EOS R3 ボディ
- 最高約30コマ/秒の高速連写と高画質を両立し、プロやハイアマチュアユーザーから求められる高性能と信頼性を兼ね備えたフルサイズミラーレスカメラ。
- 有効画素数約2410万画素のフルサイズ裏面照射積層型CMOSセンサーと、映像エンジン「DIGIC X」を搭載している。
- 「デュアルピクセル CMOS AF II」による、追従性にすぐれた高速・高精度・広範囲なAFを実現。6K/60PのRAW動画内部記録などが可能。

よく投稿するカテゴリ
2022年7月31日 10:05 [1539282-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
以前の1DX系列に近いフォルムを継承しながら、やや丸みのある優しいデザイン。
1DXを男性的というなら、R3は中性的な感じ。
【画質】
1DXMkVから400万画素増加。暗所にも耐えられる範囲で、カットしても少し余裕があると感じます。
【操作性】
1DX系とEOS R5を掛け合わせたような感じ。左肩は1DX、右側はR5に近い。
【バッテリー】
カタログからするとR5の倍程度となっていたので、すぐ切れるかと思いましたが、
10日近くしてバッテリーを再充電。1日2000枚以上の撮影に十分耐えられそうです。
【携帯性】
大きさは縦横150o前後で1DXから10〜15o小さくなっています。
重さは空の場合800g台で5DMk4と同じくらい。本体が大きいので中身が空なのか不安になるほど、
軽量化されてます。
光学ファインダーでは暗い場合でも増感されたEVFで捕捉できるので曇り、雨、雪でも撮りやすいです。以前なら70−200oはF2.8でしたがEF70-200mmF4L IS USMを使ってます。カメラ、レンズ共に軽量化できているので散歩でも使える手軽さです。
【機能性】
普段はメカシャッターを使い、秒間20〜30枚撮りたい時は電子シャッターにする予定。
視線入力は私の場合、7割の適合率と感じます。大体近いところには来るがジャストではないです。
そのためカットすることもあります。まだカメラが学習段階なのでしょう。
【液晶】
撮って出しの画像を迅速に綺麗に表示してくれます。
【ホールド感】
5D系より1DXに近いですが少し小さい感じ。1DMkWを思い出します。シボでしっかりしたグリップ感を感じます。軽いことも相まって楽な感じです。
【総評】
1DXMkVと同等の常用感度102400、メカシャッターで秒間12枚電子シャッターで秒間30枚の連写性能を達成しながら軽量で持ち歩きやすいカメラになりました。
まだ試していませんが電子シャッターでの1/64000の高速シャッターも魅力です。
それとCFexpressカードだけでなくSDカードも使えるのは便利です。どこでも入手でき、カメラ店でのプリントにも直ぐ使えるからです。CFexpressカード、XQDは読み込めるお店がありません。
最後に、設定していく中でレリーズ回数1000以下を確認しました。新品なので当たり前でしょうが、
レリーズ回数表示は1DX系のみに見られた機能なのでR3はフラッグシップなのかもしれません。
1Ds系と1D系の2系統だった頃に近い感じがします。
追加:港の近くを通って鳥に追従できるか試しましたが、雪の後の曇天の割にはついていけました。
追記2:快調に撮影できたいたが使いやすいFVモードで何も表示できずブラックアウト。
マニュアルなどで長秒露出でも設定したかと思ったが、他のモードにすると撮影はできる。
ISO感度、シャッタースピードなどの設定ができなくなった。アップデートのためかわからないが、
設定を初期化した。自分の癖などデータを蓄えて写しやすくなっていたのが最初に戻った。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
- 子供・動物
- 夜景
- 室内
- スポーツ
参考になった31人(再レビュー後:14人)
2022年1月22日 00:00 [1539282-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
200o、1/400、F5.6、ISO160。帰りに寄った港で。400o欲しいところです。 |
【デザイン】
以前の1DX系列に近いフォルムを継承しながら、やや丸みのある優しいデザイン。
1DXを男性的というなら、R3は中性的な感じ。
【画質】
1DXMkVから400万画素増加。暗所にも耐えられる範囲で、カットしても少し余裕があると感じます。
【操作性】
1DX系とEOS R5を掛け合わせたような感じ。左肩は1DX、右側はR5に近い。
【バッテリー】
カタログからするとR5の倍程度となっていたので、すぐ切れるかと思いましたが、
10日近くしてバッテリーを再充電。1日2000枚以上の撮影に十分耐えられそうです。
【携帯性】
大きさは縦横150o前後で1DXから10〜15o小さくなっています。
重さは空の場合800g台で5DMk4と同じくらい。本体が大きいので中身が空なのか不安になるほど、
軽量化されてます。
光学ファインダーでは暗い場合でも増感されたEVFで捕捉できるので曇り、雨、雪でも撮りやすいです。以前なら70−200oはF2.8でしたがEF70-200mmF4L IS USMを使ってます。カメラ、レンズ共に軽量化できているので散歩でも使える手軽さです。
【機能性】
普段はメカシャッターを使い、秒間20〜30枚撮りたい時は電子シャッターにする予定。
視線入力は私の場合、7割の適合率と感じます。大体近いところには来るがジャストではないです。
そのためカットすることもあります。まだカメラが学習段階なのでしょう。
【液晶】
撮って出しの画像を迅速に綺麗に表示してくれます。
【ホールド感】
5D系より1DXに近いですが少し小さい感じ。1DMkWを思い出します。シボでしっかりしたグリップ感を感じます。軽いことも相まって楽な感じです。
【総評】
1DXMkVと同等の常用感度102400、メカシャッターで秒間12枚電子シャッターで秒間30枚の連写性能を達成しながら軽量で持ち歩きやすいカメラになりました。
まだ試していませんが電子シャッターでの1/64000の高速シャッターも魅力です。
それとCFexpressカードだけでなくSDカードも使えるのは便利です。どこでも入手でき、カメラ店でのプリントにも直ぐ使えるからです。CFexpressカード、XQDは読み込めるお店がありません。
最後に、設定していく中でレリーズ回数1000以下を確認しました。新品なので当たり前でしょうが、
レリーズ回数表示は1DX系のみに見られた機能なのでR3はフラッグシップなのかもしれません。
1Ds系と1D系の2系統だった頃に近い感じがします。
追加:港の近くを通って鳥に追従できるか試しましたが、雪の後の曇天の割にはついていけました。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
- 子供・動物
- 夜景
- 室内
- スポーツ
参考になった8人
2022年1月13日 23:22 [1539282-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
ISO8000、200o、F4、1/200で撮った三日月 |
F4、1/60、ISO51200、70o。逆光ですが鮮明に石油タンクを捉えてます。 |
【デザイン】
以前の1DX系列に近いフォルムを継承しながら、やや丸みのある優しいデザイン。
1DXを男性的というなら、R3は中性的な感じ。
【画質】
1DXMkVから400万画素増加。暗所にも耐えられる範囲で、カットしても少し余裕があると感じます。
【操作性】
1DX系とEOS R5を掛け合わせたような感じ。左肩は1DX、右側はR5に近い。
【バッテリー】
カタログからするとR5の倍程度となっていたので、すぐ切れるかと思いましたが、
10日近くしてバッテリーを再充電。1日2000枚以上の撮影に十分耐えられそうです。
【携帯性】
大きさは縦横150o前後で1DXから10〜15o小さくなっています。
重さは空の場合800g台で5DMk4と同じくらい。本体が大きいので中身が空なのか不安になるほど、
軽量化されてます。
【機能性】
普段はメカシャッターを使い、秒間20〜30枚撮りたい時は電子シャッターにする予定。
視線入力は私の場合、7割の適合率と感じます。大体近いところには来るがジャストではないです。
そのためカットすることもあります。まだカメラが学習段階なのでしょう。
【液晶】
撮って出しの画像を迅速に綺麗に表示してくれます。
【ホールド感】
5D系より1DXに近いですが少し小さい感じ。1DMkWを思い出します。シボでしっかりしたグリップ感を感じます。軽いことも相まって楽な感じです。
【総評】
1DXMkVと同等の常用感度102400、メカシャッターで秒間12枚電子シャッターで秒間30枚の連写性能を達成しながら軽量で持ち歩きやすいカメラになりました。
まだ試していませんが電子シャッターでの1/64000の高速シャッターも魅力です。
それとCFexpressカードだけでなくSDカードも使えるのは便利です。どこでも入手でき、カメラ店でのプリントにも直ぐ使えるからです。CFexpressカード、XQDは読み込めるお店がありません。
最後に、設定していく中でレリーズ回数1000以下を確認しました。新品なので当たり前でしょうが、
レリーズ回数表示は1DX系のみに見られた機能なのでR3はフラッグシップなのかもしれません。
1Ds系と1D系の2系統だった頃に近い感じがします。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
- 子供・動物
- 夜景
- 室内
- スポーツ
参考になった9人
「EOS R3 ボディ」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年3月7日 12:24 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年2月25日 23:54 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年2月4日 13:16 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年1月20日 22:28 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年12月25日 07:15 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年11月17日 19:56 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年11月9日 10:27 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年10月23日 08:38 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年10月12日 19:12 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年9月11日 20:19 |
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【その他】MyPC
-
【おすすめリスト】AMDコスパ重視ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
