DJI Mini 2
- 重量199g以下のコンパクトなドローン。前モデルより向上した撮影性能と強力なモーターを搭載する。
- 最大伝送距離は6km、前モデル「Mavic Mini」と比較して3倍になっている。18分の飛行時間、より速い加速度と飛行速度、最大風速抵抗10.5m/sを実現。
- 1/2.3 インチセンサーで、12MP写真や100Mbpsで最大解像度4K/30fpsの動画が撮影できる。3軸ジンバルにより、ブレのないなめらかな映像が撮影可能。

よく投稿するカテゴリ
2022年6月3日 12:00 [1422492-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 5 |
バッテリー | 2 |
静音性 | 3 |
画質 | 5 |
DJI MAVIC MINIを所有しており、これでも十分満足の行く機体であったが、Ver.2がリリースされ今まで気になっていた点の一部が改良されたようなので、迷わず購入した。ハブサンなど十分使える優秀な機種も多いが、ファームウェアのアップデートなどが頻繁に行われているDJI製なら長く使えそうだ。余り嬉しくないが、今回のウクライナでもDJIが活躍しているとニュースでは言っているほどDJI一択なのは疑問に思うが、ドローンの世界では間違いない。
見た目は殆ど変わりが無く、区別が付かないので新製品を購入したと言う、わくわく感に乏しいが、内容はかなり進歩していた。機能が増えたにもかかわらず重量が減っている。4K撮影にも対応してデジタルズームも付いた。フロントにもLEDが付き、状態が前からも分かる。USB-Cにも対応。何と言っても伝送方式の改善により画像や操作が格段に安定した。従来なら八木アンテナを付けても1Kmも飛ばすと場所によっては困難であったが、楽に2.5Km以上飛行可能。しかも、かなり安定して画像が送られてくる。それより帰還する電池が持たない。動作も機敏で従来の感覚で飛ばしていると直ぐに視界から消えてしまう。価格の割に高機能が実現できる為には、汎用パーツの利用と部品を多用せず、ソフトウエアによって構成されているのではないかと考えられるが、それにしても1年くらいでかなりのバージョンアップ図っている。法改正を見据えて売れるうちに出したという感じは否めないが、一番残念ことは、この商品が国産では無い事だ。
【デザイン】
デザインに関しては、個人の好みがあるので何とも言えないが、DJIはこのこのスタイルが定番のようだ。個人的にはもう少しシンプルなデザインが好みなので、蟹みたいな現状は改善の余地アリと思う。また小型軽量なので画像のように非常にコンパクトにまとめて持ち歩きして、旅行の際に飛行可能なエリア内で簡単に飛ばせるのが良い。
【操作性】
機体に関しては先代の拡張WiFi比べるとOcuSync2搭載で操作の安定性がぐっと増した。画像の遅れも気にならず、自分のエリアではMINIのように遠くになると画像の乱れやブラックアウトがあったが、それも殆ど無く、今までと比較するとウソみたいに遠方まで安定して飛ばすことが可能になった。これだけでもMINI2にする意義が十分にあると思う。速度や、耐風性も良くなり操作性は良い。
【バッテリー】
国内版では現状の航空法適用外の199gという制約上、どうしても中途半端な感じがあるが、今後制度改正により199gが意味を無さなくなれば、海外版の249gバージョンでも、それ以上でも申請をして運用するようになるので、もっと容量の大きいバッテリーの出現を望みたい。現状のバッテリー容量では、伝送距離が飛躍的に伸びたので調子に乗って飛ばしていると帰還できなくなります。また、上級機のように専用充電器の必要無く、一般的なUSBで急速充電できるのはありがたい。
【静音性】
前のタイプのMAVIC AIRと比較するとFANが無いので静かになりましたし、プロペラ音も比べると静かな方ですが、本体の大きさに対してうるさい感じは拭えません。
【画質】
数値的に4Kに対応したことで、動画、静止画共に向上しています。これによってプロの方でも、予備機としてもある程度使えるようになったのではないでしょうか。簡易的なZOOMもできるようになったので、画質は別として利用価値がありそうです。ただし、個人的には4Kでなくともプライベート利用なら2.7Kでも十分だったので録画容量が増える分使い勝手が悪くなったようにも思えます。
【総評】
今後、航空法の改正などが予定されており、それを見越して計画半ばに急遽出して来た感があるDJI MINI2ですが、仮に航空法の適用機種になったとしても、日本の軽自動車のように規格の中に持てる技術を満載し完成させた機体は小型軽量機として捨てがたい物があり、申請してでも使いたい機種です。逆に、大きくても良い人にはMINI2である必要は無いかも知れません。
【追 記】
今般の航空法の改正により、200g未満の恩恵は受けられなくなり、100g未満となったが、この規模では、飛ばすことが目的の本当の意味でのトイドローンとなってしまい、とても撮影目的で飛ばせる機材ではない。実質趣味の機材であっても、全て機体登録、リモートIDの義務が必須となり、実際の運用には航空局への飛行許可申請も必要になってきた。この為に「199g」は意味をなさず、上級機と同様な扱いになった。
DJI MINI3が出てMINI2と同等な重量で数々の大幅な機能アップを図った。プロの方でもサブ機としての十分な位の機能となり、魅力は十分であるがその分、価格もかなり跳ね上がった。本当の意味での初心者が試しに購入するにはハードルが高い。この為に、比較的価格がこなれて来るのではないかと思われるMAVIC MINIやDJI MINI2にリモートIDを外付けしたら重量、価格の点で現実的では無いと思っていたら、リモートID対応予定の機種にMINI2がファームUPで対応ということになったようだ。これなら、手軽に今後とも飛行が可能になる。(MAVIC MINIは非対応)MINI3ばかりに目が行くが、これから試しにドローンをやってみたい方はID対応で寿命が延びた?MINI2はいかがだろうか。
参考になった7人(再レビュー後:2人)
2021年2月17日 14:49 [1422492-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 5 |
バッテリー | 2 |
静音性 | 3 |
画質 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
非常にコンパクトに持ち運べます。 |
MINI2に最適なサイズな鞄 |
撮影サンプル |
DJI MAVIC MINIを所有しており、これでも十分満足の行く機体で
あったが、Ver.2がリリースされ今まで気になっていた点の一部が
改良されたようなので、迷わず購入した。
見た目は殆ど変わりが無く、区別が付かないので新製品を購入した
と言う、わくわく感に乏しいが、内容はかなり進歩していた。
機能が増えたにもかかわらず重量が減っている。4K撮影にも対応して
デジタルズームも付いた。フロントにもLEDが付き、状態が前からも
分かる。USB-Cにも対応。何と言っても伝送方式の改善により画像や
操作が格段に安定した。従来なら八木アンテナを付けても1Kmも
飛ばすと場所によっては困難であったが、楽に2.5Km以上飛行可能。
しかも、かなり安定して画像が送られてくる。それより帰還する電池が
持たない。動作も機敏で従来の感覚で飛ばしていると直ぐに視界から
消えてしまう。価格の割に高機能が実現できる為には、汎用パーツの
利用と部品を多用せず、ソフトウエアによって構成されているのでは
ないかと考えられるが、それにしても1年くらいでかなりのバージョン
アップ図っている。法改正を見据えて売れるうちに出したという感じは
否めないが、一番残念ことは、この商品が国産では無い事だ。
【デザイン】
デザインに関しては、個人の好みがあるので何とも言えないが、
DJIはこのこのスタイルが定番のようだ。個人的にはもう少し
シンプルなデザインが好みなので、蟹みたいな現状は改善の余地
アリと思う。また小型軽量なので画像のように非常にコンパクトに
まとめて持ち歩きして、旅行の際に飛行可能なエリア内で簡単に
飛ばせるのが良い。
【操作性】
機体に関しては先代の拡張WiFi比べるとOcuSync2搭載で操作の
安定性がぐっと増した。画像の遅れも気にならず、自分のエリア
ではMINIのように遠くになると画像の乱れやブラックアウトが
殆ど無く、これだけでもMINI2にする意義が十分にあると思う。
速度や、耐風性も良くなり操作性は良い。
【バッテリー】
国内版では現状の航空法適用外の199gという制約上、どうしても
中途半端な感じがあるが、今後制度改正により199gが意味を無さ
なくなれば、海外版の249gバージョンでも、それ以上でも申請を
して運用するようになるので、もっと容量の大きいバッテリーの出現を
望みたい。現状のバッテリー容量では、伝送距離が飛躍的に伸びたので
調子に乗って飛ばしていると帰還できなくなります。
また、上位機種のように専用充電器が必要無く、USBで充電できる
のはありがたい。
【静音性】
前のタイプのMAVIC AIRと比較するとFANが無いので静かになりましたし、
プロペラ音も比べると静かな方ですが、本体の大きさに対してうるさい
感じは拭えません。
【画質】
数値的に4Kに対応したことで、動画、静止画共に向上しています。
これによってプロの方でも、予備機としてもある程度使えるように
なったのではないでしょうか。簡易的なZOOMもできるようになったので、
画質は別として利用価値がありそうです。ただし、個人的には4Kで
なくともプライベート利用なら2.7Kでも十分だったので容量が増える分
使い勝手が悪くなったようにも思えます。
【総評】
今後、航空法の改正などが予定されており、それを見越して計画半ばに
急遽出して来た感があるDJI MINI2ですが、仮に航空法の適用機種になった
としても、日本の軽自動車のように規格の中に持てる技術を満載し完成させた
機体は小型軽量機として捨てがたい物があり、申請してでも使いたい機種です。
逆に、大きくても良い人にはMINI2である必要は無いかも知れません。
参考になった5人
「DJI Mini 2」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年6月3日 12:00 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年12月10日 15:28 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年10月8日 14:37 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年9月13日 12:13 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年8月3日 16:20 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年7月17日 14:31 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年5月1日 13:48 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年4月27日 19:49 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年3月17日 11:12 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年3月4日 08:09 |
ドローン・マルチコプター
(最近3年以内の発売・登録)






(ドローン・マルチコプター)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
