FUJIFILM X-S10 ボディ
- 465gの小型軽量ボディに5軸・最大6.0段の手ブレ補正機能を備えたミラーレスデジタルカメラ。4K/30P動画やフルHD/240Pハイスピード動画を撮影できる。
- 裏面照射型2610万画素「X-Trans CMOS 4」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor 4」を搭載し、最短約0.02秒の高速・高精度AFが可能。
- ホールド性にすぐれた大型グリップや、「バリアングル構造」を採用した背面の液晶モニターなどにより、高い操作性を実現している。

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.36 | 4.52 | 23位 |
画質![]() ![]() |
4.58 | 4.53 | 22位 |
操作性![]() ![]() |
3.96 | 4.28 | 27位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.39 | 4.13 | 30位 |
携帯性![]() ![]() |
4.46 | 4.25 | 19位 |
機能性![]() ![]() |
4.53 | 4.39 | 17位 |
液晶![]() ![]() |
4.09 | 4.31 | 26位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.54 | 4.41 | 16位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2023年8月19日 15:47 [1748973-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
クラシックネガの力強くノスタルジックな雰囲気は最高! |
||
xf35mmF1.4rは正しく神レンズ |
【デザイン】
普通にカッコいいです。
【画質】
エントリー機とはいえ、中身は第4世代センサー
なので上位機種のxt4と同じ画を吐き出してくれます。やはりフィルムシュミレーションは素晴らしく、SONYのフルサイズから移行しましたが
満足です。
【操作性】
デザイン的には軍艦ダイアルが好みですが、
やはりモードダイアルは使いやすいですね。
マイナス点はボタン類が小さい為押しにくさは
あります。
【バッテリー】
バッテリーは持ちが悪いです。
スチルのみでも1日では持ちませんので予備は
必要です。
【携帯性】
使うレンズにもよりますが、手持ちのショルダーバッグに入れて持ち歩ける手軽さがあるのは最高です。常に持ち出したくなるカメラですね!
【機能性】
この小ささで手振れ補正がある事は素晴らしい。
出来れば防塵防滴が欲しい所です。
【液晶】
やはりバリアングルは便利!ローアングルで
縦撮りを多用する自分には必須です。
ただ画質は良くない。
【ホールド感】
グリップが深いので持ち易くて??
【総評】
初めての富士フイルムですが、概ね満足して
います。やはり画作りは素晴らしくメーカーの
拘りを感じます。レンズに関してもサードパーティーがxマウント用のバリエーションを増やしつつあるので今後も楽しみですね。コンパクトで手振れがしっかり効くのでv-logも撮ってみたいですね。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年7月5日 22:22 [1734512-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年7月4日 14:26 [1734062-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
x-s20が発売されましたが、価格の問題と自分の用途ではx-s10でも大丈夫かなと思い購入してみました。今まではCanonやsonyのカメラを使用していましたが、富士フイルムの色が気になっていていつか触ってみたい気持ちとなったからです。撮って出しの色味は最高でした。撮っていて気持ちがいいと思いました。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年3月28日 12:45 [1696701-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
なかなかまとまりのよくてカッコいいデザインだなと、いまだにほれぼれします。
【画質】
多くのファンをつかんだ、第4世代センサーの富士フイルム画質。「やっぱり好きだ」と思わせてくれます。
【操作性】
サクサク操作できる操作体系ですが、ツマミが少なく、撮影モードを替えづらいのが気に掛かります。
【バッテリー】
あまりよくないとも言われていますが、こまめに電源を切る使い方なら不満に思ったことはありません。
【携帯性】
ボディ内手ブレ補正ありで465gの軽さ。最高です。
【機能性】
手ブレ補正は静止画なら十分。レンズ内手ブレ補正より明らかに効きが強く感動します。
【液晶】
まずまず。不満に思ったことはありません。
【ホールド感】
富士フイルムのカメラとしては、最も深いグリップを採用しており、重いレンズも使いやすいです。
【総評】
廉価版カメラの中では、いまだフジ最強と言ってもいい装備をもつカメラです。あまり予算がない人で、フジを買いたい人は迷ったらこれを買えばいいのではないでしょうか。
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年3月11日 12:24 [1691390-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
余計な突起がなくシンプルで良い。
ミラーレスカメラらしいデザインという印象です。
【画質】
素人が撮っても綺麗に撮れました。
綺麗で鮮明で良い。
【操作性】
独特の操作性で初心者は戸惑うかもしれません。
慣れれば使いやすいと思います。
【バッテリー】
十分です。
予備バッテリーもあります。
【携帯性】
ミラーレスで小型、軽量なので、持ち運びやすい。
【機能性】
ボディ内手ぶれ補正機能で初心者でもプロなみの綺麗さで撮れます。
状況によって自動で対応してくれます。
【液晶】
個人的には好きです。
【ホールド感】
ホールド性は悪くないと思いますが、手の大きさによっては指が余るかも。
【総評】
操作性が独特でしたが、慣れればスムーズに操作できると思います。
カメラ初心者や手軽に購入する方にオススメできます。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年2月27日 08:47 [1596431-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
これまでの富士フィルムのカメラボディとは異なり、余計な突起部分が存在しないシンプルかつ、収納しやすい外観デザインが採用され、ミラーレスカメラらしいデザインという印象です。
【画質】
一眼のカメラにおいては、一般的に「撮ってだし」と呼ばれる状態では、なんとなく味気無さを感じるところですが、標準状態からフィルムシミュレーションを適用させる富士フィルムにおいては、「撮ってだし」だからこその発色や質感があると感じました。作例を掲載しましたので参照してください。
【操作性】
これまで色々な富士フィルムのカメラを使用してきましたが、共通しているのは「独自の視点での操作性」があると思います。始めは戸惑うかもしれませんが、慣れれば直感的に操作できるようになります。
【バッテリー】
他のカメラと共通の「NP-W126S」を使用しているので、予備バッテリーの使い回しができるので助かります。
【携帯性】
ミラーレスカメラらしく小型・軽量のボディなので、持ち運びに負担にならない携帯性です。
【機能性】
本製品の一番の目玉は、ボディ内手ぶれ補正機能を搭載したことです。夜間の撮影など、シャッタースピードが低下しやすいシーンにおいて活用することができます。
【液晶】
本製品ではバリアングル液晶モニターを採用しています。好き嫌いが分かれるところですが、個人的には好きです。
【ホールド感】
大型のグリップのためホールド性は悪くないと思いますが、私は小指が余ってしまいます。ですのでボディジャケットを装着しています。
【総評】
富士フィルムのカメラは、すこし癖のある操作性が特徴でした。ですが本機は初めての方でも戸惑うことなく操作できると思います。富士フィルムのカメラを初めて購入する方にオススメできます。
*被写体から掲載許可を得ています。
参考になった18人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年1月9日 23:20 [1659352-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
XF16mmF1.4Rで撮影 |
XF35mmf1.4Rで撮影 |
XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZで撮影 |
お散歩セット。VKO社のカメラリストストラップを使ってます。 |
Kiorafoto社のアイカップを追加。バリアングル開け閉めに干渉するが仕方なし |
昨年9月に購入して、気がつけば1年以上使ってからのレビューになりました。
富士フイルムのカメラらしく撮って出しで気持ちいい写真が撮れますね。本気の撮影だといろいろ物足りない部分も出てきますが、お散歩カメラとしてはかなりいい感じです。
【デザイン】
相手を構えさせないで済むちょうどいいカメラです。ちょっと大きめのレンズやフードをつけるとレンズ側が接地するのはご愛嬌!?
【画質】
撮って出しでいい色の写真が出てくるのが一番のお気に入りポイントです。
ただISO耐性は低めに感じます。当方の使い方では殆どISO1600までなので実用上不都合はないのですが。動画撮影は少々難あり。設定の影響もあると思いますが、特に屋外ではAEに安定感がない(過敏に反応しすぎる??)感じです。
【操作性】
一般向けカメラとして問題ないレベルと思います。
【バッテリー】
持ちません。
近場を短時間なら問題ないですが、今日は写真を撮ろうと思って出かける場合は予備バッテリー必須です。
【携帯性】
良いです。レンズ付きで小さなショルダーバッグにサクッと入ります。
右手で持ちっぱなしのことも多いですが、軽くグリップが深いので苦になりません。
【機能性】
XF35F1.4やXF16F1.4など古い世代のレンズを使っているせいもあると思いますが、AFがもう少し早ければなーとは思います。フィルムシミュレーションが左ダイアルで即時切り替えできるのは良いですが、それほど変えないんですよね...
【液晶】
初めてのバリアングルですが思った以上にいい感じで使えてます。
XF16とバリアングルのおかげで、子供たちの目線以下の高さからの縦位置での動きのある撮影が簡単にできるようになりました。ただし縦写真がやたら増えてしまうのが玉にきずかも知れませんが(^^;;
EVFが少々見にくい、省電力のためすぐにスローモーションモードになるのは仕方なしかな。
【ホールド感】
グリップが深く指がきちんと引っかかるので、ワンハンドでの撮影も楽々です。(万が一に備えてリストストラップを使ってますが...)
【総評】
お散歩用として満足度高いです。
小さい子供と一緒に動き回りながらの撮影では、この軽快さや、撮って出しで良い色味とかは強みになります。
富士フイルムの上位機種と同じ画質が得られることを考えるとコスパの良いカメラだなーと思っています。
参考になった10人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年11月12日 11:15 [1644743-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年10月2日 13:09 [1628732-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
今年は春先にX-E4を購入し、そして9月についにX-S10を追加しました。
欲しいと思ってから、2年近く我慢しましたが、値段が下がらないので、決断しました。
これまではX-T30とX-T2も使ってきたので、それとの違いを含めて使った感想を書きます。
この機種への最大の興味は、IBIS内蔵という点です。
保有しているズームレンズの多くはOIS搭載なので、恩恵はありませんが、
数本保有している単焦点レンズでの効果を期待しました。
購入後、XF35oF1.4、XF23oF2などを装着し、
ファインダー画像がピッっと止まるので感動しました。
今後は単焦点レンズを使う上では便利です。
ただし、最小限の荷物で、これ1本で旅行に行く場合はXF16-80oや18‐135o、
あるいはXF15-45oになってしまいますので、用途は限定されそうです。
現にアップした画像はXF16-80oレンズのものです。
また、大きなグリップがついているので、どうしてもある程度大きなレンズが似合います。
その点、IBIS内蔵が宝の持ち腐れ的になりそうです。
なお、IBISは次のX-E5に搭載してもらいたいです。
小型ボディに小さな単焦点レンズの組み合わせこと、ベストマッチだと思います。
X-T30等との違いは、シャッター音です。
表現が難しいですが、かなり良い音になったと思います。
グリップが大きいのは確かに使いやすいですね。
特にそれなりのズームレンズではマッチします。
デザインも思ったより良かったです。
惚れ惚れぼれします。
T30やT2との操作性の違いは、全く気になりません。
大概はPモードで撮影し、露出補正も右指のダイヤルで簡単に変更できます。
もちろんA、Sモードも人差し指で簡単に操作できます。
ボディの造りもしっかりしていますので、安心感があります。
画質は基本的に富士の伝統的なもので、素晴らしいです。
S10もすでにモデル末期かも知れません。
40M素子への置換というマイナーチェンジがあるかも知れませんね。
ただし、変えるべき部分はあまり感じません。
T30の後継機も気になりますが、H2が出たので、
T5にマージされるかも知れませんね。
他の機種を含めて、今後の進化にも期待しています。
参考になった23人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年9月12日 08:15 [1620883-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】グリップ部なければフィルム一眼レフ風デザインでその向きには好まれるデザイン
【画質】APSセンサー機のなかでは高感度耐性があり、発色のよい楽しめる画質だと思います
【操作性】人により評価が変わるところですが、撮影しているとダイヤルが動いてたりします
ただレンズ着脱時のボタン位置がレンズとグリップ間にあるのが×
【バッテリー】普通レベルだと思います。悪くはないですが、よいとも思えません。
【携帯性】小さなフルサイズ機(EOS-RP)から買い替えましたがそれでも小ささの恩恵を感じます
【機能性】よいといえますが、操作性が個人的には合わないためそれを生かし切れません
【液晶】見易く綺麗です
【ホールド感】素晴らしいと思います
【総評】操作性に違和感を覚えながらの撮影になりますが、それでも撮影していて楽しいカメラ
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
2022年8月25日 17:08 [1613789-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 無評価 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
ペコちゃん(X-S10) |
ペコちゃん(GRIIIx) |
ペコちゃん(Z6II) |
紫色シャツ(X-S10) |
紫色シャツ(GRIIIx) |
紫色シャツ(Z6II) |
本機(X-S10)を借用する機会があったので試用としてレビューします。
使用レンズは、XF35mm F1.4 R
所有する他社カメラの撮影画質と比較してみました。(添付画像参照)
・RICOH/GRIIIx(レンズ固定)
・NIKON/Z6II(NIKOOR Z MC 50mm/F2.8装着)
<気づいた点>
●設定メニューが独特で戸惑う
画質設定などを変えるためにメニュー操作をしようとしたとき、他社カメラに比べ各種設定メニューが構成/階層/項目名などが独特で、本機ほど戸惑いを感じたのは初めてでした。
例えば、
カラー/トーンカーブ/シャープネス/明瞭度などはフィルムシミュレーションの種類ごとに設定できると思っていましたが、上位階層の共通設定になっている。
高感度NR(ノイズリダクション)の設定は、弱/中/強といった単純さではなく、−4〜+4の9段階でマイナス方向の設定がある仕様の目的/概念が不明でどう使いこなすのか理解できない。
等々。
●解像感
他2モデルに比べて若干解像力が劣る?
添付画像のペコちゃんの顔を画像データ等倍(100%)から200%くらいに拡大表示してみるとその違いがわかりやすいです。
GRIIIxやZ6IIでは目/鼻/口/飛び出た舌などのパーツがクッキリしているのに対して、本機ではそれらパーツがややモヤっとボヤけていて、目や口の黒色に締まりがないのがわかると思います。
本機の設定でシャープネスや明瞭度を上げてもほとんど改善されません。
センサー画素数上げ画素密度が高くなると、光学的な回折現象や錯乱が隣接する画素に影響して鮮明度が低下する傾向がありそうです。
高画素化(APS-Cで26M画素はやり過ぎ?)による弊害が生じているのではないでしょうか?
●高感度ノイズレベル
添付画像(ペコちゃん)はどれもISO感度:2000で撮影したものです。
ペコちゃんの顔に着目すると、Z6IIでは全体的にノイズ感は少なく肌荒れの無いツヤツヤした滑らかな質感が再現できている感じですが、本機とRICOH/GRIIIxは暗部のノイズ感でやや肌荒れしているように見えます。
画素数がもっと少なければZ6II並みのノイズレベルになったでしょう(後述参照)。
●紫色の再現性
添付画像のシャツの色ですが、肉眼による現物の色は紫色です。
RICOH/GRIIIxが一番見た目に忠実な色再現しています。
本機とZ6IIは紫色というより青色に近いです。
デジカメはその仕組み上から元々紫色の再現が苦手のはずですから、紫色の被写体において製品ごとのカメラの色再現性に違いが一番現れやすく、個性の一つとみなした方がいいかもしれません。
<以降は昨今のデジカメに対する私見>
■センサー画素数について
一般的に写真鑑賞で利用されるテレビやPC用モニターの解像度は4K(3840X2160=約8M画素)またはフルHD(2K)だと思います。
ところが、スマホを含めた現行のデジカメの画素数はそれらモニターの解像度を遥かに上回る20M画素以上となっています。
モニターに対してオーバースペック(過剰品質)であり、写真画像全体を普通に鑑賞する日常においては現行カメラの画素数は必要ないと考えます。
また画素数を抑えればデータサイズも小さくなり何かと都合がいいはずです。
■高感度ノイズについて
世間では高感度ノイズはセンサーユニットのサイズが大きいほどノイズが少ないという風潮がありますが、
センサーで発生するノイズはセンサー感度が一定であればノイズ量もほぼ一定であるのに対して、センサーがレンズから受光する光量は被写体の明るさに応じて変化します。
その光量が少なければセンサーの感度を上げて出力される画像の見た目の明るさ(露出度)を保持しようとするわけですが、感度を上げることでノイズ量も上がってしまいます。
逆に言うと、ノイズ量を下げるにはセンサーの受光量を上げる必要があるのですが、その受光量を上げる手段としてセンサー感度ではなく、センサーの中の1つ1つの画素のサイズ(占有面積)を大きくすることでも受光量を上げることができ、受光量とノイズ量との比(S/N比)を高くすることができます。
・同じ画素数ならセンサーユニットサイズが大きいほどS/N比が高い
・同じセンサーユニットサイズなら画素数が少ない方がS/N比が高い
言い換えれば、センサーの画素ピッチが大きい(画素密度が小さい)方がノイズを抑え高感度画質が良くなると言えます。
小さなセンサーユニットサイズでも画素数を少なくすれば、解像度的に不利になるかもしれないが、高感度画質は良くなるということです。
前述のモニター解像度のことを考えれば、現行カメラの画素数を落としても鑑賞時の解像感が劣るとは思えません。
■ボケ量/被写界深度について
世間ではセンサーユニットのサイズが大きいほど画像がボケやすいという風潮がありますが、
例えば、
センサーサイズが異なる2つのカメラに、画角が同じになるような焦点距離が異なる(フルサイズカメラには50mm、APS-Cサイズカメラには35mm)レンズを装着して撮影した場合、
APS-Cサイズカメラの方の撮影画像は、35mmの広角レンズを通した画像を撮影時に50mm相当の狭い画角(撮影範囲)にクロップ(トリミング)処理をした画像と等価なわけです。
つまり、2つのカメラの撮影画像の見た目の画角は同じになりますが、ボケ量/被写界深度は使用したレンズの焦点距離に応じたものになり、焦点距離が長いレンズを使用したカメラ(フルサイズ)の方が必然的に撮影画像のボケは大きく被写界深度は浅くなるわけで、風潮にあるセンサーサイズが大きいほど画像がボケやすいというのは、あくまでも画角は同じという前提の話だと言えます。
センサーサイズが異なる2つのカメラに、ある一つのレンズ(焦点距離50mm)を装着して撮影した場合、
フルサイズカメラの方はそのまま標準画角の撮影画像になり、APS-Cサイズカメラの方は焦点距離75mm相当の望遠画角の撮影画像になったとしも、ボケ量/被写界深度までもが望遠レンズのレベルになるわけでなく、使用レンズの焦点距離に応じたレベルになるはずです。
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年7月17日 17:21 [1601022-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
少しチープさはいなめないが、価格なりか
【画質】
フジのJpegを味わってください。
【操作性】
フジのH、TシリーズやProシリーズを使っている人間からするとある意味使いづらさは感じます。
他社から乗り換えの方には一般的で馴染みやすいかと思います。
【バッテリー】
こちらについてはミラーレスですので、それなり。
予備バッテリー、モバイルバッテリーでの充電で凌ぐことができます。
【携帯性】
コンパクトで軽く携帯性はいいかと
【機能性】
手ブレも付いていますし、動画も使おうと思えば十分に使用可能
【液晶】
少し物足りなさを感じますが、まぁそれなりかな?
【ホールド感】
コンパクトゆえ、男性の手だと小指がかからない方もいるかと思います。
ただ、グリップは深いですので、十分安定して持てます。
【総評】
フジの中では万能くんですね。
少し趣向性の高いシリーズを使用している方からすると味気ないかもしれませんが、他社から乗り換え、新しく始める方の最初の1台としては機能面、操作面違和感ないと思います。
フジの色味がお好きな方、フィルムシミュレーションに興味のある方は最初の1台にどうでしょう。
- レベル
- アマチュア
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
2022年5月21日 11:14 [1563628-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
グリップがしっかりしてて操作系が他社と同じモードダイヤル中心なのは○
防塵防滴じゃなかったのと、モードダイヤル操作系への革命が続かないのは×
【画質】
発売時期からして当然と言えば当然、X-T4 とセンサーもチップも同じでよろしい
【操作性】
使いにくくはないんじゃけど、画面表示の文字が細かすぎじゃよ、わしゃマサイ族じゃないっ!メガネ、メガネ・・・どれどれ?
【バッテリー】
ドーピングか滋養壮強剤が要る、持続力なくて欲求不満気味・・・「若いヒトには負けたくない、ソコのアナタっ!(はぁと);」みたいな(おやじギャグ
【携帯性】
望遠レンズの楽しみ捨てた APS-C 機なんて不具でしょう、でも何とやらの一つ覚えでソコは X シリーズの売りだよね
【機能性】
グリップは○、レンズの解像度と防塵防滴じゃないのは×
【液晶】
価格設定を考えたらソコは妥協するしかない、可もなく不可もなく
【ホールド感】
いいーねッ!縦位置グリップも純正でなきゃ駄目でしょう!望遠レンズの楽しみ捨てた APS-C 機なんて不具でしょう!
【総評】
♪これっきり、これっきり、これっきり、もう・・・これっきりーですかー♪♪
参考になった12人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年5月17日 08:35 [1516119-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
XF35mmF2 |
バリアングルに干渉しないX-Cup Pro (社外品) |
XF70-300mm マクロにもお勧め。 |
Fringer NF-FX とニコンレンズも相性良し! |
強力な手ブレ補正でマクロ的な撮影も素晴らしい。 |
所有カメラ:
NIKON D500
FUJIFILM X-S10
Panasonic LUMIX GX7mk2
これらとの比較となります。
【デザイン】
FUJIはX-T20からの乗り換え、
それまでの無骨、メカニカルなFUJIFILMらしさを捨て
オーソドックスな入門機ライクなデザインになったものの
しっかりしたグリップは安心感があり、
ノーマルでも望遠レンズ等しっかり持てます。
【操作性】
少し小ぶりなボディ故に男性の手では窮屈感は有り
グリップも小指が余ります。
フォーカスレバーが便利になった反面
レバー位置とレバーの小ささで操作感はいまいち。
ファインダー使用であれば操作に窮屈感があります。
個人的にはもう少し大きいフォーカスレバーが欲しい所。
【バッテリー】
イベント、行事などでバンバン撮っていると
3つくらい持っておかないと不安ですね。
お散歩用くらいでは特に問題ないかとは思いますが
やっぱり、撮るをメインで行動すると減りが早いです。
縦グリップがあればよかったかな・・・。
【液晶、ファインダー】
バリアングルが好みが分かれる所ですが
自撮りなど動画撮影も考慮すると致し方ない所。
個人的にはチルトが使いやすいです。
ファインダーは標準仕様、もう少し大きく見やすい方が良かったかな。
ただ社外のアイカップを取り付けたら劇的に見やすくなりました。
【総評】
早くなった顔認識、瞳AFと手ブレ補正6段はライバルと同等以上になり
APS-Cに力を入れているFUJIFILMが価格、レンズの豊富さを考えると
APS-Cミラーレスではトータルで一番良いメーカーな気はします。
意外だったのが望遠レンズ系、
強力な手ブレ補正の力でビタ止まりします。
スポーツなどのクイックな動きもの撮影は苦手ですが
風景やポートレート、マクロなどはデジイチと比べてX-S10が使いやすいです。
デジイチより静かに撮影出来るのも良いです。
小さく軽いので気軽に持ち出すという意味でもかなり良いカメラですね。
ただ、これに大きく重い望遠レンズや明るい単焦点レンズなど考えると
ファインダーなど含めX-T4の方が合うかもしれません。
ただ、望遠でスポーツ撮影などになると
NIKON D500を使用しておりますが
クイックな撮り方はまだまだ一眼レフ機の方に
一日の長があります。
ミラーレスもフルサイズの高級路線が増えて来てますが
なかなかボディー、レンズも高価、
重量も重いわけで躊躇してしまいます。
そういう意味ではメーカーFUJIFILM、
APS-Cミラーレス、X-S10は誰にでもオススメですね。
何よりレンズも豊富です。
あと最近流行りの被写体認識がファームアップとかでも載らないかな・・・。
X-H2や次期モデルに期待です!!
参考になった31人(再レビュー後:17人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年5月12日 19:47 [1581370-4]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
主に4歳と2歳の子供を撮る為に購入しました。
ソニーの撮ってだしの色味が好きにはなれなかったので色味に定評のある富士フィルを考えはじめました。
当時X-T4とX-S10,X-E3で迷いましたが、公園で子供を追いかけたり、ディズニーランドや旅行に持っていっての撮影などを考えるとX-T4が機能的には良かったのですが、グリップが持ちにくいのとサイズと重量があり、これで子供を追いかけたり、気軽に持ち出すのは無理だと判断して諦めました。
X-E3は持ち歩くには良いと思いましたが、運動会やダンスの発表会を望遠レンズで撮ることも考えグリップ力の良いX-S10を購入しました。二台持つことが許されるのならX-T4を考えたかもしれません。
【デザイン】
デザインは特に不満はありませんが少しチープな感じがします。
【画質】
主に色味ですがとても気にいっています。
【操作性】
X-T4などと比べると面白味はありませんが子供を撮るのにガシャガシャいじっていられません。
X-S10はカスタム登録でセッティンができる項目が多いのでとても重宝しています。
4つまで登録できます。
例えば子供のポートレート撮影用(ぼけ重視)、子供が動いていて連写用とかマニュアルレンズ用などと登録しておけます。
たまに使用していてもそのカスタム登録だけ覚えておけばサッとダイヤルを回して変更して子供を撮ることができます。
もっと多く登録できると良かったと思います。
X-T4は、説明書を軽くみた限りでは色味などのセッティングしか登録できなようなのでこの辺はX-S10が大きく勝っていると思います。
【バッテリー】
バッテリーはもちません。
例えばディズニーランドに行ったときには純正1個、中華2個でも足りず途中で純正をモバブーで充電して使用しました。
中華製のバッテリーより純正の方が持つので純正のバッテリーを追加するか検討中です。
【携帯性】
コンパクトですが私にとってはギリギリ気軽に持ち出せる大きさと重さです。
【機能性】
オートフォーカスは少し遅いというか合わないというか弱いように感じます。
動いてる子供の写真で色味や表情など良い写真なのにピントが多少ずれてことがしばしばあります。連写で撮るとピントが合ってるものもあります。なので必要以上に撮る枚数が増えます。
店頭でα6600をいじってみたら物凄い速さでバチっとピントが合うのでα6600にすればよかったかな
と少し思ってしまいました。
【液晶】
写真を撮る時はチルトの方が使いやすいと思います。
ですが子供とも一緒に撮りたいのでバリアングルは便利です。
EVFはもっと大きく見えると良かったです。
眼鏡をかけるのでより小さく見えます。
【ホールド感】
とても良いです。
小指は余りますが握り心地良く持つことができます。
580グラムの望遠レンズを付けても片手で余裕をもって持ち降ろすことができます。
滑るような感覚もないです。指を引っかける感じで持てます。
もっと重いレンズの場合でも片手で持ち降ろすことが出来ると思いますがマウント部の強度が心配です。
【総評】
お子さんの写真を自然な色やフィルムシュミレーションで残したい方にはお薦めです。
オートフォーカスを重視するなら他社のほうが良いと思います。
ソニーも魅力的ですが、ソニーにしていたら色味をイジリまくって途方に暮れていたと思います。
色味をいじらなくて良いだけストレスがなく、多少オートフォーカスが弱くても満足できるカメラだと思います。
写真を見返すとこのカメラで良かったなと毎回思います。でもボケてんなーとも思います(笑)。
参考になった22人(再レビュー後:21人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】逸般のPC
-
【おすすめリスト】白pc
-
【おすすめリスト】2023年秋自作PC(写真編集・カメラマン向け)
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
-
【欲しいものリスト】仕事用
きびきび撮影が気持ちいい。まだまだ使える2019年モデル
(デジタル一眼カメラ > α6100 ILCE-6100L パワーズームレンズキット [ブラック])5
鈴木啓一 さん
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン
