NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S
- フルサイズミラーレスカメラ対応超望遠ズームレンズ(ニコン Z マウント)。色にじみや色づきを抑え絞り開放から高い解像性能を発揮する「S-Line」。
- 幅広い焦点距離をカバーする超望遠レンズで、広角端で撮影距離0.75mを実現。質量は約1355gで、長時間の移動時や撮影時の負担を軽減。
- 「重心移動レス機構」を採用し、ズーミングによる重心の変化を大幅に抑制する。
NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR Sニコン
最安価格(税込):¥324,000
(前週比:+4,208円↑)
発売日:2022年 2月 4日

よく投稿するカテゴリ
2023年6月18日 23:36 [1727286-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
100-400二倍テレコン |
私は飛行機撮影、野鳥撮影をしています。
このレンズは最初は飛行機撮影の為に必要と思い購入しました。
野鳥撮影用のレンズはZ400o4.5、800o6.3、その他の単焦点が有りますので。
飛行機撮影にてはズームレンズは便利です。(大型飛行機、戦闘機)
Z400o4.5と比較されますが私は100−400が良いです。
単焦点も魅力ですが。
AFがステッピングモーターなので遅いとの評価がありますが私は飛行機撮影で困ったことはありません。
撮影出来ています。
Z100-400はテレコンも使えますので便利です。560o、800o。
二倍テレコンは人によっては使えないとのレビューもありますが使い方かと思います。
私は条件さえそろえば躊躇なく使用します。
ズームについては素晴らしいと思います。回転角度が少なく直ぐに画角が決められて便利です。
その他の操作性はカメラから変更できます。色々なカスタマイズ対応。
飛行機用と言いながら時々野鳥撮影にも連れ出してしまいます。便利ズーム。
画質については私にの評価は合格ラインです。Zレンズは良いですね。
飛行機写真では無いですが二倍テレコン画像を貼ります。全ての被写体で撮影できるのではありませんが。
- レベル
- アマチュア
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年5月20日 19:26 [1716547-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
400mm f4.5との大きさの比較 |
試し撮り程度ですが...。 |
Z9と400mm f/4.5 VRを使って航空機を撮影していました。しかし、同レンズは、もう少し大きく撮りたかったり、テレコンをつけると焦点距離が長すぎたりとどうも自分の使い道に合わず、それを売却しての乗り換えです。
このレンズと400mm f/4.5は恐らく比較の対象になりやすかったり、購入時迷ったりすると思いますが、自分は100-400 を最初から買っておけば良かった、付け加えるなら400mm f/4.5を購入する際、500mm f/5.6pfを売却したのですが、売らなきゃ良かった、と思っています。
また自分のレベルでは、になりますが、このレンズと自400mm f/4.5VRでは写りに大差が無いと感じた他、1.4、2.0のテレコンとの相性もよく、航空機を撮影する際は丁度良い焦点距離で使うことができています。
軽さにおいては400mm f/4.5が一歩リードしているかと思いますが、被写体が単焦点では難しい場合、70-200mmも持って行っていたので、1本で済む100-400mmは全体的な携帯性という視点では荷物を減らすことができています。
航空機を撮る際は非常に使い勝手が良く、これと単焦点の超望遠があったら編隊飛行、単独飛行など使い分けができていいな、と思います。
参考になった22人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年5月16日 11:00 [1715122-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
【操作性】
思った以上に細く丁度の太さに感じます。
AF-S70-200mmF2.8Gより若干太いといったイメージです。
【表現力】
”所詮ズームレンズ”という言葉は最近のレンズに当てはまらないのでは。
開放から十分使えると感じました。
【携帯性】
この焦点距離でこのf値。
コンパクトさに驚きました。
ボケ味を気にしなければ
24-70mmF2.8+70-200mmF2.8から
24-120mmF4+100-400mmという組み合わせでも良いと考えます。
【機能性】
ファンクションや液晶など便利機能があり使いやすいです。
「FマウントにFTZでも使える」という考えは改めたいですね。
Zマウントとして作られた製品は新しい機能があり便利です。
- レベル
- アマチュア
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年5月6日 23:40 [1711904-5]
満足度 | 3 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 1 |
最初にがっかりした・・・。
室内でAFが迷う事が多いFマウントの頃より遅くなってる
室内スポーツ(バスケとか)で撮影出来るのかな?て思います。
400mmの時短距離撮影の時に良く迷いますね、AFスピードも遅い
子供とかスポーツ関係で撮影する方は問題あるかもです、
ゆっくり動く(物・者)を撮影する方は大丈夫かも、残念な商品と思います。
電力供給不足なのかなって感じです。Z9でしか使えないのかな・・・。
Nikon商品全体に言える事ですがFマウントの時の様に決定的瞬間の撮影が出来ないレンズになってますね、今でもFマウントレンズが手放せない状況は改善してもらいたいものです。
解像力は良くなってますね、最大撮影倍率0.38倍も良い感じです。
FマウントE型でAFモーターは高速モーターを使ったモデルで欲しかったですね。
参考になった17人(再レビュー後:16人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年1月9日 13:13 [1668065-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VRとの比較になります。
描写は確実に良くなっています。
特にテレ端側です。
FAは比べると遅く、迷う時が有ります。
動きが速い被写体はちょっと弱いかも?
携帯性はほぼ同じです。
フィルターサイズが変わらなかったので助かりました。
概ね満足はしていますが、価格は高いと感じます。
またレテワイド側が100mmでも良いのですが、テレ端側はもう少し
欲しい(500mm位)と感じます。
ブレ対策は重要と感じます。純正の三脚座だけだとやや不安を感じますが、
まだこの機種専用の良い三脚座が見つかっていません。
参考になった21人
このレビューは参考になりましたか?
2023年1月8日 21:23 [1667864-1]
満足度 | 3 |
---|
操作性 | 2 |
---|---|
表現力 | 2 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 2 |
※モニタレビューは、メーカーから商品の提供を受けてモニターが使用した感想を述べたものです。
※モニタレビューは評価用製品による試用レビューです。販売されている製品仕様と一部異なる場合があります。
※モニタレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
素晴らしいレンズのはずですが、お試しで使う機会がありました。
しかし、感想は星三つです。多分良いレンズのはずですが、私の技量が追い付いていないのでしょうね。
ちょっと遠くの景色を撮影しましたが、その画像の奇麗さはいまいちでがっかりでした。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年10月18日 20:16 [1609104-3]
満足度 | 3 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
【操作性】
Fn ボタンにピント位置を記憶させると、カメラボディを縦横で持ち替えても押しやすい。
ピントリングを回す角度も大き過ぎず、回す手応えも粘りも違和感なし。
手振れ補正も常識的な範囲で有効であり、日中の手持ち撮影では苦にならない。
【表現力】
少なくとも私は最初に、この望遠ズームレンズに関しては、テレコンバーターを使う気はない、と断っておく。
しかし AF / MF を切り替えてピントを合わせると、適正露出なら隅々までバッチリ解像する。
そのためにこのレンズにはコントロールリングが付いているし、 Z9 にもフォーカスモードボタンが付いている。
だから Z マウントになって、撮り手の言い訳が全く出来なくなったw
【携帯性】
動物園と国際空港で試してみた範囲では結果に満足している。
同等の一眼レフ用の F マウントレンズ、それと比べたら天国、防塵防滴性は知らんけどw
手持ち撮影の専従で三脚なしでも、まず 5 分以上も持ち上げっ放し、などということは稀だろうから、私の場合は今のところ全く困ってない。
【機能性】
他の Z マウント S ラインレンズと比較しても、Z9 でも Z6 II でも AF 速度と精度に鈍化は感じない。
しかし F マウントの 80-400mm と比べて、Z マウントのこちらは解像度が段違い、輪郭や暗い部分の解像度の切れ味には鳥肌が立った。
もっとも純正 428 なんかと同じ AF 速度・精度を期待してはいけない。明らかに AF 速度はまったりしているし、たまにウォブリングも出るから、素早く動き回る飛びもの動きものには苦戦するだろう。
しかし暑い雨の日に持ち歩いていたら、バックパックの中で後玉の内側に結露させてしまった。
(そういえば折り畳み傘を畳んでバスに乗り、そのあと乾燥させるのを忘れていたからだったw)
念のため数日後にニコンプラザで点検してもらったが、構造的にはこのレンズに異常なしとのこと。
【総評】
もしあなたが金持ちで、心臓にもペースメーカー入れてないなら、ぜひ純正 428 をどうぞw(爆速なのに静音で全くウォブリングもないネ申 AF は、一度体験したらきっと一生忘れられないでしょう!)
もしお小遣いが貯まったら、純正 400mm F4.5 をどうぞ♪(ワタクシは何の利益供与も献金も祝電も受けておりません、自ら厳正に点検して然るべく潔白を証明できますw)
それから Nikon は実直なので、はっきり「防塵防滴」とうたっていなければ、レンズはそのように扱いましょうw
参考になった18人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年10月12日 13:45 [1632074-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
【操作性】
どれも直感でイジれるので良いと思います。
【表現力】
全域で素晴らしいと思います。
【携帯性】
カメラバッグにも普通に入るし、1日中振り回せます。
【機能性】
他のレンズと同じなので普通です。
【総評】
動物園で撮るときはこのレンズ一本で撮ってます。z400mmf4.5と悩む人が多いかと思われますが、40万−45万くらいならz24-120とz100-400の2本を買うという選択肢もあります。400mmに拘るか、自分のラインナップ増やすかですね。z400mmf4.5とz100-400は画質においては差は無いです。z100-400の写りはかなり高いレベルになってるのでズームだからと臆する事は無いです。片ボケが酷いとレビューされてる方いますが、使ってる限りそんな片ボケ無かったですけどね。個体差なのか使われてる方のレンズに何か原因があるかご本人様が気にし過ぎなんだと思われます。
参考になった50人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年6月25日 13:17 [1594135-1]
満足度 | 1 |
---|
操作性 | 無評価 |
---|---|
表現力 | 1 |
携帯性 | 無評価 |
機能性 | 無評価 |
【操作性】
試写以外使えていないので無評価
【表現力】
片ボケレンズ。ひどすぎる。
【携帯性】
試写以外使えていないので無評価
【機能性】
試写以外使えていないので無評価
【総評】
ひどい片ボケで、とても使えるものではありませんでした。にもかかわらず、メーカーは基準内の一点張り(その基準は一切公表しない)。販売店も何もしないで無駄に時間だけを取られるありさま。
ニコンのサポートはホントに地に落ちた。ひどすぎる。
売却検討中。
参考になった69人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年6月16日 00:33 [1591882-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
【購入経緯】
Z9の購入に合わせて購入した初めてのZの超望遠ズームです。
これで野鳥を撮りたいと思い2倍テレコンも同時に購入しています。
【操作性】
全く問題ありません。
私にとっては非常に軽く、使いやすい大きさのレンズです。
【表現力】
大口径Zマウントの恩恵により、絞り開放からズーム全域でシャープな
解像力だと思います。特にプロ写真家:矢沢隆則氏のYouTubeで、
画質比較検証動画を見て、購入を決めましたので、2倍テレコンの
能力(どっこいしょとAFが遅い事)も事前に理解し、納得して
使っているレンズです。矢沢隆則氏のYouTube →
https://www.youtube.com/watch?v=Xd1I6aYgGjk
【携帯性】
通常で100-400mmをカバーしてくれ、2倍テレコンを使えば800mmも
カバーしてくれ、その画質比較もYouTubeで拝見した上で購入を決めて
いるので、特に携帯性は求めていませんが、単焦点のバズーカよりは安価で
軽くて持ち運びに便利で、私のニーズに合致しています。
【機能性】
野鳥を撮る為に2倍テレコンと一緒に購入しています。YouTubeを事前に
見て、機能やら、画質やら、AFの速度等を見て、メリットとデメリットを
納得してから購入しているので、何の不満もありません。
【総評】
Zマウントの恩恵があり、かつ、Sラインの超望遠ズームとしては十分に
満足しています。AFも400mmまでであれば早いですし、2倍テレコンを
付けても解像は甘くなりAFも「どっこしょ」レベルですが、私的レベルで
我慢できる範囲なので大満足です。このレンズは野鳥の撮影に使っていますが
特に鳥の種類に拘りはなく、それぞれの種の独特な動きや、肉眼では見えない
瞬間を切り取る為に使っています。何よりも400mmまでならAFが早いので、
野鳥を狙ってすぐに撮影に入れるので、大満足です。Z9とZ5の2台体制
ですが、野鳥だけは高速連写が必要になるので、Z9の出番が圧倒的です。
購入して半年程度なので、今秋の白鳥撮影を楽しみにしているところです。
参考になった36人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年5月5日 20:27 [1579019-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
ギラリ感にしびれました。 |
ゆっくりときれいにボケていく様子がよくわかります。 |
この日は走ってくれなかったのですが、動物瞳AFもばっちりです。 |
立体感と毛一本一本の解像感が好きです。 |
【操作性】
ズーミングしてレンズが伸びても重心が変わらないので、ホールドしやすく、安定した体勢で撮影することができます。手持ちで長い時間構えていても疲れません。
ズームリングの回転角が80度なのもいいです。近づいてくる被写体の大きさを保つように画角を変えながら連写することができました。
【表現力】
透明感のある画質に感動しました。ピントが当ているだけではなく、ぬけのいい画質は、EDレンズ、スーパーEDレンズとコーティングによる成果だと思います。
【携帯性】
1400gなので、軽くはありませんが、Z 70-200mm f/2.8と同じで、400mmまで撮れるので、苦になる重さではありません。
【機能性】
AF速度だけが気になっています。400mmの焦点距離でAFが行き過ぎないように調整されているのではないかという意見をいただきましたが、あとちょっとキビキビ感があるとうれしいかなと思います。可能だったらレンズファームアップで、スピード優先とフォーカス優先の味付けが選べるとうれしいです。
【総評】
Zマウントの400mmクラスのズームレンズは、これしかないのと、S-Lineなので求めるレベルが高くなってしまいますが、画質はピカイチで、大満足です。機動力をファームアップして、史上最強のズームに仕上げてほしいです。
参考になった34人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月12日 17:56 [1555081-3]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
|
No.1 200mm中間域 |
No.2 400mm+X2テレコン=800mm相当 |
No.3 140mm域 |
No.4 250mm域 逆光 |
No.5 400mm+X2テレコン+DXクロップ=1200mm相当 |
No.6 400mm+X1.4テレコン=560mm域 トリミング有 |
動画を追加したところ写真が消えてしまいましたので再投稿します。
4Kで撮影しましたが、掲載サイズの関係でFHDに落としてあります。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
主に風景写真を楽しんでいます。
レフ機では 80-400、70-300、70-200などを使用していました。
【操作性】
・ズームリングの回転角が80度と小さいので、1アクションで広角端から望遠端まで回すことができて使いやすいです。
・半面ズームリングの回転角が小さいせいか、ズームリングは重く動画中のズーム操作はカメラが揺れてしまいます。
・100-300mm間は直進ズームとして使えますが、300mm以上は重くなります。
・フォーカスリングは軽く滑らかに動きますが、回転角にリニアに反応しないので動画でのマニュアルフォーカスはやりにくいです。これはボディ側の問題でしょうが。
・2個のL-Fnボタンには取り敢えずターゲット追尾とスポット測光を割り当ててみました。
・逆付け時のレンズフード取り外しは非常に硬かったのですが、数十回着脱したところ馴染んできたせいか、硬さが取れてきましたので問題ありません。
【表現力】
・ズーム全域で素晴らしい描写力だと思います。FマウントのAFS80-400より向上しています。
・最大撮影倍率が高く、遠くの花を引き寄せて撮影できます。
・前後のボケは煩わしくありません。
・太陽を入れての強逆光では太陽の位置によってはゴーストが出ますが、少し太陽の位置をずらせばゴーストは出ません。太陽を入れこまない通常の撮影であれば逆光耐性は十分高いと思います。
・x1.4テレコンは十分実用的です。x2テレコンは絞り解放がF11になりますが画質面では非常用以上に使えます。
【携帯性】
それなりに大きく重いですが、AFS80-400より125g軽量化されて1355gで、私には許容範囲内です。
【機能性】
・早い動き物をほとんど撮りませんので、AFは私には十分早く静かに思えます。
・重心移動レス機構のおかげで、自重でズームが伸びることはありません。
・三脚上でズームしても重心位置が大きく変わることがないので、ズームする度に雲台への取付位置を調整する手間が少なくて済みます。
・手振れ補正がよく効きますので、手持ち撮影が増えそうです。
・KIRK製アルカスイス互換の三脚座 LP-70 は、Z70-200と共用できるので助かりました。
【総評】
・レフ機ではAFS80-400を愛用してきましたが、望遠側の描写がイマイチでしたのでZ用の望遠ズームを待ち望んでいました。
・本レンズは期待以上に素晴らしい描写力で、使用頻度の高いレンズになりそうです。
参考になった60人(再レビュー後:26人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月22日 22:32 [1548303-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
このレンズでは自分の場合スポーツ撮影がメインですが、オフシーズンなので公園試写で野鳥撮影をしてみました。
第一印象としては、ズームしても重心バランスが変化しない設計のため、前玉の重さを感じず軽く取り回しが楽ですが、カメラバッグに入れていると普通に重いです。ズームリングの回転は重くなく、軽くなく丁度良い感じで、ズーム調整リングが無くても内筒が勝手に伸びることはありません。もちろん内筒のガタつきもありません。絵は透明感が高くクリアな画像に感じます。
100-400mmはお気に入りの定番レンズで他社機も使いますが、α1にFE100-400mm GM、R5にRF100-500mmと比べてAFや使用感は特に違いを感じません(普通に良いという意味で)。
意外性としては、手ぶれ補正が自分の場合、直立不動で6段分効きますので静止物撮りにはかなり威力を発揮します。あとMade in Japan。
テレコン(z1.4x、z2.0x)の使用感ですが、先ず、Z70-200mm F2.8+z2.0xよりも圧倒的に良い描写です。z2.0xはこれまでの常識を覆すほどの素晴らしい性能でしたが、本レンズの望遠端の方が解像・描写・収差等さらに良い絵が出て来ます。AFも速いです。
本レンズにz2.0xは望遠端で800mm F11になりますが、遠景は大気の揺らぎで等倍画質は落ちますので、近景用かもしれません。AFはF11になることもあってか遅くなるので鳥の飛翔とかは厳しいかもです。一方、Z70-200mm F2.8+z2.0xはスポーツ撮影では問題のないAFですが、鳥の飛翔はやはり少し厳しいというところでしょうか。
本レンズにz1.4xは望遠端で560mm F8になりますが、テレコンが付いていないと感じるほど普通で解像・描写・AF共に劣化は感じません。
あと、レンズにFn1/Fn2ボタンがあり、自分は異なるAFエリアモードを割り当てて、とっさの動体の変化に対応しています。
Zレンズに外れ無し、S-Lineの高品質・安心のズームレンズです。
参考になった119人(再レビュー後:72人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月21日 17:09 [1553620-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
金の鶴丸。115mm f7.1 |
210mm f9 |
400mm f6.3 旧型より解像力格段に向上 |
同じく400mm |
金色の鶴丸機の噂を聞いて、成田空港でこのレンズを初使用しました。
描写力や取り回し感のテストも兼ねていますので、カタログ写真風となっています。
悪しからず・・・
描写力:下取り品の80-400G VRとの比較ですが、解像力は比較になりません。
どの焦点域でも開放から1段程度絞ったあたりが最高の写り。
MTF曲線はうそをついていません。
私のカメラはZ6ですが、高画素機ではもっと実感できるのではないか。
コントラストも非常に高く、ファインダーが明るく感じられます。
取り回し感:80-400G VRは円柱型でしたが、くびれがありホールディングは良好。
軽いので、首から下げていても苦痛は感ぜずに済みました。
また、ズームリングの回転角の小ささは好感(200-500Eとの比較)。
最後になりますが、前の80-400GVRは400mmでの写りに不満がありましたので、買い替えてよかったと思います。
参考になった55人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月13日 21:20 [1551055-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
いつもの玉ねぎ列車 |
400mmにて(晴天日陰設定のままでアンバー気味に) |
ほぼ初撮り(日の出前) |
待機中に最短撮影距離で雪面を(拡大すると意外に不純物が) |
旭山動物園にて |
霧のためか?手前の雪面が不鮮明 |
【操作性】
特に問題なし。
ボタンやリングが付いているが、正直、ズームリング以外、殆ど使わない。
バリフォーカルなので、ピントを合わせた後にズーミングするとピンぼけになるので注意が必要。
絞りリング相当のリングはクリックが欲しかったが、動画撮影に合わせて無音動作するようにしていると思われる。
【表現力】
今の所、問題なし。
全域にわたって、均質な画質に見える。
【携帯性】
焦点域の割に小型。
【機能性】
ズームロックがないのに、肩から下げていても、伸びたりしないのは、意外に便利。
ズームの回転角が小さいのも便利だが、バリフォーカルなレンズなので、ピント操作は連続的に行う必要がある。
【総評】
一眼レフ用に70-200/2.8は残しておきたかったので、Zレンズでは100−400クラスを待っていた。
比較的小型で至近撮影も可能なので、使用範囲が広がりそう。
参考になった55人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】白pc
-
【おすすめリスト】2023年秋自作PC(写真編集・カメラマン向け)
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
-
【欲しいものリスト】仕事用
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン
