α7C ILCE-7C ボディ [シルバー]
- 約509gと小型・軽量なフルサイズミラーレス一眼カメラ。一般的なスマホで採用されている1/2.3型センサーの約30倍の35mmフルサイズセンサーを搭載。
- 高いフォーカス精度と追随性を持つ像面位相差AFシステムを採用。リアルタイム瞳AFやリアルタイムトラッキングにも対応し、ピントを合わせ続けられる。
- フルサイズ領域で画素加算のない全画素読み出しにより、モアレやジャギーの少ない高解像力を備えた4K動画画質を実現。

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.33 | 4.52 | 35位 |
画質![]() ![]() |
4.59 | 4.54 | 30位 |
操作性![]() ![]() |
3.60 | 4.29 | 47位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.72 | 4.14 | 4位 |
携帯性![]() ![]() |
4.68 | 4.26 | 9位 |
機能性![]() ![]() |
4.15 | 4.40 | 39位 |
液晶![]() ![]() |
4.12 | 4.32 | 33位 |
ホールド感![]() ![]() |
3.63 | 4.42 | 43位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2021年3月3日 20:23 [1428725-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 1 |
a7siiiをメインとして使っていますが、妻もカメラをやりたいとのことでこちらを購入。
私もたまにa7cを使用しています。
a7R4 a7s3 と比べ性能的にはその中間 といったところです。
2400万画素はほどほどにトリミングもできますしa7R4よりかはノイズ耐性はあります。
全部ほどほどにできるので、とりあえずの1台ということであればa7cかa7m3でいいと思います。
ただ、動画や暗所、色味ならs3 トリミングしやすい自由な解像度ならR4 というようにその状況その状況によって性能特化機種には敵わない器用貧乏とも万能ともいえる性能です。
a7cの場合最大の売りはなんといっても軽くてコンパクトな所です。
妻は主にSonnar T* FE 55mm F1.8 ZAを好んで使っているのですが、レンズの性能もあいまってこんな軽くてコンパクトなカメラでこの画像ができるなんて時代も進んだなと実感します。
ただ、ファインダーのぞいた時の画像はテンションが下がります。s3に比べたら猶更です。
小さいし画像荒いのでファインダーはのぞかずにモニターのみしか見ません。それほどファインダーの映りは20万円クラスのカメラとは思えないほど低いクオリティです。
数年前のコンデジか?というくらいファインダーはひどいです。
男性ならカメラのホールド感に違和感を感じるでしょう。小指がまるまる余るんです。
女性ならそこそこのホールド感でしょうが男性の場合安定しにくいと思います。
ジョイスティックがないのもマイナスポイントです。
s3などあると多用しますのでないとピント合わせの時にイライラしたりします。一応モニターをジョイスティック代わりになぞってフォーカスポイントを移動したりはできるのですがやはり物理キーの利便性には敵いません。
カスタムボタンも無いので操作性はよくないですが、録画ボタンをカスタムボタンに設定したりできるのでそこまで不満は感じません。
メニューも旧式で使いにくいという人が多いですが、これはこれで慣れてしまえば全く問題ないと思います。というかs3の新しいメニュー方式よりこちらのほうが好きです。
シルバーを買ったのですがデザインは好みです。
a6000シリーズより作りは上質です。a6000シリーズをa7c触った後で触ってみれば質感は明らかに違うと感じると思います。6000シリーズはプラスチックっぽい少しチープな感じですが(a7cと比べて)a7cは軽いけど堅牢性のあるしっかりした作りというのが触ってわかりますし、見た目も高級です。
バッテリーも非常によくもちます。
AFも上位機種に遜色ないですし高い次元で平均的な性能の上、軽くてコンパクトな良い機種だと思います。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年3月2日 23:09 [1428339-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
シルバーがやや安っぽい感じですが、個人的には気に入っています。
【画質】
以前はNikon D90を使っていたため、かなり改善したと感じています。
【操作性】
メニューボタンが押しづらいですね。
【バッテリー】
スチル撮影がメインなので気になりません。動画撮影がメインだと2個持ちとかになるのかも。
【携帯性】
フルサイズをこの大きさで、というのが売りだと思いますし実際携帯性はかなり良いです。
最初からオールドレンズ母艦として割り切っているので実用上はそこまで問題にならないですが、重たいレンズを付けるとバランスは悪そうです。
【機能性】
MF使用なのであまり使いこなせていません。フォーカスのある面を強調表示してくれる機能などはシビアな焦点が求められる場合には重宝しています。
【液晶】
特に気になりません。EVFもそこまで苦ではないです。
【ホールド感】
持ちづらいというレビューは良く見かけますが、実際D90と比べて持ちづらいです。
【総評】
コスパを考えると微妙でしたが、愛着のわく1機です。オールドレンズ探しが楽しくなりました。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年2月25日 23:09 [1425424-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
α7iiiを元々使っていましたが、α7cを買い足した結果、こちらばかり使うので、α7iiiは手放して、今はα7c一台に絞りました。
とにかく携帯性に優れています!小さい、軽い、見た目も可愛い!ということで、今までだったら持ち歩いていなかった場面でも、念のためバッグに入れておこう、となったり、首から下げても仰々しくないと思うので、子どもとお散歩という場面でも持ち出す機会が増えました。
シルバーのデザインも、オールドカメラ風で持っていてテンションが上がります。
そして、ただ小さいだけでなく、ちゃんと中身も優れ物で、高感度に強いと感じます。素人目には暗いシーンでも十分すぎる画を出してくれると感じます。もちろんどのレンズを使うかによりますが…汗
操作性は、もともとそんなにカスタムボタンとかいじらない方なので、個人的にはストレスは感じません。それより、気軽に持ち歩いて、気楽に撮るという方に最適かなと思います。
巷では?動画向きと言われている方が多いように感じますが、私はYouTubeも撮らないし、動画撮影よりあくまでも写真メインの使い方ですが、気楽に撮影したい、荷物を少なく軽くしたい、私のようなママカメラにも最適なのではないかと思います。
ホールド性はこのコンパクトさゆえにあまり良いとは言えないかもですが、購入当初は重い又は軽いレンズだと手ぶれしがちだったのが、慣れてきたのか、その後はそんなに気にならなくなりました。
他にもバリアングルモニターが嬉しいポイントで、子どもと自撮りしたりするときにも便利ですし、気軽にバッグにポンと入れておくのに、モニターを裏返しにしてガードできるので助かります。
個人的に今のところ、最強のママカメラだと思います。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 2件
- 0件
2021年2月21日 13:26 [1423713-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
α7U、α7RU、α7RVに次いで4台目です。出張のためにコンパクトなα7Cを購入しました。同時にシグマ45mmも購入し、現在、shiguma 45mm F2.8とツアイスの35mmF2.8体制で散歩スナップしています。何といっても、AFが素晴らしいです。森山大道先生がGRを使う真似をして、同じような使い方をしていますが、ピントが決まりすぎです。殆ど、ノーファインダーで使用しています。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
2021年2月10日 12:42 [1420212-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
電子シャッター(1/100sec縞が6本強) |
フレキシブルスポットM、ジャスピン |
ピント拡大AF、甘い |
普段はOM-Dやα6400を使用していますが、フルサイズで最軽量の組み合わせとなる、α7C + Tamron 28-200mm F2.8-5.6 (A071) を試用してみました。
【重量感】
トータル重量1090g前後で、フルサイズ+高倍率ズームとしては最軽量でしょうか。但し、α7Cのグリップが中途半端なのと、全体に重心が前方向になるからか、E-M1+12-100mmF4Pro(ほぼ同じ重さ)に比べて、重く感じます。レンズの長さと、αはマウントがボディから出っ張っている(前に出ている)ことも原因かもしれません。
【操作性】
ボタンやダイヤルの数は他のα7シリーズより少なく、かと言って、α6xxx系と同じでもなく、中途半端な感じです。α7シリーズとしての操作の統一を図るのであれば、最低限前ダイヤルは必要でしたし、録画ボタンの位置も変です。
唯一、AF-ONボタンは、α7IIIより押しやすく感じました。特に左目でファインダーを覗く場合、α7IIIのAF-ONは少々押しづらい位置ですが、α7Cはいい位置にあります。
SDカードスロットが左側というのはかなり特異ですが、ここしか場所は無かったのでしょう。
電源ONから撮影可能になるまで、少し待たされる感じがあります。
電池の持ちは、カタログスペック上もα7IIIより少し上ですが、実使用でも減りが遅い感じがします。
【ファインダー】
賛否両論のファインダー(倍率0.59倍)。単体で使う分には、撮影できない程小さいとは感じません。αは画像再生時に拡大しても鮮明なので、画像確認は拡大すればほぼ問題無い感じです。但し、小さいファインダーなのに、視線のズレには少々敏感で、周辺が滲む感じがします。ファンダー接眼レンズの性能という意味では、オリンパス(E-M5m3除く)、ニコンはほぼ完璧ですが、ソニーはどのモデルも今一です。
【センサー性能】
センサー的には、α7 IIIとほぼ同じと思われ、性能もほとんど同じと感じます。
電子シャッターの幕速は1/16sec前後で、今どきのカメラとしてはかなり遅めです。
高感度特性は、α6400比で、約1段良い感じでした。
【AF性能】
静物に限って確認。A071との組み合わせでは、AF-Sでの精度はもう一歩。レンズのファームはVer.3最新で対策済みのはずですが、ソニー純正レンズを使用するより、AFの歩留まりは少し悪い感じがします。他のαも同じですが、ピント拡大中のAF精度は、どうも今一で、どこにピントを合わせようとしているのか分からない、結果ピン甘になることも多いです。この点は、E-M10 Mark IIやPEN-Fなど、オリンパスの位相差画素無しセンサーの拡大AFの方が遥かに信頼性が高いです。
【手ブレ補正】
ソニーの手ブレ補正は、マイクロフォーサーズと比べるとかなり劣ります。面積4倍(重さも4倍以上?)のセンサーを動かす必要があるのと、マウント径の小ささの問題かもしれません。
それでも、α7IIIが平均で2.5段程度の効果だとすると、α7Cは約3段前後と改善しています。新開発のユニットの方が優秀なのでしょう。なお、カタログスペックの5段は、実写ではほぼ無理な感じです。
マイクロフォーサーズなら、最低4段、調子が良いと6段前後の効果がある場合もあります。被写体が動かない場合は、高感度特性の差(約2段)を、手ブレ補正能力でカバーしてしまいます。
【まとめ】
手ブレ補正ユニット入りで500g強と、軽量なフルサイズボディ。現在唯一の存在ですが、ファインダー性能が悪い、ダイヤル・ボタンが少ないなど、値段の割にはα7IIIの下位機種のような設計です。ただ、手ブレ補正効果だけはα7IIIより上のようです。
この値段のままなら、後継機はファインダーと操作性を改善して欲しいです。
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月29日 22:05 [1391768-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
※さらに数回撮影しての感想と色々なレンズも組み合わせての追記しました!
※用途は8:2で動画:写真なので4K動画用のレビューとして読んでいただけたら
【デザイン】
この1点に限ります。めちゃくちゃ可愛いです。ずーっとフルサイズで箱型を待っていたので即買でした。他社さんもお願いしますw 昔ながらのデザインだといかにもって感じで躊躇しちゃうんですよね。α7Cならぱっと出してさっと撮れます
【画質】
α6400も使用してますが、当たり前に暗所性能がアップしてノイズが載りにくくてすごいです! レンズはSEL2860・SEL28F20・SEL20F18G(他APS-Cレンズ)とか色々試してみました。クチコミでも相談させていただきましたが、自分での結論は「解像感はα6400とあまり変わらない」です。細かい部分を拡大して比べるとα6400の方がぱきっとしてるかもしれません。α7C+SEL20F18Gとα6400+SIGMA16mmF1.4を比べると倍の値段になりますが解像感は同じ…涙 ただ、色の滑らかさが雲泥の差です。さすがフルサイズといった感じで、肌のグラデーションが別物くらい綺麗に撮れます。でも、自撮りだからそこは汚くてもいいんですがw もしα6400とα7Cで購入を迷ってる場合、コスパならα6400、色の階調やノイズ少なめで暗所耐性が欲しいならα7Cですね
【操作性】
ずっとα使ってるので慣れましたw メニューボタンが押しづらいというのがありますが、まさかのAF-ONボタンにメニューボタンを割り振って使ってます(α7Cの長所を潰してるというのはわかってます) 今までカスタムボタンは1つくらいしか使用してこなかったので、やっぱりα7Cくらいでちょうどいいですね
【バッテリー】
とっても持ちます! 元々α6400でも使い切らない撮影スタイルだったので、この点を昔のバッテリーにして、もっと小型にしてもいいよ、ってくらいにw
【携帯性】
最強です!ちょっと重いかもしれないですが、他社さんと比べると軽い! ちなみに併用しているLUMIX G9より軽いです
【機能性】
私の用途では必要なものすべて揃っているのでカンペキです。メインは4K動画用ですが、画質は良いしAFも完璧で瞳を追っかけ続けるし、あと何よりも4K動画30分制限解除っていうのも大きいですよね。某C社さんとかまだ撤廃してないし…
【液晶】
念願のバリアングル!でもケーブルつなぐと引っかかるというおちゃめな可愛い子ですw
【ホールド感】
ホント、充分。私には
【総評】
箱型フルサイズ!可愛い!! 他社さんも追従して!もっとスタイリッシュにミニマルなカメラをー
もちろん、今までEOS M6、α7R II、α6500、α6400、G8、G9と使ってきたので性能はわかってるつもりですw 最高のAF、最高の画質、フルサイズだからこそのノイズ耐性、今まで言われていた熱処理も改善されて、4K30pで1時間は熱停止なしで頑張ってくれる子です(追記・α7Cを後日さらに追加して2台体制で並べて4K30p撮影したら、片方は30分で熱停止。残りは1時間以上撮れました。別の日に試しても結果は同じで、両機の違いはレンズだけなのですが…熱耐性は個体差ありますね)
ちょっと気になる点は、どこかで読んだα7Cはローパスフィルターが弱いという点。この前初めてモアレ経験しました涙
追記・CatalystBrowseの手ブレ補正について
購入後すぐのテスト撮影ではCatalystBrowseで手ブレ補正が劇的に効いてくれて「これは使える!」と思ったのですが、後日しっかり検証したら…画質が劣化しまくるので実用は難しいかもです。手ブレ補正後の書き出し方法が改善されればいいのですが…
参考になった32人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月4日 11:10 [1405993-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
デザイン α6000台シリーズの継承デザイン、私的には好ましい、携帯性にも貢献している
画質 このボディーサイズでは満足のいくレベル
操作性 このシリーズ慣れているので扱い易い
携帯性 先述の通り、非常に良い
機能性 アマチュア程度ではメニュー多すぎで煩雑、もう少し絞って欲しい
液晶 価格的には良いのでしょうか
ホールド感 長玉レンズ装着時、どうにも持ちにくい
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月19日 16:41 [1400305-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
持ち歩けるフルサイズ7cで日常を楽しんでいる。
もっともフルサイズにはボケを求めているので暗いキットレンズに興味はなく 明るい単焦点レンズを常用している。
まさかこのようなフルサイズが出るわけがないだろうと思っていたところに発売されたので たまらず買ってしまったが特に不満もない。
このカメラを必要とする方は高くても買うだろうし、カスタムボタンが少ないのはコンパクトだからこその当たり前だろう。
いつでもどこでもさっと取り出して気軽に撮るためのカメラとして むしろシンプルが使いやすい。
高い…性能が悪い…と星極少のレビューを見かけるが、買いもしない人にごちゃごちゃ云われたくないというのが本音だ。
参考になった47人
このレビューは参考になりましたか?
2020年12月17日 19:04 [1399618-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 1 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 1 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 2 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 2 |
【デザイン】
安っぽいです。
【画質】
画質はα7Vと同レベルだと感じます。
【操作性】
悪いです。そもそもαは操作性がいまいちですが。
カスタムボタンはもう少し用意するべきだったと思います。
【携帯性】
コンパクトなのは素晴らしいです。
【機能性】
メカニカル先幕の省略はどうなのでしょうか。
【液晶】
EVFがひどいです。もう少しどうにかなったと思います。
バリアングルは素晴らしいです。
【ホールド感】
よくはないですよね。
【総評】
コンパクトなのは素晴らしいのですが、適正価格は16万かなと思います。
a7Vとせめて1年遅れでリリースされていれば評価はちがったのではないかなと思います。
a7Wが大型化するためにコンパクトニーズを拾いたいのかなとも思いますが。
それなら、a7Wといっしょにリリースするなどしてa7Vに遠慮しない仕様で出すべきだったと思います。ちょっと中途半端と感じます。
いまの価格で購入するならa7Vがおすすめです。EVFがでっぱってるだけで、十分に小さいですからね。
参考になった29人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月13日 00:31 [1398135-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
最近は主にA6400とD810を使っていましたが、ミラーレスの性能が向上してきたこともあり、そろそろA7R3でも買おうかと思ったらなぜかの値上がり…。24-105F4も一向に値が下がらないし、モデルチェンジ前にA7M3を買うのも後からちょっと悔しい想いをしそうだし…。
そうこうしてたら操作性やファインダは劣るものの小型化にコストを使ったA7Cが発売され、タムロンから画質のいい28-200も登場。本気モードの本命は一旦脇に置いておいて、イベント記録や旅行用のサブ機として購入しました。
欲を言えば操作ボタンはもう少し欲しいし、センサも42Mの方がいいし、ボディももう少し薄い方が嬉しいですが、それらの登場を待つまでの間に撮れるものや、コスパや携帯性などを天秤にかければこれはそれなりにいい落とし所ではないかなと…。
個人的にはバリアングルよりチルト液晶の方が好きですが、手間が増えるものの縦位置も撮りやすいのでこれはこれで十分アリかなと。
AFはNEX-6やA6300に比べて大幅に向上していて、明るいところで露骨に外れることはほとんど無くなりました。しかし夜景を撮ろうとするとたまに合焦してないのに合焦マークが出てしまうことがあり、低照度シーンにおける高輝度物体への誤動作という点ではレフ機に完全に追いついた訳ではなさそうです。
縦位置でファインダを覗くと帽子がMENUボタンに当たるとか、面積が小さいので逆光で目に光が入ってファインダーが見づらいとか、絞り優先AE時に下のダイヤルを直接ISO感度に割り当てられないとか(マイダイヤル機能はイマイチ…)、細かい不満はいろいろあります。しかしアングルの自由度や軽さと相まって撮っていて楽しく、躊躇せずに毎週持ち出しています。現時点ではオンリーワンの1台であり、買って良かったなと思っています。
あとほんとに細かい個人的な話ですが、露出補正ダイヤルは逆に回してしまうことが多いです。頭の中では「明るくしたい→時計回り」なんですが、ファインダー内の表示に合わせるために親指を左に動かす(時計回り)でマイナス補正、右に動かす(反時計回り)でプラス補正なんですよね。
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月9日 19:43 [1397125-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
メインでは7RM3を使用しています。
サブ機的な使い方のできるカメラとして、これまではX-H1を使っていました。
サブ機の主な用途は動画撮影です。
メインとサブの色の差が大きく編集時に困ることが生じてきたため、7cに入れ替えソニーに統一することにしました。
【デザイン】
αのデザインの流れをくみつつ、シンプルな外観にした印象。
ごついデザインで、シルバーがお似合いです。
これ、私は好きです。
【画質】
静止画動画ともに文句ありません。
精細感のある階調が豊かな画質で、高感度にも強いオールラウンドな絵です。
【操作性】
ジョイスティック削除など、ここは妥協しているわけですが、ジョイスティックに変わって備えているAFポイント移動の操作感が優れていて、その他のαでも採用してもらいたいくらいです。
結果して操作性の悪化は感じません。
【バッテリー】
Zバッテリなので問題なし。
【携帯性】
スクエアなのでバックへの収まりは良い。
ただレンズはフルサイズのそれで相変わらず大きいので、絶対的な携帯性ではAPS-Cには勝てるはずもありません。
【機能性】
αシリーズの機能を一通り揃えていて十分と感じています。
【液晶】
確認用として十分。
バリアングルになったことで、使い勝手が変わりました。
用途によっては改悪かもしれません。
セルフ撮影では便利でしょうね。
それ以外はあまりいいとは感じません。
【ホールド感】
小さくなったためあまり良くないかな。
過去に使っていたα6500に比べれば良いのではないでしょうか。
【総評】
所有欲を掻き立てるデザインです。
特にシルバーは手に取るとガッシリしたボディーに心揺れます。
ただ一点、ネックは値段でしょうね。
随所に作り込みの良さは感じるため、コストダウンするために企画した製品ではないことがわかります。
とはいえ仕様上はα7M3と似たような内容なこともあり値段は高めに感じてしまいます。
7M3も値段は落ちていませんから仕方ないですが、安価な作りにしたローコスト版があったら面白いでしょう。
15万円程度なら相当売れそうです。
SDカードが出しにくくなったような感覚はありますが、そのうち慣れてしまうでしょう。
タムロンのような安価なレンズをラインナップしてもらえたら、7Cのコンパクトさが際立つことでしょう。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月5日 21:03 [1395652-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
これぞ求めていたフルサイズコンパクト!!
【画質】
α9と同等で問題ありません。
【操作性】
流石に小さい分他のシリーズと同等ではありませんが、実用には大きな問題はないです。
【バッテリー】
すっごく持ちます笑
【携帯性】
このために買いましたので!素晴らしい!!
【機能性】
一部機能が省かれていることで、一部の飼わない人々から文句が出てますがトラッキングなど一番欲しい機能が無印より追加されていて、フツーの人には十分すぎるかと。
シャッタースピードやら求める人は、素直に大きいのを買えばよろしい。
【液晶】
実用に問題なし
【ホールド感】
実際に握ってみると、小さなレンズとの相性はオーケー。
【総評】
普通の人にとってはα7iii +トラッキング+小型化で、一番良い機種ではないでしょうか。
きっとこのコンセプトでシリーズ化すると思います。
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月5日 12:24 [1395464-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 2 |
とにかく小さくて持ち運びが楽。
欲を言えば、NEX5のボディにフルサイズ入れてほしかった。もちろんその場合は手ブレ補正無し+ハイレベルな動画機能もいらない。
国内外レビューで、辛辣な評価を受けることもあるが、小さく作り上げることのユーザーメリットがわからない人が文句を言っているのだろう。
小さいんだから大型ボディのグリップ感を求めてどうする。小ささ(あと動画用の横開きのパネル?)が売りなんだからそこを評価しろよ、と。
取れる写真はα7iiiとほぼ同じ感じですね。文句は無いです。AFもトラッキングしてくれるので楽。
ボタンやダイアルの数が少ないので、細かい設定を頻繁に変えることはしにくいですが、ここは割り切りポイントかと。ジョイスティックは欲しかったけどね。
次はα7CRなるものを期待してます。
参考になった33人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月5日 08:21 [1395406-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 1 |
---|---|
画質 | 1 |
操作性 | 1 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 2 |
液晶 | 1 |
ホールド感 | 1 |
なんと言っても仕様に対する価格…
この機種はどの人に向けて出したのかわからない。
フルサイズでこの小型化はよく考えたと思うが機能はa7iiiとほぼ同じこれは買う人は迷うでしょう。グリップももちにくくサイズを最優先にしてはホールドは最悪。2年前の機種とほぼ同仕様の物を同じような値段で売るのはどうなのかと思いました。
参考になった33人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 2件
2020年11月25日 01:23 [1381934-5]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
こちらのサイトで初めてのレビューになります。
もっと自由なフルサイズへ
α7Cはそのコピーを裏切らず、予想以上の満足を与えてくれました。
小型化されたボディは大きさと重さから、優秀なトラッキングやAFは複雑な操作から、軽快なデザインは敷居が高いフルサイズカメラというイメージから、それら全てから解き放たれた自由を感じることができるカメラです。
そして、最も重要で評価したい点は画質。
レフ機や他のαシリーズも含め色々なカメラを使用してきましたが、鮮やかな色味と良好な高感度画質は非常に満足できます。
先に書いたコンパクトなデザインからくる様々な恩恵は、この素晴らしい画質という結果を伴うことで初めて本当の価値、突き抜けた満足感になり得るのだと思います。
7Cはそこを間違えてはいません。
デザイン:模倣的な単なる懐古趣味ではなくモダンで洗練された印象が良いです(シルバー)
画質:高感度の画質、鮮やかな色味、素晴らしいです
操作性:予め細かな撮影設定をカスタムしモード登録できること、トラッキングが様々な撮影スタイルにおいても非常に実用的であることから、ごちゃごちゃと専用の物理ボタンやダイヤルをイジるより明らかに使いやすい
バッテリー:十分な容量とUSB給電で全く不満無し
携帯性:抜群の収まりの良さ、現調や取材など仕事で使う上でも良好な可搬性は助かります。普段使いできるサイズ感です。
機能性:補助光無しで暗い室内の撮影でもAFがしっかりしています。手ブレ補正は補助的なレベルで過信はできない、ここはあと一歩踏み込んだ進化を望みます。
液晶:バリアングルは好み分かれます。ファインダーは倍率が小さいとはいえ解像度は従来機と同じなので慣れると結局は同じです。画質的な部分ではモニターもEVFも必要十分レベルで特に優れているとは言えない。
EVFの見え方には問題ありませんがアイカップが無いに等しいのは屋外での撮影時に問題かと思います。
ホールド感:グリップは十分ではありませんのでレンズによっては持ち辛さはあるでしょう。しかし近年の大型化したレフ機のようなガッチリ右手グリップを求めるカメラではないし、そこまでは必要ないと思います。
総評:
このカメラを手にして得た満足感に、ふと思い出したのは初代SONYウォークマンを手にした時の喜びでした。
今ではもうウォークマンを知らない若い世代のほうが多いかと思いますが。
カセットごと音楽をポケットに入れて屋外に連れ出し、軽快でスタイリッシュなコンパクトステレオヘッドフォンから部屋のコンポで聴くように良い音で好きな音楽を楽しめた時の解放感。今までは出来なかった体験という価値。少々大げさですけど(笑)
α7Cというカメラの底流にはウォークマンと同じ体験価値が流れている気がしました。
携帯性という点では既にスマホや小型ミラーレスもありますが、フルサイズ画質を軽快に楽しめる点が肝です。
フルサイズというだけでプロの商売道具や似たりよったりな中上級者向け一眼のスペックと同列に語るようなものではなく、広く大勢の綺麗な写真を楽しみたい方にオススメできる新しいフルサイズカメラだと思います。
今後、コンパクトなレンズの拡充にも期待しています。
買って良かったです。
11/19 編集
α7Cにて撮影した画像を追加しました。
熱海のMOA美術館で高感度を用いて撮った写真をいくつか。
コンパクトなボディ、良好な高感度画質、控えめなシャッター音、フリッカーレス機能など、暗く静かな美術館内での撮影にバッチリでした。
写真は全て撮って出しのJPEGでサイズはMサイズ(10M)画質はノーマルFAINの未加工です。参考までに。
参考になった47人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
-
【Myコレクション】APSC SONY
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
-
【欲しいものリスト】???
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPCの構成2
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 髪が早く乾く! 吸水力抜群の「1秒タオル」でドライヤー時間が半減した
タオル
- ポケモンの生態を激写! 「New ポケモンスナップ」 試遊レポート
Nintendo Switch ソフト
- 「糖質ゼロビール」どちらが美味!? 「キリン一番搾り 糖質ゼロ」vs「パーフェクトサントリービール」
ビール・発泡酒
