LUMIX DC-S5K 標準ズームKレンズキット
- 高い機動性能を備えた小型・軽量ボディ(約630g)に、すぐれた撮影機能を凝縮したフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- 「デュアルネイティブISOテクノロジー」を搭載した24.2MフルサイズCMOSセンサーと「ヴィーナスエンジン」を採用し、高感度画質を実現している。
- 追従精度が向上したリアルタイム認識AFに加え、多彩な動画記録モードを搭載。標準ズームレンズ「LUMIX S 20-60 mm F3.5-5.6」が付属。
【付属レンズ内容】 LUMIX S 20-60mm F3.5-5.6 S-R2060
LUMIX DC-S5K 標準ズームKレンズキットパナソニック
最安価格(税込):¥163,292
(前週比:±0 )
発売日:2020年 9月25日

- 3 0%
- 2 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.63 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.85 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.77 | 4.27 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.29 | 4.12 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.28 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.68 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.49 | 4.30 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.62 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2023年6月11日 07:08 [1386400-5]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
EM1-Uを星撮り、星景写真で使っていましたが、フルサイズ機初のライブコンポジット機能搭載のS5に買い替えました。
G9は超望遠、S5は風景、星景を主に使っています。
【デザイン】
キットの20-60mmとバランスがよい。
【画質】
デュアルネイティブISOの優れた高感度画質に期待し購入。
特に動画はISO5万越えでも綺麗。
【操作性】
パナのカメラはフォーサーズも含め操作性は良く秀逸。
【バッテリー】
撮影中も給電が出来るので、そういう意味でバッテリー問題は解決している…と、個人的な感想。
【携帯性】
GH5より幅が狭いし、問題無し。
【機能性】
フルサイズ機初のライブコンポジット機能搭載は、購買意欲をかなりそそられました。
ゴミ取り機能がSSWFじゃないく残念。
この辺は大人の事情が見え隠れ…致し方ない。
【液晶】
タッチ操作のレスポンスは良い。
【ホールド感】
自分の手では少し深みが少ない。
【総評】
○デュアルネイティブISOの恩恵大。
○あえて弱点をあげると、純正はproレンズが中心でコスパの良いレンズが無いこと。
(追記)
コスパの良い単焦点F1.8シリーズが揃いましたね。
1枚も投稿が無かったので、ライブコンポジットを投稿します。
参考になった36人(再レビュー後:16人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年11月18日 11:08 [1646856-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
朝方暗い部屋で撮影ISO12800 |
朝方撮影 測光モードスポットだと若干明るすぎなので露出下げてます |
キットレンズでも寄れるので結構ボケさせられます |
今回は以前使っていたα7Vとの比較になります、購入後1週間の感想としてみてください
【デザイン】
なんか「LUMIX」のロゴがイマイチかなぁ「SONY」の方がいいですね、大きさはα7Vより若干大きい
【画質】
高感度性能は互角で画質はまだ同じレンズで比べて居ないので分かりませんがとにかくパナソニックは標準レンズでも綺麗な写真が撮れるのでお金が無く高いレンズが買えない人は、とりあえずキットレンズでもそれなりの物が撮れます
このキットレンズ20-60mは中古では3万円台で買えますがそう考えたら驚きの画質です
【操作性】
最初は戸惑いますが別メーカーになったのだから当然で慣れの問題かと思います
【バッテリー】
動画撮影用と画像のバランスが取れた機種を探して居てこのS5を購入しましたがまだ動画撮影はやって居ませんのでなんとも
【携帯性】
フルサイズなのでこんな物かと携帯性は考えてはいけませんね
【機能性】
困る事はないかと思います、逆にすべて使いこなせないと思います
【液晶】
α7Vと同等に感じます
【ホールド感】
α7Vでは小指がギリかかるくらいだったがS5はしっかり収まります(α7Vでも特に気になりませんでしたが)
【総評】
当初α7V買い戻そうかと思ったら前より価格高騰して居た為悩んだ挙句この機種に落ち着きました
決めてはキットレンズでYouTube始めようと思って居たのでいい焦点距離で尚且つバリアングル液晶だったことですね。そしてこの価格で第一候補にして数ヶ月検討して居ました
まだキットレンズの20-60mmしか使って居ないのでα7V比べるのはナンセンスですが今後α7Vで使っていたシグマArtレンズ20-70mm使ってみれば判別可能かと思います
猫撮るので「動物(猫)瞳AFが欲しいですね」アップデート期待して居ます
AF性能が若干α7Vに劣るのかな?
レンズをもっと豊富に出して欲しいです
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年9月26日 06:20 [1377960-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
神代植物公園(薔薇園)NO1 |
神代植物公園(薔薇園)NO2 |
高感度撮影 |
スナップ |
カワセミ |
ダイサギ |
発売日に購入し、2年間使ったので再レビューします。この間、飽きることなく使っています。メニューが豊富なので、未だに新しい発見があって驚きます^^ 先日、YouTubeに2年目のレビューをアップしましたので、時間のある方は、こちらもご覧ください。
【LUMIX S5/2年間使用レビュー】S5は静止画と動画撮影に優れたハイブリッドカメラ
https://youtu.be/WJxuJJPc9I8
少し古いですが、メニュー操作の動画もあります。
LUMIX S5 メニュー操作について 「メニュー操作の方法など」
https://youtu.be/KRRcwetX04A
【デザイン】
初期に抱いた印象と変わりません。男性的でやや無骨にも見えますが、直線的なデザインは安定感があっていいです。
【画質】
静止画、動画共に高感度に強く、とても頼もしい。感度を気にすることなく撮影できるので嬉しいです。高感度でもディティールの破綻がほとんどないです。(1回目)
2400万画素と少ないですが、9600万画素のハイレゾモードがあるので、全く不満はないです。本格的な8K時代が来るまで、この画素数でよいと思います。(2回目)
【操作性】
規定ボタンもFnボタン化できるので、とてもありがたい。操作にこだわる人も満足できると思います。(1回目)
動画メニューで、8bit、10bitを間違いやすいので、色分けして欲しい。(2回目)
【バッテリー】
エコモードを1分で設定しています。撮影枚数に不満はないです。(1回目と同じ)
【携帯性】
フルサイズなのに、ボディはG9くらいなので持ち運びは苦にならないです。全く問題のない大きさ、重量です。(1回目と同じ)
【機能性】
これは、静止画、動画共に充実していると思います。上位機種の機能も入れてあり、満足です。できれば、S&QがMP4だけの対応なので、MOVでも使えるようにして欲しい。また、S&Qモードで、専用メニューが出るようにしてほしい
【液晶】
背面モニター、ファインダー共に見え方に問題ないです。ファインダーは少し小さいですが、綺麗に見えます。メニューで調整も可能なので使いやすいです。(1回目と同じ)
【ホールド感】
MFTのG9と併用なので、G9と比較すると、やや小さめのグリップです。もう少し大きい方が好です。それでも、ホールドには問題ないです。(1回目と同じ)
【総評】
マイクロ4/3のG9と併用しています。野鳥撮りのメインはG9ですが、時々S5+70-300(EXテレコン)で野鳥も撮ります。AFC連写枚数は少ないですが、精度は高いです。
動画機として評価される事が多いS5ですが、好感度耐性が高く静止画機として買っても不満はないと思います。広く勧められる機種です。
参考になった38人(再レビュー後:22人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年8月30日 08:49 [1615565-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
個人的には好きです。肩が落ちていないものが好みです。
【画質】
高画質で美しいです。jpegだとバナの色味ですのでやや淡い感じ。2400万画像としては素晴らしい画質だと思います。
【操作性】
これは全メーカー触ってみてパナが一番使いやすいです。慣れの部分も大きいですが。
【バッテリー】
4k動画メインだと思った以上に減ります。スチルだと普通かな。
【携帯性】
特別小さくないですがキットレンズが20mmから使えるのでこれ一本で行けることが多く、荷物は減りました。
【機能性】
一通りのことは出来ます。動体AFは相変わらずイマイチ。4k60pはクロップされますが、私の使い方では問題ないです。ハイレゾの写りは圧巻です。デュアルネイティブISOで作品撮りでなければ12800までは使えると感じました。これはクラストップレベルだと思います。VLOGの場合に20mmという画角がキットレンズで使えるのは助かります。
手ブレ補正は凄く強力で手持ち1秒も可能でした。
【液晶】
これは普通。特別良くはありません。
【ホールド感】
しっかりホールドできます。
【総評】
もっと評価されるべきカメラ。
AFをやや弱くして高感度に強くしたα7m3.5みたいな感じです。価格を考慮すれば素晴らしい機能と性能です。動きものは苦手ですが、そこが不要ならいい選択肢だと思います。不人気なので中古が安く、そこを狙うのもいいかもしれません。24-105もハーフマクロと協調手ブレ補正で使いやすいのでオススメです。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年8月22日 19:55 [1613049-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年8月18日 23:12 [1611994-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
朝焼けを狙った一枚 |
試し撮りで撮れた一枚 |
旅行先で撮った一枚 |
テーブルフォトは苦手です。 |
旅行先で撮った一枚 |
人気のないLUMIXにマウント全部を移行するのには、それ相当の勇気を必要としましたが、数年越しの想いを込めてLUMIX Sの門を叩きました。
LUMIXユーザーの皆様宜しくお願い致します。
購入してから約半年、まず結論から言ってしまうととりあえず買って良かったと一安心している。
ちなみに以前はNikon Z6を愛用していた。
本当に良いカメラで手放すときの抵抗感はそれはそれは半端ないものがありましたが、それでもS5への想いは止められず満を持しての購入でした。
決め手となった代表的な機能はハイレゾモードとデュアルネイティブISO。
この二つの機能はS5が発表されたあの時からずっとずっと憧れていた夢の機能である。
考えてもみてほしい。
今や低画素ともいえる2400万画素程度の至って普通、ごく普通のオールラウンドカメラがハイレゾモードを使う事によって9700万画素相当の高画素モンスターカメラへと変貌を遂げるのだ。
しかもS1シリーズでは1秒しか対応出来なかったハイレゾもS5では8秒までSSが拡張されたのだ。
これはオールタイム高画素撮影を望んでいない我々のような低画素時々高画素で撮りたい民族にとって堪らない夢の機能だ。
次に目玉の機能は何と言ってもデュアルネイティブISO。
ISO4000に達した時、増えるはずの高感度ノイズがなんと!むしろノイズが減るという奇想天外摩訶不思議な夢機能をS5といういわば廉価版カメラに搭載してくれた。
ありがとうLUMIX。
あとデフォルトでV-Logをインストールしてくれたのも大きい。
サンキューLUMIX。
細かいことをいってしまえばスチルに関してはNikonの方が強いってことを知った。
RAWデータの品質が一級品でめちゃくちゃレタッチがし易かった。
ファインダーの見易さもNikonが上。
グリップ性能や画質に関しても本当にNikonは良く作られている。
それでもLUMIXに替えて後悔はしていない、むしろS1Rを追加購入しようと検討している。
LUMIXへの想いは長い。
マイクロフォーサーズ時代からLUMIXは気になる存在ではあったけど何故か縁のないカメラだった。
気になるけど買わない、買わないけど気になる。
そんな近いようで遠かったLUMIXのカメラをいざ手にしてみて、撮れる写真や映像に試行錯誤しながらポテンシャルを引き出す日々の作業が、なんとも愛おしく写欲の活性へと繋がっている。
詳しい事はよく分からないけど買って良かったLUMIX S5。
良いカメラだから、あとは俺の腕次第。
人気ないけど頑張っていこう。
下手な作例だけど証拠写真をアップしておく。
全て20-60キットレンズで撮影したものだ。
普段あまり着けて歩かないレンズだから作例が少ないけど、なんとか搾り出してアップしておきますのでご参考までに。
参考になった33人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年8月18日 09:38 [1386371-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
使用2日です。
レンズキットレンズ(20-60mm)とCANON EF50mmF1.2L(アダプター経由)でのテストです。動画撮影はまだしていません。(動画撮影目的で買ったのですが・笑)
【デザイン】
好みの問題ですが、SONY a7シリーズよりカッコ悪いです。無骨って感じで戦車を感じます。ただ、キャノンのR5/R6よりずっといいです。
【画質】
SONY a7Vより上に思います。特に高感度で明らかに差があります。1〜2段くらい違います。ノイズが本当にないのです。
【操作性】
分かり易いインターフェイスです。マニュアルを一切見ていませんが、直感的に思う操作でそのとうりに使えます。よく考えていると感心しました。変な位置のボタンのたぐいもありません。
【バッテリー】
略
【携帯性】
レンズキットとの組み合わせは、軽快そのものです。軽く感じます。
【機能性】
スチルでは普通です。動画撮影では「素晴らしい」になると思います。
【液晶】
普通です。
【ホールド感】
大変持ちやすいです。
【キャノンEFレンズを使ってみて・MC-21】
問題なく動作します。AFも結構早いです。MC-11+SONYより快適です。
【総評】
動画撮影をしていないので、こういう言い方をするのはおかしいですが、このカメラは動画撮影のためのカメラ、若しくは動画撮影もする人向きです。写真撮影だけならば、例えばSONY a7Vのユーザーが買い替え、買いましをするほどのものではないとおもいます。
画像アップはEF50mmF1.2Lx2枚+20-60mmのISO 100とISO51200です。
--------------------------------
追記:問題が多い暗所でのAF
20-60mmでバーで撮影しました。
AFが悲しいくらい合いません。
キャノンならまず合います。暗部=MFということでしょうか。
参考になった27人(再レビュー後:13人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2022年6月18日 09:49 [1592454-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
絞ればこの程度はどのメーカーでもできるのでしょうが(スマホ転送画像) |
標準20mmで撮っています(スマホ転送画像) |
残念ご来光、85mm単焦点(スマホ転送画像) |
日の出前の諏訪湖、色の確認も出来るかと(スマホ転送画像) |
手持ち星空撮影(スマホ転送画像) |
ISO25600で40秒開けて撮ったホタル(スマホ転送画像) |
買い替えなどほぼしない為、初期ミラーレス機のEOS Mから1年半ほど前に乗り換えました。
APS-Cから比べれば値段もサイズも上がる為、購入前に家電量販店で何度も比較して、YouTubeのレビューも確認し、慎重に選んだつもりですが、流石にここまで他社と人気や売れ筋で溝が開いているとは思っていませんでしたw
元々動体撮影はしないため、最新機種でなくてもいいやと思っている口ですが、暗所撮影が増えて、センサーサイズや暗所性能に目が行くようになりました。
総合的に言って、大満足しています。
価格と性能を鑑みて、コスパ最強クラスだと思っています。
暗所性能はAPS-Cから格段に上がり、センサーサイズだけでなくデュアルネイティブISOを搭載していることも影響あるのだろうと思っています。
手の小さい自分でもホールドしやすく、重量もフルサイズとしては軽量なので歩きながらの撮影でも疲れません。
85mmレンズを買い足しましたが、Sレンズは18mm(発売前)だろうが標準の20-60mmだろうが85mmだろうがほぼ同じサイズなので、中望遠でも「交換レンズ持ち運ぶの嫌」となりません。
ツーリングしながら撮影する分には、バッテリーも交換せず済みますので追加購入していません、ガチ撮影する人や外で何泊かするような人は必要でしょうが。
普段は三脚など使いませんが、余程の暗所でもない限り手ブレは実感しません、手持ち動画でも手ブレは少ないと思います。
DISPボタンでメニュー項目の説明を出せるのも重宝しました、いちいち説明書見なくても項目の内容がザッと分かります。
撮った成果をスマホに送るのも簡単ですが、サイズダウンされているようです、まぁそのまま送ったらスマホのストレージあっという間にパンクでしょうからね。
自分のように、ニュースレターで印刷したりインスタにアップしたりする人間にとっては、「画素が少ないと粗さが目に付くけれど、あまり多くても違いが実感できない」ため、ハイエンド機やプロ機の画素数や機能は宝の持ち腐れになります。
その意味で、ちょうど使いやすい性能と価格でした。
人気は他社に遅れを取っていますが、同様の価格帯の中では満足度の高い機種だと思います。
参考になった22人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月26日 15:15 [1574403-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
S社に似ているがやはりLUMIXらしい美学があり、素晴らしい。
【画質】
24MPのフルサイズ機として文句無し。
JPEG撮って出しの肌色の表現力はあらゆるメーカーで一番良いでしょうね。
【操作性】
ボタン類の配置も適切でホールド性も良い。
後ろから見て右側のストラップの三角環が手に当たる言うレビューがありますが、持ち方の問題か個人的には全く手に干渉しないし問題無し。
【バッテリー】
G9より少し減りが早い気がする。
1日撮影するなら予備が一個必要か。
【携帯性】
G9と似たようなモノだが、シグマの28-70f2.8を付けるとちょっと重いが、1日使っても疲れたりすることはない。
【機能性】
先ず初めに、AF性能はかなり爆速であり、スチル撮影メインの人ならば他社に全く劣らないかむしろ速いので心配しないでください。人物認識や瞳AFの精度が非常に高く、安定感ありますし、機械任せで手前の瞳にほぼピントが来ますね…しかも爆速なので楽々使えます。時々背景や全然違うところにフォーカスしてしまう事も有りますが、その場合は、一度シャッターボタンから指を離してまた押せば大体大丈夫です。
動画のAFも、激しく前後に動くような被写体の場合は、外れたりしますが、普通に使っている分にはかなりマトモだと思います。動画AFはG9よりはずっと良いですね…
【液晶】
見やすく野外でも問題無し。S社より優れていると感じます。
【ホールド感】
個人的にはかなり良いですね…
【総評】
今のところ非常に気に入ってますし、子どもの撮影メインですが、かなり使い易いですね…シグマの28-70f2.8との組み合わせで大抵間に合ってしまいます。望遠側がもう少し欲しいと言う気もしますが。
画質に関しては、純正の20-60はクセが無く良く写りますが、ちょっと物足りない画質に感じます。動画には良いですけどね…ポートレートに使うならば、シグマか純正のf2.8、もしくは単焦点50mmや85mmが良いですね。
上記しましたが、AFはスチル撮影メインならば他社に劣らないですし一級レベルだと思いますから心配は無用だと個人的には感じます。連写がafcで秒五枚ですが、秒八枚くらいあると尚更良かったですが、とりあえずなんとかなってます。
子どもの撮影にはかなりおすすめですね…
G9はレスポンスが良く使い易いので、併用し、G9llが出たら買い換えます。マイクロフォーサーズと比較した場合、ダイナミックレンジや色の深み、美しさ、肌色の表現力は格段にS5が勝りますが、マイクロフォーサーズはライカ単焦点レンズを使うと細部のシャープさや繊細さはシグマ28-70や単焦点50mmf1.8に勝ります。比較してちょっとショックでしたが、マイクロフォーサーズのライカ単焦点レンズ恐るべしですね…
とは言っても子どもを撮影する場合に、先ずは肌色が美しい事が重要なので、S5がメインになりそうです。
一個前のレビューでセンサーにゴミが付くからS5はダメだという事が書いて有りましたが、それを言っちゃうと大半のカメラはダメでしょうね…
確かにSSWF非搭載ですが、SSWFも油分みたいな汚れは落ちないので、いかにレンズ交換時にセンサーを上に向けないかが重要だと思います。
ニコンも使ってますが、センサー汚れはかなり付きますね…
汚してしまったらメーカーが悪いのでは無くて自分の使い方が悪かったと諦めて、お金かかってもメーカーに清掃してもらうしか無いでしょうね。
GH6と悩んでS5にしましたが、今のところ非常に満足してます。
瞳AFの精度は、当たり前ですがG9よりかなり高いですね…50mmf1.8解放だと被写界深度がかなり浅いですが、ばっちり手前の瞳に合わせて来ます。子どもが動いていてもシャッター速度を320分の1以上にしておけばかなりヒット率高いですね…パナソニックのAFはダメだという話が行き渡ってますが、静止画に関してはハイレベル高精度爆速ですね…
動画AFも使ってみれば意外と良いね〜ってなるレベルだと思いますよ〜
参考になった37人(再レビュー後:37人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月20日 20:00 [1572902-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 1 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
項目毎に評価すれば良い評価項目も多いのですが満足度は”1” としました。
レビューには不適切かも知れませんが低評価の理由は以下のとおり。
購入は昨年(令和3年)3月になります。使用頻度はあまり多くありません。
今月の始めに画像に黒い点が確認されレンズ、撮像素子を目視で確認しましたがゴミは確認できませんでした。レンズを通すと黒い点を確認できますのでセンサークリーニングを5回動作させ、ブロワーで清掃しましたが解消しません。
保証期間は過ぎていますが販売店(上新電機)の延長保証に加入しておりましたので販売店を通してメーカー対応をお願いいたしました。
先日、販売店を通じセンサーにゴミが付着しているのが原因なので保証対象外との連絡がありました。
付着したゴミがクリーニング機能で除去できないとすればどうするべきか?
この現象についてのメーカー、販売店の対応に違和感を覚えましたのでこのレビューを投稿いたします。
・問題点は
1.通常使用において簡単に撮像素子にゴミが付着すること。
2.そして私の場合センサークリーニングでゴミを除去できなかった
こと。
3.このような場合の対処方法についてはどうすれば良いか記載されて
いないこと。
ユーザーが直接、撮像素子に触れても良いものか悩みます。
今回の事象は私の無知もあるかも知れませんがセンサークリーニングで除去
できない場合、どのように対処すべきか?
その方法と保証対象外であることを取説にしっかり記載しておくべきと思い
ます。
ゴミ除去の費用は数千円ですがこれから先も発生するのか? 不安です。
今度は刷毛で撮像素子の表面を払ってみます。その場合、傷を付けたら
それも保証対象外? そうなったらこのカメラは捨てます。
・疑問点は
メーカーが保証対象外としても販売店に延長保証料を支払っている訳で
すから販売店で負担できないのか(負担できない旨、小さな字でどこか
に記載されているかも知れませんが?) なんのための延長保証?
このカメラの購入を検討されている方もおられると思いますが参考になれば
幸いです。
パナは国内メーカーで頑張っていると感じ応援してきたのに残念です。
愚痴のレビューですみません。
参考になった62人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年1月26日 21:52 [1543312-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
堅牢な印象の強いボディーで、直線的でカッコいいと感じます。
ボタン配置も良く、好みです。金属を多用しているので、安っぽさがありません。
【画質】
良いです。
タブレットや4Kテレビで鑑賞が多いので、これで十分です。
【操作性】
素晴らしいです。
ボタンが多く、カスタマイズでき、直感的な操作ができます。
【バッテリー】
十分ですが予備が必要です。モバイルバッテリーで給電や充電ができるので、移動中に充電すれば旅行にも安心です。
とは言ってもミラーレスですので、予備は必要です。
【携帯性】
フルサイズでは普通のサイズです。やはり重いですね。
【機能性】
6Kフォトは秀逸です。
マスク着用者の瞳を正確に検出してくれます。大口径単焦点で開放で撮影しても、瞳にがちピンです。マスクしてても瞳に一瞬でフォーカスできるので買いました。期待を上回っています。
マスク+単焦点開放+瞳検出+動いてる子供という条件で、他社現行モデルと店頭で比較しましたが、検出性能は1位タイ、精度も1位タイ、スピードはやや遅い(けど瞳検出できないメーカーだと合焦しててもピンボケ)ということでした。マスクしててもオートフォーカスが正確(大口径単焦点を用いた検証)という機種で絞れば、かなり早い部類です。
マスクなしで比べると、これよりも早い機種もいくつもありました。
今回はマスクありで比較しました。
【液晶】
もう少し大きい方が良いですが、余り困ることはないです。メニュー表示などは、とても見やすいです。
マニュアルフォーカスをするには、ちょっとだけ不満です。
【ホールド感】
良いです。
【総評】
操作性とマスク対応の2点が決めてで、この機種を買いました。
ライカレンズを使う日を楽しみにしています。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年1月8日 11:10 [1474943-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
Olympus Pen-F, EM1X, 富士フイルム GFX50Rと本機を使っています。静止画のみの撮影です。
【デザイン】
無骨過ぎず、尖り過ぎず、オーソードックスなデザインでとても気に入っています。
【画質】
申し分なしです。高感度での撮影もノイズが少なく、マイクロフォーサーズと比べると圧倒的、GFX50Rと比べても高感度域でのノイズは少ないとう印象です。また、Sレンズは素晴らしいレンズばかりですので、画質についての不満は全くありません。画質として語ってはいけないのかもしれませんが、様々なフォトスタイルが美しい。富士フイルムのフイルムシミュレーションといい勝負です。
【操作性】
非常に使いやすいです。シャッターボタン近くに、ISO、WB、露出補正ボタンがあるのが秀逸。カスタマイズも自由度が高いので、操作性についての不満はありません。シャッターボタンはやや軽め。操作性とは関係ありませんがシャッター音は好みが分かれるところ、軽い音です。
【バッテリー】
まずまずではないでしょうか。給電もできますが、予備バッテリーは必須と思います。本機発売当初は予備バッテリーが品不足でなかなか買えませんでしたが、今は普通に買えますね。
【携帯性】
フルサイズにしては小ぶりと思います。S1シリーズが大きく重かったので購入を見送っていましたが、S5のサイズを店頭で確かめて「これだ!」と思いました。とはいえ、S PROレンズはで大きく重いので、システム全体で考えると携帯性は今ひとつでしょうか。Sシリーズレンズは軽くてベスト・フィットです。
【機能性】
静止画撮影には十分です。動画機能は使っていないので言及できません。不満はセンサークリーニングです。機能としては備えていますが、電源オン・オフ時に自動設定できないこと(私が知らないだけかも)、また、物理的にブルブル震わせるだけでダスト・リダクションが十分でないような印象です。室内でしかレンズ交換をしていませんが、気がつくとダストが付着していてげんなりします。S1シリーズ、あるいはオリンパスのように超音波クリーニングが欲しいところ。
【液晶】
EVF、液晶とも非常に綺麗で十分な大きさ・明るさです。
【ホールド感】
持ちやすいです。SmallRig社のL字プレートをつけていますので、右手小指の指あまりはありません。(S5レビューとは直接の関係はありませんが、SmallRig社のL字プレートの縦位置はぐらついてしまうので、お勧めしません)
【総評】
LUMIX S1シリーズの作品、S PRO50/1.4の描写を見て、フルサイズを買うならSシリーズと思っていましたが、その大きさ・重さで購入を躊躇していました。S5が出て、そのサイズ・重さが私の手にフィットするのもあって、予約購入しました。購入後も画質のよさに非常に満足しています。動きものを取らないのでAFにも不満はありません。総合評価を5点にしたいところですが、ダスク・リダクションとS PROレンズの大きさ・重さを勘案し、4点としました。不満の少ないカメラと思いますし、動画についても申し分のないレビューが多数ありますので、買って後悔はないと思います。
参考になった36人(再レビュー後:21人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年7月12日 15:41 [1471395-5]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
直線的なデザインで好きです。赤の差し色は家電品などの常套手段で定番なので可も不可もなし。EVF上のPanasonicロゴが見えにくく灰色になっているところが、カメラメーカーとしてのパナの姿勢を物語っているようで。自信持てば?と言ってあげたい、、
【画質】
フォトスタイル「ナチュラル」は、すごい。スチルでもムービーでもほとんどの被写体をカバーする。JPEG撮影が増える。パナは、ローコントラストの絵作りが良い。他のメーカーのローコントラストの絵は飛び道具でしかないけど、パナのいくつかあるローコントラストなフォトスタイルは常用になる。
また、動画用フォトスタイルやv-logで動画の絵づくりが底なしに楽しめる。
ダイナミックレンジは、とても優秀です。諸々の設定をデフォルトにしていても、光源による高コントラスト下でも暗部をきわめてよく描写しています。背景いっぱいに真っ白の光源があっても顔をしっかり描いていたので驚きました。ダイナミックレンジは超優秀と言って良いと思います。
デュアルネイティブISOによる暗いシーンの描写は、言うまでもなく最高です。他のメーカーとは異なり、高感度を臆さずに使うことを画素数を犠牲にせずに解決したカメラと言えます。
【操作性】
パナの設定の考え方が理解できたらやりやすくなってきた。スチルカメラでもシネカメラでもないS系カメラは、特殊なカメラということなのかな。ボタンなどのカスタムは幅広いので、自分のスタイルに合わせて操作しやすくできる。
【バッテリー】
こんなもん。
【携帯性】
普通に重たくて大きなフルサイズミラーレスです。やっと普通に大きくて重たいカメラになれただけで、小型カメラではありません。さんざんカメラ屋で触ってみた後買いましたが、使ってみると「やっぱり普通にデカオモカメラだな」と思いました。α7cとかとは比較対象ではありません。
【機能性】
スチルもムービーも最高に良いと思います。AFは弱点だと言われていますが、これまで使ってきたフルサイズの一眼レフやミラーレスと比較しても弱点と感じたことはありません。むしろ検出性能はスゲーっと感じることの方が多いです。AFのモードを場面によって選択して撮り分けるカメラだと感じています。適切にモード選択することによって、高性能カメラになります。コントラストAFによって、他のカメラとは撮影時に操作することが違うカメラだと理解すると良いのだと思います。
スイッチ入れたら何も考えずにレリーズボタンを押すだけで良いというタイプのカメラではないです。カメラ任せのオート性能を追求するならEOS R6です。このカメラは撮りたいものに合わせた設定が必要な玄人向けカメラと言えるかもしれません。
また、ビーナスエンジンは、画像処理に特化したエンジンなのかなと思う場面があります。例えば、プレビュー表示の反応とかは、速いSDカードでも一呼吸待たされます。
他社のエンジンはバランスよく機能と画像処理に振り分けられているのでしょうが、パナは全力で画像処理に当てている印象です。どっちもどっちかな。
【液晶】
問題なし。
【ホールド感】
片手で持てます。グリップの内側に指先がかかるよう溝が掘られています。これが相当効いています。また、グリップが、他の上面より高くなっており、指のスペースを確保しています。見た目は若干損なわれますが、機能を優先したところはパナらしくて評価できます。
【総評】
フォトグラファーのスチルカメラでもなく、ビデオグラファーのシネカメラでもない。LUMIXのハイブリッドなミラーレスカメラという独立したジャンルのカメラです。
必要な人が限定される特殊なカメラですので、EOS R6やZ6iiと正面から競合するカメラではないように思います。スチルとムービーのどちらにも妥協したくないハイブリッド作品を作りたい人はSシリーズ一択だと思います。
スチルはEOS R6より間違いなく劣りますが、かと言ってこのカメラで撮れない写真があるわけでもありません。購入前はぼくも心配してましたが、走る犬でも完璧にフォーカスしてくれました。スチル性能で迷っていたのがバカらしくなりました。購入前に少しR6にぐらついたのですが、今では、自分がEOS R6のものすごいAFで遊んでみたかっただけなんだなと気づき、スチルもムービーも高次元でこなせるS5を選んで満足しています。
参考になった39人(再レビュー後:29人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年5月18日 21:00 [1380997-5]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
風景、野鳥撮影、生き物、動物の撮影を主に行っている者です。
私がパナソニックのカメラを使う理由で大きいのは、VLog、V-Log Lの
扱いやすさを感じているからです。
逆光気味であったり、輝度差が大きいシーン、例えば空を背景に野鳥が枝に止まっているシーン等は
VLogでダイナミックレンジを広く撮影しておけば後々現場でみた印象で調整がしやすい、
私の感覚ですが他社のLogに比べて扱いやすい印象があります。
作例:
フクロウ 春の可愛いフクロウの仕草の様子です(V-Log L使用)
↓
https://youtu.be/bvf4WEpiqzw
参考------------------------------------------
ヒレンジャク 春に訪れる可愛い野鳥です(CineLikeD使用)
↓
https://youtu.be/etPF1BHrZRw
オリンパスのシャープな絵、
プラックマジックデザインの独特な映像美、質感もこれまで魅力的と思いました。
パナソニックとの比較参考用です。
オリンパスOMD EM1MK3で撮影した映像
↓
夏の美しい野鳥 サンコウチョウ
https://youtu.be/X_89eUcindI
BMPCC4kで撮影した映像
↓
夏の野鳥の水浴び キビタキ オオルリ
https://youtu.be/h6g4aHfLU0g
- 主な被写体
- 風景
参考になった45人(再レビュー後:17人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年5月8日 23:40 [1452091-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
4K30p動画専用機としてのレビューです
※α7C、α6400、G9、G99、X-S10など最近の動画に強いと言われているミラーレスの使用感とも比べています
【デザイン】
ゴツくて硬いデザイン。赤のラインがかっこいいし高級感出してます
【画質】
評判が良かったのでキットレンズLUMIX S 20-60mmと共に購入。確かに悪くはないですが、α7Cやα6400を上回る解像感を期待していたのですが期待外れでした。解像はG9のほうがまだましかと思います。フルサイズならではの色階調の豊かさやダイナミックレンジは素晴らしいですけど…
【操作性】
Panasonicさんのはいつも操作しやすいですね。天板のWB/ISOボタンは凄く重宝します
【バッテリー】
持たないですがUSB給電でカバーできます
【携帯性】
ここが1番の欠点。S1より小さく軽くなりましたが、レンズ合わせた全体を比べるとS5+キットレンズ=1064gに対し、α7C+キットレンズ=676gとライバルに大きく劣ってしまいます。多少重くなっても望む画質が得られるのならと思ったのですが、α7C以下(シャープネスが欲しかったので…)という結果で残念です
【機能性】
AFを抜かして完璧だと思います。動画機として非常に使いやすいですし、手ブレ補正もあってすごいです(が、こんな重たいのを手持ち出来ないので手ブレ補正はいるのでしょうか) テスト段階で気に入ったら外部録画で4K60pも考えていたのですが、色々検討して売却予定です;; 長回しできるミラーレスが少ないので、必然的にSONYさんかPanasonicさんになってしまうんですけどね
【液晶】
バリアングルで使いやすいです。が、α7Cと比べて違和感があるなぁと思っていたら、USB端子の向きが縦と横で違うのですね。USB給電しながらバリアンで回転させたときα7C以上に邪魔になります
【ホールド感】
バッチリです。でもやっぱり重いw
【総評】
α7C+SEL20F18G、α6400+SIGMA16mmDCDNを超える解像感を求めていたのですが、S5+キットレンズでは駄目でした。α7Cと比べて重いですし、AFの信頼性も少しだけ下がりますし、4K動画長回しの時のバッテリー持ちも悪くなってしまうので、結局α7Cに戻りました。G9やG99が良い出来なので、Panasonicさんにはめっちゃ期待しています。ちなみに、サブカメラに購入したX-S10もAFの点で使いづらくPanasonicさんに戻ったので、Panasonicさんは好きです!
でも、これだけ動画需要があるのに、EVF無し+メカシャッター無しで軽量のモデルは出ないのですねぇ
蛇足:自分的4K動画機評価
■室内三脚固定で自撮り=α7C
シャープネスを求めるならα6400かもしれませんがバッテリーの持ちや照明が少ないとき、α7Cは万能ですね
■街歩きで自撮り=G99
最近X-S10を使っていたのですがAFが少々不満でPanasonicさんに戻りました(使用歴:G8→G9→X-S10→G99)X-S10だと歪みが少ないレンズが多くていいのですが中々慣れず、全て平均的なG99(ちょっと歪曲がきついですが…)を使用してます(4/3なのでスチルが若干不満ですが;;)
参考になった26人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
