PRIME H570-PLUS
- H570チップセットを搭載したATXマザーボード(ソケットLGA1200)。第11世代/第10世代intel Coreプロセッサーに対応。
- VRM用ヒートシンク、M.2用ヒートシンク、PCH用ヒートシンク、ハイブリッドファンヘッダー、「Fan Xpert 2+」を搭載し、包括的な冷却を行う。
- グラフィックス出力機能にはDisplayPort 1.4×1、HDMI 2.0b×1を装備。ネットワーク機能にはGigabit LANポート(intel I219-V)×1を採用。

よく投稿するカテゴリ
2021年7月17日 23:09 [1473433-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 4 |
拡張性 | 3 |
機能性 | 3 |
設定項目 | 3 |
付属ソフト | 3 |
仕事で使うPCに使用。
稼働して1か月ぐらいですが、組み立て易さ、安定性に関しては全く問題無いですね。
良くも悪くも昔からのコンベンショナルなボードで「無難」と言う意味ではこの上ない選択だと思います。
H570はミドルクラスのスペックでオーバークロックをしたりビデオカードを数枚使う様なヘビーユーザーはこのクラスを選ばずZを選択するかと思いますので、そう言う方でない限り、満足度は高いかと思います。
ただ、このボードを使う上で注意をしないといけないのはM.2SSDのインストールですね。
このボードの場合、上段のm.2スロットはPCI EX4.0に限定され、3.0のSSDは下段に限定されます。
私の場合、4.0SSD(980PRO)をCドライブ用に、3.0SSDをデータ用に用意していましたので問題無いですが、3.0SSDしか持っていない方の場合、エアフロー的に不利な下段のスロットでの運用になりますので(旧型のH470 PLUSの場合、Cドライブ用のm.2SSDは下段になる)、ケースのエアフローには注意が必要になる場合が有ります。
ま、最近のSSDは発熱が以前よりは少し少ないみたいですので対策が必要な物は少ないですが……
その点だけが購入前の要チェック項目ですかね。
後、付属品は最低限必要な物は揃っていますが、逆に言えばSATAケーブルも2本だけですし、バックパネルも昔ながらのペラペラのアルミパネルですので、もうそろそろ、これは卒業してゲームモデルみたいに固定タイプを採用して欲しいですね。
相変わらず手を切りそうで怖いです。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- コスト重視
参考になった13人
「PRIME H570-PLUS」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年9月8日 22:40 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年10月17日 00:15 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年10月12日 14:07 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年7月17日 23:09 |
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】友人用PC
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
(マザーボード)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード
