DJI Mini 2
- 重量199g以下のコンパクトなドローン。前モデルより向上した撮影性能と強力なモーターを搭載する。
- 最大伝送距離は6km、前モデル「Mavic Mini」と比較して3倍になっている。18分の飛行時間、より速い加速度と飛行速度、最大風速抵抗10.5m/sを実現。
- 1/2.3 インチセンサーで、12MP写真や100Mbpsで最大解像度4K/30fpsの動画が撮影できる。3軸ジンバルにより、ブレのないなめらかな映像が撮影可能。

よく投稿するカテゴリ
2021年12月10日 15:28 [1527302-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
静音性 | 5 |
画質 | 5 |
【デザイン】
良くも悪くも今時のドローンのデザインそのものです。
【操作性】
初心者でもすぐ慣れるくらいに良くできてます。
離発着もワンボタンですし、良くできてます。
【バッテリー】
200g未満でこれだけ飛ばせれば十分だと思う。
【静音性】
他のドローンと比較すると静かな部類だと思う。
【画質】
これが一番驚いたところ。
より大型なドローンと比較しても見劣りしないレベルです。ジンバルの出来が良い。
【総評】
ドローン初心者には丁度良い入門機だと思う。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年10月8日 14:37 [1504073-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
静音性 | 3 |
画質 | 5 |
【デザイン】
空に飛んでいき、撮影してなんぼもものなので、
それそのもののデザインはあまり気にしませんが、
まとまりが取れた感じのシンプルなデザインだと思います。
【操作性】
標準的なドローンの操作方法と同じです。
以前使っていたドローンよりも、正確に動作します。
風に弱いという投稿を見かけますが、通常使用の範囲内で
それほど弱いと感じたことはありません。
(「普通」の程度の問題かと思います)
【バッテリー】
皆さん書かれているとおり、長い方ではないですが、
モニタ上におおよその残量や時間が出ているので、
それほど不安はないです。欲を言えばもう少し長時間
飛んで欲しいところではありますが。
【静音性】
これも、可も無く不可も無くという感じですかね。
想像以上にうるさくも無く、めちゃくちゃ静か!という
感じでも無いです。
【画質】
これは、予想よりもだいぶ上を行ってました。
ジンバルが付いているのもあり、風があっても安定した
動画を撮ることが出来ます。
4Kも撮れるので、調子に乗って撮影していると
容量がとんでもなく増えていきます、、、
4Kは30fpsですが、アクションでも取らない限り、
景色はとても綺麗に取れます。
【総評】
200g未満のドローンとしては、かなりお勧めです。
1,2万円のドローンを買うくらいならば、
絶対にmini2をお勧めします。
北海道の自然をもっともっと沢山
撮影したくなるドローンです。
まだまだ初心者なので、基準が低めの為、
全てにおいて高評価ですが、きっと
上には上があり、どんどん価格と共に性能も
進化していくんでしょうから、
あくまでもドローン入門者の、
入門用として、それでも綺麗な映像を
撮りたい人向きなドローンだと思います。
強いて言うなら、たたんだ状態のプロペラが
もう少し安定してくれると良いんですが。
ベルトから外れると壊れそうで、、、
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年9月13日 12:13 [1494642-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
静音性 | 4 |
画質 | 4 |
↓↓レビュー動画作りました
https://youtu.be/9OEMXDT_7LI
DJI MAVIC AIRを使用していて、買い増しです。
200g未満の機体ということで飛行範囲が広く、
特に人口集中地区でも飛行可能であることが、
この機体の最大のメリットだと思います。
安定性は、重量のあるドローンに比べれば劣りますが、
ライトユーザーが気候条件の良い時に飛ばすには十分な性能です。
カメラも4K30fpsなので、動きの速いアクションカメラ的な使い方でなく
景色を空撮するという目的であれば、ジンバルも含めてかなりの高性能だと思います。
飛行時間は、国内バッテリーでは19分と短いです。
海外バッテリーの使用でカタログ上で約30分とかなり伸びます。
(重量も増えるため、注意が必要です。)
ここには長く書けないので、
撮影した映像も含めて、レビュー動画を参照してください。
https://youtu.be/9OEMXDT_7LI
最初の1台のドローンとしても優秀で、
上位機種を持っている人でも、200g未満の機体として買い増しても
どちらでも満足できる性能だと思います。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年8月3日 16:20 [1479041-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
静音性 | 4 |
画質 | 5 |
Mavic Mini(初代)を半年ほど使って、それからMini 2を購入して3ヶ月ほど使用してのレビューになります。
【デザイン】
初代Miniとほとんど変わらないが、インディケータのLEDが後ろにも付いたのと、カラーをカスタマイズできるようになったのは良い点。
【操作性】
操作方法自体は初代Miniと全く同一だが、通信安定性が極めて向上したため、プレビュー画像が途切れたりすることは、圧倒的に少なくなった。
たとえば、ある河原で飛ばした場合、初代Miniでは500-600m位の飛距離で画像が乱れだした。
アンテナブースターを付けて飛ばすと、最大1300mほど飛ばすことができた。
しかし、Mini 2では、なんと2020mまで画像が途切れることなく飛ばすことができた。
おそらくそれ以上でも飛ばせそうだったが、帰りのバッテリーが持たなくなりそうなのでそこでリターンさせた(しかし、ホームポイントまであと500mのところで致命的なローバッテリーになり、不時着させた)。
安全に帰着させるためには、ホームポイントから1500m位までの範囲で飛ばしたほうが良さそう。
【バッテリー】
初代Miniとあまり変わらない感じ。
【静音性】
初代Miniとあまり変わらない感じか、もう少しうるさい?
【画質】
4Kで動画が撮れるようになったので、素晴らしい(写真は初代Miniと同じ解像度)。
スマホで見るとほとんど変わらないが、動画を家の4Kテレビ(55インチ)に大写しして鑑賞すると、初代Miniよりもディティールの描写力が上がり、色彩の鮮やかさも大幅に向上しているのが分かる。
まさに空飛ぶ4Kビデオカメラと言うにふさわしい。
【総評】
買って損はしない。
今回はフライモアコンボは買わなかったが、そもそも3本もいっぺんにバッテリーを使い切るのは、初めの頃だけなので、1本でも十分。
- 比較製品
- DJI > Mavic Mini
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年7月17日 14:31 [1473297-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 3 |
バッテリー | 2 |
静音性 | 2 |
画質 | 3 |
コンパクトなわりにパワフルに飛んでくれます。
画質は欲を言えばきりがありませんが悪いほうでもないと思います。
小型ゆえか風に流されやすいのは他の方も仰るとおりですね。
飛行させる場所はよくよく考える必要がありますね。
もう少し安いイメージでしたが、ギリギリ5万円台にとどまっていると考えると…うーん。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- ドローン・マルチコプター
- 1件
- 0件
2021年5月1日 13:48 [1448882-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
静音性 | 4 |
画質 | 4 |
【デザイン】
空力を考えると、重圧面積を抑えた丸みをもつべきでしょうが、コンセプトイメージとデザイン性からこうなるのでしょう。
【操作性】
初めての方でも操縦できる安定性は素晴らしいと思います。
また、安定性から困ったときは手を放せばその場にとまる、そこで考えて操作すれば良い。
【バッテリー】
欲を言えばきりがない、予め計画を立てて飛行すれば良いと思います。
尚、下見から本番を考えて数本のバッテリーを用意すると良いと思います。
【静音性】
安全を考慮し、屋外で飛ばすことを想定すると問題なし。
【画質】
欲を言えば、もっとシャープな画像がほしくなりますが、上出来です。
【総評】
素晴らしい機体だと思います。
****
風に弱くて何回も墜落させたと言う書き込みがありますが、地表と上空では風の常態が変わります
草木の揺れ、雲の動き等を観察して、飛ばそうとする上空では、どの程度の風が吹いているか予測する事が重要だと思います。 こんな危険予知が出来ない方は、ロスとの心配が無い屋内での飛行に留めた方が良いと思います。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年4月27日 19:49 [1447286-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 1 |
バッテリー | 1 |
静音性 | 1 |
画質 | 2 |
我慢ならないので暴露しておきます
【デザイン】
他が大体同じなので可も無く不可もなく
【操作性】
風に弱い。風に流され戻れず墜落。
また、GPSが悪いのかすぐにATTIモードにはいる
そうなると、数秒で墜落するので海上・水上では飛ばさない方がいい
しかもATTIモードに入ったのにアラームが鳴らないので目視してると気が付かずいつの間にか墜落
実際、水没ロスト2回・地上墜落は10回以上しました
購入から総額26万支払ってます・・・ 他社のドローンではこんな事はないのに
【バッテリー】
短すぎ。 撮影より移動の方がバッテリー食ってるレベル
【静音性】
普通にうるさいので、俯瞰視点で飛ばしてると必ず気が付かれる。
俯瞰撮影でカメラ目線に皆がなるので、まともな絵が撮れないというw
ならば人ではなく自然を取ろうと山奥に行けばGPSがすぐロストしATTI発動
(ホバリング不可、勝手に動く)そしてロスト
海なら! 高所では海風に流されて行方不明になりました
海上低空でもGPSロストし秒で水没
下部センサーも水面では誤作動するので秒で自動入水ロスト
もうどこも飛ばせないです、メルカリ行きで
【画質】
4kにすれば悪くはないが、FPSが少ないので大画面で見ると荒さが見える。
【総評】
ロストのしやすさを見なければ
そこまで悪くないが、ロストした後のフォローが最悪です
挙動がおかしいのでプロポ解析に出したところ、解析にも金を請求されます
高額です。もちろん機体代金も請求されます
普通の会社なら、挙動がおかしいなら解析には金を請求しないだろうよ
また、中国企業なので情報は悪用される恐れがあります
最後に暴露しておきますが、送付してすらいない飛行ログ、DJIは何故か持っていました
だからそういうことなんだろうな って
参考になった34人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年3月17日 11:12 [1433814-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
バッテリー | 2 |
静音性 | 3 |
画質 | 3 |
Mavic miniとの違いは遠くに飛ばせて絵が綺麗なところです。特にFPVは別物です。
風には弱いです。耐えられるのは3m位までで6mを超えると流されます。
4Kですが30fpsなので動きの速いのは辛いです。
200gの規制値が100gになってしまうのでMavic air2の方が良い気がします。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年3月4日 08:09 [1428868-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
バッテリー | 2 |
静音性 | 3 |
画質 | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
miniを所有してましたが、たいして強風でもない時に上空で勝手にホームポイントを更新された上にわずか300mしか離れてないのに戻ってこれず、海上にロストした経験があります、DJIとは話し合い、一定の譲歩案をもらって再取得しましたが「危険」な思いが捨てられずすぐに手放しました。
miniの最大のネックは飛行時間の短さと伝達距離の短さ、そして風圧抵抗の低さです。miniの手軽さは認めています、通信が安定して気持だけでも風圧抵抗が向上していたらもう少し「安全」に使えるかと思いmini2を購入しました。
【デザイン】
miniと同じデザインです。
【操作性】
プロポがAir2と同じプロポに変わり、スマホを取り付けやすくなりました。
【バッテリー】
ここが最大のネックです、伝達距離が伸びても飛行時間がminiと変わらなければバッテリー切れでロストする方がminiより増えると思います。
【静音性】
miniとあまり変わらないです。
【画質】
4Kになった事、デジタルズームですが拡大機能が追加された事、RAWでの保存が可能になった事、この点はかなりの進化だと思います。
【総評】
OcuSync 2.0に進化したmini2ですが、同じOcuSync 2.0でも2ProやAir2と比べて明らかに伝達距離が短く感じます、miniの時と同じ運用(500m以内)であれば途切れる事も無く安定しています。でも標準のバッテリーでは時間の制限がありすぎてセーフティマージンを考えてたらやはり頭上あたりをクルクル撮影するぐらいが安全だと思います。頭上あたりでも通信が途切れたminiに比べたら一定の安心と安定は得られたのかな?と思います。
まだ申請していませんが、海外版バッテリー搭載でDIPSに機体追加の申請をしようかとも考えています。多分、本当の安心は海外版バッテリー搭載で30分の飛行時間が可能になった時だと思います。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年2月17日 14:49 [1422492-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 5 |
バッテリー | 2 |
静音性 | 3 |
画質 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
非常にコンパクトに持ち運べます。 |
MINI2に最適なサイズな鞄 |
撮影サンプル |
DJI MAVIC MINIを所有しており、これでも十分満足の行く機体で
あったが、Ver.2がリリースされ今まで気になっていた点の一部が
改良されたようなので、迷わず購入した。
見た目は殆ど変わりが無く、区別が付かないので新製品を購入した
と言う、わくわく感に乏しいが、内容はかなり進歩していた。
機能が増えたにもかかわらず重量が減っている。4K撮影にも対応して
デジタルズームも付いた。フロントにもLEDが付き、状態が前からも
分かる。USB-Cにも対応。何と言っても伝送方式の改善により画像や
操作が格段に安定した。従来なら八木アンテナを付けても1Kmも
飛ばすと場所によっては困難であったが、楽に2.5Km以上飛行可能。
しかも、かなり安定して画像が送られてくる。それより帰還する電池が
持たない。動作も機敏で従来の感覚で飛ばしていると直ぐに視界から
消えてしまう。価格の割に高機能が実現できる為には、汎用パーツの
利用と部品を多用せず、ソフトウエアによって構成されているのでは
ないかと考えられるが、それにしても1年くらいでかなりのバージョン
アップ図っている。法改正を見据えて売れるうちに出したという感じは
否めないが、一番残念ことは、この商品が国産では無い事だ。
【デザイン】
デザインに関しては、個人の好みがあるので何とも言えないが、
DJIはこのこのスタイルが定番のようだ。個人的にはもう少し
シンプルなデザインが好みなので、蟹みたいな現状は改善の余地
アリと思う。また小型軽量なので画像のように非常にコンパクトに
まとめて持ち歩きして、旅行の際に飛行可能なエリア内で簡単に
飛ばせるのが良い。
【操作性】
機体に関しては先代の拡張WiFi比べるとOcuSync2搭載で操作の
安定性がぐっと増した。画像の遅れも気にならず、自分のエリア
ではMINIのように遠くになると画像の乱れやブラックアウトが
殆ど無く、これだけでもMINI2にする意義が十分にあると思う。
速度や、耐風性も良くなり操作性は良い。
【バッテリー】
国内版では現状の航空法適用外の199gという制約上、どうしても
中途半端な感じがあるが、今後制度改正により199gが意味を無さ
なくなれば、海外版の249gバージョンでも、それ以上でも申請を
して運用するようになるので、もっと容量の大きいバッテリーの出現を
望みたい。現状のバッテリー容量では、伝送距離が飛躍的に伸びたので
調子に乗って飛ばしていると帰還できなくなります。
また、上位機種のように専用充電器が必要無く、USBで充電できる
のはありがたい。
【静音性】
前のタイプのMAVIC AIRと比較するとFANが無いので静かになりましたし、
プロペラ音も比べると静かな方ですが、本体の大きさに対してうるさい
感じは拭えません。
【画質】
数値的に4Kに対応したことで、動画、静止画共に向上しています。
これによってプロの方でも、予備機としてもある程度使えるように
なったのではないでしょうか。簡易的なZOOMもできるようになったので、
画質は別として利用価値がありそうです。ただし、個人的には4Kで
なくともプライベート利用なら2.7Kでも十分だったので容量が増える分
使い勝手が悪くなったようにも思えます。
【総評】
今後、航空法の改正などが予定されており、それを見越して計画半ばに
急遽出して来た感があるDJI MINI2ですが、仮に航空法の適用機種になった
としても、日本の軽自動車のように規格の中に持てる技術を満載し完成させた
機体は小型軽量機として捨てがたい物があり、申請してでも使いたい機種です。
逆に、大きくても良い人にはMINI2である必要は無いかも知れません。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年2月12日 23:53 [1421101-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
静音性 | 5 |
画質 | 4 |
DJIの製品はPhantom 2 ,Mavic Pro ,Mavic2 Zoom, Mavic 2Pro、Spark、Mavic miniと一通り所有し使ってきました。国交省の包括申請もしております。Mavic miniは飛行の国交省への届け出のが必要ないため購入したのですが、画質がいまいち。飛行性能もいまいちでした。
ところが、このMavic Mini2にはびっくり。飛行時間は短いですが、まあ1km程の距離なら往復できますし、電波もMavic 2と同等の安定性です。また、飛行そのものも、Mavic Miniよりは安定していると感じます。
画質も安定しており、Mavic 2 proにはかないませんが、通常家庭で使うには十分な画質です。
また、Mavic2でいつも不満に思っていたカメラのチルト速度が、このMavic mini2では改善されており、上昇、下降しながら、同じ点をカメラで追い続けるというような場面で非常に扱いやすいと感じます。本当に、この大きさでこの性能には本当に驚かされます。
何度も納得いくまで同じカットを繰り返し撮るとか、フライポイントを設定して空撮したいとか、2−3km程度の距離を連続で撮影したいとかそういったニーズが無ければ,Mavic 2や、Mavic Air2 は必要無いのではと思うほどです。逆にそういったニーズがあるなら、Mavic mini 2では困難です。
撮影距離はいいとこ1kmで、それ以上離れてしまうと帰還できなくなる可能性が出てきます。海外製のバッテリーを使えば良いのかもしれませんが、それでは、申請しないで済むという利点が無くなってしまいます。
欠点は、送信機が本体より大きいことぐらいでしょうか。まあ伝送性能を考えればそれほど問題にもならないとは思いますが。
いずれにせよ、初めてドローンを買うなら今のところこれが第一選択だろうと思います。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月21日 21:34 [1412126-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 4 |
バッテリー | 2 |
静音性 | 4 |
画質 | 4 |
【デザイン】
MAVIC シリーズだとすぐにわかるデザインは見るだけで安心感
【操作性】
少ないボタンで操作ができることをカスタマイズできることがグッドです
【バッテリー】
仕方ない部分もあるが、短いことで撮影範囲が契約されているように感じることが多いです。
登録や申請が今でも必要になってしまいますが海外で販売されるものを購入した方がいいのかもと思います。
価格も機能も異なりますが、登録するのであれば、障害物を避けることが可能で飛行時間も長い他製品もいいかとも思うことがあります。
【静音性】
比較的静かだと思います。
【画質】
この価格ではとても満足できるレベルだと思います。
【総評】
そのままで基本的な機能が備わっており、広範囲でかなり安心して利用できるかわいいドローンです。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年11月26日 23:57 [1392214-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
静音性 | 4 |
画質 | 4 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
【作例動画】
大波月海岸での日の出撮影
https://youtu.be/HOLHDeSKdSg
箱根・芦ノ湖での紅葉撮影
https://youtu.be/ahIR-0eB5Cg
【デザイン】
虫みたいで、カッコいいです
【操作性】
直感的に操作でき、本来難しいはずのホバリングが自動で安定的に行えることは感動もの
【バッテリー】
軽量化を図るために、容量低下は仕方ない所でしょう。
モアコンボを購入し、使用したバッテリーを充電しながら運用していけば問題ないかと。
また、バッテリーの充電速度がはやいので撮影地の移動中に充電が完了していることもあるので良いですね。
【静音性】
pro2などと、比較すると圧倒的に静音性が高いと思います。
20?30m離れると聞こえなくなるほどです。
【画質】
4K対応になり、必要十分だと思います。
上位機種に搭載されている、log撮影が出来るとさらに映像制作の幅が利くのになぁと思いますが…
写真撮影にてRAW撮影が可能になったことは良い点です。
【総評】
初めてドローンを検討している方にはかなりお勧めのものです。
よかったら、YouTubeにて撮影した動画をアップしているのでご覧いただければ参考になるかと。素人の撮影、編集ですがこの程度撮れるという指標になるかと思います。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年11月20日 21:04 [1390169-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
静音性 | 3 |
画質 | 5 |
初ドローンです。HS120d と悩んだ上でえらびました。買う前は、ジンバルって何?4kだったら、画質がいいから、値段が2倍も3倍も高くなくてもいい。操作性?どうせ飛ぶでしょ?と深く考えもせずに、他のドローンを買い物カゴに入れて、もう少しで購入決定ボタンを押そうとしていました。しかし、いろいろなYoutubeの動画を見ていると、前モデルのmavic miniがとても優れていることがわかりました。そして、あと何日かで、このmini2が発売されることを知り、絶対にこれが欲しい!!と、発売日まで一日千秋の思いで待っていました。購入してから、やっぱり他のドローンを買わなくて本当に良かった!まさに安物買いの銭失いになるところだったと心から思いました。とにかく満足いく買い物でした。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年11月15日 12:39 [1388063-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 4 |
バッテリー | 2 |
静音性 | 5 |
画質 | 3 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
飛んでいる姿 |
電波妨害実験 |
フィールドテストの様子 |
コンボと無印で迷う人がいるかも知れないが、間違いなく最初に買うなら、セット内容からコンボを選んだ方が良いだろう。最初の機体でバッテリーが一本では全く何もならない。
無印は追加で機体等を増やす場合にちょうどいい組み合わせだ。
例えるなら無印は、洗剤で言うところの「詰め替え用」みたいなものだと思っている。
それ以外の評価については、コンボと以下の通り同様です。
【デザイン】
◆機体について
前作であるDJI MAVIC MINIとほぼ同じ機体デザインながら、エアインテークが飾りではなく、一応メッシュになって空気の通り道、つまり機能しているので、コレクター的には評価したいポイント
機体は軽量化のため、やわなボディーをしているので、取り扱いには優しさが必要だ。
◆コントローラーについて
コントローラーのデザインはMAVIC Air2と同じもので、可動部が少なくスッキリとしたデザインだ。画像からイメージするよりもコンパクトに感じる。
【操作性】
◆コントローラーについて
コントローラーは握りやすく、画面が上につくので機体と画面の両方を確認して飛行させる際には目線の動かす量が僅かながら減らせると言うメリットがある。
しかしながら、アンテナの向きが固定されているので、これまで複数の機体を使用してきた人によってはこれまでの操作スタイルを変える必要が出るかもしれない。
また、コントローラーには、安定してストラップを取り付けられる穴はないので、どうしてもストラップを使いたい人は、何がしかの追加パーツが必要となる。
◆機体について
スペック表などから、耐風性能の向上やOcuSync搭載による通信システムの改善などはみて取れると思うが、一方でMAVIC2と同等とかそういう記事が散見された。
結論から言えば、それは誤りである。
カタログスペックはそうかもしれないが、フィールドテストでは重量以外あらゆる状況において、MAVIC2の方が優れている。
耐風性能については、突風が吹く環境で機体の傾きがジンバルの可動限界を超えることがある。
その場合、パノラマ撮影においては、撮影中に動作がキャンセルされるので、撮り直しが発生する。
通信システムについては、同じOcuSyncではあるが、対電磁妨害性については圧倒的にMAVIC2が優れていた(もちろん拡張Wi-Fiと比較した場合、安定性は比較にならないほどMINI2が上である)
しかし、だからと言って落胆する必要はなく、前作のMAVIC MINIで感じていた惜しい部分は、バッテリー残量以外全て解消されたともいっていい。
【バッテリー】
◆機体について
国内法の都合上、現時点ではどうしても致し方ない部分である。
活動可能飛行範囲については、最高のシチュエーションで最大2km、通常は1.5km、風が吹いていれば1km以内といったところである。
とにかくあっという間に飛行可能な電力が失われていくので、注意が必要である。
特に、通信システムが改善されたことで、ついつい遠くに行きたがる場合があるかもしれないが、安定した映像の最後の姿が着水や、とんでもないところに不時着などあってはならない。
絶対に無茶は禁物だ。
◆コントローラーについて
一度、満充電すれば、バッテリー3本以上は軽く持つ。
◆充電について
USB-Cになったことで、筆者からするととても使いやすくなった。
【静音性】
機体、コントローラーともに冷却機構はファンレスなので、地上においては音はしない。
飛行については、前作のMAVIC MINIを所持している人については、全く同じだと思って間違いない。
さすがは199g大変静かだ。
コントローラーから発する、GoHome機能や着陸時のビープ音については、ちょっと音が割れているように感じた。個体差かもしれない。まあ、あんまり気にする必要もないところである。
【画質】
4Kになった。ダイナミックレンジが広がった。
等々で表現の幅は確実に広がったのは間違いない。
動画をPCで見直した感じでは前作のMINIとは比較にならないほど画質が上がっている事に気がつく。
デジタルズームは、あくまで画像の切り抜きなので、画質が落ちると言うことを理解しておく必要がある。
360度パノラマはなかなか良いものだ。
HDRを使いたいと言う人はMAVIC 2等を選ぶ必要がある。
【総評】
今、初めて比較的手軽な本格的な空撮機を買いたいと言う場合は、ほぼこれ一択と言っても過言ではない。飛行させる周囲や天候などの条件は、穏やかな時を選べば、快適な状況で安全に楽しめるだろう。
【参考動画】
OcuSyncや拡張Wi-Fiについて仕組みを解説
https://youtu.be/QPuYG8QxJWo
MINI2の対電波妨害性能について実験(OcuSync2.0同士、MAVIC 2と比較)
https://youtu.be/-gi15VzD2Vs
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?
ドローン・マルチコプター
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
(ドローン・マルチコプター)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
