18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用]
- ズーム比16.6倍を実現した超望遠域をカバーする、ミラーレス一眼用「Di IIIシリーズ」の高倍率ズームレンズ(Xマウント)。
- AF駆動には、静粛性・俊敏性にすぐれている「リニアモーターフォーカス機構VXD(Voice-coil eXtreme-torque Drive)」を搭載している。
- 広角端18mmの最短撮影距離は0.15m、最大撮影倍率1:2と高倍率ズームレンズでありながら高い近接撮影性能を発揮。独自の手ブレ補正機構「VC」を搭載。
18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用]TAMRON
最安価格(税込):¥68,000
(前週比:-96円↓)
発売日:2021年10月28日
18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用] のユーザーレビュー・評価


よく投稿するカテゴリ
2022年7月17日 14:53 [1600985-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年6月29日 22:56 [1528116-3]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
【再レビュー】
オートフォーカスの弱さが許容できず売却しましたが、ファームウエアのバージョンアップで改善したようなので再購入しました。オートフォーカスはなんとか我慢できるレベルになりました。広角域の周辺描写はいまひとつですが実用十分です。また、個体差が大きい感触があり、新個体は片ボケも少なく好印象です。
ーーーーーーーーーーー
Eマウント用がとても良いレンズだったので、X-T3用にXマウント用も購入しました。これまで標準ズームはXF 18-55mm →XF 16-55mm →XF18-135mmを使用してきました。本レンズは10月初旬に予約したのですが入手は12月初旬で、本レンズを入手する前にXF18-135mmは売却しました(失敗しました)・・。
【操作性】
X-T3には露出モードダイヤルがありません。なので、絞りリングをとまでは言いませんが、絞りの自動-手動の切り替えスイッチは欲しかったところです。ズームリングはEマウント用と同様にやや重めですが慣れればOKといった感じです。
【表現力】
実用十分です。近接撮影が得意でボケも素直で良いと思います。ただ、個体差だとおもわれますが片ボケがあり、画面に右側は絞ってもシャープに写りません。Eマウント用も広角側で若干の片ボケ傾向がありましたが、こちらは絞ると改善されるので気にせずに使っています。
【携帯性】
小型軽量とは言えませんが、1本で広角から超望遠までカバーできることを考えれば我慢できます。ちなみに、明るいけれどズームレンジが狭いXF 16-55mm使用時には、その重さと太さには辟易としておりました(これならフルサイズを使うよっ!て感じです)・・。
【機能性】
ここが許容範囲を超えており、値下がりしないうちに売却しました。他のレビューアの皆さんがご指摘されているようにAFがとても弱いです。AF-C, AF-Sによらず迷いがでたり、誤合焦でシャッターがきれてしまったり(特にテレ側の中長距離で顕著です)・・。純正ズームレンズ3本では同様なことはなかったので、レンズ側に課題があるのだとおもいます。
【総評】
描写性も及第点で高倍率、これだけでも極めて高い存在価値があります。ただ、AFの弱さが最大の弱点です。他のレビューアの方がご指摘されていましたが、これ程までとは思わず購入してしまいました。これからご購入される方はご注意ください。許容できる方と出来ない方がおられるとおもいますが、私は許容できませんでした。
参考になった28人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年6月28日 15:24 [1594917-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 2 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 4 |
【操作性】
ズームリングげめっちゃ固い。仕様のようだ。いやもう、これまで触ったレンズの中で断トツに重いよ。これ。高倍率ズームだけにちょっとどうなのかな。
【表現力】
よい。
【携帯性】
大きいと思うよ。
【機能性】
ロック機構はあった方がいいよね。
【総評】
描写にずっと不満があった16-80をドナドナして購入。18-120の発売も控えているし、今処分しておかないと買取価格が下がるだろうなあと思ったので、じゃあその売った金でこいつを買おうと。1万円足して購入した。
全体的に満足だが、AFは早いが、テレ端のデフォーカス時に復帰しないことがある。この挙動、XF70-300でも似たようなことがあったので、もしかするとボディ側の問題かもしれない。
また、ズーミングによるフォーカスシフトが修正される機構でもついているのか、焦点距離を変えてもピント面はある程度維持される。ただ一旦デフォーカスしてからピントが復帰するので、機械的な機構ではない気がするのだが、よくわからない。
ただフォーカスシフトしにくいのは素晴らしいと思う。特に富士のズームレンズはズーミングでフォーカスが一定しないから。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年6月10日 14:50 [1590447-2]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
参考になった6人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年6月8日 12:20 [1589937-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
購入直後にファームウェアを更新して、キットレンズと描写を比較。
ところが、キットレンズで解像できるものが、さっぱり駄目。細かい部分がぼんやりと。
MFに切り換えても、やはり同様。
そこで、撮り比べをした結果をプリントして、カメラショップへ持参。
カメラショップの方も納得され、そのまま修理へ。 (リアル店はありがたい!!)
2週間ほど経って修理完了。
「仕様の範囲内でしたが、できる限り調整しました」との修理報告に何となくスッキリせず。
前置きが長くなりましたが、これで撮り直しをしたところ、別物のように良くなりスッキリ。
他の方のレビューもやっと納得。
【操作性】レンズ交換不要と考えれば文句なし。
【表現力】十分です。 しっかり解像する。
【携帯性】高倍率ズームからすれば小型軽量。
【総評】 高倍率ズームの得失を理解していれば申し分なし。
「標準ズームの代わり」と考えている方には合わない。
それなりの大きさと重さがあり、ズームの回転も重いので。
また本格的に望遠を多様するならば、フードを別途用意する必要がある。
付属フードは、広角対応のため、望遠では役に立たない。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年5月1日 15:23 [1577208-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
300mm AF-Cで追随 |
52mm ピント面は全域ガチ |
18mm広角端 周辺四隅まで解像 |
鳥の飛翔 AF-C |
富士フィルム用のレンズは10本以上持っていますが、本レンズを使ってしまうと、もうこれ1本でいいんじゃないかと思ってしまうほど、高性能で使って楽しいレンズです。
先ず寄れることに加えて高倍率、これだけで撮影方法を工夫することでかなり幅広い表現ができます。撮影をサポートする手振れ補正ですが、X-S10との組み合わせで、自分の場合は望遠端300mmで5段分の効きがあります。
次いで解像力ですが、これが凄いです。高倍率ズームとしては、と言った枕詞を抜きにしても、富士の標準ズームレンズの中で広角端の周辺・四隅の解像力が絞り開放からここまでしっかりしているものはありません。XF 16-55mm F2.8はF5.6まで絞れば同等になりますが、絞らないと本レンズがかなり上です。XF 16-80mm F4やXF18-135mmはF8やF11まで絞っても周辺四隅はどうかといった具合です。ただしパープルフリンジが四隅辺りで発生する場合がありますが、それほど目立つほどではなく、後処理で簡単に消せます。
本レンズの富士フィルム版はAFについての不満が他のレビューでありますが、自分が購入したのはファームウェアのアップデートがリリースされた後だったからかもしれませんが、特に他の純正レンズと比べて差異は感じません。元々富士フィルムのAFはクセがありますので対処方法も同じです。カメラボディが今後積層センサー等、進化するとAFのクセも解消されるかもしれません。
題名のとおり、寄れる、高解像、手振れ補正、高速AF、高倍率、これ1本でOK、とても楽しいレンズです。
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月24日 15:38 [1573907-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
鳴き声が聞こえたので試し撮り |
これ1本でそこそこ対応できるネオ1っぽさ。 |
【操作性】各種切り替えスイッチ、絞りリングもないので簡単。
【表現力】ハーフマクロも可能な高倍率ズームなので普通の撮影ならこれ1本でほぼ賄える。
【携帯性】樹脂製ボディの質感のわりに重く感じるけど普通。
【機能性】不満はない。ズームロックは広角端だけでなく任意の位置でロックできるようになると便利な時がある。
【総評】普段は単焦点しか使いません。
-様々な変更不可能な条件下での撮影をしなければならないときの1本として購入。
純正キットのダブルズーム持つよりこれ1本の方がやれることが多い気がする。
広角端でのハーフマクロ、望遠端でのクォーターマクロとか。
これをX-H1に取り付けていると今は絶えた血統のネオ一眼X-S1を思い出す。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年3月19日 22:21 [1562704-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
撮影に問題はないですが、やっぱりバランスが悪いです |
xc15-45mm コンパクトで軽いのでx-e4にピッタリです |
XM-FL 隠れた迷レンズ。これとサイズを比較するのは酷かな |
【操作性】
上位レンズにあるような付随機能はほとんどなく、シンプルなレンズであるため特に操作で迷うことはありません。
【表現力】
FUJIFILMの単焦点レンズには劣りますが、35mm換算で27-450mmの広角から望遠までをレンズ1本でカバーできるため、レンズ交換をせずに素早く自分が撮りたい絵を表現しやすいです。
【携帯性】
フルサイズの100-400mmのレンズと比較するとかなりコンパクトですが、FUJIFILMの単焦点レンズよりは圧倒的に大きく重いです。
【機能性】
ボディに手ぶれ補正がないx-e4で使用していますが、明るい昼間であれば望遠端でも特に問題なく撮影できる程度の手ぶれ補正機能があるため十分です。
【総評】
xf70-300mmと迷いましたが、広角までカバーしているこちらのレンズを購入しました。
広角から望遠までカバーしているので便利なんですがデカくて重く、広角を撮影する時はxc15-45mmやxf35 f1.4などを使用するので、正直望遠用に購入するならxf70-300mmの方がいいかなと思います(テレコンも使えますし)。
ただなんだかんだ言ってレンズ1本でレンズ2本の焦点距離をカバーしているので、レンズ交換で撮影チャンスを逃しにくいのが1番の魅力だと思います。
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年3月9日 18:05 [1559710-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
X-S10と一緒に購入しました。
商品としてはとても良いものだと思います。
買った時はこれ1本と、あとは単焦点を1、2本一緒に持ってでかけようなどと考えてました。実際そうした使い方をすればとても便利だと思います。
ですが実際手元に置いてみると、使用頻度はかなり低いです。普段は単焦点ばかり使っているからです。
子供の発表会や運動会などレンズを交換しないで望遠が欲しいイベントの時だけ使用しています。しかしそういった、この1本だけで出かけるという環境ではとても頼りになり、とても便利です。便利ズームと呼ばれる所以がよくわかりました。
他の方がコメントされているように、フジユーザーなら1本持っておくべきレンズだと思いました。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月20日 05:52 [1553055-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 4 |
233mm f6.3 astia |
39.7mm f4.0 iso1600 AUTO X-S10で撮影 |
f5.6 101mm ISO1600 |
18mm f5.6 ISO5.6 Provia |
101mm f9.0 ISO400 クラッシッククローム |
137mm f8.0 ISO400 クラッシッククローム |
【操作性】
特に問題はありません。買ってすぐに使えます。自分的にはフォーカスリングやズームの重さも適当で好感をもっています。
【表現力】
18mm-300mmという広範囲に渡るズームレンズですので、単焦点やレッドバッジのレンズとは比較する必要もないと思います。
まずボケですが「悪くなはい」といえます。これは撮影の条件、背景までの距離によります。場合によってはうるさいボケ方だったりしますし、結構キレイな丸ボケもでます。工夫次第です。あまりボケに期待するほどではないし、こだわるなら単焦点のほうが圧倒的に良いと思います。
解像度に関しては性能云々は専門家に任せます。あくまで自分の感想ですが「悪くない」と言えます。周辺部の解像度はf値によっては甘くなるらしいですが、趣味として楽しく写ればいいので問題ありません。
このレンズは「滅茶苦茶寄れる」のが特徴です。購入したのは広範囲なズームと「寄れる」レンズだからです。
【携帯性】
620gもあって携帯性がいいとは言えないでしょう。X-H1とはなんとかバランスがとれます。X-S10ではちょっとバランスが崩れ持ちにくいです。(まあ、ボディでなくレンズの方をもてば問題ありませんが)
【機能性】
普通に撮れて問題ありません。
【総評】
便利ズームです。寄れるし大きくズームできるし、何でも撮れます。ただしボケに関しては状況次第なところはあります。格別すごい解像感!とか美しい!とかはないと思いますが、これ一本で色々撮れるので、重さと大きさを気にしなければ便利です。これだけのズームを持っていると逆に単焦点の良さにも気付かされました。一本は持っていて損はないと思います。
画像は最初の3枚はX-S10、後半はX-H1で撮影しています。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年1月16日 03:13 [1539969-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
【操作性】
ややズームリングが重いですが、18-300mmまでカバーできるのは圧巻です。
【表現力】
純正ではありませんが、フジらしいあの描写になります。暗めのレンズですが、標準ズーム域あたりならF3.5〜4.5くらいで粘ってくれるのもうれしいところ。
【携帯性】
そこそこの重量はありますが、18-300mmとしては驚異的に小さなサイズに収めたと思っています。
【機能性】
とにかく接写が効くのもいいポイントです。撮影するものがレンズに触れるほどまで寄っての撮影が可能です。
【総評】
便利ズームが18-135mmくらいしかなかった富士フイルムに現れた救世主。Xマウントで18-300mmがあることだけで存在価値はあります。しかも安くて使いやすいので、とりあえず1本押さえておいて損は無いはず。
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年12月13日 06:19 [1513989-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
広角端 |
望遠端1 |
望遠端2 |
その他(フィルムシミュレーション=クラシックネガティブ) |
その他(フィルムシミュレーション=クラシックネガティブ) |
その他(フィルムシミュレーション=クラシックネガティブ) |
21/12/12画像更新
これを入手して以降、もっぱらこればかりになってしまいました。(^^ゞ
風景撮り中心の私レベルでは、ほとんど欠点が見当たらないんですよね。
もう少し広角が欲しいとか、あともう一歩だけ解像感が欲しいとか、望遠側の玉ボケの形がいびつだとか、ズームリングが相変わらず硬くて、リング回すたびにマウントのストッパーがカチカチ鳴って壊れそう、とか、どれも些細な事柄ばかりです。
それよりも1本で広角から超望遠まで行けちゃう便利さと、どの焦点域でもそつなく写る光学性能の高さが良すぎて、欠点は霞んでしまいます。
もう他のレンズいらんかな・・・(^^ゞ
(レビュー評価4→5に変更しました)
----- 以下、初期レビュー
ようやく山歩きがてら試写してきましたので簡単にレビューさせてください。
まずは良い点。
○18-300mmの高倍率。これ1本でOK
○広角端から望遠端まで、かなりの高解像度
○ボケが柔らかく綺麗(個人的な評価基準です)
○AFもVCもほぼ無音(耳を当てたら聞こえるレベル)
○AFは合うときは爆速
「ん?」と思った点
○絞り羽根の音が結構します(個体差があるかも?)
○手ぶれ補正(VC)の効きがイマイチに感じる
○望遠側でのAFが全く効かない(合わない・動かない)ときがある
○AFが迷うときがままある
○ゴーストがかなり強い(青色)
○結構重い
動画もアップしましたので、良ければご参照ください。
https://youtu.be/dXOeh_z_glY
手持ちで頑張って撮っていますが、細かなブレが抑えられません。(ぶれ防止モード=IBIS/OIS)
このほか、望遠側でのMF操作に難がある(遅い)など、AF関連に未熟な印象を受けます。
初のXマウント対応レンズですから仕方がないのかな?とは思いますが、ファームウェアでの改善が期待できなければちょっと評価は下がってしまいそうです。
でもこの価格でこのスペック、そしてこれだけの高倍率にしてこの画質はかなりのものだと思います。タムロンさん、ありがとう!
参考になった65人(再レビュー後:20人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年12月12日 20:01 [1524296-2]
満足度 | 3 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 2 |
【操作性】
操作性は特に問題になるようなことはありません。
というより、LOOKスイッチ以外何も付いていません。
ズームリングは望遠域に行くにしたがい固めになります。
LOOKスイッチをONにしなくても伸びません。
MFではフォーカスリングを多く回す必要があります。
望遠域でMFするのは大変です。
【表現力】
望遠域は所有しているXF70-300mmとの比較になり、
広角域はXF16-55mmとXF18-135mmとの比較です。
描写性、解像度ともに純正レンズと同様になかなか良い
写りをします。(等倍比較でもそこそこ優秀でした。)
【携帯性】
レンズの大きさはXF70-300mmとほぼ同じサイズです。
重量も620gなので差ほど重さを感じません。
XF16-55mmより軽いです。w
が、ずっと持っているとやはり重いですね。
【機能性】
レンズ側に絞りリングが無いので本体側での操作となります。
話題になっているAFの迷いですが、広角域では比較レンズの
XF16-55mmとXF18-135mmと差ほど違いを感じませんが
望遠域(特に望遠端)ではXF70-300mmと比べてAFの迷い
が多いです。
また、70mm〜300mmの間でのズームを交互に行うAFは
なかなかAFが合わず時間が掛かるときがあります。
このレンズの一番の特徴は、何と言っても18mm〜300mmの
ズーム領域をこの1本で賄えることと、広角域ではレンズ先端
5mmまで寄れるマクロ機能です。
撮影倍率0.5倍のハーフマクロの状態で撮影できるのは驚きで
レンズフードを外さないとレンズ先端5mmまで寄れません。w
(18mm f3.5でも寄れば結構ボケます。)
テーブルフォトでも結構楽しめます。
【総評】
高倍率ズームレンズとしては優秀なレベルだと思いますし、
18mm〜300mmのズーム領域をこの1本で賄え、レンズ先端
5mmまで寄れるマクロ機能はなかなか楽しいレンズです。
ですが、使っている内にAFの迷いの酷さが気になってきます。
なので、やはり純正レンズに戻ることにしました。
- レベル
- アマチュア
参考になった23人(再レビュー後:17人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年12月8日 01:55 [1526745-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
【操作性】
ズームリングの操作に要するトルクは、きわめて一定とは言えないが、許容範囲。どちらかと言えば、広角側が軽くて、望遠側重い。どこかで急に変わる感じはないが、広角↔望遠を行き来すると感触が変わり、望遠端に達したと勘違いしたことはある。高級レンズのような滑らかな操作感はないが、価格の割にはよくできている。自重で伸縮することはない。
ズーム操作による重心の移動は、大きくは感じない。
フォーカスリングは、電子式なので、比較的滑らかに回転する。応答は本体次第なので、評価対象外。
【表現力】
中央の解像感は、ズーム全域で高く、安心できる。
ただし、広角端の周辺、四隅は解像度が落ちる。
また、200mm以上くらいでは、周辺、四隅の解像感が若干落ちてくるが、通常は問題のないレベル。
絞り値にいよる解像感の変化はあるはずだが、あまり絞って撮像していないので未確認。
解放から十分に解像している。
広角端の歪曲収差が顕著。フジフィルムのカメラはファインダー像に歪曲補正を掛けていないので、はっきりと確認できる。顕著な樽型収差がみられる。望遠端にも歪曲があるはずだが確認できない。
倍率色収差は、おそらく盛大にあると思われるが、JPEGでは補正されている。RAWも通常の現像ソフト(SYLKYPIX使用)で補正されてしまうので、通常問題ないが、広角端では残存しているのがわかる。パープル―シアンのフリンジがエッジに現れる。
周辺減光は補正されているので、広角端でもそれほど目立たない。
口径食が非常に大きい。玉ボケは、四隅では、若干いびつな、かなりスリムなレモン型になる。
そのため、画面周囲に玉ボケが入るとはっきりと同心円状のパターンが視認される。絞り込んでも形状は変わらない。玉ボケには縁取りが見えるが、顕著ではない。同心円状のパターンが見えるがそれほど顕著ではない。
ボケは条件によっては汚くなるが、通常は問題ない。
ハイコントラストだと口径食の影響が現れる。2線ボケ傾向あり。
コマ収差は、点光源がきれいに入った画像を取得できていないので未確認。それなりにあるように見えるが、顕著ではなさそう。
光条はかなりきれいに入る。
【携帯性】
620gは軽いとは言えない。ただし、このズームレンジならば許容すべき重量である。
【機能性】
解放F値は、18mmでF3.5、35mmでF4.0、50mmでF4.5、70mmでF5.0、100mmでF5.6、200mm以降でF6.3。ズーミングによる上昇は比較的穏やか。
【総評】
超高倍率ズームの利便性は圧倒的。これだけで、高く評価できる。多少の欠点は目をつむってもよいという気になる。
解放F値が明るくはないので、MFがかなり難しいケースが多いのが難点。特にフジのカメラはMFアシストが絞り込み状態で行われるという欠点があるので。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
この製品の最安価格を見る
![18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0001378051.jpg)
18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) [フジフイルム用]
最安価格(税込):¥68,000発売日:2021年10月28日 価格.comの安さの理由は?
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
-
【欲しいものリスト】AMD
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
