Insta360 ONE X2 [ブラック]
- 多彩な撮影モードと強力な手ブレ補正機能を搭載したポケットサイズの360度カメラ。最大5.7K解像度の360度動画を撮影可能。
- HDR、タイムラプス、バレットタイムなどのモードを搭載。安定した広角映像が撮影できる「ステディカムモード」に対応。
- 「FlowState技術」を採用し、なめらかなビデオキャプチャーを実現。別売りの自撮り棒を消すことができる補正機能を搭載している。

- 3 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.32 | 4.38 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.27 | 4.19 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.61 | 3.94 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.49 | 4.14 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.91 | 3.65 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.11 | 4.32 | -位 |
液晶![]() ![]() |
3.52 | 4.09 | -位 |
音質![]() ![]() |
3.38 | 3.89 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2022年4月16日 20:27 [1571872-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
機能性 | 4 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 4 |
液晶 | 2 |
音質 | 2 |
最初、自分にも使えるのかと購入を躊躇していましたが、買って使ってみると
意外と簡単に使えました。
小さく丸い液晶画面は見えづらく操作もしにくいですが、すぐ慣れました。
しかし、文字はもう少し大きくしてほしかったです。老眼にはつらい。
液晶画面の下のボタンを押せば、スマホと繋げなくても録画開始しました。
私の場合、スマホがなくても問題なく動作しましたので、スマホがないと録画できないという人は、きっと初期不良でしょう。
画質はこの大きさでよくこれだけきれいに撮れるなと感心します。手ぶれ補正が本当にすばらしい。あと、明るさの調整も自動でこれだけできるのはすごいと思いました。色合いも少し強調されているものの鮮やかで自然です。
ゴープロなどを使ったことないので今どきの動画撮影用カメラはこんなもんなんでしょうか。私は感激しましたよ。
前後のカメラの境目は少しブレというか、ピンボケのようなものがありますが、それでも許容範囲内です。
編集ソフトはウィンドウズ用とiOS用の両方を使用してみました。
どちらもとても使いやすく、直感的にわかりやすいので動画編集初心者でもなんとか使えるようになるのではないでしょうか。
iPadでも実用的な速さで編集、エンコードできます。
iPadやiPhoneで編集できることは、SDカードが限られている出先などで要らない部分を削除してSDカードの容量を空けることができます。
iPadやiPhoneで編集するときは、カメラ本体にSDカードが刺さった状態で直接録画した映像ファイルを編集するので、iPadやiPhoneの容量を消費しませんし、出来上がったファイルはiPadやiPhoneに記録されるものの、クラウドなどにその都度移せば問題ないでしょう。
これは使えるなって思いました。
ただ、ウィンドウズのInsta360 Studio 2022のショートカットがメジャーな動画編集ソフトとちょっと違うので、ショートカットを自分なりにカスタマイズできると良かったですね。
また、編集ソフトはフレームを決めるだけで、切ったり貼ったりはできないですし、トランジッションとか文字を入れることはできないので、他に編集するソフトが必要です。でもそういうのはiMovieやプレミアなど使い慣れたものや多機能なものを使ったほうがいいので、あえてそういう機能を省いてコストをおさえていると思えばむしろその方がいいです。しかしそれだけにショートカットは変えられるようにすべきです。
特にタイムラインのズームイン、アウトのショートカットは日本語キーボードでは入力しづらい「=」を使用しているため、(私を含め)日本語キーボードを使用している人には使いづらいです。単に表示を日本語化するだけでなく、こういうところも変えてほしいと思いました。
バッテリーは非常にもちが悪いので、予備が絶対必要です。
私は純正のもの2個と、非純正のもの2個の計4個持ってます。ガッツリ撮るならそれぐらいは必要です。
SDカードは256GBが2枚あれば、1日中撮影しているならともかく、観光で数時間撮影するなら1日持ちます。2〜3日旅行に行くなら、1TB分持っていれば十分足りるでしょう。
ですので、SDカードよりバッテリーを気にしたほうがいいでしょう。
モバイルバッテリーで充電しながら使用することも試してみました。
20000mAのものなら、1日余裕でもちます。しかし、ケーブルが写り込まないようにUSB-CのL字のアダプタなどを使う必要がありますし、自撮り棒を伸ばしたり縮めたりするたびにケーブルを取り回さなければならず結構面倒です。
音に関してはあまり良くないです。しかしiPhoneなんかで録音するのとさほど変わりません。
マイクが何箇所かあって風切り音などが入らないように作られていますが、それでも
風が強いときや、バイクで録画すると結構入ります。いい音で採りたいなら外部マイクを使用することをおすすめします。私はケーブルの取り回しなどが面倒なので外部マイクはあまり使わないです。
音に拘るなら、音だけPCMレコーダーなどで別に録音して、編集ソフトで合成するほうがいいかもしれません。
あと、絶対必要なのが、レンズキャップです。使用していない時についレンズを下においてしまいます。そうすると必ず傷がついて使い物にならなくなるので、使わないときは必ずつけるようにします。ただ、フレーム保護ハウジングケースを付けていると、純正のレンズキャップは使えないので、フレーム保護ハウジングケースをつけるならあえて買う必要はないと思います。
それと、粘着式のレンズ保護フィルターも何枚かあると安心です。粘着式のレンズ保護フィルターは純正品でもプラスチック製なので、すぐ傷がつきます。消耗品と割り切ってアマゾンなんかで売っている安いものでいいと思います。純正品でも非純正品でも太陽光などのゴーストが映ってしまいますが、それは仕方ないですね。
プレミアムレンズ保護フィルターも買ってみましたが、フレーム保護ハウジングケースをつけると使用できないですし、高価な割に傷が付いて使えなくなりやすいので、これは買わなければ良かったなと後悔しています。
フレーム保護ハウジングケースはあると安心です。自撮り棒で撮影すると、気をつけていてもどこかにぶつけてしまいます。私は何度かこれを付けていて助かりました。
自撮り棒は一脚などで代用することもできますが、純正品でもそんなに高くないので純正品をおすすめします。一脚ですと、ネジが合わなかったり、台座の部分が写り込んだりしますが、純正なら本当に消えますよ。
なんだかんだで実用的に使うには結構出費しますが、私はこのカメラほど撮影して楽しいカメラは今までありませんでした。カメラ自体の性能よりも、編集ソフトが使いやすいことと、2つの魚眼レンズの映像の合成が秀逸であるという、ソフトウェアの素晴らしさがこのカメラの長所であり、購入するに値する点だと思いました。
プロが求める画質は得られないかもしれませんが、自分は満足してますし何より撮ってて楽しい。
これは、正直買って良かったです。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- ビデオカメラ
- 1件
- 0件
2022年4月11日 17:43 [1570476-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
液晶 | 5 |
音質 | 3 |
【デザイン】秀逸です。思ったよりも小さめです。
【画質】youtubeにあげるために買ったので、必要充分です。
【操作性】直感的でわかりやすいです。
【機能性】このカメラで「機能性」の意味がわかりませんが、とにかく買ってすぐ使えます。
【バッテリー】約1時間超といったところでしょうか。その頃には本体も結構熱くなってますので、いったん休憩して電池交換がてらスマホで撮れた画像のチェックをしましょう。
【携帯性】老眼鏡の入っためがねケースと同じくらいです。
【液晶】本体設定の時に使うくらいで、ほとんどがスマホで用が足ります。
【音質】期待していません。
【総評】購入するまでにずいぶん躊躇しましたが、買って良かったです。お出かけが楽しくなりました。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月8日 20:18 [1569549-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 2 |
機能性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
液晶 | 3 |
音質 | 3 |
良い点
コンパクト。別売の3m自撮り棒を使うと少しドローンのような面白い絵が撮れる。
スマホアプリでかけられるエフェクトは面白い。
期待したほどの画質ではないが、この価格帯では画質はこんなものかと思う。
動画はTHETA sc2よりやはり良い。が、すごい良いという感じもしない
悪い点
防水だが、水中で全天球動画は撮影できない。
別売のハウジングが必要になるが、それを付けると底の方にハウジングが盛大に見切れる。
THETA sc2と比べて、静止画でのノイズの出方はあまり変わらない気もする。
液晶は小さく、明るい野外ではさらに見にくい。スマホで操作する方が現実的。
- 撮影シーン
- ビジネス
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年3月29日 17:26 [1565431-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
機能性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
液晶 | 4 |
音質 | 5 |
液晶画面のタッチ操作は反応が良くない、フィールドではほぼ使えないと思う。
この一点を除いて不満はほぼ無い。アウトドア用360度カメラとして秀逸の出来だと思う。
RSの発売が予告されたので、購入をしばし待ったが、RSを買う理由はノイズの除去性能しか
無い、手ぶれ補正もHDRも360度撮影では進歩が無く、値段が高くて重くつかいづらいRSを
選択する理由は無いと思う。
360度でもHDRと手ぶれ補正を進化させたX3を期待したい
- 撮影シーン
- スポーツ撮影
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年12月28日 13:24 [1520610-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
機能性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
液晶 | 3 |
音質 | 3 |
【デザイン】
360度カメラはtheta sc、oneXと使っているが、どれも同じ。
【画質】
先代のoneXと違いはよくわからない。
【操作性】
本機は液晶画面で設定をしやすいので◎。
【機能性】
やはり、防水機能が付いたのが素晴らしい!先日、カメラOKのプールで使用したが、子供たちとかなり激しく遊びながら撮影したが、全く問題なく使用できた。insta360 goだと手ぶらで撮影はできるが、撮影方向が限られるし、そもそも撮影できているかどうか判別しずらかったので、比べると本機はとても使いやすかった!川下りでも使用したが、万が一濡れても大丈夫という安心感はありがたい。年末にはぜひ、スキーでも使用しようと思っています。※互換電池だと浸水の恐れがあるとの情報が口コミにあったので、純正電池を使用。
【バッテリー】
遊びで短時間撮影をちょこちょこしている分には特に問題ない。予備バッテリーを持っていれば安心かな。
【携帯性】
普通。oneXに付属していた保護ポーチに入れて持ち運んでいますが、レンズを傷つけることもないし、運びやすいです。
【総評】
編集ソフトも含め、本機は非常に満足度が高いです。もちろん、PCの能力は高いものが必要だとは思いますが。ただ、以前は閲覧しやすいようにinsta stadioで労力をかけて編集していましたが、最近は面倒なので、編集せずにそのままのデータで保存しています。画質が綺麗だし、他の人との共有するなど必要があれば編集すればいいので。編集しないと決めたら、本当に気楽に楽しめるようになりました。
要望としては、電源ボタンを入れなくても、撮影ボタンを押したら撮影開始になるといいな。【再レビュー】←電源を入れなくても動画撮影できます。写真は電源入れて写真モードにする必要があります。
参考になった11人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年10月5日 13:56 [1503302-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
機能性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
液晶 | 3 |
音質 | 3 |
【デザイン】
GoproMaxではなくこちらを選んだ最大の理由です。2つのレンズが背中合わせになっているデザインのおかげでスティッチライン(表裏の映像のつなぎ目)が不自然にならないですし、棒状のデザインはセルフィースティックに装着しての運用を前提にするととても扱いやすいです。
【画質】
晴天下ではとてもクリスプな映像が取れます。全体的にシャープネスも高くて、無理な切り取りをしなければ同じく所有しているGopro Hero 8 Blackと比較しても遜色ない映像です。色もなかなかに鮮やかです。
ただし、暗所や明かりの足りない室内での動きのある撮影はとても苦手です。このあたりはGoproMaxに軍配があがると思います。
【操作性】
Goproで言うところのQuickStartの機能があります。つまり、電源が入っていない状態で正面のボタンを長押しすると予め設定しておいた画質での動画撮影が開始され、もう一度正面のボタンを押すと録画が終了して電源が落ちます。スキーやダイビングで使用する際は私はこの使い方しかしていないというかこの使い方で十分です。撮影と撮影の間が電源オフ状態になってくれるので、この使い方だとバッテリー1つで一日全然持ちます。(1回あたり長くても1分とかなので、、、)
一方で、本体の液晶での設定変更などの操作性はいまいちです。タッチのレスポンスはGoproと比較しても良いのですが、レスポンスが良すぎて意図した操作ができないことが多いです笑
持ち出したあとに弄ることはあまりないですが、基本的には予め設定してから持ち出すことをおすすめします。
【機能性】
ここではアプリの編集機能に言及したいと思います。これもGopro Maxではなくこちらの機種を選んだ一つの理由ですが、アプリ内での編集機能がとても充実していてかつ使いやすいです。
特に、今まではスマホに映像をダウンロードしてから出ないと編集できなかったのですが、アプリのアップデートによりダウンロードせずにスマホから編集できるようになりました。これがでかい!つまり、本体とスマホを接続した状態でキーフレームを打ったり標的追尾編集をしたり映像をロールさせたり速度を変えたりトリミングしたりという一通りの編集ができ、完了したあとで最終アウトプットのみスマホにエクスポートするということができるのです!!
私はInstagramのストーリーにアップロードするのにアプリ編集を使っていますが、ダウンロードせずに編集→出力できる機能により、気に入ったショットをほぼリアルタイムでSNSに上げることができるようになりました。(360度映像なので容量が大きく、ダウンロード必須の時はなかなかの時間がかかっておりました。。。)
アプリは第2世代のiPhoneSEで使っていますが、動きはサクサク、しかもエクスポートのスピードも向上しており満足しています。ただ、いうても動画編集なので、スマホにもそれなりのスペックを用意しておいたほうが良いと思います。
デスクトップ版の編集ソフト(Insta360 Studio)も、出始めからだいぶ機能がアップし、今では標的追尾やスピードの変更(TimeShift)もデスクトップ版でできるようになりました。(前はキーフレームを打つのとトリミングしかできなかったんですよ)ソフト面のアップデートが非常に的確なメーカーだと思います。
ただ、実際の編集のワークフローではInsta360 Studioでオリジナルを5.7Kでmp4出力した後に、Davinch Resolveで編集しています。「karter VR」というプラグインを使うと、360度映像にタイムライン内でキーフレームを打って編集ができるので、音楽に合わせたり他のクリップと組み合わせて編集したいときはこのようなワークフローで編集しています。(最高なのはDavinch Resolveもkarter VRも無料でずっと使えることです。)
【バッテリー】
予備バッテリーがずっと在庫切れの状態で入手できていないのですが、蓋を開けてみたら1つで十分でした。360度映像なので回しっぱにすると容量がもたないので、前述のようにこまめにつかっています。40分のダイビングを2本潜りましたが、バッテリーは半分程度しか使いませんでした。
【携帯性】
GoproMaxと比較してもコンパクトなので、携帯性はとても良いと思います。セルフィースティックにつけて持ち歩いていますが、本体も棒状なのでリュックの側面に差し込んで持ち運べるのが便利です。
【液晶】
液晶は当てにしないほうがいいです。360度映像でそもそも確認する必要がないので設定変更するときくらいしか覗き込まないです。タッチのレスポンスは良いですが、良すぎて意図した操作ができないことが多いです笑
【音質】
ぶっちゃけマイクの性能はそんなに良くないです。ここはGopro Maxに軍配が上がると思います。
私は映像しか取らない(編集ではどのみちオーディオトラックは削られてしまう)ので困っていませんが、Vlogなどで音声を残したい人はGoproMaxにするか外部マイクを検討したほうがいいかもしれないです。
ちなみに、この機種にはAirpodsを外部マイクとして使える機能があるみたいですが、私は持っていないのでテストしていないです。そういう選択肢もあります。
【防水性能・ダイブケースについて】
私はOneXからOneX2に機種変した身なのですが、理由は防水性能でした。それも水の中で使いたいと言うよりはスキーに持っていくときに防水のほうが安心できるという理由です。
別売りのダイブケースについてですが、水中メインで撮影する場合は必須と考えたほうがいいと思います。(素潜り・ダイビング)
ダイブケースをつけると映像下部に楕円状にダイブケースが映り込みますので、撮影時にある程度角度を気にする必要が生じます。ただ、ダイブケースをつけないときと比べると映像がシャープになりますし(おそらくレンズの外側に空気の層ができるから)、ダイブケース装着時のスティッチングもアプリにプリセットされているのでスティッチラインもきれいです。
【総評】
アクティビティの撮影には最高の1台だと思います。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年9月30日 12:03 [1500692-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
機能性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
液晶 | 5 |
音質 | 4 |
【デザイン】見た目シンプルで非常に良いです。
【画質】必要十分、とても綺麗だと思います。
【操作性】普通ですが、多機能なので設定項目が多く複雑に感じます。
【機能性】使いきれないくらい多いので頑張って使ってみます。
【バッテリー】まだよくわからないですが他機種よりは長く持ちあまり困ってないです。長時間撮るなら予備バッテリーが必要です。
【携帯性】あまり気になりませんがちょい重です。
【液晶】小さくて老眼では見にくいけど綺麗ですよ。
【音質】良いと思います。
【総評】私の評価はめっちゃ良いです。
評価が良い悪いで二極化していますが、パソコン・スマホ・ネットワーク・動画編集などそこそこ得意な人、問題をある程度自己解決できる人でないと運用が難しいのだと使ってみて理解しました。
私は色んな360°カメラを使ってみましたがこの製品が一番使えそうだと実感しております。
現時点では万人向けの360°カメラとは言えず色んな知識がある程度必要となる製品だと考えたほうがよく、このカメラの評価もそういう見方を強めたほうが良さそうです、製品はとても良いと思います。
- 撮影シーン
- 旅行
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年9月5日 17:11 [1491992-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
機能性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
液晶 | 5 |
音質 | 3 |
スキーの撮影に旧モデルのXから買い換えました。
何と言っても防水がスキーで使用するには安心感が違います。
バッテリも旧モデルより十分持ち、低温化でも問題なく長く使えています。
旧モデルの低温タイプより全然良いです。
旧モデルの低温タイプは1日で3個ぐらい使用していましたが、X2は1個で十分という感じです。
液晶が有り操作がいろいろできますが、フリックの応答がいまいちで右に動かしているのに左に行くということがしばしば。
メニューから永遠抜けられないことも。
手振れ補正や後の編集は旧モデルから変化なしで十分満足できます。
しかし防水になったので重くなり、自撮り棒で持っていると前モデルでは気にならない重さだったのが、X2はやや重く感じて長く持っているとやや疲れます。
他人に撮ってもらう場合でも、向きを気にしなくて撮影できるのでお願いもしやすくて、自分の滑りや他人の滑りを撮影するには最高のカメラだと思います。
- 撮影シーン
- スポーツ撮影
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年9月2日 13:37 [1490738-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 2 |
操作性 | 3 |
機能性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
液晶 | 3 |
音質 | 2 |
【デザイン】
悪くない。レンズが飛び出てるので不便。解消するデザインに改良する余地あり。
【画質】
ステディカムモードでは問題なし。360°カメラではチラつきが発生するようになった。
【操作性】
液晶画面が小さすぎて扱いにくい。
【機能性】
カメラの設定で超広角はあるけどそもそも広角の設定メニューがない。
【バッテリー】
1時間程度なら持つのではないかと思うので問題なし。
【携帯性】
サイズはもう少し大きい方がいい。重さは満足。
【液晶】
小さすぎて選択しづらい。
【音質】
悪くないが、優れてもない。
【総評】
同業他社製品を購入すべき。
Insta360 One x2をamazonにて6月に購入。8月に360°カメラを使用時にチラつきが出始めたなのでサポートへ連絡しようとするも、英語のチャットでしか連絡できない。英語で現在サポートとやり取りしているが、中国からの返信が翌日になるため、会話開始して1週間が経過しているが全く進捗がない状態。サポートとして正直機能していない。そのことをamazonのレビューに投稿したところ、amazonは大口スポンサーの決定的に不利益となるレビューは掲載しないポリシーのため掲載却下されました。サポートが機能していないというのはベンダーとして致命的であるという認識はあるのでしょう。購入を考えている方の参考のためにこちらに正直なレビューを残しておきます。
もしサポートは不要(つまり使い捨て感覚)と考えるなら、いい玩具だと思いますが、サポートやアフターサービスが必要と考えるなら、ほかのメーカーにすべきです。
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年5月29日 12:30 [1457889-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
機能性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
液晶 | 3 |
音質 | 5 |
長年スチルカメラが好きで愛用してましたが、オキュラスGOで360度画像の面白さを知って自分でも撮ってみたくなりました。
登山や旅行で使ってみたいのですが、コロナ過で遠出ができないのが残念です、近所の見晴らしの良い公園で早速撮影してみました。
撮るのはとても簡単なのですが、そこからユーチューブにアップロードしたり、PCで編集したりが、やったことがなかったので、最初は解像度が低く「こんなもんなの」とがっかりしましたが、ちゃんとPCから最大解像度でアップロードしたら、屋根の瓦の枚数が数えられるくらいの詳細度になりました。
バッテリーもカタログスペックが駆動時間80分とありますので、自分の使い方だとankerのモバイルバッテリーで補充電しながらの運用で、予備無しの1個でいけそうです。
近所を2時間くらい歩き、数回5分程度撮影してもバッテリー残は余裕でした。
スマホは対応機種のHuaweiのmate20proが現役を退いていたのですが、SIMなしでこのカメラ用に現役復帰しました、快適に使えています。
あとは持っているだけで満足しないで、色々な観光地や山で撮影しなければと思っています。
- 撮影シーン
- 旅行
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年5月11日 14:39 [1452951-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
機能性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
液晶 | 3 |
音質 | 4 |
スマホとの連携ができず☆1をつけていらっしゃる方がいらっしゃいますが、
このようなガジェットにおいて確かにそれなりのスペックのスマホは必須と思います。
これまで、Insta360 シリーズのNano、one、one x、Gopro Maxを所有してきましたが、このOne X2が現時点ではベストな選択肢なように思います。
Insta360シリーズにおいてはハード面でもソフト面でも現在最新で、各所にわたって改善されているため、異論はあまりないかと思います。
Gopro Maxとの比較ではハード面では大きな差はないかと思いますが、
編集アプリを含めたソフト面での評価では、One x2が一歩抜きんでていると感じ、最終的にGopro Maxは売却しました。
ただ一点、最初に書いた通り、編集においてはスマホもPCもそれなりのスペックが要求されるかと思います。(それはGopro Maxも同じですね) またAndroidとiOSアプリでは少し仕様が異なり、またiOS(ipadなど)での編集の方が接続性や安定性などが高いように思います。
- 撮影シーン
- スナップ撮影
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年4月13日 11:13 [1443461-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
液晶 | 4 |
音質 | 5 |
あらゆる場面で使えます。防水だし、360℃だし、マイクも、最上級とはいえないにしてもそこそこのはついてますし。
新鮮なのは、あとから撮影の方角や、切り取る画角を変えられる、という撮影、映像体験です!
思い出の再生感がかなり高まります。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年2月1日 19:59 [1416439-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
液晶 | 5 |
音質 | 5 |
先代の機種も使っていましたので、そちらとも比較して評価をしています。
【デザイン】先代よりも少しごつさが出て頑丈なイメージで私は好きです。
【画質】暗い場面で弱いのはアクションカメラにはつきものですが、このカメラも強くなったような気はしますが。。。って程度です。
【操作性】カラー液晶、タッチパネルになり操作性は上がりました!スマホとも接続できるので、大変便利です。
【機能性】基本的に360度モードでの撮影がメインですが、様々な機能もあり試しきれてません。
ただ、電源が切れてる状態でもボタン1つで撮影開始、終了が出来ることが本当に便利になりました。音声認識も可能ですが、待機電力を抑えたいのと、ボタン1つで撮影できるので、オフにしたままでも、十分快適です。
【バッテリー】ここが1番進化しました。私はスノーボードで撮影をするのですが、寒さに強く長時間撮影が可能です。以前に勝手にボタンが押され撮影をしていましたが、70分以上連続で撮影されていました。
スノーボードだとこんなにも撮ることがないので、必要十二分です。
【携帯性】ポーチも付いていて、ポケットなどにも簡単に入り、携帯性は高いです。
【音質】音質は求める方からしたら足りないと思われるかも知れませんが、スノーボードの撮影がメインなので、気にしてません。
【総評】買い換えて大正解でした。進化が著しく、大満足です!
- 撮影シーン
- スポーツ撮影
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ

新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
(ビデオカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
