α7C ILCE-7C ボディ
- 約509gと小型・軽量なフルサイズミラーレス一眼カメラ。一般的なスマホで採用されている1/2.3型センサーの約30倍の35mmフルサイズセンサーを搭載。
- 高いフォーカス精度と追随性を持つ像面位相差AFシステムを採用。リアルタイム瞳AFやリアルタイムトラッキングにも対応し、ピントを合わせ続けられる。
- フルサイズ領域で画素加算のない全画素読み出しにより、モアレやジャギーの少ない高解像力を備えた4K動画画質を実現。

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.44 | 4.52 | 23位 |
画質![]() ![]() |
4.51 | 4.54 | 29位 |
操作性![]() ![]() |
3.35 | 4.28 | 41位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.75 | 4.13 | 2位 |
携帯性![]() ![]() |
4.62 | 4.25 | 13位 |
機能性![]() ![]() |
4.02 | 4.40 | 35位 |
液晶![]() ![]() |
4.09 | 4.32 | 33位 |
ホールド感![]() ![]() |
3.49 | 4.41 | 39位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2022年4月13日 01:42 [1570869-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
NEX-6(APS-C)から買い替えて、2か月使用後のレビュー。
レンズは1本目として、便利ズーム Tamron 28-200mmを購入。
【デザイン】
カメラはブラック一色が多い中、シルバーがワンポイントになってカッコいい。
質感も落ち着いた感じでチープさは感じない。
【画質】
NEX-6(APS-C)からの乗り換えだが、階調の幅広さ、暗所性能、ボケ感などは格段に上と感じる。
以前は時々感じていたピントの甘さもほぼ無くなった。レンズの違いもあるかもしれないが。
【操作性】
NEX-6からの乗り換えなので、操作性に不満は感じていない。
強いて挙げるとすれば、"menu"ボタンが押しづらい位置にあることか。
ただし、ボタンカスタマイズで押しやすい位置に"menu"を割り当てれば問題なし。
他のフルサイズ機と比べてボタンの数は削減されているため、α7無印シリーズなどで
たくさんのボタンを使いこなしている人には少々使いづらいかもしれない。
【バッテリー】
NEX-6で一番不満に感じていたバッテリー「NP-FW50」と比べると容量も2倍となり、
いまのところ予備バッテリーの必要性は感じていない。
日帰り登山で100枚ほど写真を撮っても、残量85%以上を維持していた。
個人的にはモバイルバッテリーがあれば予備バッテリーはいらないかも。
【携帯性】
やはり小さくて軽いは正義。α6600とほぼほぼ大きさや重さが変わらず、
α7無印などと比較すると持った感じは全然小さくて軽い。
ジャストサイズのポーチなどに入れれば、普段使いのリュック(20L程度)にも問題なく納まる。
【機能性】
人間や動物の瞳AFやリアルタイムトラッキングはとにかく便利。
動く子供や動物相手の撮影でピントずれの失敗がほぼなくなった。
【液晶】
バリアングルは一長一短で、どちらかと言えば写真撮影にはチルトのほうが便利かもしれない。
ただし慣れれば特に問題なし。自撮りなどの動画撮影はバリアングルはとても便利と思う。
EVFは他のフルサイズ機と比べて小さいがNEX-6からの乗り換えなので違和感なし。
【ホールド感】
α7無印シリーズなどと比べると当然ホールド感に乏しい。
個人的にはNEX-6からの乗り換えなので違和感なし。
ただし、グリップはもう少し深くても良かったかも。
【総評】
小型軽量を優先した機種のため、操作性、EVF、ホールド感は多少犠牲になっているが、
個人的にはNEX-6(APS-C)からの乗り換えのため、特に違和感はなかった。
登山での写真撮影が主な用途のため、フルサイズ機としてはいまのところ、
α7Cがベストな選択だと思っている。
値段は決して安くはないが、非常に満足している。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月5日 07:18 [1568320-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
α6400からのフルサイズ機へのグレードアップとしてα7Cを購入致しました。
数ヶ月ほど使った感想です。
α6400などソニー製APS-C機のユーザーは、グリップ感や操作系統など、ほぼ同じで違和感なく使えると思います。
α6400に慣れていた身としては、α7VやWのフルサイズ型デザインの方が、違和感あって持ちにくいです。
一つ惜しい点は、ファインダーの小ささとアイカップがないことです、アイカップはサード製のシューの部分に取り付ける物を買って使っていますがしっくりは来ません、純正品が欲しいところです。
ファインダーのサイズやアイカップがα6000系と同等なら完璧な製品でした、逆にモニターは大きいので、モニター撮影するシチュエーションが増えました。
最後に要望を付け加えます。
電子シャッターで、シャッター音を、スピーカーから鳴らす設定をアップデートなどで実装して頂きたいです。
ポートレートなどではシャッター音はやはり重要で、1/8000がα7Cでは電子シャッターでしか使えない点で、やはり電子シャッターにも、シャッター音が欲しいです。
参考になった4人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年3月24日 12:18 [1563937-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年3月19日 20:47 [1562674-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
箱型形状はジンバルとの相性が抜群! |
小型軽量で単焦点レンズ+ポータブル赤道儀との相性が抜群 |
L型ブラケットとの相性最悪な為、チルト式(自撮考慮ならせめてα6600)を切に望む! |
【はじめに】
後継機の開発には、プロサポートに加入しているユーザーの声が優先的に採用されます。
そんな中で、一般的な趣味でカメラを使う立場で、直接ソニーの方に要望を出してみました。
すろと、我々の声を開発者に届けるには、問い合わせ以外にSNSと掲示板が有効だと回答あり。
そこで、α7Cの後継機「α7CII」の開発に期待し、要望を含め久々にレビューを書く事にしました。
【デザイン】
α7Cシリーズは唯一無二なフルサイズミラーレス一眼です。
箱型で無駄のないデザインはソニーしか造れません。
自分はシルバーボディが出た瞬間即購入しました。
後継機のα7CIIは、是非もっとレトロ寄りなデザインにして下さい。
シルバーボディがよりレトロで可愛いデザインになれば、女性ユーザーが増えます。
【画質】
最高画質です。
後継機のα7CIIには、α7IV同様のセンサーを流用して下さい。
後継機のα7CIIには、α7IV同様クリエイティブルックを搭載して下さい。
【操作性】
※唯一の欠点が操作性であり本当に勿体無い!後継機は改善を!
α7Cはα7IIIと類似しますが、操作性のみが大幅にダウンされたカメラでした。
操作性がα7IIIと同等に維持できれば、もっと売れたカメラです。
過去の掲示板「α7IIIとα7Cの二択相談」で、操作性が選ばれなかった一番の理由です。
後継機のα7CIIは、ダイヤルやカスタムボタン等の相応の機能をお願いします。
後継機のα7CIIには、α7IV同様の静止画・動画切り替えダイヤルを搭載して下さい。
この小型軽量な箱型は、操作性が損なわれた初期型でも買う価値がありました。
是非ここで次の一手を!
【バッテリー】
最高です。
【携帯性】
最高です。
サブカメラとして運用する場合、カメラバッグへの収まりが神レベルです。
【機能性】
機能性は非常に高いですが、操作性が悪く足を引っ張っています。
一点→α7CIIにダブルカードスロットが搭載されればメインカメラとしても通用します。
是非改善を。
【液晶】
背面モニターの画質は正直拘りませんが、電子ビューファインダーが向上すればユーザーから選ばれやすくなります。
バリアングル液晶モニターは不便な為、後継機はチルト液晶モニター(自撮り考慮ならせめてα6600系統)と同じものにして下さい。これは少数派な意見であると認識はしています。
【ホールド感】
箱型に価値があります。
ホールド感は現状維持でも構いませんが、操作性を向上させて下さい。
プラスでレトロなデザインを取り入れれば、女性ユーザーが一気に流れます。
実際、職場の女性社員はこの「箱型カメラ」に心が揺れていました。
しかし、α7IIIの操作性に劣る為選ばれず。ここばっかりが、本当に勿体無く残念。
再度繰り返しますが、是非ダイヤルやカスタムボタン、ダブルカードスロット等の改善を!
【総評】
α7IIIを写真撮影専用機、α7Cを動画撮影専用機兼サブカメラと明確に使い分けています。
後継機の操作性を向上させれば、メインカメラとしても通用します。
α5と言う名称で安価なカメラとして売られると言う噂が、蓋をあければα7IIIのコストカットモデルで同価格。
本当に惜しいカメラでした。
そんな中途半端なカメラを作るくらいなら、後継機のα7CIIはα7IVをそのまま箱型にして30万円で売って下さい。
操作性が改善されれば、本当に他の追随を許さないカメラに仕上がります。
まだニコンやキヤノンは箱型のフルサイズミラーレス一眼を出していません。
【静止画・動画の作例】
α7Cで撮影した写真や動画の作例は、個人ブログ等で紹介しています。
ご興味があれば是非ご覧ください。
写真作例のページ↓
http://kazu-photo.com/archives/7730
動画作例のページ↓
https://www.youtube.com/watch?v=8EgtNusZ0vY
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年3月19日 16:13 [1516307-2]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 2 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
再レビューです。
真っ黒なレンタルスタジオで友人のカメラマンとモデルの2:1撮影会を行いました。
条件はα7Cのときと同じです。
友人のα7R3を借りて、LED照明を同様のアングルで試しました。
心霊写真的な光 α7C>>>α7R3>Zfc=0 で、α7R3は光の強さ・広がり
ともにほとんど気にならないレベルです。
シャッター機構は使いまわしの設計かと思いましたが、明らかに別物です。
ボディの背を低くするために無理な設計をしちゃったのかな!?
次機種で治して! と言っても難しいんでしょうね!
__________________________________________________
酷いボディの内面反射に気づいて、Z fcに下取り交換せざるを得なくなりました。
壁・床・天井が真っ黒なレンタルスタジオでLED照明を数台配置して、
モデル撮影を行いました。
縦位置(レリーズ上側)で逆光気味の照明を、画面左端から画面外に追い出して、
さらに少し振ったアングルで、突然画面内に心霊写真的にボケた強い光が現れます。
レンズの汚れやレンズ鏡筒の内面反射を疑いましたけど、原因はボディでした!
この現象は画面左側が特に強いようですが、4辺とも出ます。
画面範囲をAPS-Cに切り替えても、光源が画面端から遠のいたアングルで、
それは突然現れます。
シャッター羽根の出口・入口のメカを見ると、平らな面があります。
画面から外れた光源の像がこの面に当たると乱反射を起こし、
画面内にボーっと広がって照らすものと思われます。
一眼レフのOVFと違って、何が写るか見えるEVFのおかげで、実害を避けて撮影は
終了しましたが、私の使い方では、使い物にならないと判断せざるを得ません。
Z fcに買い換えて、まず確かめたのがこの現象が出ないか? でしたが、
さすがニコンさん! シャッター機構のメカにはテーパーが付いていて、
気になる内面反射は皆無でした。
ここに投稿するつもりが無かったので、サンプル写真はありません。すみません。
真っ黒なレンタルスタジオはレアケースですし、ユーザーの皆さんに実害がなければ、
私だけの問題かもしれませんが、気になった方は暗い部屋に懐中電灯をカメラに
向けて、光源が画面から少し外れるようにアングルを振って探してみてください。
必ず再現します!
参考になった44人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年3月12日 23:53 [1560589-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 2 |
α6000からのステップアップで購入しました。
主に風景写真を撮影しています。
【デザイン】
APS-Cシリーズと同系統の箱型デザイン。
軽量コンパクトとのトレードオフになりますが見た目は20万のカメラには見えない。
持つと結構ずっしりしていて質感は悪くないです。
【画質】
前がα6000だったので当然ですが高感度での色乗りがとても良いです。
星景撮影の際a6000はISO3200以下で撮ってましたがα7CはISO8000で撮れます。
デフォルトがかなりコントラストが強い画になり、撮って出しでも見れるようになりました。
【操作性】
当然良くはないです。
ジョイスティック・前ダイヤル無しってフルサイズ機としてさすがにまずいのでは?
とか言いつつ買ってるんですけどね。
【バッテリー】
めちゃくちゃ持つし低温にも強くて感激してます。
-20度ぐらいで1.5hほど撮影しても30%ぐらいしか減りませんでした。
【携帯性】
小さいは小さいんですがAPS-C機と比べて厚みがあるので凄くコンパクトではありません。
これから買われる方は現物を一度見ておいたほうが良いと思います。
【機能性】
効かない効かないといわれているSonyの手振れ補正ですが一定の恩恵は受けられると思います。
ジョイスティックがないのでAFポイントがめちゃくちゃ操作しずらいですが右半分タッチAFとトラッキングAFである程度カバーできます。
特に顔認識とトラッキングAFは未来を感じます。
動画撮影の際にPP入れて撮ってるとスチルに戻した際にPP切り忘れます。動画とスチル別で設定できるようにアップデート来ないかな(α7ivではできるらしいので多分来ない)
APS-Cクロップめちゃくちゃ便利ですがクロップモードであることをもっとわかりやすくして欲しいです。今の画角ぐらいファインダー除いたときにわかるだろって?そりゃそうだ。
【液晶】
ファインダー小さいんだからもうちょっと高画素にしてタッチ感度良くしてほしい。
バリアングルなのはしょうがないけどやっぱりチルトのが好きです。
【ホールド感】
ちょうどいいと思います。α7ivのグリップ深すぎだと思います。
【総評】
いろいろぶつくさ言いつつも、写りはいいしバッテリーも良く持つので文句はないです。
操作性とコンパクトさはトレードオフでしょう。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年3月1日 03:02 [1556767-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 2 |
SONY α7IIからの買い替えで購入しました。
動画性能、AF性能に満足できなくなってきたので、買い替えを検討し始め、α7IIIとかなり迷いましたが、軽量コンパクトなことと、出力される色味なども踏まえてこちらの製品に決めました。
【デザイン】
EVFの出っ張りがなく、非常にまとまりが良いと感じます。色はシルバーが入ったカジュアルな装いのモデルと迷いましたが、道具としての無骨さと色が単一で見た時のまとまりが良いブラックを選んで良かったと感じています。
【画質】
写真ではα7IIから画素数は変わっていないのでそれほど大きく画質が向上したとは感じられませんでしたが、映像ではHLGに対応してカラーグレーディングがしやすい映像が撮影できるようになったと感じています。4K 60Pが撮れたら良いのですが・・・
【操作性】
α7IIからの買い替えだったので、操作ダイヤル・ボタンがかなり少なくなり最初は戸惑いました。ただ、ある程度は操作ボタンをカスタムできるので、必要なボタンはそこに割り当て使用しています。控えめに言って、シャッターボタンの下のグリップ部にダイヤルを付けるぐらいできたろうに・・・と思ってしまします。
【バッテリー】
α7IIのNP-FW50のバッテリーから容量はかなり大きくなっているので、使用条件が良ければ仕様表に掲載されている撮影枚数よりも随分と多い枚数を撮れました。α7IIは予備バッテリーを2本持ち歩いていましたが、今は1本だけで荷物も少なくなって良かったです。
【携帯性】
α7IIと比較するとEVFの出っ張りもなく、ボディが軽くなったので携帯性は優れていると思います。市販のケースにも入れやすくなり満足しています。
【機能性】
機能的には何ら問題ありません。日差しがきつい日はメカシャッターのスピードは1/4000なので厳しいこともありますが(電子シャッターは1/8000まで対応)、他は問題ないと感じています。
【液晶】
液晶画面はバリアングルでなかなか慣れませんでしたが、縦構図でローアングルで撮るときは便利になりました。α7IVは液晶画面部分にSONYのマークが付かなくなりましたが、こちらはSONYマークが入っているので、向きによってSONYマークが逆さになるのがストレスです。デザイン的に液晶にはSONYマークが付いていないのが良いと思います。
【ホールド感】
コンパクト性能を追求されているので、やはりホールド感は悪いです。落とすかも・・・という前提で握らなければならない点が残念です。
【その他】
発売当初、シャッター音が悪いという方も見受けられましたが、シャッター音は静かで気に入っています。シャッターを切った時の振動も少なくなった気がします。
【総評】
α7IIから買い替えて良かったと思っています。AF性能が格段に上がり本当に撮りやすくなりました。ただ、写真を撮る際にEVFを頻繁に使用していた身からすれば、EVFはもう少し見やすくしてほしい、ボタン数を増やして操作性をよくしてほしいと思ってしまうのが事実です。その分重量も軽くコンパクトになったので携帯性は優れていると思います。
今はα7IVに移行しようか検討中ですが、こちらの製品は携帯性という切り口で考えられて作られているので踏みとどまっている感じです。
- 比較製品
- SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
- SONY > α7 III ILCE-7M3 ボディ
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年1月7日 12:43 [1537061-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
iPhoneSE2と大きさ比べ |
シルバーが渋い(気がする) |
秋の試し撮り |
冬の試し撮り |
屋内試し撮り |
【デザイン】
とにかくコンパクト最優先で探した中ではダントツカッコいい!
【画質】
APS-Cクロップで使ってますが、自分の使い方では全く問題ないです。フルサイズレンズならなおさらよいでしょう。(添付画像はAPS-Cクロップです)
【操作性】
みなさんおっしゃられていますように、MENUボタンの位置と、ファインダーON/OFFセンサーの為、最初はかなりイラッとしました。もう慣れましたがw
【バッテリー】
自分の用途が、写真撮影とテレワーク会議用なので全く問題なし。
【携帯性】
これは文句なく最高です。ただし、レンズ選びによります。(大きいレンズをつけた時のバランスが気になりますね)
【機能性】
写真:動物撮影がメインですが、連写も速く(10コマ/秒)止まりませんw。AFは、リアルタイムトラッキング/瞳AFなど、かなりいいです。が、A74の動画みたら段違いなので、コンパクト最優先でない方はA74のほうが良いと思います(当たり前ですが)
動画:テレワーク会議用ですが、USB Type-C一本でデータと電力を供給できるので、すごい使えます!(2021.12頃にファームアップでキャプチャボード不要になったのもGOOD)
【液晶】
背面液晶は普通です。十分キレイで見えます。ファインダーも自分には特に問題を感じませんでした。ブラックアウトも気になった時がありません。
SDカードは規格とメーカーをきちんとしたところで買った方が良いと思います。
【ホールド感】
コンパクトなレンズしかつけないので、問題ないです。
【総評】
コンパクトで使いやすいです。写りも素人的には悪いところは、全くみつかりません。
SIGMAの18-50mm F2.8通し(換算27-75mm)のレンズが出たので、セットで買いました。お店の人に何度も『APS-Cになっちゃいますよ?1000万画素くらいになっちゃいますよ?』と言われて大変でしたw(Nikon D100は600万画素でしたし)
トリミング等あまりしないので、特に気にならないです。ワイド側がもう少し欲しいと思うのは贅沢でしょうね。
ハガキサイズにプリントしたり、iPad Pro10.5で見たり、Webにアップしたりする用途では画質は十分です。それよりも、暗いところに強いのがいいですね。シャッタースピードは、1/8000が欲しかったです。
総じて、大きいレンズを付けないのでとても扱いやすく、よいカメラです。コンパクトで明るいレンズ、もっと増えてくれたら嬉しいですが、それまではSIGMAちゃんでいっぱい撮ります。
参考になった5人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年12月9日 00:13 [1490890-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
SONY a7c + VILTROX AF 85MM F1.8 Mark II、RTTの威力絶大、揺れる花を追いかけます |
SONY a7c + SIGMA 105mm F2.8 DG DN MACRO Art、手持ち1/4秒、露出3段オーバーです |
SONY a7c + Tamron 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD、焦点距離98mm、手持ち1/8秒です |
SONY a7c + Tamron 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD、小型なのでカフェ撮りも楽です |
SONY a7c + SIGMA 105mm F2.8 DG DN MACRO Art、防塵防滴は雨中撮影にありがたいです |
SONY a7c + SONY FE 40mm F2.5 G、バリアングル液晶は縦構図ローアングルが楽です |
購入して3ヶ月ちょっと経ちましたので、レビューを更新します。
1ヶ月ほど使ってa7cは相当な実力を秘めたカメラだとわかったので、それまでメイン機だったa7IIIを手放し、a7cをメイン機に昇格させました。
AFの完成度、高感度のJPG品質、手振れ補正機能の向上、これらはα7IIIの上を行き、世代の差を感じました。
使い始めて3ヶ月経ちましたが、このリプレイスは正解だったと感じています。
【デザイン】
バウハウスの「機能が形状を決定する」を具現化したSONY機の無駄のないデザインが好きです。
α7IIIのようにボディ中央に隆起がないので、レンジファインダーカメラ用のBillingham Hadleyシリーズにぴったり収まります。
【画質】
α7IIIとほぼ同じだと聞いてていましたが、使ってみると3年間の進歩を実感しました。
SONYのフルフレーム機らしく、ダイナミックレンジが広いです。
特にRAWでのハイエストライトの粘りが極めて優秀です。
作例2枚目は露出オーバー覚悟の上で、手持ち1/4秒で撮りましたが、ISO50でF22なので、3段オーバーの真っ白写真になりました。
でも、a7cのRAWはよく粘り、Adobe Lightroomで明度調整したらモリモリと階調が復活し、自然な階調となりました。
a7cはまるでラチチュードが広い常用感度ネガフィルムで撮っているような感覚になるデジタルカメラです。
メカシャッターでは1/4000秒までしか使えず、大口径レンズを絞開放で使うと、露出オーバーを覚悟しましたが、RAWで撮っておけば、後からかなり救済できます。
また、ISO12800以上の超高感度で撮影した時でも、撮って出しのJPGが使い物になるのに驚きました。
Adobe LightroomでRAW現像した時よりも良い結果になることが多い印象です。
【操作性】
α7IIIに比べてカスタムボタンが少ないですが、実用上は無問題です。
私が使う機能のほとんどは、Fnボタンから呼び出せるようにカスタマイズしました。
またマルチセレクターや前ダイヤルがありませんが、慣れてしまえば無問題です。
タッチパッドは反応が不安定かつ唐突で、未完成な印象です。
MENUキーの位置は最悪です。
右手でも左手でも操作しにくいので、右手親指で操作できるように、カスタムキー登録で十字キーの↓に割当てました。
【バッテリー】
α7cのバッテリーはさらに長時間使え、ミラーレス機離れしたバッテリー容量に驚いています。
1日撮り続けていても十分にもちますので、予備バッテリーの必要はないかもしれません。
【携帯性】
これがα7cの最大の魅力です。
前期高齢者となり、重厚長大な撮影機材を持て余すようになってきたため、α7cの小型軽量な筐体はありがたいです。
α7IIIに比べて「卵3個分」軽量ですが、この差が長時間の撮影では効いてきます。
【機能性】
手振れ補正機能はα7IIIよりかなり改善した印象を受けました。
作例2枚目は105mmで手持ち1/4秒ですから、手振れ補正能力は4段分強です。ただし陸橋のハンドレールに腕を固定して撮っています。
作例3枚目は焦点距離98mmで1/8秒、3段強の補正となります・・・これは立ちんぼ撮影です。
30mm前後なら1/2秒、200mmでも1/6秒がなんとか手持ちで止まるので、4段分程度の補正効果はあるように感じています。
AFに関しては、α7IIIとの世代差を強く感じます。
どのモードでもα7cの合焦速度、精度はα7IIIの上を行きます。
特に、リアルタイムトラッキングには感動しました。
作例1枚目のように風に揺れるコスモスにもしっかりと食らいつき、構図を変えてもフォーカスが外れにくかったです。
【液晶】
α7cのバリアングル液晶には戸惑いました。
ウェストレベルで撮りたいときに、ワンアクション余計に必要となります。
でも作例6枚目のように、縦構図でローアングルが楽に撮れるのは大きなメリットです。
EVFは小さいです。
前期高齢者となり視力は落ちる一方ですが、なんとか使いものになるギリギリのサイズです。
次期モデルではEVFを大きくしてほしいですが、もし筐体が重く大きくなるのであれば、このサイズのままで良いです。
EVFの大きさは妥協できますが、アイカップがないのが逆光時に辛いです。
他社製のアクセサリーシューに装着するタイプを使っていますが、純正で用意すべきと思います。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08TWHYG27/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s00?ie=UTF8&th=1
【ホールド感】
グリップが小さいので、ホールド感はよくありません。
でも、ホールド感の良いグリップを付けて筐体が大型化するのであれば、このままで良いです。
【総評】
三ヶ月使ってみましたが、細かい不満はあっても、満足感は相変わらず満点です。
なんと言っても小型軽量で、一日中持って歩いた際の疲労度が違うところに感銘を受けました。
威圧感のないデザイン・サイズのため、使える状況が広いです。
アンリ・カルティエ=ブレッソンが生きていたら、小型軽量なa7cを気に入ると思います。
コリン・ウィルソン言うところのアウトサイダーなブレッソンには、よく似合うカメラだと思います。
ブレッソンがa7cにFE 50mm F2.5 Gを装着して撮影している姿を妄想します。
ちなみに作例3枚目は、ブレッソンの「サン=ラザール駅裏」を使ったポスターと、横断禁止の看板の歩行者、そしてブレる歩行者をフレーミングしたトリプルイメージのオマージュです。
この三ヶ月間に、α7cで撮影した写真を貼っておきます。
ビネットした写真が好きなので、どれも少々周辺光量を落としていますが、どのレンズも実際にはこんなにビネットするレンズではありません。
色温度、明度、コントラスト、彩度、明瞭度などもいじっておりますが、シャープネスは無補正です。
なお、このカメラで撮った写真は、下記の私のブログにも置いてあります。
ご興味があれば、ご覧になってください。
●組写真ブログ:https://blackface2.exblog.jp/tags/SONY%20%CE%B17c/
●単写真ブログ:https://nobssoliloquy.exblog.jp/tags/SONY%20%CE%B17c/
参考になった62人(再レビュー後:30人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年11月15日 11:15 [1517682-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 無評価 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】小型軽量でフラットなデザイン良い
【画質】これで充分
【操作性】メニューバーの位置最悪 動画ボタンを切り替えている。
前ダイヤル必要、次のモデルに期待。
【バッテリー】持ちは充分 連射はしない。
【携帯性】小型軽量が良い。
【機能性】ファインダーは、貧弱。エントリー機なるも20万をこえる高額だが・・・
一瞬をとらえるには、ファインダーが見やすいことは必至。
次のモデルに強い期待あり。
【液晶】動画は撮らない。無関心
【ホールド感】グリップに一工夫必要。
【総評】連射もぜず動画も撮らない、スチルのみ。これ以上の尖った仕様は必要なし。
- レベル
- アマチュア
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年10月26日 09:38 [1510036-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 1 |
発売当初購入しましたがグリップや手ぶれ補正等が不満で売ってしまいました。
最近iPhoneを買い替え動画などずいぶん進化しており子供の記録程度なら十分だと判断したのと手術をして重い機材がどうしても厳しくなり買い戻しました。
再評価したいと思います。
【デザイン】
ソニーの箱型は好きです。
a6600の方が高級感があります。
【画質】
a7Vと同等らしいです。
特に困ることはありませんが以前はa9を使っていた時期が長くそれと比べるとオートホワイトバランスが微妙に異なるように感じます。
ノイズやダイナミックレンジなどはやはり素晴らしいです。
【操作性】
メニューの位置が悪すぎます。
ソニーの伝統ですが再生時、拡大してチェック→拡大したまま消去、が出来ないので大量に撮ると驚くほど面倒。
キャノン、ニコン、オリンパス、のような方式にしてもらいたい。
カメラのみでバルブができない。レリーズかアプリが必要。タッチシャッターで出来るようにしてもらいたい。なぜできないのか不明。
モードを変えた時など動作がもっさりしていて全体的なレスポンスが悪い。
全体的に使いやすいカメラではない印象。
【バッテリー】
現時点では最高峰!
【携帯性】
この為に買いました。
軽いのも素晴らしいのですがファインダーの出っ張りがないことが何より素晴らしい!
鞄への収まりがぜんぜん違います。
私は元々ミラーレスに偽ペンタはいらない派ですのでこういうカメラが増えて欲しいです。
【機能性】
手ぶれ補正が弱いです。
ソニーの「手ぶれ補正〇〇段!」は信用してはいけません。
望遠はそれなりに意味がありますが広角がほとんど意味がありません。
暗い時の手持ちではあまり効果的とは言えません。
「夜景は三脚を使いなさい」という意見が必ず出ますがその発想がカメラ業界を衰退させる要因にもつながると思うのでカメラに詳しくない人でもパシャパシャ撮れてすごく綺麗、という印象を持ってもらえる為にも手ぶれ補正には力を入れてもらいたいなと思います。
AFはやはりソニーは素晴らしい!
現在のメインのニコンと比べて明らかに良い。
子供だと取れる枚数が劇的に違います。
ただ、体感的にはアルファ9と比べるとだいぶ劣りますがそれでも使いやすいAFなのは間違いないと思います。
【液晶】
ニコンとソニーはフルサイズでは基本的にチルトなので自撮りが出来ないですがこれは出来ます。
子供撮るにはとてもありがたい。
液晶自体はあまり良いとは言えないですがそれよりバリアングルの恩恵が勝ります。
【ホールド感】
最悪!
前回手放した大きな理由がこれです。
これで商品化にオッケーを出した感覚がよくわかりません。
こういうところが家電メーカーと言われる理由ではないでしょうか?
本当に改善してもらいたい。
【総評】
現状ベストかと聞かれたら間違いなくNOです。
これといって機能的な売りはなくただ小さいだけのコスパの悪いカメラです。
が、小さい事、箱型である事が全てひっくり返すくらいの魅力になっているなという印象です。
あとはレンズラインナップ。
そして小さい事で撮るのが楽でとても楽しいと感じています。
完成度が上がるのは次の世代なのでしょうがまずはやっと箱型フルサイズを出してくれたソニーに感謝しかありません。
各社このようなカメラを出してくれることを願います。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年9月22日 11:19 [1497494-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
長年フジとソニーa7を併用してきた足クサです。
小さな単焦点群の発売に合わせてこちらも衝動買いしました。
【デザイン】
アウディのようなエッジがよく効いたデザインで良いと思います。ルーフ部分が水平で清々しい。ただし、そのデザインのデメリットでレンジファインダー型であることに加え、ファインダーが非常に小さいので基本的に液晶画面をみて撮るカメラとなってます。ただ、ファインダーを覗いて撮るより、日常でのスナップに於いては相手に圧迫感を与えない効果があると思います。
【画質】
以前に引き続きダイナミックレンジが良いです。編集でも粘る。
良い意味で元々ソニーのフルサイズを使っている人にとっては感動がないと思います。
【操作性】
ボタンが少ないですが、Fnボタンなどカスタムすれば特に問題なし。何度も設定変更が必要なような撮影現場では、ボタンだらけの軍艦部があるシリーズを使えばいいと思います。なんちゃってタッチパッド付き。
【バッテリー】
これは、メーカー側は特にアピってませんが、a72から大幅進化だと思います。200枚くらいでヘタってたa72とは異なり、400枚くらい撮っても余裕を感じます。
【携帯性】
これは◎。SEL55F18Zと一緒にお散歩すると嬉しくなりますよ。デザインの一体感もあり、ライカの兄弟っぽい雰囲気に。
【機能性】
フォーカスが最新世代機種ということもあり、速度、正確性共にかなり優秀です。手ブレ補正は1/8から;1/10くらいまでは結構抑えてくれる印象。
【液晶】
バリアングルなので、低い位置から撮る時、そしてそれを仕舞う時にワンテンポ面倒ですが、自撮りできるので若者にはいいかもしれません。
【ホールド感】
小指一本あまるので、大きいレンズを装着しながらの長時間の撮影は少しストレスかもしれません。
【総評】
いいカメラです。ミニマルで、手ブレ補正付きフルサイズ、露出やフォーカスも不満なし。
ほぼ完璧だと思います。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
2021年9月20日 21:55 [1496977-3]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 1 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 1 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 1 |
SONY a6400を使っていてメイン機入れ替えでa7III or a7Cを検討している者です。カメラレンタルで双方の機種を試したのでレビューします。
【総評】
コンパクトさが絶対で単焦点3兄弟のような小さなレンズしかつけないというのであればおススメですが、写真や動画をちゃんとやっている人からすると実用性のないカメラです。まだ旧型機のa7iiiの方が圧倒的に上です。
【デザイン】
そこそこオシャレ。外観もちゃんとしている。
【画質】
これが問題点。
しっかり撮れた時はものすごくいい感動するような写りをしてくれるが、そういう写りをするのは少ない。大多数はよく映らない。
F5.6まで絞るとしっかり写るが、それまでは実用範囲外であると感じた。
【操作性】
これも問題点。
・バリアアングル:これは使ってみないとわからないが良し悪しがある。確かにバリアアングルだと横に動く撮影、縦方向、下がりながらの撮影は便利なのだがカメラの中心部分と液晶がずれているため角度や画角など撮りずらい印象だった。縦軸方向(チルト)の手持ち撮影が特にやりずらい。
・カスタムボタンが少なすぎる:懸念していたところだが、やはり使いずらい。ファンクションボタンを使うしかないが、a7cを使っていると不用意な操作で誤作動が起きやすいなと撮っていて感じた。
【バッテリー】
a7iii同様ちゃんと持ちます。
【機能性】
不要な機能ばかり付けて大切な基礎部分を疎かにしたモデル。軽量なのはいいが、画質や操作性はa7iiiの圧勝。
・手ぶれ補正:手ぶれ補正はあってないようなもの。ほぼ使えない。a6400にoss付レンズを付けたときよりも手ぶれがひどい。また、シャッターと同時にセンサー付近が前後に動くような症状があり、静止画でもぶれる。
・S-log3の画質だけなぜか他モデルよりも良いが、HLGやCine4の色のりが悪すぎる。
・ファインダーがほんとに使えない。:小さすぎて覗いたところで見えないし、液晶しか使えない。ファインダーで写真や動画を撮る身からしたらあり得ないくらいのダメカメラ。文字が小さすぎる。液晶もファインダーも明るさを調節するのはできるが文字の大きさは調整できない。
・ISO感度:a7cではISOが200000までは実用範囲内かなと感じた。逆にそれ以下だと暗くて写らず、20000まで上げないと写らない。
【ホールド感】
これもダメ。単焦点3兄弟のSEL24F28GやSEL40F25G、SEL50F25Gくらいの大きさならベストマッチだがSEL2470Zをつけると少し大きめ。SEL24105GやSEL90M28Gは頭でっかちすぎてバランスも悪くグリップの握り心地が悪く、持ちにくい。a7siiiのようにはしなくていいがせめてa6600やa7iiiくらいちゃんと握れるようにしてほしい。
参考になった14人(再レビュー後:14人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年8月17日 13:44 [1483418-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
7IIIでとりました。Sigmaの24mmDNが常設レンズです。 |
【デザイン】シルバーにしましたが、ガンメタのようなシルバー。いいです。
【画質】これは「フルサイズ、2400万画素」の画質です。α7IIIに満足している方なら問題ないです。
【操作性】7IIIではジョイスティックでAFポイントの移動をしますが、これはホイールキーもしくはタッチパッドで変更。そのあたり実はα6400で慣れてましたので、問題ありません。「フォーカススタンダード」をうまく使いこなせば、ストレスなく操作できます。メニューはこんなもんです。ほぼ「フルカスタマイズ」できるところが魅力です。
【バッテリー】もちます。7IIIと同等。同じバッテリーですから。
【携帯性】良好です。軍艦がないだけで、かなりコンパクト感があります。厚みは結構あります。α6000より6400のほうが厚く、さらに7Cのほうが厚いですが、まったくもってコンパクト。
【機能性】問題ありません。ただ、シャッター音が若干もっさりしてるような。。。ファインダーは正直小さいですが、炎天下ではあると活躍します。
【液晶】問題ありません。私個人的には6400のぐるっと180度チルトが結構お気に入りだったのですが、世の中のニーズはバリアングルなんでしょうね。
【ホールド感】これは「いまいち」を想定していましたが、思ったより良いです。グリップそのものはほとんど6400(6000)とかわらないと想像していましたが、全体の厚みがましているので、ことグリップにはいい影響を与えています。だからといって世の中の「最高グリップ!」のカメラと比べたら「もちにくい」という評価になるかもしれませんが、グリップが深いと携帯性には×ですので。
【総評】α6400の代わりにサブとして導入しました。非常に満足です。αシリーズを生かすコンパクトなレンズも充実してきて最高の「サブ」です。やはりAPS−Cの高感度には限界があります。ソニー純正でコンパクトのAPSーC専用の16mm単焦点(換算24mm)があれば6400のままであったかもしれませんが、ちょうどマップさんで「中古夜市」もやっていたので、思い切ってぽちりました。今最高に満たされています。
メインでもいけると思いますが、7IIIやR4、α9、α1のサブとしてバッテリーも共通、言うことなしだと思いますよ。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年7月29日 00:03 [1476219-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
量販店で触った時は安っぽさを感じたけど、使ってみると思ったより質感は良い。塊感があって好きです。
【画質】
近年のフルサイズの標準画質ではないでしょうか。しばらくAPS使ってたので不満はありません。
【操作性】
α7s3をメインで使用してます。
比べちゃかわいそうですが、こちらのCのUIはモッサリしてるし、項目が整然としてないし、ソニーカメラは使いづらいなと感じた数年前を思い出してしまう。
【バッテリー】
すごくいい。バッテリーの持ちが良いのがストレスもかからず一番です。
【携帯性】
肉厚だけど天板部がすっきりしててカバンに入れやすい。
【総評】
サブ機として、プライベート機として購入。
UIがダメダメだけど、USB給電できるし、コンパクトでバッテリーも長持ちで兼ね満足してます。
それにしても、割高感はあるかな。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






ストロボ込みで実測1389.5gのシステムが実現しました
(デジタル一眼カメラ > FUJIFILM X-S10 XF18-55mmレンズキット)4
ジャイアン鈴木 さん
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- GPSウォッチ「スント 5 ピーク」は39gの軽量ボディで100時間駆動を実現!
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 使わない理由がない! 消せる「フリクション」のくすみ色ラインマーカー
蛍光ペン
- “王道でシンプル”。マランツCDプレーヤーの新しいミドルクラス「CD60」発表
CDプレーヤー
