最安価格(税込):¥47,080
(前週比:±0 )
発売日:2021年 1月29日

よく投稿するカテゴリ
- レンズ
- 1件
- 0件
2025年8月28日 13:07 [1982420-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
「キットレンズだから」とか「F値が暗い・可変する」とかいろいろ言う人がいますが、なんといってもこの携帯性にかなうものはありません。
とはいえ写りがしょぼいかと言えばそんなことはなく、現代のレンズですから実用的に十分きちっとした写りをします。
当方は初代α7c購入の際にキットレンズとして購入し、その後レンズ単体で売却しました。
しかし今回あらためて小型軽量なフルサイズ機が欲しくなりα7cUをボディのみで購入したので、やはりα7cUをサクッと持ち出してスナップショットを撮りたいと思い、あらためて中古でこのレンズを再購入しました。
GやGMと比較してどうこう言ったところで、はなから描写性能自体では勝ち目はないレンズですが、描写性能の差と言っても等倍で粗を探さない限りその差が分かるはずもなく、写真作品に影響を及ぼすものでは全くありません。(RAW撮影でLightroomなどで現像時に補正すればその差もほぼほぼなくなってくると思います)
また、安価なズームレンズですからF値がそれなりなのは致し方ありませんが、現代のデジタルカメラではISO6400くらいまでの撮影でもノイズはそれほど気になるレベルではありませんし、RAW現像時にノイズも補正すればF値がどうこうということもありません。
ボケ写真がお好きな方にはF4-5.6はまったく物足りないと思いますが、撮りようによって前ボケ後ボケをつくることは可能です。
レンズ性能云々以前に、自分がどのような表現やアプローチで写真を撮るかということが最も大切です。
α7cなどと組み合わせて小型軽量でいつでも携帯しやすいということはおのずとシャッターを押す機会が増えるということで、たくさん撮ることによっていい作品が生まれるチャンスが増えるのです。
その意味では、「初心者向け」「暗い」だとかのレッテルを貼るのではなく、自分が撮りたい写真や、写真に対する向き合い方がハッキリしている方には初心者のみならず様々な人にお勧めできるレンズだと思います。
いい写真とは何かという命題よりもレンズ描写や性能にこだわる方は、最初からGM単焦点を買ったほうが幸せになると思います。(SEL35F14GMなどは目を見張るほどの優れた描写です)
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年8月6日 16:33 [1979006-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
ZV-E1を購入した際はキットレンズは使わないだろうと、本体のみを購入したのですが、夜景を撮るための軽量レンズが欲しくなりレンズ単体で購入しました。
4K動画撮影には十分な解像度です。ZV-E1だとS-log3で撮影した場合、2つ目のデュアルベースISOが12800になるため、F5.6でも街の夜景や打ち上げ花火などの動画撮影が可能なケースも多いと思います。また、ZV-E1と本レンズの合計で660g程度と軽量のため、長めの一脚を使ってドローン風の撮影にも使っています。スマホのMonitor & Controlと接続して、遠隔コントロールができるので、面白い画が撮れます。DJI Pocket 3も同様の目的で使っていますが、夜景撮影はノイズが多く厳しいものがあります。フルサイズ一眼で軽量かつ高感度撮影ができるのが強みです。
本レンズはスマホと違うボケ感のある写真を撮りたい、という方には向いていません。広角側が28mmなので自撮り動画撮影にも向いていないと思います。ブリージング補正も効かないなど、色々と制限があるレンズです。しかし、私のように用途がはっきりしている人には唯一無二の存在になると思います。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年6月8日 14:08 [1967370-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
携帯性に優れて望遠付き、キットレンズに採用されてるので、撒き餌レンズと評価もされているようですが静止画、動画性能も良好
G,GMレンズ所有してますが、写真展用の作品作る時くらいしかG.GM使ってないです。
写真展まで考えているなら、このレンズでは物足りないと感じるのは事実です。
些細な欠点ですが、街中スナップだと望遠があと少し足りないと感じる事はあります。
解像度に関しては余程大画面で見る、アップする、トリミングする等しない限り、私はこのレンズで取った写真をスマホ、PCで見る分には不満はないです。
参考になった9人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年5月17日 20:10 [1961738-1]
満足度 | 3 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
α7cUに合う小型軽量で安いレンズが、これしかないので購入しました。
質感は価格を考慮すると良好で、金属マウントなのも良いと思います。
沈胴式レンズは面倒な反面、持ち運び時に短くなるので、レンズの性格を考慮すると良しとします。
ただ、レンズの繰り出しがしづらくて、結構力を入れないと駄目です。
専用フードは別売りでも存在しないので、その点はマイナスです。
画質に関しては思っていたよりも良好でしたが、わざわざ、高いお金を出してα7cUを購入して、このレンズを使う意味あるのかな?とも思いました。
α7cUとの組み合わせはバランスも良くて、持ち運びが苦にならないが…
そこまで、小型軽量に拘るなら、APS機もしくはm4/3機でも良いんじゃないかなとも思いました。
画素数が違うので単純比較はできないが、Z50+Z16-50mmの方がシャープに写ると思う。
α6700にシグマ18-50mmを組み合わせた方が、α7cUとこのレンズの組み合わせよりも良い気がする。
28ミリ始まりで、テレ端がF5.6というのは評価できるが、人によっては中途半端な焦点距離かも知れません。
- レベル
- アマチュア
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年5月17日 13:32 [1961651-1]
満足度 | 3 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
【操作性】
レンズを繰り出さないと撮影できないのは地味にめんどくさいです。繰り出すのに少し力もいります。
【表現力】
キットレンズとしてはまずまずなんでしょうか・・。フルサイズを生かしきることはできません。
【携帯性】
軽くて小さい。この点では100点満点でしょう。
【機能性】
ズームリングを回すだけです。F値が大きくなってしまうので、撮影場面を選ぶレンズです。
【総評】
α7CIIのキットレンズでついてきたので使用してみましたが、とてもいまいちな感じでした。コンパクトさを重視するなら、単焦点レンズのSEL40F25Gあたりを導入した方が断然幸せになれます。レンズのことを知らない初心者がこのレンズを触るのなら良いかもしれませんが、仕事として使用したりする人なら選択肢にはまず挙がらないでしょう・・・。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年5月7日 07:23 [1959472-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
【操作性】
特別な操作はありません。
沈胴式なのでレンズの繰り出しが少し面倒です。
【表現力】
非常にコンパクトな沈胴式のレンズですが、意外と
解像度が高く、綺麗な画が撮れます。
【携帯性】
とにかく軽くてコンパクトです。
【機能性】
標準ズームですが、もう少し広い画角が欲しくなる
シーンがあります。
【総評】
α7CAのキットレンズとして購入しましたが、とにかく
コンパクトでカバンの隅に入れておくと便利です。
先ずはこのレンズで撮ってみて、自身が撮りたい画角や
性能がハッキリしたら、レンズを買い足せば良いと思います。
- レベル
- アマチュア
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年2月8日 08:10 [1934452-1]
満足度 | 3 |
---|
操作性 | 2 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 2 |
程度の良い中古を安く手に入れました。沈胴状態にしておけば「フルサイズ対応のズームレンズ」とは思えないほどの軽量コンパクトになるので、カメラバッグに気軽に追加できます。「とりあえず標準ズームも持って行きたい」という時には便利。ただし値段も値段ですので、ズームリングなどの操作感はかなり安っぽさを感じます。見た目の満足感もほぼありませんが、利便性重視ならあっても良いかと思います。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年1月18日 20:40 [1926443-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
本当に、かっこわるい? |
本当に、ものたりない? |
広角28でも工夫すれば |
キットですが、先代2870と比較し、格段に解像度が上がっています。 きちんと映ります。
そしてなんと言っても、軽いです。 軽いから、ズーム域が狭くても色々動いて調節する気になります。
深度の深さを活かし、暗さをカバーする目的で初代Sと組み合わせていますが、最高です。
カメラとレンズ合わせて600グラム程度、標準域をカバーしどこにでも持っていけます。
49ミリにStepUpを噛ませ、怪しいレンズフードを付けると、「繰り出した状態でカッコ良く」なります。
すると、ずっと繰り出した状態で置いておくようになるので、繰出し時の引っかかりなどが気にならなくなります。
ズームは2070Gも持っていますが、手放す選択肢は無いです。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年11月29日 04:35 [1907633-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
動画撮影初心者が、ジンバルを使用した撮影用に購入。
スチル撮影では周辺の画質が著しく低下し不満を感じますが、安価で軽くて動画用としては今の所不満はありません。
動画撮影初心者には、とりあえずの1本としては安価で最適かと思います。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年11月22日 01:40 [1905488-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年10月2日 20:21 [1890590-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
花びらまで解像感あります。 |
ボケもいいです |
全体的に解像度悪くないです |
似たようなタイトルでPENTAXda18-50mmのレビューを書いてから何年も経っていました。
世界最小・最軽量
35mmフルサイズセンサー搭載デジタルカメラ用の交換式ズームレンズとして。2020年9月広報発表時点。ソニー調べ
世界一小さくて軽いフルサイズ用の標準ズームレンズのようです。
【操作性】
他社のレンズですが、沈胴機構には慣れており面倒と思ったことはありません。
これから、「よし。撮るぞ」というルーティーンの様に感じます。
ボタンやレバーなど無く、ぐるっと回すだけです。
レンズには、ズームリングとピントリングしかありません。
MFにするにはボディ側で設定をしないといけません。
なめらかなフォーカスリングですが、基本AFで使うレンズだと思います。
【表現力】
ボケを期待するようなレンズではありませんが、フルサイズのボディを活かせば、APS-Cからの移行だとボケも十分に感じます。
他の方のレビューの通り上位のレンズ(と言ってもGレンズしか使ったことないですが。)と比べると、シャキっとせず、少し甘い感じがあります。
しかし、等倍で見なければ十分に感じます。
広角も望遠も中途半端ですが、45mmくらいを中心に、少し寄れるし、少し引ける。そんな感覚で使うと楽しいです。
【携帯性】
このレンズを購入した目的です。
軽量、コンパクトがこのレンズの最大のメリットです。
16-25mmと70-200mmの間を埋める良き相棒になってくれそうです。
【機能性】
特記するような機能はないと思いますが、AFはGレンズに負けず、爆速、無音、正確です。
防塵・防滴に配慮した設計なので、悪天候でも気軽に使えると思います。まあ、雨に濡らすようなことはしませんが。
レンズに触ってしまうことがあるので、純正のレンズフードは用意して欲しかったです。
また、もう少し寄れると使いやすかったと思います。
フィルターサイズも40.5mmと小さすぎて他のレンズと使い回す事が出来ません。49mmくらいがよかったと思いますが、E PZ 16-50mmからフィルターなど使い回せることを考えると、これが正解なんだと思います。
【総評】
軽くて写りのよいカメラを求め、VZ-E1のボディのみでフルサイズミラーレスデビューしたものの、標準レンズがなかったので、コンパクトさを求めて、中古で購入しました。
思ったより良かったので、レンズキットにすれば良かったと思いました。(レンズキットでも中古でも3万円前後ですので。。)
冒頭で書いたPENTAXのda18-50mmも悪くなかったですが、ボディ側の性能含め、AFの速さ、正確さ、レンズの作りの良さ、写りの良さ、どれを取っても戻りたいとは思えないです。
レンズ本体の作りは良いものの、鏡胴はプラスチックで、高級感はありません。これが、コンパクトさと相まって、フルサイズのカメラでも「でかいカメラ」という感じが減り、気軽に持ち出せる様になりました。
新品もそれなりに安く、中古の玉数も豊富で、気軽に手を出しやすいレンズです。
気軽に使えるレンズだと思います。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年8月29日 19:58 [1878210-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
α7シリーズのレンズは、フルサイズの特性を生かすために基本的に明るい単焦点レンズを中心に使っています。
このレンズに関しては、気軽に使える軽いズームレンズが欲しいということで選びました。とにかく軽く、邪魔にならないのでレンズキャップ代わりに使っています。過去のコメントを見るように、確かに欠点はあるでしょうが、私のように単焦点中心にレンズをそろえている人にとって、コンパクトでつけっぱなしができるレンズであることは、とてもありがたいです。近寄れませんが、気軽なスナップはいいかも。かなり解像度高いです。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年8月9日 21:18 [1872755-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- レンズ
- 1件
- 0件
2024年6月17日 21:29 [1854203-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
Eマウントで言うところのG、GMやアートシリーズなど、様々な高級レンズがありますが、
アマチュアの世界では満足度が優先してハイグレードな物を優先しがちな傾向があると思います
私のその1人ですが、、、(^_^;)
でもその物欲主義を一変させてくれたレンズがこれでした
中古で2万円台で手に入るレンズです
c2とセットで買ってその日のうちに夜を撮り、翌朝明るい場面を撮ってみました
もちろんボディ性能の良さがキットレンズの表現力を底上げをしてくれているのが現実なのですが、、、
だからこそGMやアートが必要なのか考えさせて貰えたレンズでした
作例はハイクオリティー設定のJPEGの撮って出しですが、一般的に標準なPCモニタ、iPad見ても大きな差を感じないを思います
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年5月1日 19:21 [1840509-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
【操作性】
普通の沈胴式。引き出すと撮影可能になる。意図せず出て来たり等、特に意図しない動作はしない。普通。
【表現力】
α7cUに付けて使ってるので、それなりにボケる。
【携帯性】
かなり軽くて良い。通常、こちらを付けて利用している。フルサイズは重いので、付けるレンズはこれぐらいであって欲しい。
【機能性】
この重さの割に、広角〜ズームまでこなせて便利。勿論、本格的なズームを考えたら全然物足りないけども。
【総評】
フルサイズミラーレスの普段使いに、良いと思う。もっと最小絞りが小さいと、さらに良いけど。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
