AVR-X2700H レビュー・評価

> > > > > レビュー・評価
2020年 9月中旬 発売

AVR-X2700H

  • 8K映像信号のパススルーに対応した7.2ch AVサラウンドレシーバー。HDR10、Dolby Vision、HLGに加え、HDR10+、Dynamic HDRに対応している。
  • HDMI端子は6入力/2出力を装備し、そのうち1入力、2出力が8K/60および4K/120pのパススルーに対応。Dolby Atmos/DTS:X/MPEG-4 AACをサポート。
  • 最大出力185Wの7chパワーアンプを搭載。全チャンネル同一のディスクリート構成を採用し、チャンネルごとの音質差を排除している。
AVR-X2700H 製品画像

拡大

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥90,000

サラウンドチャンネル:7.2ch HDMI端子入力:6系統 HDMI端子出力:出力×2(モニター×2) オーディオ入力:4系統 AVR-X2700Hのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • AVR-X2700Hの価格比較
  • AVR-X2700Hの店頭購入
  • AVR-X2700Hのスペック・仕様
  • AVR-X2700Hのレビュー
  • AVR-X2700Hのクチコミ
  • AVR-X2700Hの画像・動画
  • AVR-X2700Hのピックアップリスト
  • AVR-X2700Hのオークション

AVR-X2700HDENON

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年 9月中旬

  • AVR-X2700Hの価格比較
  • AVR-X2700Hの店頭購入
  • AVR-X2700Hのスペック・仕様
  • AVR-X2700Hのレビュー
  • AVR-X2700Hのクチコミ
  • AVR-X2700Hの画像・動画
  • AVR-X2700Hのピックアップリスト
  • AVR-X2700Hのオークション
ユーザーレビュー > 家電 > AVアンプ > DENON > AVR-X2700H

AVR-X2700H のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.37
(カテゴリ平均:4.45
レビュー投稿数:10人 
  1. 3 0%
  2. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.33 4.33 -位
操作性 リモコンや本体の操作のしやすさ 3.57 3.85 -位
音質 臨場感、音質の良さ 4.65 4.46 -位
パワー 最大音量の大きさ 4.68 4.45 -位
機能性 機能が充実しているか 4.16 4.37 -位
入出力端子 端子の数 4.84 4.34 -位
サイズ 省スペース性・コンパクトさ 4.21 3.99 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

AVR-X2700Hのレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

icepopさん

  • レビュー投稿数:37件
  • 累計支持数:146人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

グラフィックボード・ビデオカード
1件
8件
SSD
3件
5件
AVアンプ
1件
3件
もっと見る
満足度5
デザイン5
操作性4
音質5
パワー5
機能性5
入出力端子4
サイズ4

コスパ高いとおもいます。
HDMI出力が2つある機種で、一番安いんじゃないかなー。
違ったらごめんなさい。
スピーカー端子はYラグ非対応のようです。
つける方法あったら教えてください。

設置場所
寝室・自室

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

マサ子さんさん

  • レビュー投稿数:7件
  • 累計支持数:10人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

PCモニター・液晶ディスプレイ
1件
0件
グラフィックボード・ビデオカード
1件
0件
電源ユニット
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
操作性3
音質4
パワー5
機能性5
入出力端子5
サイズ5

後継機種であるAVR-X2800Hは、HDMI入出力端子が充実した一方でアナログ入出力端子が省かれているが、この機種はコンポーネント入出力端子が備わっているので、旧ゲーム機などのレガシー機器を接続することができるのがありがたい。しかも、基本性能は変わらず価格差が2万円というのも魅力的。

設置場所
寝室・自室

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ジュニパパさん

  • レビュー投稿数:30件
  • 累計支持数:378人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

自動車(本体)
12件
6件
スピーカー
5件
0件
マッサージチェア
2件
2件
もっと見る
満足度5
デザイン4
操作性3
音質5
パワー5
機能性4
入出力端子5
サイズ4

リビングルームのホームシアター化のため本機を導入、5.1chシステムを構築したので、レビューする。なお、現時点のシステム構成は、以下のとおり。

AVアンプ:本機 DENON AVR-X2700H
テレビ:SONY XRJ-65A90J(センターSP兼用設定)
BDレコーダー:SONY BDZ-FBT2100+8GB HDD
フロントSP:Wharfedale DIAMOND 12.1 / B&W 607 S2 AE
サラウンドSP:DENON SC-E757 / DALI SPEKTOR 1
サブウーハー:DALI SUBE 12N

スピーカー構成に脈絡がなく、なんだこれはと失笑を買うかもしれないが、それぞれ入門機クラスとしては良いと思うものを揃えつつ、なるべく費用を掛けずに構築しており、音に関しても自分としては特に違和感はない。
フロントとサラウンドが2種類ずつになっているが、時折入れ替えて変化を楽しんでいる。
上記以外にもレコードプレーヤーやCDプレーヤー等もつないでいるが、省略している。

【デザイン】
オーソドックスなオーディオ機器的デザインを踏襲。
見た目や質感は悪くはないと思うが、DENONを含むオーディオ機器のメーカーは、そろそろデザインコンセプトをアップデートしてもいいのではないか。
昔ながらのオーディオファンには一定の安心感があるのかもしれないが、いかにもオーディオ機器然としたコテコテな感じではなく、もっとインテリアに馴染むデザインに変えてはどうか。
操作性の話とも被るが、ディスプレイ表示も見えにくい解像度の低いパネルで、テレビ画面にも表示するから必要ないのかもしれないが、今どきの電気製品とは思えないほど進歩のなさを感じる。
テレビ画面への表示も、大画面ではフォントの粗さが目立ち、画面の解像度にあわせて自動調整する位の技術は投入できなかったのかと、ユーザーインターフェースへの配慮とコストのバランスのとり方に疑問を感じる。

【操作性】
デザインと一緒で、昔ながらのオーディオ機器の操作方法からアップデートされておらず、多機能であるが故に少し面倒くさい。
オーディオファンにとっては、そのちょっと面倒くささが、オーディオ機器を操作している感があって、遊び心をくすぐるのかもしれないが、もっとシンプルに判りやすいユーザーインターフェースにできないものか。
入門機という位置づけなのであれば、尚更、直感的に操作できるApple製品のような発想で操作性についても新しいUIを開発して欲しいものだ。
また、これだけ多機能にもかかわらず、簡易なスタートガイドのみ同梱で、取扱説明書を同梱していなのも意味不明。入門機の購入者(=オーディオ機器初級者を想定?)はどうせ使いこなせないから詳しい取説はいらないとでも考えているのか、消費者をなめているのかと疑う。
取説はHPからダウンロードできるが、300ページに迫る大作で画面上だけでは必要な情報が探し難く、初級者ほど紙の取説が必要なのではと思うのは、おじさん的な古い考え方なのか。
取説の内容自体も、仕様説明書的なメーカー発想な構成で、使う側の発想ではつくられていないと感じる。

【音質】
60歳近いおじさんの耳には十分に高音質と感じる。
やはりAVアンプによるサラウンド効果は絶大で、同じ音源の音楽や映画を視聴しても、テレビスピーカーとの比較は当然ながら、ステレオアンプ再生との比較でも遥かに高音質になったように感じる。
ステレオ再生の高音質とサラウンド再生の高音質では性格が違うとはわかっていても、サラウンド再生の方が音場感・臨場感が半端ないので、より細かい音が分離されて解像感も増したように感じる。
しかも、前後左右の音がバラバラに聞こえるのではなく、特にスピーカーの存在や位置を感じることなくシームレスにつながり合うので、リアルにその場にいるような感覚に浸ることができる。
入門機でこれだけの効果があるのだから、上位機ではどれだけ凄いことになるのかと、オーディオ機器沼にはまってしまう人の感覚も理解できる。

【パワー】
一般的な家庭で楽しむのであれば、必要十分以上。
当方は一軒家で比較的交通量の多い道路にも面しているが、防音施工などはしておらず、近所迷惑等を考えれば、最大音量を試すことはできない。
キャパ半分程度の音量でも十分に大迫力で、音が歪むこともない。
機能的にはほぼ同等なAVR-X1700Hでも十分と思われるが、購入時に在庫なしで買えなかった。

【機能性】
多機能すぎて全ての機能を使いきれている訳ではないが、今どきのAVアンプはどれも同じような機能性を備えており、特に突出しているということもない。
独自性のある機能がついている訳でもないので、その意味ではごく普通のAVアンプだ。

【入出力端子】
入門機としては必要十分以上の端子を備えている。
我が家はスピーカー配置の制約上、5.1chで構築しているため、不足はない。
余ったスピーカー端子でバイアンプ接続をしようかと検討中。

【サイズ】
兄弟メーカーであるマランツのほぼ同等機種 NR1711に比べると高さがあり(62mm差)、少し大きい。性能に影響がない限り、よりコンパクトな方が設置性はよくなるので、ここはビハインド要素。
それでも我が家の設置場所にとっては許容範囲内であり、逆に立派に見えると思うのは、昭和的な見栄の発想か。
奥行方向がそれ程大きくない(NR1711より37mm短い)のは、何気に高ポイント。

【総評】
不満点や要改善点も多々あるが、AVアンプとしての基本性能自体は高いと思うので、入門機としての総合評価は星5。
コスパ的には、AVR-X1700Hの方が当然良いが、2700でも十分に満足感は得られると思う。
4700、6700、8500等の上位機の性能とどれ程の差があるのかわからないが、上級者でもない限り、価格差に見合う音質等の差は感じられないのではないかと思うほど、本機でも十分すぎる位ホームシアターのサラウンド効果を実感することができる。その意味で、コスパも考慮して星5である。
まだ全ての機能を使いこなすところまでには至っていないが、これから色々試すのも楽しみであり、もう少し使い込んだら再度レビューしたい。

設置場所
リビング

参考になった10

このレビューは参考になりましたか?参考になった

melco2comさん

  • レビュー投稿数:21件
  • 累計支持数:64人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

キーボード
3件
0件
PCモニター・液晶ディスプレイ
2件
0件
マウス
2件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン5
操作性5
音質5
パワー5
機能性5
入出力端子5
サイズ5

ネットに対応したアンプが欲しかったのこれに買換え。
AVR-X1700Hがなかなか入荷しそうにないので上位のこのアンプにした。
5.1chで使用。前にもっていたアンプはHDMI入力が2つしかなく不便だったがBDレコーダー2台、AppleTV、FireTVを繋いでいる。同梱のリモコンはほぼ使用せずSONYの統合リモコンRM-PLZ530Dを使用すると操作性は格段に上がる。
音質もパワーも申し分ない。サラウンド機能が10年以上前に購入したAVアンプと比べると格段に上がっているのがよく分かる。SpotifyとかAmazon Musicとかのサービスも聴けるが、音楽は専らiPhoneからAirPlay2で転送して聴いている。AppleTVやFireTVにAirPlayを使って転送した際には音が途切れる事象が頻発したがこのアンプでは滅多に発生しない。

一か月程度使用して、ほぼ以下の組み合わせで使っている。

音楽 = AVR-X2700H + iPhone + AirPlay2
映像 = AVR-X2700H + AppleTV + RM-PLZ530D

少し高い買い物だったが今のところ十分満足。

《1か月ほど経過して追記》
ディスプレイにPCMとかDIG.が点滅し、TVや動画配信など音源に関係なく数十秒から1分以上音切れする事象が発生するようになった。サポートに問合せたところHDMIケーブルの交換やアンプの電源コードを抜くなどの返信があったが、結局、ファームウェアを最新化することで解消した。

設置場所
リビング

参考になった10人(再レビュー後:8人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

偽業界人さん

  • レビュー投稿数:38件
  • 累計支持数:396人
  • ファン数:6人

よく投稿するカテゴリ

ブルーレイ・DVDレコーダー
8件
452件
スマートフォン
6件
159件
液晶テレビ・有機ELテレビ
4件
88件
もっと見る
満足度4
デザイン5
操作性5
音質5
パワー5
機能性5
入出力端子5
サイズ5

【デザイン】無難で特段特徴の無いデザインですが、表示窓に選択ソースやEQのモード表示されるのは親切で分かりやすいので好印象です。

【操作性】ほぼ説明書を見ること無く直感的な分かりやすい操作が出来ます。
詳細設定もオプションで一通り見れば分かりました。但し、スピーカーのオーム設定がメニュー項目ではなく本体長押しのコマンドがきっかけです。

【音質】10年以上前の同社M370(スピーカー付)から流用しつつ、SWを買い替え、フロントは古いピュアオーディオを再利用し、昨秋にX1600Hを購入し元のフロントはミドルハイにしました。
 ところが当機は8K、更なるサラウンドモードの対応とついでに2出力あり、7.1.2chが予想以上に良かったことと少し臨時収入があったので買い替えました。
 またアンプをアップグレード後 欲が出てヤマハトールボーイ、センター&サラウンドセットも買い替え、元々からあるピュアオーディオ時代のブックシェルフをトップミドルへ設置しました。
 スピーカーにも余裕が出て音域のバランスが良くなり「ちょっと良い音質」から「余裕のある音質とより包まれるような連携の良い音質」になりました。
 ちなみにトールボーイになったので十分な低音が出るようになったので仕方なく買い換えたSWの存在は薄くなり、普段はSW無しで鳴らすことも多くなりましたが、集中する時はSWを付けると「言われてみれば差の分かる、厚い音場」になるので後悔まではしていません。
 不満点は、BluetoothがSBCのみ。世論としてはAACやAndroid派の私にとってはaptXやLDAC等の高音質コーディックに対応してほしかったです。またサラウンドヘッドフォンの対応も面白かったと思います。
 更に当機は前面のHDMI入力が無くなったので、裏面から延長ケーブルで前面に入力端子を出しFireStickTV4Kを繋ぎました。(FireStickも時々コンセントリセット必要なので、裏に収めることは出来ません)

【パワー】一般的な住居では十分です。映画でレベル45.0位です。

【機能性】今時は当然なのでしょうが、古いピュアオーディオ出身なので、OFFでも入力切替が反映出来るのは嬉しい誤算でした。
(これによりTVだけの音声でもAVアンプに接続した機器を切替器のみとして利用可能)
またスピーカーセッティングに「Audyssey MultEQ XT」も面白みがあり、あいまいな結果も多いのでそのままはお勧め出来ませんが、分かりやすく信用できる補助機能と思います。
更に個人的には利用しませんが、ゾーン2スピーカーの機能も面白いです。

但し、HDMIは思い通り制御出来ないなど不安定な状態が頻発(しばらく安定することもある)するので普段ARCはオフにし、簡単にコンセントリセット出来るような設置にしました。
私の場合はアンプを切りたくてもすぐにまたついてしまう事に困りました。

【入出力端子】PHONEが不要との声もありますが、LPレコードの再燃もあるのでメーカーとしては削除出来ないのでしょうね。これで大きくコストを上げているようには思わないので良い選択と思います。
個人的にはTVとプロジェクタを使うため2出力はありがたいです。本当は3出力欲しいのですが。

【サイズ】少し大きいと思いますが、見栄でしょうか立派に見えるので不満はありません。
メーカーHPで内部写真がいくつかありますが、放熱などの装備も考えると無駄に大きいとは思いません。

【総評】Atmos以上の対応、次のテレビ買い替えは8Kになること。十分な装備と機能パワーがあり、このプライスで購入出来るのはありがたく思います。
リモコンがチープ見映えで指向性が狭いとの書き込みを見ますが、普段は学習リモコンを使うので指向性も広く気になりません。立派なシアタールームにはチープさが目立ちそうです。
 大昔のスピーカーがあったのでトップミドルにしてMatrixをメインにしていますが、エコーだけのサラウンド感から、リアルに没入出来る音場になり楽しくなります。
 購入後色々と設定を触っている時は時々HDMI制御が悪くなったりしましたが、アンプとテレビのコンセント抜いての再起動で治ることも多いのですが、私の場合アンプをオフにしてテレビからの音声のみにしようとしてもゾンビのようにアンプがオンになる為HDMIとARCをオフにしました。
 以前よりサラウンドから聞こえる音が(バーチャルでも)効果的で際立つので時折体を90度回転して前後で効くとサラウンドの面白さが確認出来ます。

設置場所
リビング

参考になった10人(再レビュー後:3人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

サガントスさん

  • レビュー投稿数:195件
  • 累計支持数:431人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
2件
6件
液晶テレビ・有機ELテレビ
4件
2件
スマートフォン
1件
5件
もっと見る
満足度4
デザイン3
操作性3
音質4
パワー3
機能性3
入出力端子4
サイズ3

還暦過ぎると特に薄型テレビの音に不満があります。
調子の悪くなった液晶テレビの買い替えに合わせて、既存のオーディオスピーカーの有効活用しながらAVアンプデビューしました。

テレビ:VIERA TH-55JZ1000(買い替え)
フロント:Wharfedale DIAMOND 10.1(既存)
センター:パイオニア S-LM2C(中古入手)
リア:パイオニア S-LM2B-LR(中古入手)
サブウーハー:フォステクス PM-SUBn(GB)(既存)
他に古いレコーダーを2台アンプに接続しています。

年寄らしく紅白を良い音で聴きたいのでMPEG-4 AACとeARC対応、ワーフェデールはバイアンプ駆動(CDレシーバーで経験済み)が良いからマランツかデノンとなると、購入当時はこれしかなかったんです。
家を建てる時にテレビっ子らしくこじんまりとした北側リビング(ホームシアター妄想)を作ったのですが、変形4畳ぐらいしかありません。出力は求めないから1700で十分だったんでしょう・・・タイミングがねー。

当然不慣れで、設定に結構時間がかかりました。
オモチャみたいなスピーカーでなければ「大」扱いだし、最初からマニュアル設定した方が早いのでは?
HDMIの使い勝手が良くなくて、設定しても電源連動しない古いレコーダー接続状態で電源を雑に落とすと次にONしたときに音声が出ないことがまれにあります(カミさん不満)。
大体BS4KがMPEG4、地デジBSがMPEG2、古いレコーダーやネット配信をドルビーで聴いてます。他のモードとの違いがなかなかわかりません。
当初カミさん曰く「テレビ本体の音とそんなに変わらんやん」でずっこけたのですが、孫の世話で娘夫婦の家に行ってきたら(テレビが良く聞こえなかった?)「全然違うね」と言ってくれてホッとしてます。

評価としては、我が家の場合はゲームしないし音楽聞かないしボリューム上げないけれどサラウンドも楽しめたらという使い方ですから、もっと4K8K対応のシンプルでコンパクトで安価なアンプが今後出てくるのではということで星4つ。

設置場所
リビング

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

じーちゃん55さん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:4人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

液晶テレビ・有機ELテレビ
1件
2件
AVアンプ
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
操作性4
音質5
パワー5
機能性5
入出力端子5
サイズ4

【デザイン】
黒くてデカい、武骨な感じがgood

【操作性】
まだ不慣れなせいか、四苦八苦ですが、まぁ慣れでしょうね

【音質】
音質はスピーカーによるところが大きいですが、当方のスピーカー類(タンノイ同軸メインの5.1.2構成では不満なしです)

【パワー】
上記構成で30畳程度なら有り余る感じです。

【機能性】
多機能!これから使い方をマスターします。
スマホアプリが使いやすくて良いのですが、任意で選択したサウンドモードの設定とアプリトップの表示が違っている?のが不明です。選択とコンテンツが有するドルビーシステムが違う場合はコンテンツの内容を優先して表記するのかも?!
これから勉強です。

【入出力端子】
十分です。eARCがあるのが購入の決め手でもありました。

【サイズ】
デカい、黒い、重い、
しかしこの重量感が高級感にもつながっています。

【総評】
一般家庭では使いこなせないレベルの代物ですが、アトモス対応では最も安いグレードですので購入しました。

設置場所
リビング

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

oceanboulevardさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:16人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

ブルーレイプレーヤー
0件
1件
AVアンプ
1件
0件
もっと見る
満足度2
デザイン5
操作性4
音質4
パワー4
機能性5
入出力端子5
サイズ4
   

   

Blu-ray再生30%、UBSメモリ内の音楽再生70%で使用していますが、Blu-ray再生はコーディックが多数搭載されており満族しています。
UBSメモリ再生は二カ月使用で再生中に突然”USBメモリが接続されていません”とメッセージが出て再生が停止する事態が3回発生しました。
その際一度USBメモリを抜き差ししても、他のUSBメモリに交換しても、電源プラグを抜き差ししても復帰せず30分くらいスタンバイ状態で放置後再度スイッチを入れると復帰しました。
 USBメモリ内のフォルダブラウズをするとフォルダ名が数字(0-1)アルファベット(a-z)の順で表示しません更にWindowsPCの隠しフォルダのSystem Volume Informationまで表示する機能となっています。
別部屋でY社のAVアンプを使用してますが、こんな事は一切なく本器購入時に検討しましたがDENONのギャップレス再生に惹かれてDENONにしたがUSBメモリ再生については基本機能が貧弱でチョット後悔してます。
DENONに連絡しましたが修正する気はなさそうです...

設置場所
リビング

参考になった16

このレビューは参考になりましたか?参考になった

キャズヤさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:5人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

AVアンプ
1件
0件
スマートフォン
0件
1件
もっと見る
満足度5
デザイン4
操作性3
音質5
パワー5
機能性3
入出力端子5
サイズ4

ホームシアターを組んでみたかったのと
最近のオープンワールドは音響も3Dなのはいいのですが
2.1chではどの方向からの音かわからないので
7.1chならどうなるのか確認したくて導入しました。


【デザイン】質実剛健 可もなく不可もなく 無駄がない。 
      しかしながらそろそろディスプレイは進化しても良いのでは。

【操作性】リモコンですべてできると良いのですが。
     本体の特殊な操作でないとできない項目があります。

【音質】問題なし。

【パワー】26畳にコスパ重視のそこそこのスピーカーでも十分すぎます。

【機能性】使いきれません。

【入出力端子】ARC対応テレビでは過剰ぎみになりそうです。

【サイズ】もう少し小さいと良いです。

【総評】買ってよかったです。

設置場所
リビング

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

グレーンさん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:48人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

AVアンプ
1件
29件
スピーカー
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
操作性3
音質4
パワー5
機能性5
入出力端子5
サイズ5

【デザイン】基本、テレビボード内の収納なので見る機会は殆ど無いですが、落ち着いたデザイン・質感でかっこいいです。
テレビボード前面のブラックガラス越しでも窓表示の字が読みやすく視認性も高いです。

【操作性】付属リモコンは殆ど使う事がありません。通常の操作はテレビのリモコンで何の設定も無しに操作出来ます。
ですが、専用アプリのHEOSとAVR Remotoの操作性はイマイチです。
私の環境下ではamazonmusicを垂れ流す事が多いのですが、HEOSで出来る事と通常スマホ内のamazonmusicアプリで出来る事の差が多いです。
ただ、スマホがiphoneの方はAirPlayで快適に操作出来るみたいです(私はandroid派なので息子談)。

【音質】私的にはまずまずの満足感ですが、おそらくこのアンプの性能を充分に引き出すスピーカー環境下(天井埋め込み5.1ch)ではないので、詳細な評価は判断しかねます。
しかし、以前にここでご相談させて頂いた際にアドバイス頂いたように、フロントにトールボーイスピーカーを導入すればさらなる幸せが待っている予感がビシビシします。そんな潜在性を窺わせる存在です。

【パワー】充分かと思いますが、音圧を感じるくらいのドッカン音を楽しむにはボリュームを70くらいにしないと満足出来ません。ただ、これも当スピーカー環境下によるのものと思われますので、通常は問題ないかと存じます。

【機能性】以前のアンプから約7年を経て、かなり出来る事が多くなり大満足のひと言です。詳しくは総評に書きたいと思います。

【入出力端子】HDMIしか使っていないので充分過ぎます。
8Kの恩恵にはまだ与っておりませんが、対応しているというのは精神衛生上好ましいです。
地味に良かったのがスピーカーの接続端子です。
以前使っていたアンプは一つのスピーカ端子のLとRが上下だったのでネジネジ銅線を穴に差し込むのが難しかったのですが、当機は全てのスピーカー端子のLとRが並列に並んでいるので、上からスポッと穴に入ってくれて快適でした。

【サイズ】テレビボード内の中仕切りと背板を取っ払らったので、排熱効果も含めて充分な空間を確保でき、当環境下では問題ないです。
WiFiアンテナを立てても充分納まりました。

【総評】生活の中における音楽とのふれ合い環境がガラッと変わりました。
当機購入の最初の目的は壊れてしまった先代アンプを買い替え、もう一度5.1ch環境下で戦闘機のグルグル旋回&ジェット爆音を楽しみたいというものでしたが、今のAVアンプは映画を見るためだけのものではなく、広く音楽を楽しむものへと様変わりしていたのですね。
うまく言葉が見つかりませんが、AVアンプというよりかはAVステーションと言った感じでしょうか。
当機の購入を機にamazonmusicのファミリープランに加入した事が大きい要因ですが、もう毎日、音楽が身近にあり過ぎてめっちゃ幸せです。
中学生や高校生の頃に聴いていた楽曲を「パパ思い出」と書かれた段ボールの中からCDを探し出す訳でもなく、レンタルCD屋さんに出掛けるでもなく、簡単にスマホ操作ひとつでリビングで聴けるってスゴい事だと思います。

このままだと当機のレビューというよりは、サブスクのレビューになってしまいそうですが、映画以外にも音楽を楽しみたいと考えている方には大変オススメの一台です。特にネットワーク関連の対応は、自分がかなり疎かったせいもあるかと思いますが、相当の進化を感じます。
サブスクって何ぞや?スマホで音楽?とか今まで拒絶反応を起こしていた方々には是非、AVアンプというカテゴリーから、with音楽という新しい生活様式へお越し下せればと存じます。
そんな音楽をもっと身近に感じさせてくれた当機に感謝し、レビューと代えさせて頂きます。

設置場所
リビング

参考になった43

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!
 
 
 
 
 
 

あなたのレビューを投稿しませんか?

AVR-X2700Hのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

AVR-X2700H
DENON

AVR-X2700H

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年 9月中旬

AVR-X2700Hをお気に入り製品に追加する <416

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザーレビューランキング

(AVアンプ)

ご注意