PRIME H570-PLUS レビュー・評価

2021年 4月30日 発売

PRIME H570-PLUS

  • H570チップセットを搭載したATXマザーボード(ソケットLGA1200)。第11世代/第10世代intel Coreプロセッサーに対応。
  • VRM用ヒートシンク、M.2用ヒートシンク、PCH用ヒートシンク、ハイブリッドファンヘッダー、「Fan Xpert 2+」を搭載し、包括的な冷却を行う。
  • グラフィックス出力機能にはDisplayPort 1.4×1、HDMI 2.0b×1を装備。ネットワーク機能にはGigabit LANポート(intel I219-V)×1を採用。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA1200 チップセット:INTEL/H570 詳細メモリタイプ:DIMM DDR4 PRIME H570-PLUSのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PRIME H570-PLUSの価格比較
  • PRIME H570-PLUSのスペック・仕様
  • PRIME H570-PLUSのレビュー
  • PRIME H570-PLUSのクチコミ
  • PRIME H570-PLUSの画像・動画
  • PRIME H570-PLUSのピックアップリスト
  • PRIME H570-PLUSのオークション

PRIME H570-PLUSASUS

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 4月30日

  • PRIME H570-PLUSの価格比較
  • PRIME H570-PLUSのスペック・仕様
  • PRIME H570-PLUSのレビュー
  • PRIME H570-PLUSのクチコミ
  • PRIME H570-PLUSの画像・動画
  • PRIME H570-PLUSのピックアップリスト
  • PRIME H570-PLUSのオークション

PRIME H570-PLUS のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.61
(カテゴリ平均:4.42
レビュー投稿数:5人 
  1. 3 0%
  2. 2 0%
  3. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
安定性 安定して動作するか 4.82 4.54 -位
互換性 パーツとの相性など 4.53 4.43 -位
拡張性 拡張性スロットやポートは十分か 4.00 4.13 -位
機能性 付加機能は十分か 3.53 4.27 -位
設定項目 設定項目は豊富か 4.25 4.22 -位
付属ソフト 付属ソフトの質と量は適切か 3.54 3.77 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

PRIME H570-PLUSのレビューを書く

レビュー表示
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

fancykoalaさん

  • レビュー投稿数:51件
  • 累計支持数:224人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
5件
49件
レンズ
16件
11件
ドッグフード
13件
0件
もっと見る
満足度4
安定性5
互換性無評価
拡張性5
機能性無評価
設定項目5
付属ソフト4

【安定性】
OS Windows 10
CPU Core i5 11400
CPUクーラー 虎徹 MarkII SCKTT-2000
マザボ ASUS PRIME H570-PLUS
M2SSD 05 WD_Black SN750 SE NVMe WDS100T1B0E
3.5HDD WD Blue WD80EAZZ 2基

以上の組み合わせで安定動作してます

【互換性】
ほかのパーツとの組み合わせを試していないので互換性についてはわかりません

【拡張性】
ストレージの拡張性を重視したのでM2とは別にSATA接続のHDDを装着できることを重視しました
UEFIも二度ほどアップデートしましたが問題は起きていません

【設定項目】
UEFIはファンくらいしか触っていませんが普通に使う分には回転数を制御してくれます

【総評】
使い始めて一年くらいですが安定しています

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

臥龍さん

  • レビュー投稿数:172件
  • 累計支持数:758人
  • ファン数:6人

よく投稿するカテゴリ

ブルーレイ・DVDレコーダー
4件
28件
電源ユニット
2件
20件
PCケース
3件
17件
もっと見る
満足度5
安定性5
互換性5
拡張性4
機能性4
設定項目5
付属ソフト4

ドスパラオンラインにて9980円で購入。

基本構成
 CPU:Intel【Core i3 10105F BOX】
クーラー:Noctua【Nh-C14S】
メモリー:G.Skill【F4-3200C16D-32GIS】
ドライブ:Sandisk【SSD PLUS SDSSDA-240G-J26】

この構成でまったく問題なく稼働しています。

円安により全体的に新世代のマザボの価格が高騰するなか、前世代のマザボは非常にコスパのよいマザボとなっています。速度的にも体感ではそんなに変わりません。

不満点を強いて挙げるならば、コスト削減のためにいろいろ削られていること。

まずマニュアルが簡素で少々分かりづらい。
たとえば以前のマニュアルには『メモリーを2枚挿しする場合には、このスロットとこのスロットに挿して』みたいな説明がこと細かく書いてあったのですが、この辺の細かい説明は省かれています。自作経験が少ない方は『どこに挿すの?』みたいな戸惑いは出るかなと。

個人的にはBIOSの設定でちょっと手こずりました。
BIOSで全ドライブしっかり認識しているのに、なぜか起動ドライブに設定できない問題に遭遇しまして、マニュアルを読んでも分からず、仕方ないのでネットで検索して解決策を見つけました。

BIOSのアドバンスモードの起動タブでCSMを有効に設定し、CSMの起動デバイス設定をUEFIレガシーOPROMに設定。さらにセキュアブートの管理でセキュアブートの削除を行ってようやく解決したのですが、マニュアルにはここまで書かれていません。

あと、バックパネルもアルミ板に穴を開けただけの簡素な作りなので、コネクタの形状でUSBを挿すのか、HDMIを挿すのか、判断する感じです。以前はこのアルミ板の上にUSBなどの文字入りのカラフルなラベルシールが貼ってあったのですが、そういうところもきっちり削られています。外観としてはシンプルで格好いいですし、コネクタ形状で何を挿すかくらい分かるので、ラベルなくても全然問題ないんですが。

だいぶ細かい不満点をずらずら長文で書いてしまいましたが、1回組見上げてしまえばまったく問題なく、快適に使えます。

レベル
自作経験豊富

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

mogdonさん

  • レビュー投稿数:13件
  • 累計支持数:57人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

タブレットPC
3件
29件
PCモニター・液晶ディスプレイ
1件
24件
マザーボード
5件
19件
もっと見る
満足度5
安定性4
互換性4
拡張性4
機能性4
設定項目4
付属ソフト無評価

 第4世代のメインPCが再起動を繰り返すようになったため急遽交換しました。
一日で復旧させる必要があったので、安定させるには少し時間がかかりました。
組み上げた当初は、起動時にピッピッピッピーというエラー音が鳴り起動する
というバグ?に悩まされましたが、biosのupdateで解消しました。
 M.2の上段がPCI-EXPRESS 4世代で、手元に3世代のNVMEしかなかったため、
下段のM.2スロットに刺して運用していますが、CPUが11世代であれば、上段
に3世代のNVMEを刺しても稼動するということがわかり、近々入れ替えてみよ
うかと思案しているところです。
 本当は、12世代のCPUでの換装を予定したのですが、これはこれでよい板だ
と思います。

レベル
自作経験豊富
重視項目
コスト重視

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

としあきN99さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:9人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

マザーボード
1件
0件
もっと見る
満足度5
安定性5
互換性5
拡張性4
機能性3
設定項目4
付属ソフト3

自作PCのため購入
使用しているPCパーツは以下
・i5-11600KF
・RTX3060Ti
・SSD M.2スロット2使用 : 500GB×1(MZ-V8V500B/IT) ,1TB×1(MZ-V8V1T0B/IT)

11世代CPUに対応していたコスパの良いATXマザボということで購入しました。
機能、部品ともに必要十分揃っており、ATXのため拡張性も十分あります。
最初の自作PC用に使うのにはうってつけではないでしょうか?

別のレビューで
>上段のm.2スロットはPCI EX4.0に限定され、3.0のSSDは下段に限定されます。
とありますがこれは嘘です。
PCI-Express Gen3を2枚運用してますが全く問題なく使用できます。

レベル
自作経験あり
重視項目
コスト重視

参考になった9

このレビューは参考になりましたか?参考になった

v36スカイラインどノーマルさん

  • レビュー投稿数:47件
  • 累計支持数:344人
  • ファン数:9人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
0件
343件
自動車(本体)
3件
204件
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
6件
182件
もっと見る
満足度4
安定性5
互換性4
拡張性3
機能性3
設定項目3
付属ソフト3

仕事で使うPCに使用。
稼働して1か月ぐらいですが、組み立て易さ、安定性に関しては全く問題無いですね。
良くも悪くも昔からのコンベンショナルなボードで「無難」と言う意味ではこの上ない選択だと思います。
H570はミドルクラスのスペックでオーバークロックをしたりビデオカードを数枚使う様なヘビーユーザーはこのクラスを選ばずZを選択するかと思いますので、そう言う方でない限り、満足度は高いかと思います。

ただ、このボードを使う上で注意をしないといけないのはM.2SSDのインストールですね。
このボードの場合、上段のm.2スロットはPCI EX4.0に限定され、3.0のSSDは下段に限定されます。
私の場合、4.0SSD(980PRO)をCドライブ用に、3.0SSDをデータ用に用意していましたので問題無いですが、3.0SSDしか持っていない方の場合、エアフロー的に不利な下段のスロットでの運用になりますので(旧型のH470 PLUSの場合、Cドライブ用のm.2SSDは下段になる)、ケースのエアフローには注意が必要になる場合が有ります。
ま、最近のSSDは発熱が以前よりは少し少ないみたいですので対策が必要な物は少ないですが……
その点だけが購入前の要チェック項目ですかね。

後、付属品は最低限必要な物は揃っていますが、逆に言えばSATAケーブルも2本だけですし、バックパネルも昔ながらのペラペラのアルミパネルですので、もうそろそろ、これは卒業してゲームモデルみたいに固定タイプを採用して欲しいですね。
相変わらず手を切りそうで怖いです。

レベル
自作経験豊富
重視項目
コスト重視

参考になった13

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!
 
 
 
 
 
 

あなたのレビューを投稿しませんか?

PRIME H570-PLUSのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

PRIME H570-PLUS
ASUS

PRIME H570-PLUS

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2021年 4月30日

PRIME H570-PLUSをお気に入り製品に追加する <119

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザ満足度ランキング

(マザーボード)

ご注意