11-20mm F/2.8 Di III-A RXD (Model B060)
- 小型軽量を実現したAPS-Cサイズミラーレス用大口径F2.8超広角ズームレンズ(ソニーEマウント用)。ミラーレス一眼用の「Di IIIシリーズ」。
- 広角側11mmでは最短撮影距離0.15m、最大撮影倍率1:4というすぐれた近接撮影能力を実現し、デフォルメ効果を生かしたワイドマクロ撮影が可能。
- 屋外での撮影を考慮した簡易防滴構造や防汚コートを採用。ソニー製カメラに搭載されている「ファストハイブリッドAF」「瞳AF」などの機能にも対応。
11-20mm F/2.8 Di III-A RXD (Model B060)TAMRON
最安価格(税込):¥65,318
(前週比:±0 )
発売日:2021年 6月24日
11-20mm F/2.8 Di III-A RXD (Model B060) のユーザーレビュー・評価


よく投稿するカテゴリ
2024年7月21日 15:22 [1865155-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
【操作性】
ズームリングのゴム幅15mm位でスムーズに動きます。
それ以外操作はしないので操作性は良好とさせていただきます。
【表現力】
解像度がレンズ性能の一部と考える自分にとってシャープな解像感のある画像が撮れるのがいい。城などを撮るとエッジの効いた綺麗な写真が撮れ室内写真ではF2.8の恩恵を感じるような写真が撮れる。
α6700との組み合わせでは満足できる。
【携帯性】
旅行に行くときのレンズ重量300グラムちょっとは軽い部類。これ一本あれば十分。ずん胴でコンパクトです。あと、サブでコンデジを携帯する。
【機能性】
本家のAPC-Sレンズは化石状態。アップデートされたレンズを供給するレンズメーカーに感謝。α6700の機能に追随するのに不満は今のところない。広角側での歪曲が目立つときもある。なぜ11oスタートなのかが謎。
【総評】
私はNikonのフルサイズユーザーですが買い替えでZ6IIIを予定したのだが価格の高さに失望し、現Nikonをキープしつつ、APS-Cに移行を考えてのα6700を購入に。NikonのAPS-Cはすでに絶滅危惧種と言っていいほどで選択肢により除外。α6700を購入したのだが、ここも本家レンズが10年以上経過したものが多くこれまた失望。キットに付属の純正18-135mmの解像度は自分には相当の不満レベル。タムロンのAPS-C レンズ造りは解像度も素晴らしく最新のα6700本体と古い本家のレンズ群との隙間を埋めてくれる存在と思っている。注)本家10-20mmは新しくいいみたいですがF4なので却下。 タムロンのこのレンズ、解像度は良好です。F値による周辺光量の変化はどうぞ他のレポートを参考に。買って後悔のない一本であった。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年7月7日 08:04 [1861415-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
EマウントAPS-C用の超広角ズームレンズは純正のE 10-18mm F4 OSS(SEL1018)を使っていましたが、周辺画質にかなり不満があったので本レンズ(B060)の発売時に即購入しました。
SEL1018より多少大きく重いものの、F2.8通しとしてはかなりの小型軽量。
手ブレ補正はありませんが広角レンズなのでよほど低速シャターにしなければ大丈夫かと。個人的には手ブレ補正付きボディを使っているので問題なし。広角側が11mm(換算16.5mm相当)なのは純正が10mm(換算15mm相当)まであることを考えると少々残念ですが、実際の使用では充分かと思います。
画質は最近のレンズらしくズーム全域で破綻なく、AFも高速。AF/MF切り替えスイッチやフォーカスホールドボタンはありませんが、この写りでこの価格なら良いのではないでしょうか。
EマウントAPS-C用の超広角ズームレンズは事実上本レンズ一択だった…と思います。
しかし本レンズ発売のちょうど1年後にソニーから発売されたE PZ 10-20mm F4 G(SELP1020G)を購入したら、本レンズはほとんど使わなくなりました。
やはりAPS-Cは小型軽量が良いのかなと。開放F2.8が必要な方には今でもおすすめのレンズです。
- 比較製品
- SONY > E 10-18mm F4 OSS SEL1018
- SONY > E PZ 10-20mm F4 G SELP1020G
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年5月25日 12:24 [1537938-2]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
【操作性】
操作するところは特にないので問題もありません。
【表現力】
これが素晴らしい!
シャープで周辺まできちんと描写します。
・・・ただし周辺減光はそれなりに。
広角では太陽の光条を入れた写真を撮影することがありますが、光条の形が最高と言いたくなるほど美しく、惚れぼれしてしまいます。これだけで満足度UPです。
SONY純正のレンズも使用したことがありますが、あまりいい印象がなかった記憶があります。
それもあって、設計の新しいこちらを選択しましたが正解でした。
【携帯性】
軽くて小さく手軽な値段もあってベストなレンズといえます。
【総評】
TAMRONのレンズはコスパに優れています。
このレンズもTAMRONらしいコンパクトで描写が優れている美点を持っています。
そのうえ軽く小さいのでAPS-C専用レンズとしてはベストな選択です。
SONY純正の広角ズームは10mmスタートなのでそこだけが惜しいところ。
10-2*mmだったら星5つでした。
ソニーの単焦点11mm f1.8が気になります。
参考になった25人(再レビュー後:14人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年5月2日 10:08 [1710296-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
かなり寄って撮ることができます。 |
写りもボケもいい感じ |
猫を入れながら情景説明的なものも撮れる |
食べ物撮ることが多い |
美味そうに撮れる |
17-28mm F/2.8 Di III RXD との比較 |
このレンズでの主な被写体は寄って撮りたい動物や食べ物、旅行の記録用スナップ(情景の全体描写)です。
E PZ 10-20mm F4 Gを使用していましたが、いろいろ残念だったのでこちらの機種に下取り交換しました。
手ぶれ補正非搭載以外は、ほぼほぼ満足です。ボディ内手ぶれ補正搭載の6600で使えば問題無し。(もしくは6500)
(他機種使用の場合はE 10-18mm F4 OSS SEL1018があるので手ぶれが必要そうならそちらを使います。)
このレンズはフルサイズ用の17-28mm F/2.8 Di III RXDをそのままAPS-C用にした使用感です。APS-C用なので、その分コンパクトになっていてカバンへの収まりがいいです。
サンプルはすべてJPEG撮ったままの無加工、トリミングもしていません。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年5月1日 00:36 [1709652-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
35mm判換算16.5〜30mm相当画角という超広角ズーム。簡易防滴構造、防汚コート仕様。
フィルターφ67、最大径x長さ:73x86.2mm、広角端で約20mm繰り出す。重量335g。金属マウント、花型フード(HA046)付属。
最短撮影距離0.15m(WIDE)/0.24m(TELE)、最大撮影倍率1:4(WIDE)/1:7.6(TELE)と近接性能は私的合格ライン。
AFは高速で正確、作動音は殆ど感じない。ステッピングモーターユニットRXDは効果絶大のようだ。
AF/MFの切り替えスイッチは無い。
解像力は、
11mmの中央は開放F2.8から素晴らしく、F5.6までほぼ同じ、F8からやや低下し始めるが未だに素晴らしいだ。F16では軟らかくなる。
隅はF2.8で良好、F4でとても良好、F5.6で素晴らしい、F8からF11でとても良好、F16では軟らかくなる。
14mm〜16mmの中央はF2.8〜F4で極めてシャープ、F5.6〜F11では素晴らしい。隅もF2.8〜F8で素晴らしく、F11でとても良好。
20mmの中央はF2.8で素晴らしく、F4で極めてシャープ、F5.6〜F11でも素晴らしい。隅はF2.8〜F11で素晴らしい。
周辺減光は、11mm開放では目立つが、それ以外では目立たない。
歪曲は、11mmで強いタル型、14mmで有りや無しや、16mmでは軽度糸巻き型、20mmでは糸巻き型になる。
色収差は、殆ど判らない。
逆光耐性は、まずまずと言ったところ。
ボケは、概ね良好。
軽量コンパクト、F2.8通しの明るさ、素晴らしい全体的性能。
以前、E 10-18mm F4 OSS(2012/11初出)を所有したことがあってお気に入りだったが、本品(2021/06初出)の性能がはるかに良い。ただし、手ぶれ補正は無い。
- 比較製品
- SONY > E 10-18mm F4 OSS SEL1018
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- レンズ
- 4件
- 0件
2022年7月14日 10:14 [1600179-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
純正のE10-18 F4の解像度に不満があり購入しました。
純正10-18とは比較にならないくらいよく解像します。SIGMAのフルサイズのコンテンポラリーシリーズと比較しても違和感ないくらいに緻密に写るので買い替えて満足しています。
TAMRONの無味無臭を期待したのですが、色味はsony純正のものに比べるとややくど目で、オレンジや黄色が彩度高く写る印象です。
ボケ味が美しく、ザワつかずかつ大ボケ過ぎずで広角マクロ的な撮影がはかどります。
超近接以外はAFも素早く静かです。TAMRONの寄れる単焦点シリーズのようなダメAFではありません。
望遠端が換算28ミリではなく30まであるので汎用性が高く、a6400につけっぱなしになっています。
aps-c用のレンズ、特に古い純正の広角はクオリティが低いものばかりですが、このレンズはa6400の性能を引き出してくれると思います。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年5月21日 19:50 [1583974-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
広角端で寄ってみます。実はフードの影で真っ暗で、明るさはかなり補正してあります。 |
広角端の撮影状態。ピント的にはもうあとわずか寄れますが…。 |
望遠端で寄ってみました。 |
望遠端での撮影状態。これは限界です。 |
新芽の葉の長さは3cmほど。 |
端に人工物が来ると、さすがに歪みますが…。 |
SONY SEL1018 の更新。
本製品の発表時、スペック的には大いに惹かれたのですが、SEL1018購入から間もないこともあって忘れることに。
今回、そのSEL1018を下取りにして中古の輿入れとなりました。
SEL1018の出番が少なくなったのは私の寄りたがり癖のせいで、普段の撮影でもう少し寄りたいボカしたいという欲求が満たせなかったからです。遠景では設計の古さも感じさせず、全く不満はありませんでした。
本製品はさすがの解放F2.8。画質や操作性に不満が出るわけがなく、私の撮影スタイルにフィットしていることもあって、とても幸せにしてくれるレンズになりました。
デザインや品質感ははSEL1018の方が数段上です。
SEL1018はまさにNEXのためのデザインで、α6400につけると、眺めていたい触っていたいと思わせるものでした。
レンズは使ってナンボなので、買い替えに関しての後悔は全くないのですが、ちょっとだけ未練が(笑)。
- 比較製品
- SONY > E 10-18mm F4 OSS SEL1018
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年3月21日 09:27 [1563089-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年3月1日 11:13 [1556865-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
α6500を使っており、換算30mm前後を含む汎用性の高いレンズが好みです。昨年は魅力的なAPS-Cズームの発売が続き、手持ちレンズを総入れ替えしました。軽量のシグマ18-50mmも、万能のタムロン18-300mmも、これまでになく便利で使い易いレンズですが、個人的には、こちらのタムロン11-20mmが一番の当たりでした。
超広角域を含むズームですが、驚くほど軽量でコンパクト、近くまで寄れますし、普通に67mmフィルタも使えます。気になるような歪曲は僅かで、ズーム全域でのシャープな画質は素晴らしいと思います。
単焦点のシグマ16mmよりコンパクトで軽く、個人的には画質もこちらが好みです。超広角域を含む高画質をコンパクトに持ち歩くことができる点で、とても優れたレンズだと思います。広角好きの方にはオススメできるレンズだと思います。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年12月8日 22:24 [1466111-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
撮影サンプルが溜まってきたので再レビューです。
ボディはα7RW、全てボディ内生成のJPEG画像をそのままアップしています。
ワイド側とテレ側ではテレ側の方が若干、四隅の描写は良いと思います。
とは言え、広角端11ミリでの四隅の描写も、破綻は見られません。
どの焦点距離でもこの価格で買えるレンズとは思えない、極めて高い解像性能を見せてくれます。
最新設計のタムロンレンズで前玉も出目金でなく、手ブレ補正用の余計なガラスも入ってないとなれば、高い逆光性能を期待してしまいますが、ゴーストは結構出ます。この点については過度な期待をしてしまうと肩透かしを喰らいます。ただし、広角ズームにありがちな、巨大で汚いゴーストが出ることは今のところありません。またゴーストには弱いですが、フレアーは比較的よく抑えられているようです。
APS/Eマウント唯一のF2.8通しの広角大三元ズームですが、軽く、小さく、描写力は抜群、それでいて値段もお手頃で誰にでもお勧めできるレンズです。
参考になった34人(再レビュー後:16人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年11月27日 08:35 [1479595-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
F2.8でこのコンパクトさ! |
素晴らしい解像感。 |
絞り込み光芒の例 |
寄りボケ作例 |
α6400で使用。
今まで超広角は純正のE10-18F4を使用していましたが、この度、本レンズに置き換えました。
【操作性】
20mmで最短。ズームすると11mmとなる仕様です。ボタン類は何も無く、かなりシンプルな構成です。
【表現力】
中央の解像力は解放から素晴らしいです。APS-CのEマウントでは最高峰の解像力だと感じていた、シグマ16mmF1.4と遜色無いのではとすら感じます。
隅もかなりの解像感ですが、隅々まで決めたいのであれば当然少し絞った方が良いと思います。
ただ、おまけ程度にF2.8が、使えるとかいうレベルではなく、開放F2.8からどんどん使って行ける性能なので、暗い場所でのスナップなどでも使いやすいと思います。
またテレ端でも全然解像力が落ちず、一本でスナップするのも問題無さそうです。
純正のE10-18をはるかに凌駕しています。
【携帯性】
とても軽量コンパクト。
APS-Cといえど、F2.8でこの大きさ重さは素晴らしいと思います。
【機能性】
AFは速度、精度共に問題ないと感じます。
手振れ補正はありませんが、超広角と言うことと、動画をやらないので私は問題ありません。
【総評】
今までAPS-CのEマウントで超広角ズームと言えば、純正E10-18F4一択で、小型軽量で軽快な点はとても気に入っていたんですが、描写に関しては、大満足とはいきませんでした。
またF4の為、子供スナップでは少し明るさが物足りず、F2.8の登場を長らく待ち望んでいましたが、ようやくタムロンからF2.8が登場し、
さらには素晴らしいサイズ感であったため、置き換えを決断しました。
結果、描写性能も素晴らしく、大満足の結果となりました。
可能な限りコンパクトにしたい、または動画をやるので手振れ補正は必須と言う方以外は、純正を選ぶ必要性は無いのではないかと感じます。
(作例追加しました。)
参考になった26人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
