ゲーム&ウオッチ ゼルダの伝説
- 1980年に発売された任天堂初の携帯ゲーム機「ゲーム&ウオッチ」の「ゼルダの伝説」バージョン。リンクを動かして遊べる「時計」を搭載。
- サイズは縦67mm×横112mm×厚さ12.5mm、重量は約68g、画面は2.36型フルカラー液晶。約3時間の充電で約8時間のプレイが可能。
- 初代『ゼルダの伝説』、『リンクの冒険』、GB版『ゼルダの伝説 夢をみる島』、『バーミン』のリンクバージョンで遊べ、海外版も収録。

よく投稿するカテゴリ
2022年10月30日 22:49 [1638708-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
ソフトの質 | 5 |
操作感 | 3 |
描画・画質 | 5 |
サイズ | 5 |
拡張性 | 3 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
パッケージ外観 |
本体表面(時計表示) |
本体裏側 トライフォースの刻印がある(電源を入れるとうっすら光る) |
【デザイン】
ゲーム&ウォッチのデザインに近づけたシリーズ前作の「スーパーマリオブラザーズ」とほぼ同じボディでカラーはグリーン。セレクトボタンとスタートボタンが追加になった。本体裏側にトライフォースの刻印があり、電源を入れるとうっすらと光る粋な演出。
【ソフトの質】
ファミコン ディスクシステムの「ゼルダの伝説」「リンクの冒険」、ゲームボーイ版「ゼルダの伝説 夢を見る島」、ゲーム&ウォッチの「バーミン(リンクバージョン)」が収録。どれも名作と名高くファミコンの2作は個人的にも思い出のあるタイトル。
【操作感】
さすがにゲーム&ウォッチのボタン操作では実機コントローラより操作感は落ちるが、アクション性の高いリンクの冒険以外は意外と普通に遊べるレベル。
【描画・画質】
2.36インチの小型ディスプレイと小さいが、高精細でクッキリとした表示で見やすくプレイできる。明るさも十分で暗いところでも問題なくプレイできた。
【サイズ】
当時のゲーム&ウォッチサイズで非常にコンパクトでポケットに入る大きさ。重量も軽く携帯性も抜群。
【拡張性】
この製品に拡張性は求めていない。シリーズ前作のスーパーマリオブラザーズのレビューでも触れたが時計使用時のスタンドが欲しい位。一応内箱をスタンドとして利用できるギミックがあるが、やはりプラスチックか金属製の専用スタンドが良い。
【総評】
スーパーマリオブラザーズより1作多く収録されて、ゲーム自体の内容も濃いので大ボリューム。本体裏側のトライフォースや内箱スタンドなど凝った作りでコレクターも満足する内容だった。時計やタイマーもキャラクターを操作でき、こういった工夫もファンには嬉しい限り。シリーズ続編は「ドンキーコング」か「メトロイドか」か。「星のカービィ」なんかも良いと思う。
- レベル
- ミドルゲーマー
参考になった1人
「ゲーム&ウオッチ ゼルダの伝説」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年10月30日 22:49 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年9月29日 23:52 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年9月3日 01:11 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年6月28日 20:35 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年11月29日 23:00 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年11月13日 16:01 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年11月13日 00:20 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年11月12日 11:34 |
ゲーム機本体
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】自機第1号の構成
-
【おすすめリスト】健康的で文化的な最低限度のゲーミングPC(改)
-
【おすすめリスト】健康的で文化的な最低限度のゲーミングPC
-
【その他】ざっくり
-
【欲しいものリスト】次期メインPC
(ゲーム機本体)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
