2021年11月12日 発売
ゲーム&ウオッチ ゼルダの伝説
- 1980年に発売された任天堂初の携帯ゲーム機「ゲーム&ウオッチ」の「ゼルダの伝説」バージョン。リンクを動かして遊べる「時計」を搭載。
- サイズは縦67mm×横112mm×厚さ12.5mm、重量は約68g、画面は2.36型フルカラー液晶。約3時間の充電で約8時間のプレイが可能。
- 初代『ゼルダの伝説』、『リンクの冒険』、GB版『ゼルダの伝説 夢をみる島』、『バーミン』のリンクバージョンで遊べ、海外版も収録。
価格帯:¥5,080〜¥5,722 (13店舗)
メーカー希望小売価格(税別):¥4,982

よく投稿するカテゴリ
2021年11月13日 16:01 [1517246-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
ソフトの質 | 4 |
操作感 | 5 |
描画・画質 | 4 |
サイズ | 5 |
拡張性 | 1 |
台座からしてコレクションアイテムとして飾るためかな?
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
付属品一式 |
紙の台座(背面) |
紙の台座(横) |
![]() |
![]() |
|
ゼルダの伝説とスーパーマリオブラザーズ |
ボタン配置 |
【デザイン】
GAME&WATCHの再現度が高いですね。本体スタンドがあれば完ぺきだった。スーパーマリオブラザーズと比べて、「SELECT」「START」ボタンが増えましたね。
【ソフトの質】
個人的には過去GAMEBOY版の「ゼルダの伝説 夢をみる島」以外は遊んだ事はなかったので、「ゼルダの伝説」「リンクの冒険」は、時間が空いた時に暇つぶしに少しづつ遊んでいこうかな。GAME&WATCHのGAMEは「バーミン」より「ファイア」がやりたかったな…。できればGAME&WATCHのGAMEを増やして欲しかった。
【操作感】
ゴム製のボタンに違和感がありましたが、しばらく遊んでいると慣れました。
【描画・画質】
視野角の広めで、見やすいですね。ただ上からのみ色が反転しますね。
【サイズ】
スーパーマリオブラザーズと同じ大きさで、携帯するには丁度良いサイズですね。
【拡張性】
アクセサリとして収納ケースや保護フィルムなどがあるようですが、本体機能としての拡張性はないですね。USB Type-Cは充電はしやすいです。
【総評】
電源ボタンをONにしたら、直ぐにGAMEが楽しめるの素晴らしいです。時計機能時は紙の台座に置くと言うことですね。やはり本体にスタンドが欲しかったな。最終的には、コレクションとして保管かな…。
- レベル
- ミドルゲーマー
- ジャンル
- アクション・格闘系
- ロールプレイング
- アドベンチャー
- スポーツ・レース
- その他
参考になった2人
「ゲーム&ウオッチ ゼルダの伝説」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年10月30日 22:49 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年9月29日 23:52 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年9月3日 01:11 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年6月28日 20:35 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年11月29日 23:00 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年11月13日 16:01 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年11月13日 00:20 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年11月12日 11:34 |
ユーザー満足度ランキング
ゲーム機本体
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】High Endurance対応 高耐久 MicroSDカードまとめ
-
【欲しいものリスト】新PC構成案2
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
ユーザーレビューランキング
(ゲーム機本体)
ご注意
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
