしては満足です。解像感があり開放から安心して使える感じです。
ただズームが重すぎます。
ズームする度に大変で、とてもストレスを感じます。
Zのレンズは動画を意識してか全体的にズームが重いです。その中でもこのレンズは特に重い…
スチルで使う人がほとんどなのになぜこのような造りをするのか疑問です。
品薄で店頭に展示もされてませんので実際確かめることは難しいですが、高価なものなので購入を検討されている方はぜひ一度レンタルされることをお勧めします。
※使用したカメラ Z 6
参考になった19人(再レビュー後:14人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月25日 11:16 [1574097-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
カメラ歴1年足らずの新参者の拙いレビューですが、参考までにして頂けると有り難いです。
ボディーはZ7を使っております。
とりあえず持っておくべきレンズです。接写から風景まで幅広くこなすことが出来ます。
特に初心者でレンズ選びに迷っている方には購入をオススメします。
とにかく綺麗な写真が撮れます。とてもすっきりした写真です。
やはり開放で撮ると周辺光量落ちは発生します。接写であれば「良い味出てるなあ」くらいに思えるので個人的にはあまり気になりません。
重さについては、見た目ほどの重くはないです。
相応、またはそれ以上の描写力がありますので、我慢しましょう。
最後に、このレンズを所有している、というだけで写真が上手くなった気がします。(気のせいかもしれません)
学生の私にとっては安い買い物ではありませんでしたが、大変満足しております。
ここまでご覧頂きまして、ありがとうございました!
参考になった55人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月9日 21:38 [1565027-3]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
【ニコン24-70F4Sとの比較】
ニコン24-70F4Sとの比較ですが、アップした「四季美湖」や「秋田内陸線」の写真を見た限りでは、ニコン24-120F4Sの方が解像度が高いと思います。
少しだけニコン24-120F4Sの方が画像が硬い感じがしますが、メリハリがあって私は24-120F4Sの画素の方が好きです。
また同じF4レンズですが、24-120F4Sの方が少し明るい気がします。
もちろん、アップした「水仙」や「クロッカス」の写真のように、お花撮影出来るのが大きな魅力です。
70oでは望遠が足りないと思う事がありますが、120oあれば鉄道写真も撮影出来ます。
ちなみにニコン24-200F4-6.3レンズもすごくいいレンズですが、どうしても広角撮影はニコン24-120F4Sレンズに敵わないです。
本当にこれ一本で何でもOKです。
とにかく壊さないように大事に使います(笑)
参考になった51人(再レビュー後:29人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月8日 12:33 [1569400-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
Z6とNIKKOR Z 24-70mm f/4 Sからのレンズ買い替え購入しました。
NIKKOR Z 24-70mm f/4 Sも標準ズームレンズとしては充分な性能だったのですが、同じ性能なら望遠側が少しでも長いほうが良いので購入しました。
正直写りは全く変化はありません。(NIKKOR Z 24-70mm f/4 Sの方が良いかも・・・)
大きく重くなる分、気軽さではNIKKOR Z 24-70mm f/4 Sの方が使い勝手は良いと思います。
望遠端70mmで充分と思う方は買い替えの必要はないと思います。
NIKKOR Z 24-70mm f/4 Sが中古市場に投げ売りになっていますが、そこまでの差は・・・です。
参考になった35人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月1日 00:17 [1546759-5]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
【操作性】
問題なく使いやすい。
ファンクッションボタンがあるのも良いですね。
【表現力】
単焦点の写りを期待しなければ最高レベルの解像度です。
ボケのつながりも悪くないです。
四隅に開放付近ではほんの少し色数差がありますが、許容範囲かな。
【携帯性】
このクラスのレンズでは軽いほうだと思います。
小さくはないかと思いますが、バランスは良いですね。
【機能性】
手振れ補正が非搭載なのは残念。
AFは速いときは速いけれど、悪条件下では遅くなりますね。
少し暗い場所でも少し遅くなります。
【総評】
値段的には安いとは言いませんが、
価値のあるレンズだと思います。
開放に解像度のピークがある感じで、
F4でガンガン使えます。
買って損はないニコンの定番レンズですね。
下記にサンプル動画アップしています。
↓↓↓
https://youtu.be/6qOUz9HQE2w
参考になった61人(再レビュー後:20人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月26日 19:19 [1552087-3]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
|
01 Z24-120 逆光 |
02 AFS24-120mm 逆光 |
03 広角端逆光 |
04 手持ちスローシャッター |
05 97mm域 |
06 望遠端開放の前後ボケ |
(追記)
動画を追加します、拙い作例ですがご参考になれば幸いです。
「菜の花」は手動でのフォーカス送りで、フォーカスブリージングは目立ちません。途中カメラが揺れたのはご容赦ください。
「電車」は近所の沿線で撮影したものです。
「夕日」は3秒のインターバル撮影でカメラ内動画自動生成したものです。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
主に風景写真を楽しんでいます。
Z用標準ズームはZ24-70F4とZ24-70F2.8を所有していますが、望遠ズームZ100-400の発売に合わせて本ズームを購入しました。
【操作性】
・操作性は問題ありません。
・Fnボタンが一つあり、好きな機能を割り当てられます。まずはスポット測光を割り当ててみました。
・自重によるレンズの伸びはありません。
・本体側の問題かもしれませんが、マニュアルフォーカス時にリニアとスムーズの操作を選択できるとさらに操作性が上がると思います。
【表現力】
・絞り解放から画面全体にわたり良く解像し、Fマウントの24-120から相当進化していると感じます。AFS24-120の場合、望遠域では甘さを感じることがあり、そのため望遠ズームの広角域を使用することが多かったのですが、本レンズでは安心して望遠端まで使うことができます。
・最短距離が短く、花や物撮りにも使いやすいです。
・逆光耐性は実用上十分高いと思います。
絞り解放の広角端24mmの逆光耐性を個人的な感覚で並べると
トップはZ24-70F4で以下順にZ24-120>Z24-70F2.8>AFS24-120の順に思えます。
作例写真は全て保護フィルターを装着した実使用状態のものです。フィルター無しで比較するべきでしょうが、着脱時の落下等を考えるとPLやNDに交換する時以外は保護フィルターは装着したままなので、実使用での比較としました。フィルター無しの場合は当然ですがゴーストが少なくなります。
・広角端24mmで画面周辺のコントラストの高い部分にわずかにフリンジが見られますが、軽微なため実用上は支障ありません。このフリンジのために表現力の評価は星四つ半が正直なところです。
【携帯性】
・AFS24-120の710gから630gへと軽量化され、Z6/7の軽量な本体と合わせてレフ機より相当軽く感じられ、長時間首や肩に下げていても苦になりません。
・フィルター径φ77mmは望遠ズームZ100-400と共通なので助かります。
【機能性】
・VR非搭載が少し心配でしたが、Z6/7のボディ内手振れ補正で十分でした。D850+AFS24-120VRより安心してシャッターが切れます。
・フードは価格相応かもしれませんが、ロック機構が欲しかった。
【総評】
ズーム域が広くて望遠ズームZ100-400とのつながりも良く、常用レンズになりそうです。
焦点域にかかわらず解放から使用でき、最短距離が短いので寄りの写真も得意です。
Zシリーズ用の標準ズームとしてお勧めできます。
参考になった62人(再レビュー後:31人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月11日 20:58 [1550204-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
【操作性】
自重落下を防ぐためか、ズームリングがやや重めに感じました。AFとMFの物理的な切り替えボタンが付いているのはとても便利です。レンズファンクションボタンが付いているので、撮影状況によって必要な機能を割り当てられるのがいいです。
【表現力】
24-70mm f/4と同等の高画質のまま焦点距離が伸びたレンズなので、中心の解像度はもちろんのこと、周辺部の解像度にも満足しています。5倍ズームによって、広角で撮りたいシーンから、120mmまで引き寄せたいシーンまで、幅広く自由に取れるのが最大の魅力です。
【携帯性】
24-105,120クラスのf/4望遠ズームで最軽量だそうですが、高画質を追究しているので、それなりの大きさを重さがあります。24-70mm f/4と比べると携帯性は損なわれるけど、画質的に置き換えできるレンズです。
【機能性】
マルチフォーカス方式によって最短撮影距離がズーム全域で35cmなのは使いやすいし、120mmで望遠マクロ的にも使えます。ステッピングモーターを不安視する人もいますが、AFは高速で確実です。音が静かなので動画もOKです。
【総評】
24-70mm f/4 と24-200mmを持っているので、このレンズを買うか、とても迷いましたけど、f/4通しの標準ズームレンズとして、高画質で望遠も撮れるので、これ1本でいけると思います。若干大きめのレンズですが、それは高画質の証なので、しっかりホールドして撮れば、等倍で見てもがっかりすることはありません、
参考になった51人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月10日 13:26 [1549710-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
【操作性】
改めて,24mmから120mmまで開放F値がF4で一定なのは,露出変動が生じずストレスがない。
コントロールリングがクリックレスである事を動画撮影時に操作音を気にせずに撮影できるとしているが,スチル撮影時には逆に絞りにはクリックが必要になる場合がある。クリック・デクリック切替スイッチは必要。
【表現力】
レンズ構成図を見てWコレは買いだWと思った。13群16枚(EDレンズ3枚、ED非球面レンズ1枚、非球面レンズ3枚。
一際目を引く巨大な後玉は正にZレンズの証。
絞り開放から高い解像力を発揮。
【携帯性】
クラス最軽量の約630g。但し,Z 24-70mm f/4 Sは約500gなので,Z 6II/7IIには意外に重いと思う。また,フィルター計が77mmもあり,体積でも決してコンパクトな部類のレンズではない。
【機能性】
Z 24-70mm f/2.8 Sにはある「レンズ情報パネル」が無い。値段が半分だからだろうか。距離感が測れない。
【総評】
各社最も売れている24-105(120)mm f/4。大三元標準ズーム24-70mm f/2.8とはまた別格のポジションを与えらている。
Z 9のサブ機が登場したら,そのカメラに付けっぱなしになりそうな1本。
参考になった24人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月6日 17:20 [1548193-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
NIKKOR Z 24-200mm f4-6.3 VRも所有していますが、こちらのレンズは少しだけ重いです。
しかし、より被写体に寄れる、綺麗にボケる、F4通しなのでズーム利用の手持ち夜景撮影に向いている、被写体の歪みが少ない点で気に入っています。解像度もよく、旅行にはおすすめのレンズです。
直射日光では角度によってフレアが出ますが、頻度は少ないと思います。
夜景の際は被写体や状況によりAFは迷いがでます。
当レンズで撮影した写真を他にも下記URLに上げていますので、よければご参照下さい。
https://economiste.smugmug.com/CameraLens/NIKKOR-Z-24-120mm-f4-S/
参考になった39人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月5日 14:42 [1547685-3]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
24mm f8.0 |
寄れます。120mm f8 |
ボケの様子。115mm f6.3 |
完全な真上からではありませんが、120mm最短 |
120mm最短 クローズアップレンズAC No.3使用 FX |
待ち望んでいたレンズで、スペックも他社と比較してもとても良いものでしたのでNikonさん本当にありがとうという気持ちでいっぱいです。
浮気症で、今までに3社全てのレンズを使用したので比較してレビューします。
【操作性】
ロックスイッチがありませんが、24mmの時にズームリングが少し硬くなっており、自重落下しないようになっています。また、重心が手前にあり、ズームしても重心が大きく変化しないので重さから想像されるより取り回しがとても良いです。
【表現力】
コントラストが高く抜けが良く、Sigmaの24-70mm f2.8 dg dnを彷彿とさせます。個人的にとても好きな描写です。
24-200mmの時に感じていた絵のノッペリ感も無くなりました。ズームにしては優しいボケ味です。
ピント面の解像度がとても高く、開放でも綺麗に被写体が浮き上がります。
また、最大撮影倍率0.39倍とマクロ性能がとても高いですが、Close up filterを使用するとさらに拡大ができる上、開放でもびっくりするほど解像力が高く、汎用性が高いです。マルチフォーカスのおかげでしょうか。
私はkenko Pro1D AC No.3 77mmを使用しています。これで最大撮影倍率が約0.6倍になり、DXクロップで約0.9倍です。マクロレンズが不要になりそうです。是非検討してみてください。
また、とるならさんのレビューで隅までは解像が足りないとありましたが、私は実使用で全く気にならないどころか非常に良く解像をするので大変満足しています。24mmだけは確かに隅まで解像を求めるならばf8からf11に絞ることをお勧めしますが、風景写真とズームレンズでは当然のことですので、問題ないかと思います。それよりも、24-200mmと比べ、24mm時の絞っても消えない周辺の嫌な色づきや低解像度が解消されたことがとても嬉しいです。
【携帯性】
他社と比べて一番軽いのは大きなメリットです。また、重心バランスが良く取り回しが良いです。
長さはRF24-105mmのほうが短かったですが、カメラを含めるとほとんど同じです。
3社の24-105mmを全て使用してきましたが、Nikonは軽くバランスが良いので本当に取り回しが良いです。
【機能性】
L-fnボタンが便利です。現状Z9でしかできませんが、将来機種でここにAF ON+C-AFを設定することが楽しみです。
手ぶれ補正VRがありませんが、私が試した限りでは望遠端でもしっかり5段分の補正が載っているように感じました。あるに越したことはないですが、私には必要十分で、むしろ軽いほうがありがたいです。
AFは良い条件ならばとても速いです。悪い条件では70-200zなど他のレンズでも遅いので、ボディの問題かと思います。Z9やその後継機など、これからの機種に期待をしたいところです。
NikonでもSONYでもCanonでも全て使用しましたが、大小あれど結局ローコントラストの暗所は苦手なので、コントラストの高い部分で一点AFをするという昔ながらの方法が一番良いのだと思いますし、そういうコツを掴むという腕を鍛えることも必要になってくるのだと思います。
また、3社使用しましたが、他社と比べた際の最大のメリットは、私は広角側でもかなり寄れることだと思います。
普段使いが非常にしやすいです。(Nikon 0.35m, SONY 0.38m, Canon 0.45m)
真にこれ一本で十分と言える内容になっています。
【総評】
保守的なNikonから他社のスペックを全て越えるためにVRまで捨ててこのような商品が出たことに非常に驚きましたが、しかし実際に使用をしてみると非常に使い勝手が良く、これが良いと言わせるレンズに仕上がっていました。
個人的に、広角・標準域で他社より寄れる、軽く重量バランスが良い、最大撮影倍率が高い、コントラストが高く抜けがいい、という点がとても好印象でした。長く使っていきたいレンズです。
一つだけ、なぜかこのレンズ使用時のみカメラの起動速度が遅くなるので、アップデートに期待をしたいところです。
参考になった77人(再レビュー後:74人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月3日 04:04 [1543870-4]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
光条 |
玉ボケ |
軸上色収差・ボケ |
広角24mm 補正無し |
望遠120mm 補正無し |
50mm 遠景解像テスト |
テストが進んでいるので、いくつか作例を掲載。レビュー内容も加筆修正しました。
単焦点並み!とは言いませんが、なかなか良いズームレンズだと思います。
【操作性】
〇ズームリング:
幅広く握りやすいですが、回転が少し重めです。誤操作は少ないと思いますが、素早い操作や微調整には少し重すぎるかなと。焦点距離が小刻みに表示されているのが便利です。
〇フォーカスリング:
ズームリングと比べると少し緩めです。ピント移動量は回転速度に応じて敏感に変化するので慣れが必要。出来れば感度の調整やリニアレスポンスの設定があると良かったです。
〇コントロールリング:
無段階で滑らかに回転します。ただしカスタマイズできるのは絞り・ISO・露出補正の3種類しかありません。どれも静止画で無段階操作で使うには難しく、もう少し幅広くカスタマイズできると良かったです。
【表現力】
〇解像性能:
絞り開放からフレームの大部分がシャープな描写です。フレーム中央がかなりシャープなので、DXクロップでも十分満足のいく解像性能が得られるはず。特に50mmは絞り開放からフレーム全域で非常にシャープで、このレンズのスウィートスポット。以降の望遠域も標準ズームとしては均質性の高い解像性能が得られます。
ただし、フレーム端でストンと画質が低下する焦点距離があるので注意が必要。これは絞ることで改善しますが、出来ればF8まで絞りたいところ。特に広角側はRAWの強い樽型歪曲を自動補正しているので、四隅に無理がかかっています。隅を気にしなければ無視できる画質の低下ですが、フレーム全域のクロップ耐性を重視するのであれば気を付けたほうが良いかなと。
〇ボケ:
ズームレンズとしては滑らかな描写です。玉ボケに非球面レンズの影響は目立たず、かなり使いやすい印象あり。口径食もそこまで目立ちません。
前後のボケはニュートラルで使いやすい反面、個性的な描写ではありません。
〇色収差:
倍率色収差がいくらか残存しているものの、目立つシーンは非常に少ないと思います。さらに自動補正が適用できるので、問題視する必要はありません。
軸上色収差はズーム全域で問題なし。コントラストが高いシーンでも目立つことはまずないと思います。
〇歪曲収差
広角で陣笠状の目立つ樽型歪曲、その他は非常に目立つ糸巻き型です。
これらはカメラや現像ソフトで自動的に補正されるので心配ありませんが、補正プロファイルを使えない一部の現像環境では気を付ける必要があります。特に広角側の陣笠状歪曲は手動補正が難しいです。
【注意】
RAWの大きな歪曲収差はショッキングに見えますが、ここ最近のミラーレス用ズームは他社でも似たようなコンセプトのレンズが多く、批判すべきポイントではありません。
〇周辺減光
絞り開放から穏やかで、大きな問題は無いように見えます。
気になる場合は、少し絞ればほぼ解消します。
〇逆光耐性
NIKKOR Zレンズらしくフレアとゴーストを良く抑えているように見えます。
鬼のような逆光耐性の24-70mm F4 Sほどではないかもしれませんが、満足のいく性能です。
とは言え、ここ最近は強い日差しが少ないので、日を改めて要検証。
〇コマ収差
悪くありませんが、完璧な補正状態ではありません。
ズーム全域で隅に点光源の変形が見られます。おそらく、コントラスト低下の原因となっているはず。(些細な問題ですが)
【携帯性】
このクラスとしては一般的なレンズサイズ・重量。
光学手ぶれ補正を搭載していないことを考慮するともう少し軽量化して欲しかったところですが、
120mmの望遠端を考慮すると妥協すべきポイントと言えそうです。
【機能性】
〇AF
ステッピングモーター駆動らしい高速かつ静かで正確なAFです。
他社のリニアモーター駆動と比べると瞬発力で見劣りしますが、大部分の状況で満足のいくフォーカス性能が得られるはず。
〇マクロ
標準ズームとしては撮影倍率が高く、ちょっとしたマクロ撮影も可能です。接写時も光学性能の低下が目立たず、実用的な画質を維持しています。
〇手ぶれ補正
光学手ぶれ補正を搭載していません。
ボディ側の手ぶれ補正を利用できますが、望遠側でパフォーマンスが低下しているように感じます。
このあたりはソニーやキヤノンのレンズと撮り比べる予定です。
【総評】
驚異的な光学性能・ビルドクオリティではないものの、安定感のあるNIKKOR Z S-Lineレンズです。
フレームの大部分、ズームの大部分で絞り開放からシャープな解像性能が得られ、ボケは綺麗で諸収差は自動補正込みで問題ない程度に抑えられています。
ステッピングモーター駆動のAFは高速かつ静音で、接写性能が高いので汎用性が高い。特に120mmのクローズアップ性能は特筆すべきポイントとなるはず。
全体的に見て、完璧を求めなければ非常に便利で高性能な標準ズームレンズになると思います。
24-70mm F4 Sと比べて収納サイズが大きくなる点には注意が必要です。
ブログにてレビューを連載中です。
https://asobinet.com/tag/nikkor-z-24-120mm-f-4-s-review/
Flickrにてオリジナルデータを公開しています。
https://www.flickr.com/photos/145268771@N04/albums/72177720296226221
参考になった64人(再レビュー後:31人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月1日 22:45 [1544306-3]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
自分のレビュー評価は辛口なタイプだと思いますが、初めてオール5を付けました。
作例は6枚しか掲載できないため、z24-120mmとz24-70F4、z24-70F2.8mm、z70-200mmF2.8の周辺(角)のF4での200%拡大比較写真のだけを掲載しました。
★上記以外の作例はクチコミに投稿しています。
「200%拡大比較(z24-120mmF4 vs z24-70F4,z24-70F2.8,z70-200F2.8)」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001395594/#24569645
※Exif付の写真じゃないと等倍表示されないこと(価格コム仕様)が投稿後に判明し、スレッドの後半にExif付で再投稿していますので、スレッド後半の写真をご覧ください。
【操作性】
・ピントリンクは軽くてスムース。当然フルタイムマニュアル
・ズームリングはやや重め。自重でレンズが伸びることはなさそう。
・フードはボタン無しロック方式。ボタン付きがよかった。
・ファンクションボタン1つ
・コントトロールリング
が付いている。うまく使えば使いやすいだろうが使い切れていない。
【表現力】
〇解像力
F4から中心周辺ともしっかりと解像。F8に絞って100%等倍で見る限り大三元レンズと見分けがつきません。200%以上に拡大してやっと違いが見えてくる印象です。
・vs 24-70mmF4
中心付近:ほぼ同等
周辺:24-120mmが解像度上
・vs 24-70mm F2.8
中心付近:24-70mm F2.8がやや上
周辺:24-70mm F2.8がやや上だが、焦点距離によってはいい勝負している
・vs 70-200mm F2.8
中心付近:70-200mm F2.8が上
周辺:70-200mm F2.8がやや上だが、焦点距離によってはいい勝負している
〇光芒/光条が綺麗
・絞りばね9枚のため、光源には18本の光条がでるが、細く長い光条で線が二重になることなく24-70mm F2.8より綺麗。これは予想外。
【携帯性】
630gと軽量。z6/Z7に装着してバランスがいい。
z24-70mmF2.8だとややフロントヘビーだった。
z24-120mmF4 :630g
z24-70mmF2.8 :805g
z24-70mmF4 :500g
z70-200mmF2.8:1440g
山行時は、z24-70mmF2.8とz70-200mmF2.8は持っていくといると合計:2245gになってしまう。
焦点距離的に24-120mm 1本でカバーできれば1615g(2245g-630g)軽量化できる。登山でこれは大きい。
【機能性】
・コーティング
コートからすると大三元並みの逆光耐性がありそう。z24-70mmF4よりは強いはず。
z24-120mm F4 :ナノクリスタルコートあり、アルネオコートあり
z24-70mm F2.8:ナノクリスタルコートあり、アルネオコートあり
z24-70mmF4 :ナノクリスタルコートあり
z70-200mmF2.8:ナノクリスタルコートあり、アルネオコートあり
【総評】
〇利点
欠点なしの風景写真向け万能レンズだと思う。
・F4から中心周辺ともしっかりと解像。全焦点距離で大三元レンズに迫る解像度。
・風景写真では70mmではちょっと足りないと感じことが多々あるが、ここでレンズ交換せずに120mmまでカバーできるのは大きい。
・軽量
・逆光に強く、光芒/光条が綺麗。
・性能・機能を考えるとコストパフォーマンズが非常に高い
〇欠点
・レンズ内手振れ補正がない
→ボディ内手振れ補正があるモデルでは気にならない。
・最大絞りF4と明るいレンズではない。
→ 星景/星野写真には向かないが、夜景でもある程度絞るのでほとんどの風景写真で困ることはないだろう。
参考になった93人(再レビュー後:42人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年1月30日 16:39 [1544649-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
【操作性】ズームリングの重さも適度で、回転もスムーズです。
【表現力】これまで愛用してきたZ24-70mmF4のコンパクト性や描写力は優れていましたが、70mmではやはり短い。120mmまであることで撮れるものが多くなりました。さらに、全ての焦点距離において中心部から周辺部まで絞り開放値から安心して使えます。
【携帯性】24mmから120mmまでの5倍ズームとしては、とても小型軽量にできています。
【機能性】ファンクションリングやボタンに機能を付加できるので、とても使いやすいです。
【総評】標準ズームとしての期待するものがほぼ備わっているレンズです。このレンズを軸に、撮影する被写体に合わせて他のレンズを組み合わせていくことが、Zユーザーのレンズの揃え方になっていくでしょう。
今回私はZ9で撮影をしましたが、Z9は業務用カメラなのでやや大きい。現在開発中のZ9のバッテリー部分を小型化したZ8との相性はきっと理想的なものになるでしょう。Z8の発売時には、ぜひこのレンズをキットレンズとして組み合わせもしていただきたい。
Z8と24-120mmF4があれば、旅先での撮影は十分に足りるでしょう。小型の充電器と大容量のメモリーカードさえあれば他の機材は不要です。街中のスナップから自然風景、食べ物など旅先で気軽になんでも撮れそうです。
参考になった53人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】ウルトラ購入して使ってみました。
-
【おすすめリスト】自作初心者におすすめできる予算8万円構成
-
【欲しいものリスト】初自作
-
【おすすめリスト】DTMerのための自作PC
-
【欲しいものリスト】主要部品更新
高画質でコンパクトで寄れる。
(レンズ > NIKKOR Z 24-70mm f/4 S)5
三浦一紀 さん
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
