Core i3 10105F BOX
- 4コア8スレッドで動作する、ソケットLGA1200対応のデスクトップ向けCPU。基本クロックは3.7GHz、最大クロックは4.4GHz、TDPは65W。
- 「インテル Optane メモリー」に対応し、システムのパフォーマンスと応答性を向上させることができる。
- 「インテル 64 アーキテクチャー」に対応し、物理メモリーと仮想メモリーで4GB以上のアドレス空間が利用できる。


よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年6月27日 22:28 [1594796-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 4 |
自分のCPU選びの基準は
・ちょっと前の世代のCPUを1万円くらいで買う。
・TDPが低い(発熱量を少なくしてPCの寿命を伸ばしたい)。
・重い作業は写真の補正くらいなのでハイスペックは不要。
・ずっとインテルで組んでるのでインテル一択。
求める条件はこんな緩い感じなので、このCPUになりました。
【処理速度】
3D処理が求められるゲームなどをしなければ十分な処理速度です。
もはや普通のCPUでも処理速度でストレス溜まることはほぼないです。
一眼レフで撮影した写真の補正をAdobeのLightroomで行っていますが
処理速度にストレスを感じることはほとんどないです。
ネットの閲覧や文書作成などは言わずもがなです。
【安定性】
クロックアップもしていませんし、ゲーム等の高負荷作業もしないので
極めて安定的に動作しています。
【省電力性】
省電力性はあまり重視しておらず、測定手段もないので評価できません。
ただし、発熱は重視していてTDPが低いということは
結果的に省電力性も優れているということにはなっていると思います。
【総評】
自分は安く組めて長く使える、そこそこの性能のPCが組めれば
それ以上は求めてないので、その目的に沿った最適なCPUだと思います。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年5月27日 20:10 [1585716-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 3 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
【処理速度】
日常使いに不足なし
【安定性】
起動不良等なし
【省電力性】
ワットメーター付きタップの表示は第四世代i5からの載せ替えですが消費電力は同じくらいかと。
F付CPUなので結局グラボ次第ですね。
【互換性】
LGA1200ソケットが新品でも中古でも手に入りやすいうちはよいが...
【総評】
自分はメインで使っていた第四世代i5のPCが使用中に落ちるようになってしまったので、
コロナ対策10万円ばらまきのタイミングで10400Fとこれを衝動買いしてしまった。
旧PC
CPU Core i5 4570
グラボ GTX1660Ti(OC無しモデル)→流用
用途はゲームプレイ「艦これ」「ワールドオブタンクス」
体感でゲーム性能に差は感じない。
FFXVベンチ高品質FHDフルスクリーンにてスコアは6300から6600にアップ
i3でもGPU使用率はほぼ100%に貼り付けます
今なら、安くて高性能を求めるならCPUとマザボ合わせて7〜8000円高くても12世代i3で買う。
我慢できるなら13世代まで待ってみる。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月14日 17:06 [1571231-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
【処理速度】
家内用のPCで、GPUはNvidiaの1060を使っていますがゲームはしないので日常のネット閲覧やYoutubeなど全く問題ありません。
マザボはWiFi-6を試したくてB560M PRO-VDH WIFIにしましたが、かみさんは体感速度が上がって満足しています。
【安定性】
安定しています。まあ、クロックアップなどしていないので当たり前でしょうけど。
【省電力性】
65W なので、これで電気代が上がったとは到底思えませんww
【互換性】
無評価
【総評】
Win11へのアップグレードに備えて購入です。使い方がネット閲覧やYOうつべ程度なのではっきり言えばオーバースペックですが、無難に使えるCPUですから買って後悔と言うことはないはずです。
ゲームもGPU次第では全く問題ないと思います。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月21日 17:25 [1553631-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 3 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 5 |
【処理速度】
CeleronG5900とこちらの両方を購入しました。
Celeronの方でも軽作業はすべて問題ありませんでしたが、
フォートナイトも同じグラボで同じように動作確認したとき、
Celeronのほうはfpsが安定しませんでしたが、
Corei3は安定的でした。
【安定性】
生活の中で常に使いますし電気代を気にしない人間なので、
ずっと電源つけっぱなしですが、純正ヒートシンクも冷たくて
ファンも静かで軸ブレなどもなく安定稼働しています。
【省電力性】
仕様通りですのでノーコメント
【互換性】
Intel系CPUを使う最大の理由はこちらです。
各マザーボードやドライバーなどでいやな思いをすることがありません。
【総評】
価格も安く、「そこそこのPC」を作るのに最適だと思います。
- 比較製品
- インテル > Celeron G5900 BOX
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月18日 23:26 [1552699-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 3 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 3 |
【処理速度】最低限のゲーミング性能。十分な通常使用性能
【安定性】安定のintelです
【省電力性】とても良いです。
【互換性】すでに型遅れですがまだ使える
【総評】中途半端だけどコスパで考えれば十分ではないでしょうか
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年1月23日 18:23 [1542302-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 3 |
【処理速度】
十分早い日常で困ることは無い
【安定性】
まだ長期間使用していないがIntelらしく素直
i3で無茶な事はしないがメモリーも余り変な相性は無い
【省電力性】
アイドル時も消費電力は低い(Ryzenと比較して)
【互換性】
これが1200でまたソケットが変わる
次の世代はクーラーの規格も変わるので簡易水冷のを使ってる場合等
私のようなズボラ人間だと捨ててしまったりで
購入時の保証とか取って無い場合今後全交換となるので頭が痛い
【総評】
7世代以降はAMDに移行していたのだけど
最近はRyzen系が性能も価格も高くなっていたのでIntelの様子見で試しに購入した。
2022年初で1万と少しなのでかなり安く購入
AMDのおかげか最近はすっかり価格も逆転して性能も上がったので
手頃で安いPCを組みたい人にはお勧めできると思います。
もう12世代が出て一気に仕様が変わる時期ですので
今更このCPUをお勧めする意味は余り無いかもしれませんが
古いパーツの流用で試すとか、そんなに多コアは使わない人にはコスパは良いのでお勧めできます。
やはり程よいライバルが存在しないと価格も性能も伸びないんだなぁと感じました。
後注意点ですが
10世代なので当然M.2スロット等制限が有ります。
使用用途で困る人は11世代を選びましょう
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年10月21日 20:11 [1508728-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年10月14日 17:39 [1506424-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
【処理速度】必要十分
【安定性】流石のintel
【省電力性】純正クーラーでベンチマークかけても80度超えないのでOK
【互換性】十分
【総評】
GTX1650用にこのCPUをチョイスしました。が...正解でした。
ボトルネックも起きずGTX1650の性能をフルに発揮できていました。
ライト系のゲームをFullHDモニター60FPSでプレイするにはこのCPUで十分です。
ただ、プラス1万円ほどで11thのi5が買えるので、動画編集等もされる方はi5-11400Fをチョイスする方が良いと思います。
詳しいベンチマーク等を私のブログサイトで公開していますので、良かったらアクセスしてみてください。
https://junlife.work/i3-10105f_gtx1650/
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年10月3日 13:43 [1481130-2]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 3 |
自作3台目。低価格・低消費電力・低騒音、それでいて必要充分な性能ってことでAthlon3000Gにしようと思ったのですが、最近の品不足により叶わず、悩んでいたところ、本CPUは少し前の中級機並みの性能で、それでいて1万円以下(実質8,000円くらい?)とすごくお買い得なような気がして、古いクラボが余っていることもあり、これに決めました。
Intelさんはマザーボードが割高で当初の予算よりオーバーしてしまいましたが、その分 性能はあがり、快適に使えています。
CPU:本CPU
MB:ASUS PRIME H410M-E
メモリ:日本HP 8G
グラボ:RADEON HD7850
【処理速度】
元々ヘビーユーザーではなく、Athlonを想定していたくらいですから充分すぎます。CPU変更に合わせてHDD→SSDとしており、その影響もあると思うので、どこまでがCPUによるものか微妙ですが、オフィス、ブラウジング、軽めの3Dゲームとまったくストレスなく動いています。
【安定性】
先に自作した2台は共にAMDですが、それより安定しているような気がします。2か月ほど使っていて、ハグアップ、フリーズなどは一度もありません。BIOSなどの設定も不要で組み立ては簡単でした。一番の懸念であった古いクラボ RADEON HD7850との相性も問題ありませんでした。
【省電力性】
最初の想定よりは高くなっています。当然ですね。っていうかグラボが食い過ぎですね。
CPUの値としてはこんなもの?
【互換性】
一度購入したら数年は置き換えないのであまり互換性は気にしていないです。
【総評】
クラボを持っていない人は別の選択肢もあるかと思いますが、使えるクラボがあるのであれば、現状AMDさんが品薄・また品薄による売値上昇で買いづらい状況ですし、本CPUは良い選択肢になるのではないかと思います。
参考になった6人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
CPU
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
(CPU)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
