FUJIFILM X-S10 XC15-45mmレンズキット
- 465gの小型軽量ボディに5軸・最大6.0段の手ブレ補正機能を備えたミラーレスデジタルカメラ。4K/30P動画やフルHD/240Pハイスピード動画を撮影できる。
- 裏面照射型2610万画素「X-Trans CMOS 4」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor 4」を搭載し、最短約0.02秒の高速・高精度AFが可能。
- 大型グリップや「バリアングル構造」の液晶モニターにより高い操作性を実現。標準ズームレンズ「XC15-45mm F3.5-5.6 OIS PZ」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームレンズキット
- 18-55mmレンズキット
- 15-45mmレンズキット
FUJIFILM X-S10 XC15-45mmレンズキット富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年11月19日

- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.50 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.63 | 4.54 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.26 | 4.28 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.68 | 4.13 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.38 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.76 | 4.40 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.23 | 4.32 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.87 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2021年6月21日 22:29 [1464820-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
ストームトルーパー |
飛鳥II |
【デザイン】デザインは気に入って買ったので良しとしますが、少しだけ高さが少なくて小指が余ります。smallrigのL字プレートを追加で装着しました。
【画質】前はニコンのD750を使っていましたので比べたらフルサイズの方がいいに決まってますが、まだキットレンズしか無いので単焦点レンズが加われば画質についての評は変わると思います。
【操作性】まだ慣れないですがQボタンが天面に移行したので間違って押すことはありません。測光モードの変更がやり辛いです。
【バッテリー】減るの早いですね。レフ機と比べたらいけませんが。買った時に付いたポイントで予備バッテリー買いました。
【携帯性】すこぶるいいです。
【機能性】機能が多いですね。ただスマホに転送する機能はニコンの方が早くてトラブルフリー。転送するのに位置情報要らないでしょ?
【液晶】普通です。
【ホールド感】かなりいいですが、高さが1センチ高ければsmallrig買わなかった。
【総評】まだまだフジフイルムは初心者。ニコンのD750に未練はありますが、フジフイルムにマウント替えしたのでこれから勉強して使い倒したいです。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年6月13日 14:28 [1462777-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
撮影機会があるたびに不満が出始めてきたので、
今回、5年ぶりにカメラを買い替えることとなりました。
使用していた前機種はソニーのα5100で、レンズもキットレンズは売り払ってて、
シグマの単焦点1本と、ソニーの高級ズームレンズ1本で運用してました。
一番の不満は暗いところでのフォーカシングの悪さと、
写真撮影時であっても手振れに弱いところでした。
昨年頃からソニーで後継機を探していたのですが、
初心者〜ミドル層向けに魅力的なカメラが出てくれなかった中、
秋頃からは富士フイルムのカメラも気分転換がてら検索してました。
そして、ある日の発表会で衝撃を受けたこのカメラを購入しました。
まず暗所での撮影はバッチリです!
フラッシュも付いてるので上手く活用すれば怖いもの無しですね。
オートフォーカス性能もソニーに比べると・・・
とか予想してましたが全然良かったです!
そもそも、前機種は瞳オートフォーカスさえほぼ使い物にならなかったのと、
操作性の問題でフォーカスポイントを調整するのは至難の業だったので、
本機はその点かなり使いやすく、高速なフォーカシングを体感できます。
手ブレ補正機構もハイブリッド式のものが搭載されてて、
シャッタースピード落としてもブレない写真を量産出来てる事に感動です。
あとは、USB-C端子で給電もできるようになったり、
4K動画もハイスピード撮影も出来たり、フィルムシミュレーションが楽しめたり、
電子ファインダーを用いた撮影が出来たり、、、
と出来るようになったことがありすぎて、使いこなせるか不安な程ですが、
何といってもこの機種はAUTOモードような初心者向けの設定もあるので、
撮りたい写真やカスタマイズを覚え始めたら、徐々にステップアップ出来るのも魅力ですね。
当方は専らAモード使ってて、急な撮影時などはAUTOに切り替えて撮影してます。
価格帯も前機種よりはさすがに高いですが、それでもこれだけの高機能である点を
踏まえると全然安い部類に入ると思ってます。かなりのコスパ重視機種ですね!
唯一、本機のデメリットを挙げるとすると、バッテリー性能になります。
1回の充電で大体300枚くらいは撮れてはいますが、
途中で動画撮影を少しだけ行ったり、フラッシュを焚いたり、連写撮影したり、
と多様な撮影方法を取り入れようとすると、すぐにバッテリー切れを起こします。
モバイルバッテリーからの給電・充電が可能なので、
使ってないときにはこまめに充電しながら移動する、とか工夫していけば、
なんとかバッテリー1個でも対応出来ていますが、、、
旅行とか行く場合はもう1個予備バッテリーがあると安心出来ると思います。
昨今はコロナ禍の影響で中々遠出や旅行などに気軽に行けない時勢ですが、
改善されてきたら本機を持って色々な風景や家族写真を撮って楽しみたいと思います!
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年5月11日 21:36 [1446791-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
※動画8割/写真2割くらいの動画メインで使用しています
※DC-G9からの乗り換えです
※追記、X-S10からDC-G99に乗り換えてしまいました;;
【デザイン】
ボディは普通のデザインですがロゴが主張しすぎですよね。fpくらいシンプルにしてくれてもいいのにw
【画質】
APS-Cということもありスチルは申し分ないですし、ボケやすくて素晴らしいです。解像感がG9より上がることを期待していましたが、微妙でした;;
【操作性】
FUJIFILMさんにしてはすごく頑張ったと思います。が、少しまだ使いにくい部分もあります。やはり操作性はパナソニックさんが1番使いやすくていいですね。
具体的にX-S10の残念な部分は、ダイヤルがカスタマイズできない。Qボタンの位置がおかしい、機能をカスタムしてOFFにしても液晶タップすると復活してしまいOFFにできない、フリック操作できるけどそんなことしている暇はない、そんなことよりレバーカスタマイズさせて欲しい…と、微妙に惜しい点がいっぱいですが、慣れれば使いやすいとは思います
【バッテリー】
持たないです。α6500、G9よりも持たない気がします;;
【携帯性】
APS-Cで手ブレ補正付きなのにこの軽さは良いですね!できればペンタ部なくしてボックス型でX-S10を出してほしかった。ビューファインダーは使わないで動画撮影するので…
【機能性】
動画に強くなった!ということでG9から乗り換えたのですが、いい所もあり悪い所も多々…まず、G9より軽いのは素晴らしいです!手ブレ補正もAPS-Cではトップクラスだと思いますし!G9だと4K60Pが撮れたのですが、X-S10だと4K30Pになってしまって残念ですね。そして凄く残念なのがAF。散々言われてるパナソニックさんのAFより悪いですw 瞳AFでフォーカスあってると思いきや、撮れた映像みたらフォーカス甘いですし、タッチフォーカスも甘いです(スチルも動画も)何よりトラッキングがスチルのみという残念な仕様…自分がよく使うタッチフォーカスからトラッキングで追従で動画撮影ができません…(できないと知って売却も考えましたが、軽さやボケ感、もう少し他のレンズも試してみたい、ということで残しました ※さらに数回使用し、どうしてもAFや解像感に満足できずG99に戻りました…)
【液晶】
普通です。バリアンなので動画は使いやすいですね。縦モード対応表示とかも面白いですが、それよりも他の部分頑張って欲しかったw
【ホールド感】
グリップは持ちやすいですが、自分はとにかく変な持ち方をするので軽さが重要なのです。レンズとボディのバランスが良くて、無理なアングルでもなんとか持ててG9より幅が広がりました
【総評】
すごくおしいです!でもスチルの写りも楽しいし、動画の写りも研究しがいがあって中々可愛い奴になりそうですね。FUJIFILMさんがもっと動画にふってくれたら楽しくなりますね!今の所、手ブレ補正が強くて軽量なバランスの取れた機種はX-S10だと思うので(G9やS5は重すぎ、αシリーズは手ブレ補正絶望的)応援していきたいです。できればビューファインダーなしの箱型バリアンで手ブレ補正バッチリの小型なボディがいいですねー スマホ世代は多分こういうの望んでいるのではないのでしょうかw?
追記
やはり満足の行く動画にならなかったのでG99に戻りました;;
価格的にすごくおすすめですが、どちらかというとスチル寄りですね。動画機としてはやっぱりPanasonicさんかSONYさんに落ち着く事になりました…AFがさらに進化して、解像感がα6400並になってくれたら嬉しいのですが。手ブレ補正はAPS-Cとして大満足なので、本当にあと少しだけ足りなかった感じです
参考になった12人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年2月19日 09:12 [1399426-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
これくらいが限界 |
Viltrox AF 33/1.4XF最高 |
おいおい!どうするの? |
Touit 2.8/50M |
XC15-45mm |
XF27mmF2.8手持ちです |
レンズが10本を超えたのでカメラの機種ごとに相性のいいレンズを私なりに振り分けてみました。
XF100-400mm:X-T3⇒X-S10⇒X-H1 XC50-230mm:X-H1⇒X-T3⇒X-S10
白鳥が水をけって飛び出す瞬間に3台ともかなり慣れが必要です。
AFの早さは X-T3⇒X-S10⇒X-H1の順番です。使い勝手はX-H1⇒X-T3⇒X-S10の順でしょうか?
XF18-135mm:X-T3⇒X-H1⇒X-S10 ファインダーが小さいせいで微調整か難しいですね。
XF18-55mm:X-H1⇔X-T3⇔X-S10 XC15-45mm:X-S10⇔T3⇔X-H1
AFの早さや 使い勝手はほとんど変わらないですよ。
XF18-135mm: XF18-55mm:はX-T3の散歩用です。
XF27mmF2.8:X-A5⇔X-S10・・・XF27はX-A5:X-S10専用です。
Viltrox AF 33/1.4XF: はX-S10とても相性が良く孫専用レンズになっています。
7artisans 12mm F2.8 :SPEEDMASTER 35mm F0.95 II:Touit 2.8/50Mは
X-H1で楽に楽しむことができます。特にマクロはフェザータッチなので手持ちでも
撮影できます。
もちろん X-S10でもすべての撮影は可能ですがレンズのバランスだったり
接写などはチルトのほうが楽ですしファインダー小さいのも不満かな
参考になればと思います。
※ 写真はすべて手持ちです。
ここから↓は前回とほぼ同じです。※修正
私は今 X-T3・X-H1も所有しています。どちらかをドナドナしようかと思いましたが
NIKON 1 V3プレミアム・レンズなどをドナドナしてX-S10 XC15-45mmレンズキットを買増ししました。レンズキットはXC15-45mm F3.5-5.6が¥9,900円とかなりお得です。
【デザイン】X-H1を小さくした様な感じですがスッキリとしています。
特に背面は 親指の太い私でもゆったりとにぎれます。
片手で握った時しっくりと来ます。
【画質】 繊細な雲の先までくっきりと写してくれます。
pictureManagerで自動補正をかけても全く補正されませんでした。
【操作性】さすがに X-T3・X-H1に比べると 劣る点はあるけど
AFのレンズを使えばautoでなんでも撮れます。
※慣れると劣る点はないかも知れません。
【バッテリー】Wi-Fiを使用しているのでそんなに良くはありませんが、
思っていたよりは良いですよ。
【携帯性】 XF27mmF2.8を付けると凄くコンパクトでジャンバーのポケット位に入ります。
※XC15-45mmは1本で22.5〜75oまでカバーしてくれます。
【機能性】高速・高精度AFや 高性能な動体追従AFは動き回る子供にも対応できます。
【液晶】基本的にはチルトが好きなのでバリアングルはいまいちかな〜
【ホールド感】最高ですね X-H1よりしっくりきます。
Qボタンで誤作動することなくストレスもありません。
【総評】予約購入したのでちょうど1ヶ月になります。
X-T3・X-H1等要らない位 美しい写真を簡単に撮影できます。
VILTROX 23mm F1.4 Xがとても相性良く暗い所でもサクサク撮れます。
30,000円以下、でも良いレンズだと思いますよ。見た目も良いでしょう。
XC15-45は夜景などを撮るときに重宝します。
※最後まで読んで頂きありがとうざいます。
参考になった26人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年2月16日 15:24 [1422088-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
XC-15-45mm 15mm Provia |
XF27mmF2.8 Velvia |
XF35mmF1.4 Velvia |
XF60mmF2.4Macro Velvia |
XC-50-230mm 230mm Velvia |
左から、X-H1+XF35mmF1.4、 X-S10+XF60mmF2.4Macro、 X-T30+XF27mmF2.8 |
昨年、GFX-50Sのサブ機として使っていたCanon EOS M3からX-T30に入れ替えて、その後ボディー内手ぶれ補正の効果確認のためにX-H1を購入して以来、その使いやすさにすっかりはまってしまいました。今回このサブ機2台体制を整理できたらと思って、X-S10を購入しました。
X-S10については、すでに多くの方がレビュー投稿しておられ、私も購入の参考にさせていただきましたが、これから購入を検討している皆様の参考になればと思って、私なりに3機種を比較した感想を投稿させていただきます。
評価マーク:◎=非常に良い ○=良い △=不足だが我慢できるレベル
X-H1 X-S10 X-T30、
★ デザイン ○ ○ ◎
見た目は、X-T30が好きです。
★ 画質 ◎ ◎ ◎
X-Trans3とX-Trans4の違いがあるが、撮影した写真ではほとんど差が無く、優劣付けがたい。
★ 操作性 ○ ◎ ○
私は、絞り優先のオートで露出補正を使う頻度が高いが、X-S10の右上ダイアルの露出補正は、3機種の中では一番操作しやすい。
ダイアルやボタンは、感覚的にはX-H1とX-T30の良いところを凝縮したように感じる。
ハイライトトーンとシャドウトーンが、X-S10ではトーンカーブに変わって分かりやすく、設定しやすくなった。 0.5単位になったのも良いと思うが、まだ使いこなせていない。
フィルムシミュレーションは、これまでProviaとVelviaしか使っていなかったが、X-S10はダイアルで簡単に変更できるので、いろいろ試したくなる。
★ バッテリー ○ ○ ○
パフォーマンスはブースト、自動電源オフは5分、手振れ補正は常時という、バッテリーに対しては優しくない使い方だが、150枚撮影で5目盛り中の残り2目盛りだったので不満は無い。 予備電池は、カメラバックに1個入れている。
USBケーブルでパソコンにつないでおけば、勝手に充電されるのも便利。
★ 携帯性 △ ○ ◎
X-S10もXF27mmF2.8との組み合わせなら、マウンテンパーカーのポケットに入る。
★ 機能性:
オートフォーカス ○ ◎ ◎
X-H1よりもX-T30のほうが良いと思っていたが、X-S10は更に良くなっているような気がする。 AFの評判が良くなかったXF60mmF2.4Macroでも、迷いが少なくなってストレスなく使える。
手振れ補正 ◎ ◎ ○(OISレンズ使用時)
ダブルスロット ◎ △ △
ダブルスロットで無くても、JPEGとRAWのフォルダを分けて保存できると便利と思う。
★ 液晶:
EVF ◎ ○ ○
比べてみるとX-H1が大きいので少し見やすいが、X-S10やX-T30でも不足は無い。
LCD ◎ ○ ○
私は、3方向チルトが使いやすいが、バリアングルも慣れれば良くなりそう。
縦位置撮影が多いので、2方向よりは有利。
★ ホールド感 ◎ ○ △
グリップの大きさが、そのまま出る。
私の手の大きさは、手袋がMサイズだと少しきつく、Lサイズだと指先が少し余る感じだが、X-S10にXF35mmF1.4とXF60mmF2.4Macroを付けた場合は、ほぼジャストフィットの感じ。
私がXマウントで使用する最大レンズは、直径76mm長さ120mm重さ870g(Xマウントアダプター込み)のContax用Makro-Planar100mmF2.8だが、X-S10ではこのくらいの大きさが限度かなという感じ。
総評
X-S10は、飛び抜けたところは無いが、バランス良くまとまっている優等生という印象です。 価格を抑えるために機能を省略するという手法は、どこのメーカーでもやっていることですが、X-S10の場合は、必要な機能はしっかりと盛り込み、技術革新によって低コストを実現した素晴らしい機種と感じます。
防塵防滴以外は、現在の富士フイルムの先端技術が全部詰まっているといえるので、大きなレンズや雨の中、それに氷点下の雪山で使うようなことが無ければ、最高級の性能を十分堪能できます。
手の小さい人や女性には、最適なカメラだと思います。
また、これから本格的に写真に取り組みたいと思っている人にも、最適な選択肢になると思います。
今回私は、XC-15-45mmのキットで購入しました。
通常3万円以上のズームレンズが、ほぼ1万円アップで買えちゃいます。
XC-15-45mmのレビューは、こちら。
https://review.kakaku.com/review/K0001029930/#tab
GFX-50Sのサブ機として入手したXマウント機ですが、あっという間に3台になってしまいました。
できれば1台に集約したいところですが、それぞれ長短が有って簡単に決められないのが悩ましいところです。
何も無いところから1台買うのなら、間違いなくX-S10ですが、すでに所有しているX-H1とX-T30を手放すかどうかは、少し使い込んでからの判断としたいと思います。
当面は、下記のような使い分けを考えています。
X-H1:大きなレンズや、オールドレンズなどのマニュアルフォーカスレンズ用
X-S10:XF35mmF1.4やXF60mmF2.4MacroなどのXマウントの単焦点レンズ用
X-T30:XF27mmF2.8や、XC-15-45mmなどのOIS組み込みレンズを付けてスナップ用
長くなってしまいましたが、皆様の参考になれば光栄です。
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年2月3日 08:04 [1417213-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
XC15-45mmで撮ったイルミです。 |
XC15-45mmで撮ったポートレートです。 |
XC15-45mmで撮ったポートレートです。 50mmF1.0 使ってみたいです。 |
XF60mmF2.4で撮ったポートレートです。 |
普段、ニコンD850,810使って、ポートレート撮ってます。
フジは、X-E1から始まり、X-T20、X-E3、フジのカメラ、売っては買いの繰り返しで
そしてX-S10、XC15-45mmレンズキットに乗り換えました。
軍艦部の操作ダイアルが少ないのは寂しいですが、
カスタム登録すれば、問題ないですね。
顔認証は問題無しですが、瞳フォーカスはちょっと、頼りない時があります。
動く被写体は、何度か迷ってました。
手振れ補正は、良いですね。
XF60mmF2.4で花弁に近づいても、ISOあまり上げずに撮れます。
自撮りしない私、X-T3のチルト液晶の方が好きですが、
バリアングルも使い方によっては、必要ですね。
普段Nikon使ってるので、背景ボケはフルサイズに負けますが
XF90mm、XF50mmこの2本、手に入れれば、Nikonから
フジに変える予定です。
軽いは正義です!
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
2020年12月15日 11:48 [1398857-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
秋の御堂筋 |
AUTOモードなのに?! |
ホテル日航大阪 |
この空気感はさすが! |
話題のドルガバ |
難波 |
【デザイン】シンプルかつスタイリッシュなデザインながら高級感を感じます
街歩きでも威圧感がなく、どこでも連れていきたい感じです
【画質】最初にAUTOモードで野外撮影した場合白とびばかりでした。
ただ慣れてきてから撮影した画像はさすが最新センサー。
深みのある描写に感激でした。
【操作性】使用説明動画をざっと見た後に使ったのですが、各ボタンやレバーが
感覚的に使える場所に設定されていて、違和感がありませんでした。
【携帯性】軽量と言われてもやはりレンズをいれたらそこそこ重さ。
街歩きにはギリギリの一日中となると軽いとは言えないですが、グリップが良いので
撮影中は重さを感じなかったです
ただ自撮りには辛い重さですね
【機能性】さすが手振れ補正は効いているのを実感で、こんなド素人でも
ブレた画像はほぼ無かったですね
【液晶】普通に綺麗です
【ホールド感】これが一番気に入った点で、小型であっても男性の手にがっちり
馴染む感じで、片手で持って安心感がありました
【総評】小型軽量と言ってもやはり初心者には少し重く感じましたが、それでも
グリップが良く、この高画質を考えたら納得でした。
私の使い方の問題なのか、あのAUTOモードでの白とびは気になりましたが
室内での深みのある画像や質感には感動でした。
初一眼体験撮影だったので、素人の意見ですがご参考までに!
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年11月19日 15:12 [1389596-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
X-T3のサブカメラとして購入。X-E3も持っています。
【デザイン】
・直線と曲面を上手く組み合わたデザインで、シャープさを感じさせるグッドデザインです。
・ニコンD5600に似た格好ですが、私はシャープ感が有るX-S10に、より好感を持ちました。
・コンパクト機ながら三脚取付ネジ穴がレンズ光軸と同一になった
→他社では当たり前だけど嬉しい。
・ストラップ用三角リング用のうっとおしい保護カバーが廃止され、ニコンと同形状のj樹脂製保護具に変更されたことも素晴らしい。(X-T3、X-E3ではニコンのパーツを購入して装着していました)
【画質】
・相変わらず凄く良い、XーT3と同等の素晴らしさです。
・フィルムシミュレーションが増えたのが嬉しい。(多い方が得した気分)
【操作性】
※カタログでは判らない部分がブラッシュアップされています。(FUJIの設計陣の努力が伺える)
・リアとフロント両ダイヤルのクリック感が大幅に改善されており、回すのにストレスを感じなくなりました。(X-T3やX-E3は、お世辞にも良好とは言えなかった)
・Qメニューボタンが天面に移動→押し間違いが無くなりましたね。
【バッテリー】
・愛用中のX-T3、X-E3と同じバッテリーなのが嬉しい。
・電池持ちは未だ使いきっていないので無評価。
(悪くても予備バッテリーを複数持っているので問題無しです)
【携帯性】
・XーT3より良いので私は高評価。
【機能性】
・ボディ内手振れ防止もありがたいけど、お任せ撮影でRAW記録が出来るようになったのが素晴らしい。
(いつもRAWで記録し、LightroomやX RAW STUDIOで現像するので、とても嬉しい機能)
【液晶】 普通にきれいです。(けなすことは無縁)
【ホールド感】
グリップが深いことと、ストレート部が多いデザインにより、良好なホールドを実現しています。
【総評】
・エントリー機とは思えぬほど内容が充実したミラーレス一眼です。
・FUJIFILMの初期カメラは幼稚ともいえるお粗末な事が多々ありましたが、設計陣がたゆまぬ努力を重ね、細部に至るまで配慮が行き届くようになりましたね。ナイス!
・発売日にゲットしましたが、Yahoo!ショッピングのポイントが沢山付いたので買い得感がありました。
参考になった26人(再レビュー後:23人)
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






ストロボ込みで実測1389.5gのシステムが実現しました
(デジタル一眼カメラ > FUJIFILM X-S10 XF18-55mmレンズキット)4
ジャイアン鈴木 さん
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
