18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用] レビュー・評価

2021年10月28日 発売

18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用]

  • ズーム比16.6倍を実現した超望遠域をカバーする、ミラーレス一眼用「Di IIIシリーズ」の高倍率ズームレンズ(Xマウント)。
  • AF駆動には、静粛性・俊敏性にすぐれている「リニアモーターフォーカス機構VXD(Voice-coil eXtreme-torque Drive)」を搭載している。
  • 広角端18mmの最短撮影距離は0.15m、最大撮影倍率1:2と高倍率ズームレンズでありながら高い近接撮影性能を発揮。独自の手ブレ補正機構「VC」を搭載。
最安価格(税込):

¥63,289

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥63,289

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥55,400 (20製品)


価格帯:¥63,289¥155,573 (52店舗) メーカー希望小売価格:¥96,800

レンズタイプ:標準ズーム 焦点距離:18〜300mm 最大径x長さ:75.5x125.8mm 重量:620g 対応マウント:Xマウント系 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用]のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用]の価格比較
  • 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用]の中古価格比較
  • 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用]の買取価格
  • 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用]のスペック・仕様
  • 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用]のレビュー
  • 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用]のクチコミ
  • 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用]の画像・動画
  • 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用]のピックアップリスト
  • 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用]のオークション

18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用]TAMRON

最安価格(税込):¥63,289 (前週比:±0 ) 発売日:2021年10月28日

  • 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用]の価格比較
  • 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用]の中古価格比較
  • 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用]の買取価格
  • 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用]のスペック・仕様
  • 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用]のレビュー
  • 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用]のクチコミ
  • 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用]の画像・動画
  • 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用]のピックアップリスト
  • 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用]のオークション
ユーザーレビュー > カメラ >   >  18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用]

18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用] のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.35
(カテゴリ平均:4.57
集計対象38件 / 総投稿数38
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
操作性 取り扱いは簡単か 4.11 4.51 345位
表現力 思い通りのイメージの写真が撮れるか 4.18 4.50 330位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 3.76 4.26 290位
機能性 AF精度やMF対応などの機能性 4.03 4.34 320位
  • ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています

あなたのレビューを投稿しませんか?

18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用]のレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
画像付き
動画付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

レビュアー情報「主な被写体:子供・動物」で絞込んだ結果 (絞込み解除

えxさん

  • レビュー投稿数:27件
  • 累計支持数:186人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

ホームシアター スピーカー
0件
5件
SSD
3件
0件
電動歯ブラシ
3件
0件
もっと見る
満足度4
操作性4
表現力4
携帯性5
機能性5
当機種光量あるとそれなり
当機種晴れていればそれなり
当機種曇りだとずっと眠いまま

光量あるとそれなり

晴れていればそれなり

曇りだとずっと眠いまま

当機種こういう写真の適当スナップはXF33F1.4と大差はない(並べればさすがに分かりますが)
当機種パッとしない
当機種何となく眠い

こういう写真の適当スナップはXF33F1.4と大差はない(並べればさすがに分かりますが)

パッとしない

何となく眠い

選別すれば良い写真も当然あるのですが、それだけだと実態に合わないので、敢えて多発する眠い絵を半分アップしました。良く取れた写真は他の方の作例を御覧ください。X-T5使用です。

【操作性】
F値だけは本体側で操作が必要になりますが、それ以外はOK

【表現力】
うーん、ボンヤリしていて思ったような絵が中々出ない・・・。
XF33F1.4とXF16-55(IとII)しかほぼ使ったことがなかったからか・・・。
特に曇りの風景だとずっとボンヤリしたままです。日光があればマシ。
光量あればたまにヨシ!という絵はでます。でも100%完璧には決まっていない。MAXでも個人的な90点まで。
適当な記録写真では、イマイチ決まらなかった時のXF33F1.4と同程度の写真が出る時も。
線香と煙を遠目からズームなんかは狙ってもフォーカス外しも良くありました。これは腕のせい?でも他レンズではそこまで外れないので、やはりレンズのせい?
動きものは撮らないのでどうなるのか分かりません。

【機能性】
シチュエーションにより便利さが上記表現力のデメリットを上回るかもしれません。

【携帯性】
XF16-55IIより少し大きいですが、携帯した実感はそんなに変わりませんね。

【総評】
便利で1本というなら携帯しても良いが、ボンヤリ感があって決まっていない率が高いので、ここぞという写真には向いていない。
高望みしなければこれでも十分?でも自分なら海外旅行はXF16-55IIを持って距離は足でカバーするかも。
私は下手くそなので、腕に自信があればもう少し評価が上がるかもしれません。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
夜景
室内

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

絶対価格よりコスパさん

  • レビュー投稿数:22件
  • 累計支持数:267人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
7件
0件
デジタル一眼カメラ
6件
0件
コンバージョンレンズ・アダプタ
2件
0件
もっと見る
満足度4
操作性4
表現力4
携帯性4
機能性5

XF16-55F2.8がメインでしたが 望遠側が欲しい時用に購入しました

【操作性】
各リングのトルク感など赤バッチより落ちると思いますが不満はありません

【表現力】
悪くないけど ホームランは赤バッチや単焦点レンズのようになかなか出ない
記録用としては標準以上

【携帯性】
Xシリーズとしては大きめ、ただ大きさの割には軽く感じます
一眼レフ時代他社18-300F5.6を使ってましたがそれよりは軽くて便利

【機能性】
寄れるのが便利
倍率も機能と考えればこれが一番の売りです
AFはX-H2で不満に思った事は無いです

【総評】
あると非常に便利
広角側は画角が足りないのでXF10-24と組み合わせる事が多いです
状況に応じて下記チームを選択しています

画質重視、望遠強化
XF16-55 と XF100-400

撮りたい画角がある
単焦点(XF35F1.4やXF56F1.2など) と 本製品18-300

超広角が欲しい 軽量便利
XF10-24 と 本製品18-300
XF10-24はXF8mmがでたので そちらならより軽量、広角にできますね

18mmでは広角足りないし、300mmでは鳥とか取るには足りない、
画質は赤バッチには劣る 
でも画角は広いし便利なので、組み合わせにいれるケースが多く
結局一番稼働率が高いレンズになっています。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
子供・動物
スポーツ

参考になった19

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ぱげりおんさん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:30人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
2件
0件
自動車(本体)
2件
0件
もっと見る
満足度4
操作性4
表現力3
携帯性2
機能性5

【操作性】
絞りリングがありませんが、カメラのダイヤルを使えば絞りは変えられるので問題ありません。

【表現力】
解像度感がそれほどなく柔らかめの画質なので風景撮影には向いていないかもしれません。広角端で風景をよく撮る人は他のレンズを選んだほうが良いでしょう。

柔らかめの画質なので絞ることを意識して撮影したほうが良いでしょう。

中心は普段使用では十分な画質ですので、人や物を日の丸構図や3分割法でとるのであれば問題になることは少ないでしょう。しかし、単焦点や他のズーム域の狭いレンズと同等の画質を期待しないほうが良いと思われます。

暗いレンズですので、室内撮影には向いていません。室内では素直にF2.8通しのレンズか単焦点レンズを使いましょう。

【携帯性】
Xマウントのレンズの中では比較的大きく重いです。気軽に持ち出せるレンズではありませんので使用できるシーンに限りがあります。

【機能性】
X-T5で使用した場合はオートフォーカスは十分速く、通常使用で問題になることはありません。

【総評】
画質よりシャッターチャンスが重要な場面で活躍するレンズです。どの焦点距離でとるか決まっていない場合に選ばれるレンズでしょう。また、望遠レンズはほぼ使わないが極たまに必要になる人が持っておくにも良いかもしれません。

18mmから300mmまで長い焦点距離に対応している点、中心の解像度は十分高い点、接写性能が高い点から、子供を公園や動物園で撮影するには良いレンズです。暗所以外の様々なシチュエーションに対応できますので、シャッターチャンスを逃すことは少なくなるでしょう。

望遠側で撮れば十分周囲がボケますので、周辺画質をあまり気にしないポートレート撮影にも対応できると思います。

18mmの画質は周辺解像度やひずみなどの点でよくありませんので、望遠側であまり撮らない人や広角側でよく撮る人は他のズームレンズを選んだほうが良いでしょう。本レンズは旅レンズと言われますが18mmの画質の微妙さや大きさを考えれば旅レンズではない気がします。望遠がいらないのであれば、Sigmaの18-50mm F2.8や16-80mm F4などの方が旅レンズとして良いと思います。

レベル
初心者
主な被写体
人物
風景
子供・動物
室内

参考になった7

このレビューは参考になりましたか?参考になった

700cccさん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:69人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
0件
65件
デジタルカメラ
1件
32件
レンズ
3件
18件
もっと見る
満足度4
操作性4
表現力4
携帯性3
機能性5

購入直後にファームウェアを更新して、キットレンズと描写を比較。 
ところが、キットレンズで解像できるものが、さっぱり駄目。細かい部分がぼんやりと。
MFに切り換えても、やはり同様。
そこで、撮り比べをした結果をプリントして、カメラショップへ持参。 
カメラショップの方も納得され、そのまま修理へ。 (リアル店はありがたい!!)
2週間ほど経って修理完了。
「仕様の範囲内でしたが、できる限り調整しました」との修理報告に何となくスッキリせず。

前置きが長くなりましたが、これで撮り直しをしたところ、別物のように良くなりスッキリ。
他の方のレビューもやっと納得。
12/8 追記
Ver.3.01
 
【操作性】レンズ交換不要と考えれば文句なし。
【表現力】十分です。 しっかり解像する。
     
     12/8 追記
     Ver.3.01
     動態の追従性が悪いというか、望遠側ではピントが甘くなることがありましたが、
     このファームウェアにしたところ、望遠側でもAFが正確になりました。
     きっかりと解像してくれます。 

【携帯性】高倍率ズームからすれば小型軽量。 
【総評】 高倍率ズームの得失を理解していれば申し分なし。
     「標準ズームの代わり」と考えている方には合わない。
     それなりの大きさと重さがあり、ズームの回転も重いので。

     また本格的に望遠を多様するならば、フードを別途用意する必要がある。
     付属フードは、広角対応のため、望遠では役に立たない。 

12/8 追記
 Ver.3.01へのバージョンアップがまだでしたら、是非このファームウェアに入れ替えてみてください。確実に評価が変わります。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
夜景
室内

参考になった18人(再レビュー後:14人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

harusansanさん

  • レビュー投稿数:129件
  • 累計支持数:1180人
  • ファン数:4人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
32件
108件
レンズ
43件
37件
デジタルカメラ
19件
41件
もっと見る
満足度4
操作性3
表現力4
携帯性3
機能性3

【操作性】
  操作性は特に問題になるようなことはありません。
  というより、LOOKスイッチ以外何も付いていません。
  ズームリングは望遠域に行くにしたがい固めになります。
  LOOKスイッチをONにしなくても伸びません。
  MFではフォーカスリングを多く回す必要があります。
  望遠域でMFするのは大変です。

【表現力】
  望遠域は所有しているXF70-300mmとの比較になり、
  広角域はXF16-55mmとXF18-135mmとの比較です。
  描写性、解像度ともに純正レンズと同様になかなか良い
  写りをします。(等倍比較でもそこそこ優秀でした。)

【携帯性】
  レンズの大きさはXF70-300mmとほぼ同じサイズです。
  重量も620gなので差ほど重さを感じません。
  XF16-55mmより軽いです。w
  が、ずっと持っているとやはり重いですね。

【機能性】
  レンズ側に絞りリングが無いので本体側での操作となります。
  話題になっているAFの迷いですが、広角域では比較レンズの
  XF16-55mmとXF18-135mmと差ほど違いを感じませんが
  望遠域(特に望遠端)ではXF70-300mmと比べてAFの迷い
  が多いです。
  また、70mm〜300mmの間でのズームを交互に行うAFは
  なかなかAFが合わず時間が掛かるときがあります。

  このレンズの一番の特徴は、何と言っても18mm〜300mmの
  ズーム領域をこの1本で賄えることと、広角域ではレンズ先端
  5mmまで寄れるマクロ機能です。
  撮影倍率0.5倍のハーフマクロの状態で撮影できるのは驚きで
  レンズフードを外さないとレンズ先端5mmまで寄れません。w
  (18mm f3.5でも寄れば結構ボケます。)
  テーブルフォトでも結構楽しめます。

【総評】
  高倍率ズームレンズとしては優秀なレベルだと思いますし、
  18mm〜300mmのズーム領域をこの1本で賄え、レンズ先端
  5mmまで寄れるマクロ機能はなかなか楽しいレンズです。
  ですが、使っている内にAFの迷いの酷さが気になってきます。
  なので、やはり純正レンズに戻ることにしました。

【追記】
  一度手放しましたが、動き回る孫を撮ったりするのに広角から
  望遠までをカバーできることを再考し、再度購入しました。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
夜景
室内

参考になった34人(再レビュー後:10人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

you_naさん

  • レビュー投稿数:394件
  • 累計支持数:4584人
  • ファン数:34人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
301件
350件
デジタル一眼カメラ
43件
372件
コンバージョンレンズ・アダプタ
10件
14件
もっと見る
満足度4
操作性4
表現力4
携帯性3
機能性3
当機種
当機種
当機種

当機種
当機種
当機種

【再レビュー】
 オートフォーカスの弱さが許容できず売却しましたが、ファームウエアのバージョンアップで改善したようなので再購入しました。オートフォーカスはなんとか我慢できるレベルになりました。広角域の周辺描写はいまひとつですが実用十分です。また、個体差が大きい感触があり、新個体は片ボケも少なく好印象です。
ーーーーーーーーーーー
 Eマウント用がとても良いレンズだったので、X-T3用にXマウント用も購入しました。これまで標準ズームはXF 18-55mm →XF 16-55mm →XF18-135mmを使用してきました。本レンズは10月初旬に予約したのですが入手は12月初旬で、本レンズを入手する前にXF18-135mmは売却しました(失敗しました)・・。

【操作性】
 X-T3には露出モードダイヤルがありません。なので、絞りリングをとまでは言いませんが、絞りの自動-手動の切り替えスイッチは欲しかったところです。ズームリングはEマウント用と同様にやや重めですが慣れればOKといった感じです。

【表現力】
 実用十分です。近接撮影が得意でボケも素直で良いと思います。ただ、個体差だとおもわれますが片ボケがあり、画面に右側は絞ってもシャープに写りません。Eマウント用も広角側で若干の片ボケ傾向がありましたが、こちらは絞ると改善されるので気にせずに使っています。

【携帯性】
 小型軽量とは言えませんが、1本で広角から超望遠までカバーできることを考えれば我慢できます。ちなみに、明るいけれどズームレンジが狭いXF 16-55mm使用時には、その重さと太さには辟易としておりました(これならフルサイズを使うよっ!て感じです)・・。

【機能性】
 ここが許容範囲を超えており、値下がりしないうちに売却しました。他のレビューアの皆さんがご指摘されているようにAFがとても弱いです。AF-C, AF-Sによらず迷いがでたり、誤合焦でシャッターがきれてしまったり(特にテレ側の中長距離で顕著です)・・。純正ズームレンズ3本では同様なことはなかったので、レンズ側に課題があるのだとおもいます。

【総評】
 描写性も及第点で高倍率、これだけでも極めて高い存在価値があります。ただ、AFの弱さが最大の弱点です。他のレビューアの方がご指摘されていましたが、これ程までとは思わず購入してしまいました。これからご購入される方はご注意ください。許容できる方と出来ない方がおられるとおもいますが、私は許容できませんでした。

レベル
初心者
主な被写体
人物
風景
子供・動物
夜景
室内
スポーツ

参考になった36人(再レビュー後:10人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

yamadoriさん

  • レビュー投稿数:245件
  • 累計支持数:2001人
  • ファン数:51人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
25件
5147件
レンズ
64件
1498件
デジタルカメラ
12件
1068件
もっと見る
満足度4
操作性5
表現力4
携帯性3
機能性4
当機種芍薬(シャクヤク)の花、ここまで寄れる!(ノートリミング)
   

芍薬(シャクヤク)の花、ここまで寄れる!(ノートリミング)

   

【操作性】 いたって簡単な操作性です。

【表現力】 高倍率ズームなのに、問題のない画質! 立派です。

【携帯性】 重くて長いので、携帯性は良好とは言えません。

【機能性】 AF:早い、手振れ防止付:便利、ハーフマクロ、素晴らしいです。

【総評】
とても高性能で魅力満載だけど、重くて大きいので、
所有している標準ズームXF16-80mmF4の置換は出来なさそうです。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
子供・動物
夜景
その他

参考になった11人(再レビュー後:11人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ばじらっつさん

  • レビュー投稿数:7件
  • 累計支持数:45人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
3件
5件
デジタル一眼カメラ
1件
4件
イヤホン・ヘッドホン
1件
0件
もっと見る
満足度4
操作性4
表現力5
携帯性3
機能性5

X-S10と一緒に購入しました。
商品としてはとても良いものだと思います。

買った時はこれ1本と、あとは単焦点を1、2本一緒に持ってでかけようなどと考えてました。実際そうした使い方をすればとても便利だと思います。
ですが実際手元に置いてみると、使用頻度はかなり低いです。普段は単焦点ばかり使っているからです。
子供の発表会や運動会などレンズを交換しないで望遠が欲しいイベントの時だけ使用しています。しかしそういった、この1本だけで出かけるという環境ではとても頼りになり、とても便利です。便利ズームと呼ばれる所以がよくわかりました。

他の方がコメントされているように、フジユーザーなら1本持っておくべきレンズだと思いました。

レベル
初心者
主な被写体
人物
風景
子供・動物
室内

参考になった12

このレビューは参考になりましたか?参考になった

cristferさん

  • レビュー投稿数:79件
  • 累計支持数:825人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
13件
6件
Mac ノート(MacBook)
10件
3件
デジタルカメラ
11件
0件
もっと見る
満足度4
操作性5
表現力4
携帯性2
機能性4
当機種233mm f6.3 astia
当機種39.7mm f4.0 iso1600 AUTO   X-S10で撮影
当機種f5.6 101mm ISO1600

233mm f6.3 astia

39.7mm f4.0 iso1600 AUTO X-S10で撮影

f5.6 101mm ISO1600

当機種18mm f5.6 ISO5.6 Provia
当機種101mm f9.0 ISO400 クラッシッククローム
当機種137mm f8.0 ISO400 クラッシッククローム

18mm f5.6 ISO5.6 Provia

101mm f9.0 ISO400 クラッシッククローム

137mm f8.0 ISO400 クラッシッククローム

【操作性】
特に問題はありません。買ってすぐに使えます。自分的にはフォーカスリングやズームの重さも適当で好感をもっています。
【表現力】
18mm-300mmという広範囲に渡るズームレンズですので、単焦点やレッドバッジのレンズとは比較する必要もないと思います。
まずボケですが「悪くなはい」といえます。これは撮影の条件、背景までの距離によります。場合によってはうるさいボケ方だったりしますし、結構キレイな丸ボケもでます。工夫次第です。あまりボケに期待するほどではないし、こだわるなら単焦点のほうが圧倒的に良いと思います。
解像度に関しては性能云々は専門家に任せます。あくまで自分の感想ですが「悪くない」と言えます。周辺部の解像度はf値によっては甘くなるらしいですが、趣味として楽しく写ればいいので問題ありません。
このレンズは「滅茶苦茶寄れる」のが特徴です。購入したのは広範囲なズームと「寄れる」レンズだからです。
【携帯性】
620gもあって携帯性がいいとは言えないでしょう。X-H1とはなんとかバランスがとれます。X-S10ではちょっとバランスが崩れ持ちにくいです。(まあ、ボディでなくレンズの方をもてば問題ありませんが)
【機能性】
普通に撮れて問題ありません。
【総評】
便利ズームです。寄れるし大きくズームできるし、何でも撮れます。ただしボケに関しては状況次第なところはあります。格別すごい解像感!とか美しい!とかはないと思いますが、これ一本で色々撮れるので、重さと大きさを気にしなければ便利です。これだけのズームを持っていると逆に単焦点の良さにも気付かされました。一本は持っていて損はないと思います。
画像は最初の3枚はX-S10、後半はX-H1で撮影しています。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
夜景
室内
スポーツ

参考になった17

このレビューは参考になりましたか?参考になった

chelsea2050さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:36人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
1件
10件
液晶テレビ・有機ELテレビ
0件
9件
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
0件
1件
もっと見る
満足度4
操作性5
表現力3
携帯性5
機能性3

初めに言っておくと『ほとんど日中屋外メインで使う』か『特殊な撮影以外で全てにおいてオールマイティに使う』かで大きく評価が分かれます。
自分は後者のつもりでしたので購入前よりは評価が下がる面が多いです。

【操作性】
ロックスイッチしかありませんし普通にシンプルかつ快適です。
ただソニー版はズームリングが固いとの意見が多くありましたが、自分の分は全くそんなこともなく逆に緩めです。
35mmを超えた位置で下向きにすると、ススーっとすぐ最望遠付近まで伸び切っているのでロックが壊れたら使い物にならなくなりそうな気がします。
発売時期のズレで何か改良が加わったのでしょうか?

【表現力】
良くも悪くも普通、ではないかと。
望遠だとやや甘い印象ですが広角側だとそれなりにキレイです。
ただし良く写ると言っても精細な解像感を感じるわけではないので、YouTube等で絶賛されるほどか、と言われると疑問が残ります。
普段単焦点メインだと特にそう思います。
等倍や拡大して見て「おおっ」というのは難しいかな。
あくまでズームレンズという枠組みにおいては良い画質だと思います。
いわゆる『味』や『雰囲気』を感じる場面は少ないので、忠実に目の前の物を描写するのに向いています。
やはり旅カメラに最適です。

【携帯性】
撮影出来る範囲からすると充分にコンパクトです。
多少の長さはあれど、見た目から想像するよりは軽くてズッシリくる感じはありません。
X-Pro系やE系だとデカ重に感じそうですが、T系なら問題ないと思います。
自分はX-T4での運用です。

【機能性】
フォーカス面での甘さが非常に目につきます。
設定は主にAF-Sです。
広角側ではあまり問題にならないのですが、望遠側に行けば行くほどAFが不安定な印象。
F値が暗いのである程度は仕方ないのですが、夕方前くらいの明るさでもAFが迷ったり合掌しなかったりが結構頻繁にあります。

これは室内においてもそうです。
テレ端に近い側だと少し白っぽい物体に向けるだけで全くと言っていいくらい合ってくれません。

夜間の望遠だとさらに酷く、シチュエーションによってはほぼ撮れない感じ。
AFボタンを押しても迷った挙句合掌せずボケボケ、あるいは押しても無反応?みたいな時もあります。

保護フィルターを外したり、測光モードを変えて試してもみましたが特に改善するような気配は見られませんでした。

まあ最悪テレ端の時はマニュアルフォーカス使えばいいか…とも思ったのですが、クチコミにも書いた通りフォーカスリングを物凄くたくさん回転させないとピントが移動していきません。
どうも『AF合掌後のMFでの微細なピント追い込み』をやりやすくするため、ピント移動量が少ないようですがそもそもAFが合わない場面やズレる場面が多いので…。

TAMRONさんも把握はしてるようですがどうもこれは「仕様」とのこと。

このレンズをお持ちの皆さんは一度、300mmの状態で手近な近距離の物にAFで合わせた後MFで無限遠までフォーカスリングを回してみて下さい。
結構驚く動作をします。

AFが合い辛くMFも実用的でないため、特に夜間や暗がりでの望遠はオマケ程度と割り切る方が幸せかもしれません。
広角〜中望遠メインでないとガッカリ来る場面は多いです。

そういう意味でも18-300mmとしての実力が発揮できるのは、日中屋外か充分に明るい室内のみかなと個人的に思っています。
特にこれからの時期日が落ちるのも早くなってくるので、撮ろうとしたら思わぬところで撮れなかった、みたいな意見も出てくるのではないかと予想しています。

【総評】
TAMRONさん初のXマウント、高倍率ズーム、さらには良い描写と先行レビュー陣の絶賛具合。
その辺りで期待値が高すぎたのでしょうか?
とにかくAF・フォーカス周りの不安定さが全てにおいて足を引っ張るような印象です。

特大のポテンシャルは感じますが、それを最大に発揮できる場面が限られてくる感じがします。
富士ユーザー必携!となると思っていましたが、少なくとも現状では今一つそう言い切れません。

ファームのアップデート等で改善がされれば、一気に神レンズ(描写ではなく万能さで)にのし上がる能力は秘めていると思うのでTAMRONさんの今後の対応が待たれる次第です。
AFは本体性能に依る所もあるでしょうが、せめてMFは自在に合わせられるようにしてほしいですね…。

色々不満な点も目に付きますが、総合的にはこのレベルをこの価格でよくまとめたなと思います。
日中のスナップや旅レンズとしては最高峰クラスだと思います。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
子供・動物
室内

参考になった36人(再レビュー後:36人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!
 
 
 
 
 
 

あなたのレビューを投稿しませんか?

18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用]のレビューを書く

この製品の最安価格を見る

18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用]
TAMRON

18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用]

最安価格(税込):¥63,289発売日:2021年10月28日 価格.comの安さの理由は?

18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用]をお気に入り製品に追加する <464

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザ満足度ランキング

(レンズ)

ご注意