FUJIFILM X-S10 ボディ
- 465gの小型軽量ボディに5軸・最大6.0段の手ブレ補正機能を備えたミラーレスデジタルカメラ。4K/30P動画やフルHD/240Pハイスピード動画を撮影できる。
- 裏面照射型2610万画素「X-Trans CMOS 4」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor 4」を搭載し、最短約0.02秒の高速・高精度AFが可能。
- ホールド性にすぐれた大型グリップや、「バリアングル構造」を採用した背面の液晶モニターなどにより、高い操作性を実現している。

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.32 | 4.52 | 32位 |
画質![]() ![]() |
4.63 | 4.53 | 22位 |
操作性![]() ![]() |
4.05 | 4.28 | 26位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.45 | 4.13 | 36位 |
携帯性![]() ![]() |
4.46 | 4.25 | 21位 |
機能性![]() ![]() |
4.58 | 4.40 | 15位 |
液晶![]() ![]() |
4.14 | 4.32 | 31位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.57 | 4.41 | 20位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2022年7月1日 11:21 [1596431-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
これまでの富士フィルムのカメラボディとは異なり、余計な突起部分が存在しないシンプルかつ、収納しやすい外観デザインが採用され、ミラーレスカメラらしいデザインという印象です。
【画質】
一眼のカメラにおいては、一般的に「撮ってだし」と呼ばれる状態では、なんとなく味気無さを感じるところですが、標準状態からフィルムシミュレーションを適用させる富士フィルムにおいては、「撮ってだし」だからこその発色や質感があると感じました。
【操作性】
これまで色々な富士フィルムのカメラを使用してきましたが、共通しているのは「独自の視点での操作性」があると思います。始めは戸惑うかもしれませんが、慣れれば直感的に操作できるようになります。
【バッテリー】
他のカメラと共通の「NP-W126S」を使用しているので、予備バッテリーの使い回しができるので助かります。
【携帯性】
ミラーレスカメラらしく小型・軽量のボディなので、持ち運びに負担にならない携帯性です。
【機能性】
本製品の一番の目玉は、ボディ内手ぶれ補正機能を搭載したことです。夜間の撮影など、シャッタースピードが低下しやすいシーンにおいて活用することができます。
【液晶】
本製品ではバリアングル液晶モニターを採用しています。好き嫌いが分かれるところですが、個人的には好きです。
【ホールド感】
大型のグリップのためホールド性は悪くないと思いますが、私は小指が余ってしまいます。ですので、ボディジャケットを装着しています。
【総評】
富士フィルムのカメラは、すこし癖のある操作性が特徴でした。ですが本機は初めての方でも戸惑うことなく操作できると思います。
富士フィルムのカメラを初めて購入する方にオススメできます。
*被写体から掲載許可を得ています。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
2022年5月21日 11:14 [1563628-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
グリップがしっかりしてて操作系が他社と同じモードダイヤル中心なのは○
防塵防滴じゃなかったのと、モードダイヤル操作系への革命が続かないのは×
【画質】
発売時期からして当然と言えば当然、X-T4 とセンサーもチップも同じでよろしい
【操作性】
使いにくくはないんじゃけど、画面表示の文字が細かすぎじゃよ、わしゃマサイ族じゃないっ!メガネ、メガネ・・・どれどれ?
【バッテリー】
ドーピングか滋養壮強剤が要る、持続力なくて欲求不満気味・・・「若いヒトには負けたくない、ソコのアナタっ!(はぁと);」みたいな(おやじギャグ
【携帯性】
望遠レンズの楽しみ捨てた APS-C 機なんて不具でしょう、でも何とやらの一つ覚えでソコは X シリーズの売りだよね
【機能性】
グリップは○、レンズの解像度と防塵防滴じゃないのは×
【液晶】
価格設定を考えたらソコは妥協するしかない、可もなく不可もなく
【ホールド感】
いいーねッ!縦位置グリップも純正でなきゃ駄目でしょう!望遠レンズの楽しみ捨てた APS-C 機なんて不具でしょう!
【総評】
♪これっきり、これっきり、これっきり、もう・・・これっきりーですかー♪♪
参考になった8人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年5月17日 08:35 [1516119-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
XF35mmF2 |
バリアングルに干渉しないX-Cup Pro (社外品) |
XF70-300mm マクロにもお勧め。 |
Fringer NF-FX とニコンレンズも相性良し! |
強力な手ブレ補正でマクロ的な撮影も素晴らしい。 |
所有カメラ:
NIKON D500
FUJIFILM X-S10
Panasonic LUMIX GX7mk2
これらとの比較となります。
【デザイン】
FUJIはX-T20からの乗り換え、
それまでの無骨、メカニカルなFUJIFILMらしさを捨て
オーソドックスな入門機ライクなデザインになったものの
しっかりしたグリップは安心感があり、
ノーマルでも望遠レンズ等しっかり持てます。
【操作性】
少し小ぶりなボディ故に男性の手では窮屈感は有り
グリップも小指が余ります。
フォーカスレバーが便利になった反面
レバー位置とレバーの小ささで操作感はいまいち。
ファインダー使用であれば操作に窮屈感があります。
個人的にはもう少し大きいフォーカスレバーが欲しい所。
【バッテリー】
イベント、行事などでバンバン撮っていると
3つくらい持っておかないと不安ですね。
お散歩用くらいでは特に問題ないかとは思いますが
やっぱり、撮るをメインで行動すると減りが早いです。
縦グリップがあればよかったかな・・・。
【液晶、ファインダー】
バリアングルが好みが分かれる所ですが
自撮りなど動画撮影も考慮すると致し方ない所。
個人的にはチルトが使いやすいです。
ファインダーは標準仕様、もう少し大きく見やすい方が良かったかな。
ただ社外のアイカップを取り付けたら劇的に見やすくなりました。
【総評】
早くなった顔認識、瞳AFと手ブレ補正6段はライバルと同等以上になり
APS-Cに力を入れているFUJIFILMが価格、レンズの豊富さを考えると
APS-Cミラーレスではトータルで一番良いメーカーな気はします。
意外だったのが望遠レンズ系、
強力な手ブレ補正の力でビタ止まりします。
スポーツなどのクイックな動きもの撮影は苦手ですが
風景やポートレート、マクロなどはデジイチと比べてX-S10が使いやすいです。
デジイチより静かに撮影出来るのも良いです。
小さく軽いので気軽に持ち出すという意味でもかなり良いカメラですね。
ただ、これに大きく重い望遠レンズや明るい単焦点レンズなど考えると
ファインダーなど含めX-T4の方が合うかもしれません。
ただ、望遠でスポーツ撮影などになると
NIKON D500を使用しておりますが
クイックな撮り方はまだまだ一眼レフ機の方に
一日の長があります。
ミラーレスもフルサイズの高級路線が増えて来てますが
なかなかボディー、レンズも高価、
重量も重いわけで躊躇してしまいます。
そういう意味ではメーカーFUJIFILM、
APS-Cミラーレス、X-S10は誰にでもオススメですね。
何よりレンズも豊富です。
あと最近流行りの被写体認識がファームアップとかでも載らないかな・・・。
X-H2や次期モデルに期待です!!
参考になった20人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年5月12日 19:47 [1581370-4]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
主に4歳と2歳の子供を撮る為に購入しました。
ソニーの撮ってだしの色味が好きにはなれなかったので色味に定評のある富士フィルを考えはじめました。
当時X-T4とX-S10,X-E3で迷いましたが、公園で子供を追いかけたり、ディズニーランドや旅行に持っていっての撮影などを考えるとX-T4が機能的には良かったのですが、グリップが持ちにくいのとサイズと重量があり、これで子供を追いかけたり、気軽に持ち出すのは無理だと判断して諦めました。
X-E3は持ち歩くには良いと思いましたが、運動会やダンスの発表会を望遠レンズで撮ることも考えグリップ力の良いX-S10を購入しました。二台持つことが許されるのならX-T4を考えたかもしれません。
【デザイン】
デザインは特に不満はありませんが少しチープな感じがします。
【画質】
主に色味ですがとても気にいっています。
【操作性】
X-T4などと比べると面白味はありませんが子供を撮るのにガシャガシャいじっていられません。
X-S10はカスタム登録でセッティンができる項目が多いのでとても重宝しています。
4つまで登録できます。
例えば子供のポートレート撮影用(ぼけ重視)、子供が動いていて連写用とかマニュアルレンズ用などと登録しておけます。
たまに使用していてもそのカスタム登録だけ覚えておけばサッとダイヤルを回して変更して子供を撮ることができます。
もっと多く登録できると良かったと思います。
X-T4は、説明書を軽くみた限りでは色味などのセッティングしか登録できなようなのでこの辺はX-S10が大きく勝っていると思います。
【バッテリー】
バッテリーはもちません。
例えばディズニーランドに行ったときには純正1個、中華2個でも足りず途中で純正をモバブーで充電して使用しました。
中華製のバッテリーより純正の方が持つので純正のバッテリーを追加するか検討中です。
【携帯性】
コンパクトですが私にとってはギリギリ気軽に持ち出せる大きさと重さです。
【機能性】
オートフォーカスは少し遅いというか合わないというか弱いように感じます。
動いてる子供の写真で色味や表情など良い写真なのにピントが多少ずれてことがしばしばあります。連写で撮るとピントが合ってるものもあります。なので必要以上に撮る枚数が増えます。
店頭でα6600をいじってみたら物凄い速さでバチっとピントが合うのでα6600にすればよかったかな
と少し思ってしまいました。
【液晶】
写真を撮る時はチルトの方が使いやすいと思います。
ですが子供とも一緒に撮りたいのでバリアングルは便利です。
EVFはもっと大きく見えると良かったです。
眼鏡をかけるのでより小さく見えます。
【ホールド感】
とても良いです。
小指は余りますが握り心地良く持つことができます。
580グラムの望遠レンズを付けても片手で余裕をもって持ち降ろすことができます。
滑るような感覚もないです。指を引っかける感じで持てます。
もっと重いレンズの場合でも片手で持ち降ろすことが出来ると思いますがマウント部の強度が心配です。
【総評】
お子さんの写真を自然な色やフィルムシュミレーションで残したい方にはお薦めです。
オートフォーカスを重視するなら他社のほうが良いと思います。
ソニーも魅力的ですが、ソニーにしていたら色味をイジリまくって途方に暮れていたと思います。
色味をいじらなくて良いだけストレスがなく、多少オートフォーカスが弱くても満足できるカメラだと思います。
写真を見返すとこのカメラで良かったなと毎回思います。でもボケてんなーとも思います(笑)。
参考になった10人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年5月6日 13:54 [1575683-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
一眼レフタイプのデザインですが、Xシリーズの中ではいい意味で普通な感じですね。
【画質】
発色、解像力、高感度耐性、ダイナミックレンジなどの基本画質はAPS-Cの中でもかなり良いと思います。
ただし、この機種に限らずですが、自分なりにDRや各種パラメーターを追い込む必要があると思います。
【操作性】
AF/MF、手ブレ補正On/OffなどのスイッチがS10にはないので、それぞれをボタンに割り付けています。
そのままだと少し使いにくく感じていた部分も、カスタマイズすることで操作性が向上しました。
【バッテリー】
私の使い方だと、バッテリー1個で300枚いくかいかないかです。
減りは早いほうなので、予備バッテリーは必須です。
【携帯性】
コンパクトに纏まっていますが、X-E型などと比べたら少し大きくて重いです。
【機能性】
不足は殆どないと思います。
【液晶】
見え方は普通でしょうか。
EVFはもう少し画質を求めたくなります。
【ホールド感】
レンズによりけりですが、XF70-300mmくらいまでの大きさ位なら持ちやすいと思います。
【総評】
XシリーズはX100から色々と使ってきました。
X-S10は1年ほど使ってきましたが、現モデルのいいところをギュッと詰め込んだ様なカメラだと思います。
防塵防滴、連写速度などのスペックはT4と比べる劣りますが、雨や雪の中など色々なシーンで使ってみて、メイン機として不足ありませんでした。
でも、優等生すぎるのか、他のフジ機と比べて撮っていて楽しくないのです…
同じように感じられる人はいるのかな…
参考になった3人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 3件
- 20件
2022年4月3日 23:07 [1568033-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
@XF60mmF2.4 R Macro |
AXF60mmF2.4 R Macro |
BXF60mmF2.4 R Macro |
CXF60mmF2.4 R Macro |
DZEISS Touit 2.8/12mm |
EZEISS Touit 2.8/12mm |
(X-E3のレビュ-でX-E4を要望したユーザ)
昨年の3月末は、X-E4が中々入手が難しく、X-S10の手振れ補正を
ためしたかったので、悩んだ挙句のX-S10の決定でした。
購入して、1年たったのでX-S10のレビュ−します。
E3を使用していて、S10での操作で戸惑うのは、絞り優先での撮影時では
特に違和感はありませんが、フォ−カスモ−ドの切り替えの物理レバ−
がないので、接眼部右わきのボタンにフォーカスモードを割り付けて
即変更できるようにした位です。
ただし、バリアングル液晶だけは、今でも使用しずらいです。
前から欲しかった、XF60mmF2.4 R Macroと、ZEISS Touit 2.8/12mm
の単焦点レンズを購入したのでX-S10使用での作品を掲載します。
すべて三脚なしの、JPEG撮って出しそのままです。
@XF60mmF2.4 R Macro f2.4(Velvia)
AXF60mmF2.4 R Macro f2.4(Velvia)
BXF60mmF2.4 R Macro f2.4(Velvia)
CXF60mmF2.4 R Macro f10(Velvia)
DZEISS Touit 2.8/12mm f11(Velvia)
EZEISS Touit 2.8/12mm f3.2(Velvia)
XF60mmF2.4 R Macroの色の抜け具合は、ピカいちです。買って損なし。
ZEISS Touit 2.8/12mmの直線性はさすがです。このレンズに合う場所
がなく、ロケ−ション不足です。
操作系に関してはマニュアルを見ながら確認しますが、総ペ−ジの1/7のみ
日本語で他は、6カ国分入つているため、分厚いだけで中身がないです。
WEBからPDFで印刷した中身のほうが新のマニュアルなので、有料でもいい
ので小型の日本語専用のマニュアルを販売してもらいたいです。
X-E4を要望したユーザとしては、X-S10への裏切り行為となつてしまい
ましたが、手振れ補正効果を満喫したおかげで、逆に安心して手振れ補正
のない単焦点レンズを使用できるメリットを実感しました。
手振れ補正なしの単体レンズで購入候補としては、
(1)XF-90mmF2単焦点
(2)フォクトレンダー NOKTON 23mm F1.2 X-mount単焦点
を、次に購入したいです。
又、我慢しきれずに、X−E4も昨年11月に購入しましたのでX-E4の
レビュ−を参照願います。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年3月16日 00:06 [1561502-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
クラシックネガで撮って出し |
クラシックネガで撮って出し |
クラシックネガで撮って出し |
これまで他社のフルサイズ一眼レフを所有していたのですが、大荷物の持ち運びに疲れてしまい、APS-Cミラーレスへのダウンサイジングを決意。
・富士フイルムの色味に惹かれた
・操作系が他社と近い
・ボディ内手振れ補正がある
の3点が決め手となりX-S10を選びました。
フルサイズからの移行なのでレタッチ耐性は正直下がったなあと感じますが、それが全然イヤじゃないのは富士フイルムカラーの成せる技でしょうか。
「ノイズが出てもいいじゃん」「黒潰れしててもいいじゃん」と思わせてくれる力があります。
またフジノンレンズはAPS-C用でも妥協なく作り込まれているので、画質そのものは素晴らしいです。臆することなく持っていけます。
その結果富士フイルムに乗り換えてからはRAW現像の回数が大幅に減り、フィルムシミュレーションを活用したjpg撮って出しをより積極的に使うようになりました。
これだけでも買ってよかったと思えます。
その他の良い点は
・ボディ内手振れ補正
・超音波式センサークリーニング
・大型グリップ
・小型軽量
など、このクラスとしては高い次元でバランスよく纏まっており、幅広い層におすすめしやすいカメラだと思いました。
一方でデメリットももちろんあり、中でも影響が大きいのはバッテリー持ちの悪さ。1日使うなら予備バッテリーは必須です。
ファインダーも平凡な性能だし、メディアスロットはシングルでUHS-1まで。AF/MF切り替えスイッチもありません。
とはいえそれらの性能を必要とするならX-T4を買ってねという話になるのでしょう。X-S10はこれで良いと思います。
バリアングルモニターも個人的にはうーん…ですが、必要だという方のほうが多いのでしょうから我慢できます。
ただ一つ明確に不満なのは、どこまで押したのか分かりにくいシャッターボタンのフィーリング。次期モデルでは絶対に直してほしい。
気になる方は実機で確認しましょう。自分は使っていれば慣れるから良いかと納得しました。
と、色々書きましたが総合的に見て完成度が高いことは間違いありません。
繰り返しになりますが買ってよかったと思えるカメラです。
参考になった9人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年3月15日 08:32 [1561275-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年1月23日 21:18 [1542369-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
ist Ds から、KP まで、ずっとPENTAXを使ってきましたが、AFの早さと正確性、KPのシャッターボタンの位置に不満がありました。PENTAX の新製品に期待していたのですが20万円超だったため、以前から惹かれていたFUJIFILM の本機種と評価の高い35mm f1.4を購入しました。
本機種を購入した決め手は、シャッターボタンの位置です。富士独特の操作ボタンの配置もありますが、シャッターボタンの位置が押しやすい位置になったことが決め手でした。
31mm limited や 55-300mm PLM(スポーツ用)、28-75mm (TAMRON、結婚式用)、21mm limited(登山用)など、代え難いレンズ資産があるため、PENTAXにサヨナラするのは難しいですが、FUJIの写りは素晴らしく、代えになるレンズが見つかれば・・と思ってしまいます。
最も良いと感じたのはAFの正確性です。35mm f1.4は、AFが遅いと言われていますが、それでもPENTAXより早く、とても正確です。
機能も、使いこなせないほど充実しています。
画質は解像感も高く、ほれぼれします。
気になる点が2つ。
シャドーが黒くベッタリしてしまうように見えます。ここは設定の問題かもしれないので、今後、使い込んでみます。
もう一つ、ほぼ絞り優先で、ISOはAUTOにしていますが、ISOがすぐに上がってしまうような気がします。KPでは、ISOがすぐに上がらないような設定もできたので、少し不満です。
あと、防塵防滴でないのが、気になりますが、出てくる画は素晴らしいので、前述のPENTAXレンズに代わるようなレンズを揃えられれば、長らく使ってきたPENTAXにサヨナラする時がくるかもしれません。
購入を検討している皆様の参考になれば幸いです。
参考になった24人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年1月17日 00:23 [1540263-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
初心者ですが、購入して2か月経過したので私なりにレビューします。
主に小さい子供の撮影に使用。(写真、動画)
使っているレンズはxc15-45.xf35mm f1.4.ビルトロックス23mm f1.4.タムロン18-300
【デザイン】
渋くて良いと思います。小さすぎず、大きすぎず。
【画質】
クラシックネガが魅力で購入しましたが、予想以上に綺麗で大変満足しています。
【操作性】
T-4のようなダイヤルにも憧れますが、ISOボタンやカスタムダイヤルなどS-10の操作に慣れるとかなり体になじむ配置でダイレクトに操作できるように感じます。初心者でも扱いやすいです。
【バッテリー】
持ちはよくありません、モバイルバッテリー給電が可能なのが救いです。
【携帯性】
小さいレンズが多いので、かなり良いと思います。
【機能性】
オートフォーカス、操作カスタマイズとても良いと思います。スマホアプリ経由の操作は遅くてイライラします。SDカードを抜いてパソコン経由でしか使用しなくなりました。
【液晶】
外だと見づらいです。EVFも見づらいし、マスクしてると曇ります。
【ホールド感】
底面にプレート取り付けてますが、とても良いと思います。
【総評】
控えめに言って最高です。
iPhone12 mini持ってますが、カメラの性能も良くてどこでも持ち歩いているはずなのに滅多に撮影しなかった私が、x-s10購入してから毎日のように撮影するようになりました。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年1月4日 20:08 [1536481-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 1 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
X-T30の入れ替えで購入しました。
【デザイン】
フジにしては珍しいデザインですが、私はこちらの方が好きです。
【画質】
流石はフジの色。
大好きな色です。
【操作性】
RECボタンとISO、Qボタンを頻繁に押し間違えます。
動画はほとんど撮りませんので、フォーカスチェックボタンに変えました。
かつての前面のフォーカスモード切り替えレバーを無くしたのは明確に改悪です。
頻繁に使うものでもないので、ファインダー横のボタンに割り当てました。
左肩のダイヤルは完全に空気と化しました。
細かいところを言うと、メニューボタン、バックボタンが盛り上がっていないので押しにくいです。
個人的には十字キーを無くすのはやめて欲しいです。
フォーカスレバーももう少し大きくしてほしいです。
X-T30と比べて良くなったかと言われると微妙です。
【バッテリー】
ゴリゴリ減ります。
室内での試し撮りでもあっという間に減ります。
長時間の撮影では予備バッテリーは必須です。
【携帯性】
グリップの分かさばりますが、レンズを含めて小さなシステムで助かります。
【機能性】
手ブレ補正は、35mm F1.4で1/6秒くらいなら成功率は高いです。
AFはレンズ依存のところも大きいので、よくわかりません。
【液晶】
ふつうです。
バリアングルは嫌いです。
【ホールド感】
手が小さな自分でも小指が余ります。
小さなボディでは仕方ないです。
【総評】
ボタン操作で細かな不満はありますが、総合力は高いです。
長玉や大三元レンズを使わないのであれば、旧X-T30で充分かと思います。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
2021年12月22日 17:14 [1531082-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 2 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 2 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
屋内のスポーツ撮影をする機会があり、X-T2、T20ではAF、バッファ共に不安があったため、X-S10をレンタルして使用しました。
【AFについて】
AFについてはX-T2、T20の世代とは比較にならないぐらい進化していました。比較的暗い(EV5ぐらい)シーンでも安定して撮れていたので屋内スポーツ撮影でも使えると思います。
【高感度ノイズ】
ISO3200ぐらいまではX-Pro1などの第1世代の方がシャドウ部のノイズが最も少なく感じますね。X-T2、20の世代と比較してあまり違いはわからないレベル。
XF90F2を開放で使用して、jpeg出力でISO8000-12800ぐらいを使用して撮らざるを得ないぐらい暗かったんですけども…高感度も使えないことはないけれど背景がザラザラになります。
【総評】
でも、軽いんですよね。
今回のような組み合わせ(そこそこの連写性能+135mm相当の画角)の場合、フルサイズミラーレスだと本体すら買えない価格なので(笑)
ただ…バッファはすぐ枯渇します。
この辺がT1桁機との最大の違うところで「限りなくコンパクトにしたい」という理由がないのであれば、高いのを買っとけば後悔することは少ないかと思われます(出てくる画はどれも大体同じ)
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年11月13日 13:48 [1517214-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
今まで使っていたのはT3です。
キヤノンのR5がメインです。セカンドマシンとして買いました。実際の使用時間はこのカメラのほうがはるかに多いです。R5は、鳥やスポーツ撮影に使ってます。
レンズは18mm。このレンズが素晴らしい。今まで、フジは色は良いけど、解像感に欠けるなあ、と思っていたのですが、このレンズを使いはじめて、考えが変わりました。
新シリーズのレンズ素晴らしいです。解像力抜群。
ボディもコンパクトなので良いですが、意外に重い(レンズのせいかも)のは想定外でした。雨の中では撮らないし、砂漠で使うこともないので、防塵防滴がないのは気にしません。グリップがあるので持ちやすいです。
特筆すべきは、手ブレ防止です。Yotubeでこれが話題になっていたので買う気になったのですが、吸い付くような感じです。他のカメラでは経験したことないです。ちょっとカメラを動かしても吸い付いたままという感じです。これはかなりすごいのではないでしょうか。
購入するなら、新シリーズの単焦点シリーズで使うことをおすすめします。便利さと画質のどちらを優先するか、結構悩みましたが、結局、画質が良いことのほうが私にとっては嬉しいという結論になり、単焦点で行くことにしました。T3時代に、ズームレンズはいくつか買ったので、持ってますが、18mmつけっぱなしでいくことにしました。出先では、あまりレンズ交換したくない、というのが私の方針です。ゴミが入るのが嫌だというより、レンズ交換には神経使うからです。一度、交換時にレンズを倒したことがあります。平らなところが見当たらないことも結構ありますよ。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年8月13日 19:53 [1482147-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
グリップが大きく、クラシカルなイメージの従来機とは全く異なりますが、代わりにサイズダウンしていますし、ストロボも内蔵しているのは立派ではないでしょうか。
【画質】
素人なので充分満足のいくレベルです。
【操作性】
今まで富士のカメラを使ってきているので、問題なく操作できます。
【バッテリー】
予備バッテリーを2個持ってますが、使い切ったことはありません。
【携帯性】
メインで使っているX-T3に比べたら小さくなったので、お散歩に旅行にと持ち出しやすいサイズです。
【機能性】
Tシリーズに比べたらビギナー向けかと思いますが、これで充分かと思います。
【液晶】
普通です。バリアングル液晶が、チルト式よりもローアングルの時にやや面倒だなと思いますが…
【ホールド感】
グリップが大きくなったのでしっかりしています。
【総評】
ボディ内手ぶれ補正に惹かれて購入しました。
X-T3のサブ機にする目的で購入しましたが、これ一台でも充分事足りてしまうのでは?と思うほどです。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年8月5日 20:59 [1479615-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
PROVIA |
PROVIA |
PROVIA |
PROVIA |
PROVIA |
PROVIA |
ずっとCanonを使っていましたが、ミラーレスになってからカメラ本体もレンズも高いこと、高いこと!
頼みの綱のTamronもRFレンズはなく、EOS RPだけ購入して、少し長くなるものの、アダプターをつけて、以前からのEFレンズを100ミリマクロと70-200ミリF4で撮影していました。ただ、広角がAPS-Cしかなかったので、広角専用のカメラとしてX -S10 + XF10-24mmF4 R OIS(旧型)か SONYの α7U + Tamron17-28mm F/2.8 Di III RXD にするか、迷いに迷いました。
ミラーレス化に伴っての買い替えは、画質やコンパクトさということもあるものの、私の場合の大きな要因はバリアングルファインダーにあります。対象は主に植物や風景ばかりになるので、植物をあおって下から撮影する場合はどうしても固定式やチルト式では縦構図が撮れません。α7U はチルトではないかと言われると思いますが、価格を考慮した上でTamron17-28mm F/2.8 Di III RXD と組み合わせた上での画質を考えるとチルトもやむなしかということになります。バリアングルが使えてフィルムシミュレーションが加わり、また最先端の機能がなんでもありなのはx-S10になりますが、唯一 APS-Cであるために解像度では劣るはずで風景写真には考えてしまいます。が、α7Uは八年前の製品です。
そうこう迷い続けているうちに、X-S10のレンズセットは売り切れ続出で当分購入できなくなってしまいましたが、さらにSONYのキャッシュバックキャンペーンが決断を迫ってきました。
えいやっ!
よくいわれるFUJIFILMの色に賭けました。もともと超広角レンズが必要だったので XF10-24mmF4 R OIS(旧型) を同時購入しました。結果・・・やはり色の鮮やかさやバリアングルを含めた使い勝手においては正解だったかと思います。ただフィルムシミュレーションは私のように主に植物を対象にするものにとっては標準のプロビア以外は不自然すぎてあまり使えませんでした。まれにベルビアを使おうかという程度です。ただ標準のプロビアは植物にとっても、良い発色です。さすがに解像度に関してはフルサイズに劣るなあという感じはしますが、やむを得ません。FUJIFILMがフルサイズを出してくれたら文句なしですが、価格が上がるのでしょうね。購入してあれやこれや撮っているうちに、なんとTamronのFUJIFILM参入が発表されました。SONYもFUJIFILMもサードパーティメーカーと共生してくれるのはありがたいですが、Canonはどうしたんでしょう。最近の製品は私には高すぎて手が出せません。とりあえず、マクロと中望遠はCanon、広角はFUJIFILMで撮っていこうと思います。
一点戸惑ったことに、瞳オートフォーカスですか、メニューで露出を瞳のマークにしておいたら全体の色合いが狂ってしまい、やっと原因がわかって瞳の露出に合わせておくと評価測光ができなくなるようでした。
参考になった35人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】円安けん制次世代待てない
-
【Myコレクション】初自作PC
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
-
【Myコレクション】ゲーム寄りの構成
-
【欲しいものリスト】ああ
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
