EOS R3 ボディ
- 最高約30コマ/秒の高速連写と高画質を両立し、プロやハイアマチュアユーザーから求められる高性能と信頼性を兼ね備えたフルサイズミラーレスカメラ。
- 有効画素数約2410万画素のフルサイズ裏面照射積層型CMOSセンサーと、映像エンジン「DIGIC X」を搭載している。
- 「デュアルピクセル CMOS AF II」による、追従性にすぐれた高速・高精度・広範囲なAFを実現。6K/60PのRAW動画内部記録などが可能。

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.65 | 4.52 | 14位 |
画質![]() ![]() |
4.70 | 4.54 | 16位 |
操作性![]() ![]() |
4.56 | 4.28 | 5位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.37 | 4.13 | 11位 |
携帯性![]() ![]() |
3.95 | 4.25 | 37位 |
機能性![]() ![]() |
4.63 | 4.40 | 10位 |
液晶![]() ![]() |
4.67 | 4.32 | 6位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.86 | 4.41 | 5位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2022年5月24日 19:54 [1558438-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 5 |
1DX3ユーザーですが、初の自分用・メイン用ミラーレス機として導入しました。
【デザイン】
ずんぐりむっくり感がある、良くも悪くもキヤノンらしいデザインです。軍艦部を滑らかな造形にしたのはEOS-1の流れを強調するためなのかは不明ですが、本機であると一発でわかります。
【画質】
良いです。グラデーションもシャープさも十分あり、1DX3と同等かそれ以上と感じる時もあります。(レンズ性能もあるので一概には言えないが)
デフォルトが電子シャッターです。通常撮影でローリングシャッター歪みが気になったことはないので、読み出しはかなり高速になったのだと思います。汎用ラジオスレーブでマニュアル発光ストロボを使用した際、電子シャッター時は1/200以上で画面上部が、電子先幕シャッター時は1/250以上で画面下部が、それぞれ幕切れします。
【操作性】
1D系ユーザーからすると電源スイッチの位置が同じなのはありがたいですが、記録カードと画質選択やWB選択など、ボタンがいくつか省略されていることが撮影中にストレスになりやすいです。
カスタムでボタン割当の変更ができますが、それでも限界があるので、いくつかは割り切って使うしかないかな、という感じです。
ISO感度が右手肩部のダイヤルに割り当てられていますが、ISOオートの解除は回すだけで良いのに、ISOオートに戻したくても測光タイマー動作中はどれだけ回しても戻りません。実運用の見ていないのでしょう。測光タイマーが切れるとISOオートまで回して戻るようになります。これは非常に不便。
【バッテリー】
ミラーレス機にしては持ちますが、どうしても1Dと比較してしまうので「減るの早いな…」と感じてしまいます。
午前中いっぱいの撮影なら1本で賄えるくらいです。
【携帯性】
R5・R6よりは当然大きいですが、1Dと比較してサイズはそこまで大きく変化ないにしても相当軽量になっていることが大きいです。RFレンズもEFより小型軽量なので、トータルシステムがコンパクトになるのは非常に良いことですね。
【機能性】
瞳AF・顔認識の精度はR6より向上しています。サーボAFの挙動が一眼レフ系と異なるので、慣れるまで違和感はあると思いますが、これも徐々に慣れてくるのだと思って頑張って使っている状態です。
視線入力はメガネをしている関係上あまり良い結果にならなかったのでオフにしています。
CFexpressとSDのダブルスロットは、おそらくEOSの「3」を名乗る機種としては正解なのだと思いますが、実運用面では速度と信頼性の高いCFexpressの2枚挿しにして欲しかったです。異なるカードが1枚ずつというのはバックアップ記録を常用する関係上、違う種類のカードを持ち歩かなければいけないので煩わしく感じます。
まあ、SDが使えるということは緊急時にコンビニでSDカードを買って撮影ができる…とも言えますが。
別売の純正USBチャージャーではUSB給電(USB電源で駆動)ができませんが、市販のUSB PD(12V5A・60W以上)対応ACアダプターやモバイルバッテリーと、PD65W対応Type-Cケーブルを使うことでUSB給電も可能です。
ホットシューにアクセサリーターミナルがついた関係か、シューの形状が変わっており(手前側が斜めにカットされている)、それが理由で一部のストロボ関連機器が動作しません。
自分の場合はbroncolorのRFS2.1(ラジオスレーブ)を装着した際に発光せず、よく見たら切り欠かれたシュー部分にラジオスレーブのGND端子があり接していないのが原因でした。別売のAD-E1を併用すれば解決しますが、このためだけに5000円以上するアダプターを買わせるという手法、そもそもISO 518で規定されたシューの形状を勝手に変更するのは、プロも使用する機材としてどうなのでしょう?これだけは納得いきません。
動画は撮影しないので未評価です。
【液晶】
明るさは十分、ただファインダーも背面液晶もグラデーション表現が乏しく諧調飛びが顕著です。1DX3ユーザーなので同機と比較すると、背面液晶の質が明らかに2グレードくらい落ちる感じです。
ハイライト飛び・シャドー潰れ部が全く判別できません。超ハイコントラストな画で、70万円の高価なカメラとは思えないほど劣悪。発色はそこまで悪くないですが、本当に撮影画像確認しかできません。
はっきり言ってしまえば「視線入力つける余裕があるなら、その分のコストをこっちの液晶の品質とグレードアップに使ってくれ」という感じです。
スタジオで撮る場合は、質の良い液晶モニターでテザー撮影が必須です。初代6Dを思わせる質の悪さはなんとかして欲しいです。
【ホールド感】
深いグリップとすべり止めの造形、軽くなった重量と共に非常に良いです。
【総評】
R6でもうちょっと…と思っていた部分全てが改善したような機種です。その分大きく重くはなりましたが、確実に撮れなかったものが撮れるようになります。
ホットシューの一件だけはどうにも納得いきませんが、それ以外は1Dユーザーでもほぼ不満なく使用でき、十分に「メイン機として、乗り換え代替として」使える機種に仕上がっていると思います。
現状ここまで不満なくまとめてきているのは、ソニーα1とニコンZ9くらいでしょう。
近い将来に出るであろう「EOS R-1(仮称)」は確実に8K動画機能を積んでくると思いますので、そうなるとRAWデータが過剰に重たくなり、ただでさえ動作が異様に遅いことに定評あるキヤノンDPP4での処理がさらに遅くなるので現実的ではありませんので、このくらいの画素数が仕事では扱いやすいですね。
ただ約70万円という高価格と劣悪な液晶画面がネックになるので、購入前提で考慮しても現実は非常に悩ましいところでしょう。
参考になった14人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年5月8日 10:43 [1580021-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
ドックランで流し撮り |
動物瞳もそこそこ使える |
シャオシャオ |
深度があっても間隔が広ければ視線入力は使える。通常だと手前のワイヤーにピント |
連写性能はα1と同等? |
どちらにピントを持ってくか?って時に、視線入力は便利 |
マップカメラで去年の10月18日に予約して入荷したのが4月29日なので半年以上まったことになります。
普段はドックランやイルカショー、動物園などがメインです。
メインはSONYα1なので,α1との比較です。また、CanonはR6とPRを使用しています。
視線入力に関しては大昔にEOS55を使用していたのでなんとなく感覚的にこんなもんかな?っていうのを理解していました。
【デザイン】
縦位置一体型なのでゴツいです。
自分は手が小さいので、もっと小さい方が使いやすいです。
【画質】
EOS R6よりも良くなっています。
【操作性】
R6でも書いたけど、操作系はイマイチです。SONY機だとコントロールホイールだけでメニューの好きな場所へ行ったり来たりできるのに、R6はサブ電子ダイヤル1、サブ電子ダイヤル2、メイン電子ダイヤルと3っのボタンを操作しメニューの移動は大変不便です。また、ボタン位置が離れすぎていて手の小さい自分はmenuとか再生ボタンの位置が遠くしんどいです。
【バッテリー】
バッテリーの持ちは良い、けど、形状は不便、携帯性が悪い、これは旧機種の互換流用の為で、R3用は新規に設計した方が良かったのではと思う。
【携帯性】
デカくてゴツい、できればOM-D E-M1Xぐらいにして欲しかった。
特に予備のバッテリーがかさばって荷物になる。
【機能性】
視線入力も思ってたよりは使える、乱視用眼鏡使用でも使えています。
横並びでポイント選択とかでは使用し、深度には弱いので奥行きのある被写体ではOFFにするなどの使い分けは必要。
まあ、視線入力OFFでもほとんどの場合十分です。
【総評】
無双と言えるのか?は疑問、OM1はあの値段であれだけ頑張ってるのだから、この金額ならもっと頑張れたのでは?と思う。R1に期待。
添付はすべてJPEG撮ったままの無加工です、トリミングもしていません。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年5月6日 22:52 [1579284-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
乗り物優先モード |
Anker PowerCore III Elite 25600 60W |
IS025600 |
ブルーインパルス展示飛行 |
以前は1D mark4、6D markU、80Dを使用していましたが、今年に入ってから1D mark4だけを手元に残し、EOS RとEOS R3を買い増したミラーレス転身組のレビューです。
【デザイン】
今までの1D系に比べて軍艦部が出っ張っておらず、正面から見たら丸みを帯びた四角タイプなので、好感の持てるデザインかと思います。
【画質】
2400万画素の裏面照射型CMOSセンサーなので、グラデーション豊かな諧調を見せてくれる素直なデータなので、RAWでもJ-pegでも綺麗に撮れます。
自分はほぼJ-pegで撮影してます。
高感度性能もISO25600までなら躊躇なく使用出来る印象ですが、クロップ×1.6倍にて撮影するとノイズが目立ってくるので注意が必要です。
【操作性】
1D系に慣れていない人でも直感で操作が出来るボタン配置となっており、またカスタマイズが色々と設定出来るので撮る人によって自由度が広く、自分のカメラとして仕上げる楽しみがあります。
但し、縦グリップ時にはダイヤル操作が若干しにくい印象ですが、配置上仕方ないかなと思ってます。
【バッテリー】
一日ガッツリと撮影は未だしていないのですが、省電力モードにする事により1200枚は問題なく撮影が出来そうです。
但し、バッテリーが50%を切ると連写性能などが低下するので、社外品となるAnker PowerCore III Elite 25600 60W のモバイルバッテリーを別途購入しました。
このバッテリーに接続しながら撮影すれば、5000枚以上は持つと思われます。
【携帯性】
もちろんEOS Rなどと比較すれば重くなりますが、Rにバッテリーグリップを取り付けるよりは軽くまたバランスも良いので、1D系では最軽量で持ち運びに苦労しません。
【機能性】
連写性能は電子シャッター時において高速連写+モードで30コマ/秒、高速連写モードで15コマ/秒、メカシャッター時において12コマ/秒を設定出来ますが、30コマ/秒を多用していると物凄いデータ量となってしまうので、飛行機撮影時は基本15コマ/秒で撮影しています。
また、CFexpressカードを使用しているのでバッファが切れる事もなく快適に撮影出来ます。
視線入力についてはコンタクトレンズ使用してますが、キャリブレーションを数回行う事により精度が増しました。
但し、視線入力ポインターが移動してもシャッターを押すと通常のフォーカスポイントが優先されてしまう事があるので、親指AFの機能を持つスマートコントローラーの隣に視線入力+AFボタンとしてカスタマイズすれば、視線入力使用時にはこの視線入力+AFボタンを押すことにより100%意図するピントが得られる様になりました。
また『人物優先』『動物優先』『乗り物優先』モードがありますが、『乗り物優先』モードはモータースポーツを想定しているので、飛行機撮影時に『乗り物優先』にすると車にピントを持っていかれます。
自分などは飛行機撮影をメインとしている為、通常の撮影方法でも問題なく撮影出来ますが『飛行機優先』モードを追加してもらえると嬉しいですね。
【液晶】
撮影画像を確認する分には十分すぎる程綺麗です。
また1D系としては初めてのバリアングルモニターを搭載しているので、撮影の自由度が増しました。
【ホールド感】
通常撮影時・縦グリップとも手にしっくりくるので、より軽く感じます。
【総評】
一眼レフからの買い替えで心配されたブラックアウトが無くなり、光束性能もF22までアップしたのでテレコンも躊躇なく使用出来る様になり、手振れ補正無しのレンズでも手振れ補正をしてくれ、AFポイント移動の煩わしさからも解放され、高画素が必要なければこれ一台で何でも撮影出来ます。
参考になった11人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月19日 22:59 [1572709-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
1DXを2台8年使ってからのR3買い足しです。
2ヶ月3万カットほど撮影してのレポートです。
【AF】
人物/瞳認識はなかなか良いです。ピントの歩留まりは感覚的に95%OK。
ただし、合わない条件に入った時はイライラします。
もっと常に手前の瞳に合焦して欲しいし、任意での瞳を左右選択したくてもスマートコントローラーで移動してくれないことがありますので要改善だと思います。
また、寝ている人物だと顔の認識率が著しく落ちます。
画面上の頭の上下向きも顔検出に利用しているのかも。
暗所での認識性能はとても良いですが、輝度差の大きな逆光は苦手。
視線入力も面白くなるほど被写体指定が上手くいく場合とフレーミングの際に4隅を気にしていると一人しか画面内に居ないのにそこには合焦してくれずに視線の方に行ってしまうのがちょっとイマイチと思う時もあります。
また、クロスセンサーではないが故だと思いますが、単純な形状の物には合焦しないことがあります。
【デザイン】
出っ張ったファインダーの副産物で鼻が液晶に当たらなくなり汚れなくなりました。
【操作性】
1DXのとR5のミックスですが、横位置のモードダイヤル(デフォルトISO)が回しにくい。縦位置の埋め込みダイヤルの方は回しやすいです。
MFレンズとの組み合わせの際に拡大してピント合わせ後、レリーズボタン半押しで拡大解除が出来るといいですね。
【バッテリー】
意外と良い。3000〜4000枚ぐらい余裕で撮れそうで問題無いです。
ただし、EVFのフレームレートや表示輝度設定関係は標準で使っています。
【携帯性】
1DX比で高さが低くなり収納性が著しく改善しました。
ファインダーの出っ張りは上記の液晶汚れ問題とのバーターでOKと判断。
ちょっとアイカップが取れやすいのが注意点。
あと軽い!有り難い!
【機能性】
連射設定が3枚/秒の次がいきなり15枚/秒というのがどうにもイマイチ。
3の倍数ステップぐらいで設定できるようにファームでの改善を希望します。
またワンボタンで3枚/秒⇔12枚/秒とか任意設定のコマ速の変更が出来るようにして欲しい。
疑似シャッター音が出るのはとても良い。
音の種類はカスタマイズ性が欲しい。
R5/R6は無音過ぎて購入する気にならなかった。
ただ、スピーカーの位置が手で塞ぎやすいのが難点。前向きにつけて欲しかった。
あと、手ぶれ補正が歩留まりを大幅に改善してくれています。
【液晶】
高精細でキレイですが、ワンボタンで輝度ブースト出来るようにして欲しいです。
EVFは光学ファインダーからの移行でも違和感なし!
【ホールド感】
文句なし。
【総評】
色々書いていますが、かなり良い物を手に入れたと思っています。
1DXに戻りたいとは全く思わないのでした。
今まで撮れなかったシーンで撮れるようになって嬉しいです。
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月14日 11:46 [1571160-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
100マクロ |
100-500 |
400o+倍コン |
400o+倍コン |
400o+倍コン |
400o |
【デザイン】
どこからどー見てもCANON製とわかるデザイン。
特別デザインに拘りはないのでこれでいいと思います。
【画質】
私は8割方サーキットでの車両撮影なので画素数はこれで十分です。
画質はレフ機と併用していますが レフ機と比べても遜色ないレベルで
これまたCANONらしい色表現で気に入っています。
そして高感度耐性がすばらしい・・・・かな?←
【操作性】
操作はしやすいですがレフ機と微妙に違うところが多く最初は戸惑いました。
しかし慣れれば特に不満はありません。
ただし1DXVの方が操作性は上だと感じています。
【バッテリー】
今のところ1日でバッテリーが無くなるほどの撮影をしていないので
無評価とさせて頂きます。<(_ _)>
【携帯性】
軽い!!! これほんと大事だと思います。
大きさは1DXと大差ありませんが重さは雲泥の差・・・って感じ。
軽いって良いですよね〜♪
【機能性】
AFは良好だと思います。
まぁ サーキットでの流し撮りはAF性能に依存しなくても撮れてしまうので
すごく良いのか?までは解りませんが レフ機と同じ撮り方をして結果も大差なし。
私の腕には十二分ってとこでしょうね^^
ただ連写枚数設定が非常に極端です。 秒間6〜8枚で撮りたいんですが、、
【液晶】
めっちゃ綺麗!!(^^)/
【ホールド感】
握りやすいですよ^^
【総評】
運良く発売日に購入出来ました。
初めてミラーレス機を購入してみましたが とにかく軽くていいですね!
せっかくのミラーレス機なので電子シャッターのみ使用していますが
昔触った頃のミラーレス機とは雲泥の差で 確実に進歩・進化していると感じています。
とは言え 正直なところまだまだレフ機の方が撮りやすいと思ってます。
もっと練習してR3の方が撮りやすい!ってならないと駄目っスね〜(`・ω・´)ゞ
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
2022年3月29日 05:29 [1565326-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 1 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】1DXそのまんま、やっとEOSを意識して作ったなと思わせる。R5でも工夫すれば出来ただと思うが、敢えてR3でやったことにキヤノンの下心が見える。
【画質】画素数を必要としないなら現状は不満はない、ただやはりRF Lの単焦点しか持っていない者からすると画素数に物足りなさがある。折角のレンズの性能が活かしきれない。
もう少し画素数にも振って欲しかったが、高感度性能と動体重視ということで仕方ない。
高感度性能は新開発cmosと画素数もあり概ね良好で、久々にやる気を感じた。
【操作性】ほぼ1DXと同じレイアウトで、いきなり使用しても全く違和感がない。
【バッテリー】物理的にここまで肥大化させれば良くなるでしょうよと。それでも長時間撮影と連写を多用すると厳しい。この価格帯ならバッテリーにはもっと惜しみなく金をかけても良い。多少高くなってもそこに文句を言うユーザーはいないだろう。
【携帯性】ミラーレスとしては大き過ぎるし重い。メイン層が1DXから流れてきているので甘めな人が多いが、ミラーレスならもっと小さくてもいい。
【機能性】AFは間違いなく良い、R5から進化を感じる。
電子ファインダーもあまり使わないがこのくらいの性能が欲しかった。
視線入力は動体撮影時には非常に役に立つ場面も少なくない。精度はあまり宜しくないが、過度な期待もしていない。
あると楽っちゃ楽だが使用場面は限られる。
【液晶】画素が少ないので十分良い、不満はない。他機種でもこれくらいやってくれると良いのだが、寧ろR5にこのくらいの液晶性能が欲しい。
【ホールド感】そのまんま1DX、大きい故にグリップも良く違和感は全くない。
【総評】どうしても白単望遠レンズを使用しないといけなかったので使用。然しここまで大きいとミラーレス本来の軽快さは無くなる。
信頼性と性能は申し分ないので、今回の流れを今後のRシリーズへの勢いにして欲しい。
今後のR5クラスのサイズ感で信頼性向上を期待したい。
重さと大きささと画素数が惜しい。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 1件
2022年3月19日 19:10 [1562657-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
1DXmarkUからの買い換えです。
【デザイン】新世代のEOSって感じで良く造り込まれていると思います。
【画質】高感度がガンガン使えてシャープでキレも良いです。
【操作性】1DXに似た配置になっており使いやすいと思っていますが…ただ一点、縦位置での撮影時サブ電子ダイヤルが少し遠いと感じています。あと5mm親指に近ければ…
【バッテリー】1DXmarkUと比べると消費量は2倍くらいだと思います。半日1000枚撮影して残りが50%くらいでしょうか。
【携帯性】大きさはともかく軽いのには驚きました。新型の428とセットでも4kgを切る軽さなので持ち出すことが全く苦になりません。しかも重量バランスが良いので一日持ち歩いても疲れない…これだけでも1DXから移行する価値はあるかと思います。
【機能性】ミラーレスは初めてなのでEVFや電子シャッターなど違和感はありますが、露出シミュレーションや瞳AFなどの便利機能がたくさんあるので慣れれば最強になるかもしれません。視線入力についてですが私は遠近両用メガネのためか上手くいきません。ただ、裸眼でも視度調節の範囲内なので眼鏡を外せばバシバシ決まります。
【液晶】とても綺麗です。
【ホールド感】手に吸いつくようなグリップで素晴らしいの一言です。
【総評】私は野生動物をメインで撮影しています。今までは1DXmarkUのデュアルクロス測距(F2.8レンズ使用)でも50%以上ピントを外していましたがR3は20%しか外しません。今まで撮ることが出来なかったものが撮れるようになるだろうと思います。
R3は…そんなワクワクさせてくれるカメラです。
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年3月17日 12:22 [1561972-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】EOS独特の流線形がカッコいいです。
【画質】R5と互角に戦える。当初は画素数に不安がありましたが、全く問題ないです。
【操作性】抜群です。
【バッテリー】R5、R6との比較では雲泥の差でいいです。
【携帯性】大きいですが、ハッタリがきくし、軽いので問題ありません。
【機能性】これから設定詰めていきます。
【液晶】一段と綺麗になりました。
【ホールド感】バッチリです。クリップが特にいい。R5に持ち替えると「え!」ちっさ!となります。
【総評】金額が金額なんで迷いに迷いました。予約から約半年待ち、熱も冷めてしまってたのですが、手にした瞬間吹っ飛びました。迷われてる方は絶対買った方が幸せになれそうです。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年3月2日 10:29 [1556888-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 1 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
このカメラ、最初に使った感想はAFのピント性能が上がった1DX mark3
ぶっちゃーけ、1DX mark3でプロが使用したい機能はほぼ全入りカメラ。
AF性能も、精度も高い。
連射速度も満足、バッテリーの持ちもミラーレスにしては満足すぎる撮影枚数。
ほぼ100点に近いカメラ!
これに文句がある奴はカメラに対してではなく、己の能力の無さがカメラを通して出てるだけ!
・デザイン
軽いのでちょっとちゃっちい1DX mark3という感じ
でも、悪くはない!
・画質
素晴らしいの一言。
2400万画素クラスなら、トップクラスの画質なはず
・操作性
1DX mark3にほぼ近い感じ。
スマートコンローラーをこの機種で初めてつかったけど、びっくりするくらい使いやすい!
さらに視線入力。
正常に動きえば、鬼のような速度でAF位置が変更できてすさまじい威力を発揮!
ただ、ちょっと使用時に癖があるので、その辺でなれるまでがちょっと難しいかも....
・バッテリー
ミラーレスなのに、バッテリーがものすごい持つ。
ファインダー撮影で一日1300枚近く撮影しますが、ギリギリで一日持つ
−5度くらいのところで丹頂もとったけど、500枚くらいとっても半分はバッテリーがのこってたので、思っている以上にバッテリーは持つ感じ。
・携帯性
この機種に携帯性って言葉、ありましたっけ?
むしろ携帯性があがると使いづらいから、もっと大きく! もっと頑丈に!!
・機能性
普通に撮影するには不便な事は一切なし!
しいてあげるなら....
バッテリーの残りが50%を下回ると高速連射+Hが遅くなるようだけど、だからといって通常の高速連射が動くので問題なし!
通常の高速連射でも秒間12コマあればじゅうぶんでしょ!
・液晶
綺麗で見やすい、本当に便利。
・ホールド感
手にフィットしていい感じ。
EF300mm F2.8と一緒につかってますが、縦横便利でいい感じ。
自分は少し、一般的な男性より手が小さいけど、スマートコントローラーのおかげで逆にR5より使いやすいかも。
・悪い点。
このカメラの悪い点。
これは一点、防水性に難点があるところ
シューが防水性能に保証がないので、シューカバーが必須。
でも、購入時についてくるシューカバー
これが、落下しやすい、何せ落下する、そこら中に落下する。
歩いて強くこすれるだけで、簡単にシューカバーが落下する、悲しいくらいに落下して、何度も探しにもどるくらい(自分は定期的に確認してるので落下しても、回収できてますが.....)
不格好で、ダサくてもいいからネジ止め式かなにかで、固定できるシューカバーを出してほしい。
本当に、それが改善してくれれば最高にいいカメラ!
参考になった13人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月13日 12:30 [1550827-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
最近のミラーレスの流れを汲んでいる感じで、良いと思います。
【画質】
2410万画素のセンサーですが、大きく引き伸ばすわけではないので、満足しております。
むしろ、暗所に強いところが気に入っております。
【操作性】
操作しやすいです。縦位置にしても操作感が同じところがありがたいです。
ダイヤルなどは、R5と共通の操作性で使いやすいです。
特に、M-Fn2ボタンで「被写体追尾(トラッキング)」を切替えできるのが良いです。
私だけかもしれませんが、がたいが大きい分、レンズの脱着が若干しづらい感じがしております。
【バッテリー】
私は鉄道写真を撮影しておりますが、バッテリー1本で間に合っています。
設定も、特に省電力を意識した設定にもしていません。
このため、予備は購入しておりません。(単価が高いというのもありますが)
【携帯性】
一体型縦位置グリップにより、R5より約60mm縦方向に大きくなり
入るカメラバッグが限られるため、現在新しいバッグを探しています。
携帯性は他のRシリーズに比べると、あまり良くありません。若干、重いです。
ストラップで肩からぶら下げる分には、R5と比較しても大きく変わりはありませんが、
グリップ下部にストラップを付けることができれば、さらに良かったと思います。
ただ、付属のストラップは他のRシリーズよりも太く滑りずらい仕様のため、使いやすいです。
【機能性】
AF性能が一番のお気に入りです。R3より、サーボAFに設定すると、AFエリアにかかわらず
被写体を捉えてくれるようになりました。特に、被写体追尾(トラッキング)にすると、
AFONボタンを押しっぱなしにしなくてもピントを合わせ続けてくれるので楽です。
スマートコントローラーは使いやすい。R5・6で液晶画面でAFポイントを動かすよりも
操作性が良いです。AF-ONの時にAFポイントが不用意に移動することもありません。
視線入力は今一つ安定が動作しないので、シーンによって使い分けています。(メガネ使用)
鉄道写真だとあまり、必要性を感じないかもしれません。
サングラスでもキャリブレーションできたのには、ちょっとビックリしました。
通信系は、他のRシリーズと統一して欲しかった。
特に、電源オフの状態でも、Bluetoothでスマホなどと通信できると、使い勝手が良かった。
【液晶】
ファインダー、背面ともに見やすいです。
【ホールド感】
グリップの形状は、R5と比較しても大きく変わりはないと思いますが、
握る部分がディンプル加工されているため、R5よりグリップ感は良いです。
【総評】
電子シャッターと暗所耐性、連写性能を期待し、R6を下取りにして購入しました。
ローリング歪みを感じないので、購入からメカシャッターは一度も使うことなく、
すべて電子シャッターで撮影しております。
動画は撮影せず、静止画の連写は1、2秒程度なので、記録メディアはSDで十分足りています。
本体のバッファ容量が大きいのか、高速書込みも必要ありません。
ISO51200まで使えるので、夜間でもきれいに撮影することができます。
スマートコントローラーはたいへん使いやすいですが、R5にはない機能ため、
併用して使用する際は、ちょっと使い勝手が悪いので、
もったいないですが、現在はOFFにしています。
機能、操作性の割には、ちょっと高い気がしますが、おおむね満足しております。
(R6でもよかったのでは?と思う気も少しありますが)
最後に、やっぱりちょっとデカイ。(個人的意見)
- レベル
- アマチュア
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月12日 22:46 [1548234-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
アクアパーク品川 ドルフィンパフォーマンス |
||
【総評】
ずっと1DX系を使いたかったのですが、重過ぎるのでR3が出るのを心待ちにしていました。
この軽さなら、手持ちでも肩がやられる事は無さそうです。
R6も使ってますが、絶対に失敗出来ない場面での信頼性がレべチです。
裏面照射積層センサーになって、レリースタイムラグが更に高速化され、高感度耐性もR6よりは1段分以上上を行ってます。
特にR6はver.1.5.0になって、明らかに瞳AFの精度が一部下がってしまったので、大事な場面ではR3しか勝たんです。
このボディの登場で、キヤノンは明らかに他社を一世代分リードしたと言えるでしょう。
視線入力は精度が低く使わないかなと思っていたのですが、ゾーンAFにすれば凄く使えそうな感じで、この機能だけでも買う価値のあるボディだと認識を改めました。
スチール撮影では現在無双のミラーレスだと思います。
但し、シングル測距センサーだけが泣き所。一眼レフのクロス測距センサーでは迷わない場面でも結構迷うので、クワッドピクセルAFのR1が完成型となるのでしょうね。
静止画像もめっちゃ綺麗で素直なデータなので、ポトレも行けます!
キヤノンさんを信じてRFレンズに100万以上突っ込みましたが、このボディで報われました!
キヤノンさんに一生付いて行きます。
参考になった26人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?
2022年2月2日 17:03 [1545181-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】1DX系と同じで信頼性抜群。
【画質】非常にシャープ。
【操作性】もう少しカスタマイズ出来たら最高。
【バッテリー】予備に1本有れば1日中大丈夫だった(2万枚撮影)
【携帯性】ちょっと大きいので、R5よりは嵩張る。
【機能性】とにかく秒間30コマは別世界。
【液晶】ファインダーと同じ色合いで信頼性高い。
【ホールド感】重くて大きいレンズとの組み合わせでは抜群。
【総評】
この機種は一般のスポーツに対してはトラッキングも上手く働き、とても撮影が楽だろうなと思う。その場合視線入力(うまく機能させることが出来れば)の恩恵も最大限受けられ無双になると感じる。しかし、私の場合小鳥を主に撮影する為、これを前提に評価すると、木々の間を飛んで来る小鳥に対しては枝にフォーカスが取られる事が多く被写体認識は困難でトラッキングが不安定になる事が度々有った。そこで対処法として@トラッキングのON,OFFをボタンに割り当てるAスポット1点AF(トラッキングOFF)をボタンに割り当てる。以上を予めセットしておけば咄嗟の時にに対処できることが多いのでお進めしたい。小鳥を出来るだけ大きくファインダーで捉えることが出来れば被写体認識やトラッキングが上手く機能し凄い性能を発揮する様である。添付の写真は高速でこちら飛んで来るシジュウカラを捉えた写真である。秒間30コマの連続2コマを掲載する。AFでここまでガチピンが得られるカメラは余り無いと思う。
ここからが再レビュー。
大事な事を書き忘れたので追加する。
野鳥撮影はR5で十分と言う意見があるが、場合による。
ゆったりと大空を舞う様子を撮るならそれでもいいと思うが、飛び立つ瞬間等一瞬をとる事を目的にするなら現時点ではR3以外無いと思う。私の少ない経験から申し上げると1DXVでも、小鳥が飛び立つ瞬間を収めることは出来なかった。ところがR3は、飛び立つ瞬間にシャッターを押しても撮れる事が有るのだ。掲載した写真はこちらに向かって飛び立つ瞬間にシャッターを押したものである。いままでこのような写真を撮ることは出来なかった。You TubeでD6,Z9,R3を比較したものが有ったので参考にして欲しい。何と総合タイムラグ(EVFラグ+シャッターラグ)が1DXVやD6より上との事である。キヤノンがこのカメラを「無双」と言っていたのは大袈裟ではなく妥当だと言う事だ。https://www.youtube.com/watch?v=9_VTVNVs-vE
参考になった39人(再レビュー後:30人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年1月30日 23:10 [1544805-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
犬を主に撮ってます。
動体撮影のための機材遍歴は1DX2→R5→R3です。
連写時のAFのトラッキングは、R5の電子シャッターかつ1.6倍クロップ時と変わりないと思います。(元々R5から、かなりの信頼性という意味です。)
R5の電子先幕とメカシャッターでは、連写時のトラッキング精度が悪いため電子シャッターを使わざるを得なかったのですが、電子シャッターのフルフレームではローリングシャッター歪みが酷くて1.6倍クロップで運用せざるを得ずASP-C機的存在でしたが、R3では画角いっぱいに全力疾走のウィペットを撮っても全く歪みが気になりません。
動き物をとられる方で1.6倍クロップが許容できる人はR5で十分で、大口径単焦点の大きなボケが欲しい人はR3使うしかないと思います。(僕はこれが目的でした。)
あとは30連写が必要かどうかですね。
裏面照射なので暗所ノイズが酷いかと思っていたのですが、かなり綺麗で予想外でありがたかったです。
瞬発力命の動体撮影メインでは、中央1点AFでトラッキングスタートさせるか瞳AFに頼りっぱなしです。
このため半押しAFしようとするとAFフレームが動いてしまうスマートコントローラーは邪魔なのでOFFにしてるし、視点入力も出番がないです。
気に入らないのは、R5と違ってシャッターボタンで動画撮影がスタートできない点と、LOCKモードでトラッキングで動いてしまったAFフレームを元に戻せないので、結局ONにするしかない点でしょうか。RATEボタンも昔から他の割り当てできず嫌いですけどね!
参考になった13人(再レビュー後:13人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年1月30日 16:13 [1544622-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
手持ち機材 |
R3試し撮り |
R6試し撮り |
EOSは、kissX7→7D2→5D4→Rと使ってきて
EFレンズと共に下取りに出し、R6を1年半ほど
使った上で、R3買い増ししました。
資金的に、このR3で打ち止めと思っています。
【デザイン】
グリップのパターンが幾何学的で目新しい。
なだらかな丸みを帯びたボディーは他社との
違いをアピールしている。
グリップ一体型にしては、良くコンパクトに
まとめている。好みの問題だが、好きな部類。
【画質】まだ本格的に撮影してないので、室内で
R6と試しどりで比較した感じでは色味での違いは
感じられません。
これから暖かくなったら実戦で比較したいとおもいます。
【操作性】
グリップ一体型が初めてなので戸惑いもありましたが
動画の切り替えなんかは7D2、5D4と一緒で懐かしいです。
老眼が進行したせいか表示パネルはEOS Rと同じなのに
細かいところは見えなくなりました。トホホ(^^;;
【バッテリー】
めっちゃ持ちます。充電器が同時二個充電できるので
予備BATも買いました。高いですけど…
【携帯性】
グリップ一体型初めてですがショールームで1DX3と
持ち比べた感じでは、はるかに軽いと感心したが、
R6に比べるとズッシリきます。100-500mm付けると
腕が辛くなるのは必至ですね。
【機能性】
やはり視線入力でしょう!暗い部屋、明るい部屋、明るい
屋外とキャリブレーションを重ねる度に精度があがります。
今年こそは娘の運動会でこの視線入力を使いこなすぞ!と
決意しています。
何気にEVFに焦点距離が出るのが嬉しくて、100macroなんか
SAコントロールの値まで表示されます。
こういったところは高額機種だけあって、R6と違います。
【液晶】
あまり精細感の違いは分からないですが、大きくなった分
見やすくなりました。
【ホールド感】
グリップ一体型だけあって、最高です。
縦グリ専用のボタン配置もポートレートには強い味方です。
これはR6のBATグリップと比べても歴然です。
【総評】
まだ本格的に実戦投入できていませんが、スポーツ向けと
ポートレートに実力を発揮してくれると確信しています。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年1月23日 19:21 [1542324-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
フィルム時代からEOSなんで、慣れ親しみあるデザインで好感が持てます。曲線美がいいんです(笑)
【画質】
2400万画素機としては高画質ですね。暗所にも強くて不満はありません。
気兼ねなく高感度使えますよ!
連写してもパソコンで負担なく快適に編集できますし。
ほとんどweb上の作品アップで終わりますので印刷の綺麗さにはこだわっていません。
【操作性】
非常〜に使い易いです。ダイヤルボタンの位置も縦横ナイスな配置です。
自然に指先が動きます。
【バッテリー】
デカい容量ですね。レンズ駆動もサクサクです。私的には無駄打ちはしないので(笑)一日はもちますよ。
【携帯性】
軽い!の一言です。
こんなに軽いのに、こんなに高いの?とか最初思いました(笑)
【機能性】
マニュアル無しで使いこなせます。私的には十分な機能ですね。
【液晶】
不満はありません!
【ホールド感】
私の手には縦横スッポリ馴染みます。
最高っ!
【総評】
視線入力の快適さを試したくて購入しました。
キャリブレーションはマメにとっているせいか、見たところにバシバシ的にポインターが移動してくれます。ちなみに裸眼です。
ピント合わせも極早っ!すごいわ。
昔のEOSの視線入力とはまったく大違い(笑)
もうこれだけで購入して良かったと思いました。
買って良かったぁ。
今年も更にR1? 楽しみにしてますよん!
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






ストロボ込みで実測1389.5gのシステムが実現しました
(デジタル一眼カメラ > FUJIFILM X-S10 XF18-55mmレンズキット)4
ジャイアン鈴木 さん
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
