Z 5 ボディ
- ニコンFXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 6」を採用したベーシックモデルの「ニコン Z マウント」フルサイズミラーレスカメラ。
- 最高常用感度ISO 51200を実現。画面の広範囲をカバーするフォーカスポイント273点の「ハイブリッドAFシステム」を採用している。
- シャッタースピード5.0段分の補正効果が得られるボディ内手ブレ補正を搭載。20種類の「Creative Picture Control」で写真や動画の印象を調整できる。

- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.43 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.80 | 4.54 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.86 | 4.29 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.21 | 4.14 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.45 | 4.26 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.05 | 4.40 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.05 | 4.33 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.80 | 4.42 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2021年1月27日 11:45 [1414021-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
D810のサブ機として初のミラーレスです。(Nikon1 V1は過去に使っていました)
【デザイン】
Nikonのデザインは好きなので可もなく不可も無くですが、グリップの赤ラインを増やして欲しいです。
やはりあれこそがNikonのアイデンティティなので、
【画質】
カメラを変えても画質が変わるわけでは無いので、レンズ次第ということで大差は無いと思います。D600など昔のカメラでも十分満足できるので。
【操作性】
メニュー構造はDシリーズと同じなので迷うことは無いです。
ただし、一眼レフと同じ使い方ができない(EVFだけで撮影し、液晶はメニューと画像確認だけ)のがストレスです。
スリープからの復帰にワンテンポかかるのもストレスですね。
【バッテリー】
流石に常時センサーとEVFが稼働するので持ちは良くないです。
D810と比べると半分くらいですかね。
【携帯性】
24-50のキットレンズとの組み合わせはコンパクトなのですごく楽です。
軽さは正義。
【機能性】
せっかくのミラーレスなのでAFはオートにして使っていますが、瞳認識や顔認識は便利な反面、意図しないとこにAFポイントが行った時に回復させる術が無いので、ターゲット追尾兼顔認識とかがあればうれしい。
顔認識のおかげでいままで撮ることのできなかったシチュエーションなどもあるので、うまく使い分ければ撮影の可能性は広がりそう。
ボディ内手振れ補正のおかげで、FマウントのVR無し望遠やマクロなどがとても使いやすくなった。
【液晶】
可もなく不可も無く。
タッチAFは便利です。
【ホールド感】
満足しています。
【総評】
このカメラが15万円ほどというのはバーゲンプライスだと思います。
AFが弱いとか言われていますが、ガチピン率はD810とかよりも高く、キレのある写真が撮れています。
暗所や動体については現状では使い物にならないというような事は無く、一眼レフに比べたら満足できなくても、まあやっていけるなという感じです。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月13日 16:12 [1409440-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
画質 | 無評価 |
操作性 | 無評価 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 無評価 |
機能性 | 無評価 |
液晶 | 無評価 |
ホールド感 | 無評価 |
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月29日 18:07 [1403494-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 2 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 4 |
ごめんなさい。
私自身、SONYやCANONのカメラも使っていますので、
どうしても、比べてしまいます。
そうすると一言、
「AFがいまいち」
ってなります。
SONYやCANONの最新機を使っていると、
人物が入ると必ず顔認識してくれます。
しかしながら、このカメラは、かなり正面向いて、他に近くに物が無い状態でないと、
ちゃんと顔認識してくれません。
1点AFでも、動体を追いかけるのは、かなりツライ
ちょっと暗い室内だと、ピント合うのに時間がかかる。
Z6、Z7がそうだったので、さすがに最新機種なら、
抜くのは無理でも、SONYに近づいてくれると思って買いましたが、
風景とかの撮影でない限りは、出番は無くなってしまいました。
画質がいいのでもったいないです。
あと、SDカードのデュアルですが、連続に使用する場合には、
SONYやCANONと違って、第2スロットから使うとか、そういう事は出来ません。
なんか、NIKON共通で、第1スロットが入ってないか、満杯でないと、第2スロットに書き込むことは出来ません。
これも自由度低いですね。
参考になった21人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年10月7日 16:47 [1375378-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
大口径マウントで周辺まで均一な描写力。周辺流れなし。 |
【デザイン】特に不満点ありません。
【画質】十二分に良いです。
特に大口径マウントの恩恵がレンズ共々の結果として、
周辺描写の端麗さに出ています。
【操作性】他のニコン機と共通なので、楽ちん操作。
メニュも分かりやすい。
【バッテリー】購入して一週間近く触りまくった印象では、
ミラーレスとして良好です。パワーセーブはOnで。
【携帯性】十分に軽量・コンパクトですが、
Z 50よりは半回り〜一回り大きいです。(^_^)
【機能性】手ぶれ補正など必要な機能は揃っています。
【液晶】液晶とファインダはZ 6同等で良好です。
特にファインダ映像はギラ付かず疲れることはないです。
【ホールド感】普通によい。
【総評】Z 6補間とお気軽FXスナッパとして購入しました。
街撮りスナッパならZ 50やニコワンで十分、
いや向いているのではと自問しますが、
これだけコンパクトなら街撮りスナッパにも良いでしょう。
レンズの方にも、試写をアップしています。
https://review.kakaku.com/review/K0001274578/ReviewCD=1375370/#tab
参考になった33人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年9月18日 17:05 [1369243-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
オリンパス持ちからフルサイズ参入です。EM10ー3と比べるとダイヤルがプラスチックなのは、少し違和感ありました。ですが、大きくもなく小さくもなくクリックしてくれたのでよかったです。オリンパスは分かりやすかったので。全体的なデザインはソニのα7シリーズより横長な印象です。これは、同じフルサイズでもニコンZシリーズの55mmのどでかマウントの影響だと思っています。これから出るパンケーキレンズなどをつけたりしたらバランスとるのが難しそうです。
【画質】
憧れのフルサイズともあり満足です。お財布事情で大三元は夢のまた夢ですが小三元で揃えようかと考えています。F4でもボケましたが、それ以上は私には単焦点ですね・・・50mm欲しいw
【操作性】
店頭で数回触っただけで大体わかりましたが、初撮影して残念だったのが1つ。ユーザーモードが3つダイヤルにつけられているのですが、最初設定していざ撮影となったら、設定が消えていたのです。調べてみるとダイヤルで設定したのをメニューでさらに決定しなければならず、しかもそれが説明書に書いておらず、ネットでの説明書にて発見にいたりました。紙の説明書もZ6から内容が変わっていないようなところもあり混乱しました。
撮影でAモード中心でしたが「i」ボタンが優秀です。
【バッテリー】
フルでは使っていませんが給電もあるので安心です。
【携帯性】
さきのα7より横長という印象でさすが55mmマウントでした。ですが新型容量アップしたバッテリーのグリップのがっしり感があるので、女性の手の小さい方は苦労するかもしれませんが初フルサイズの私にとってはこういうものなのかという感じです。
【機能性】
「i」ボタンでほぼほぼ簡単設定が出来てしまいます。前にあるFn1と2もあるのですが、まだ私には使いこなせてません(汗
【液晶】
これもですね・・・ニコンさんのコストダウンの一番のところだと思うんですが半分の画素数は確認はできるのですが、暗いし、ボケなどがよくわからない。パソコンでみてようやくピント外してたーとか何枚もありました。そこまで影響するものかと思いましたが、予想以上でした。
【ホールド感】
これは手が大きい私にとってちょうどいいです。逆に手の小さい女性が持つには苦労するかなっておもいました
【総評】
エントリー機ということでフルサイズエントリーしましたが、写りに満足というかフルサイズの所有欲を満たしてくれました。
あと実際に使ってみてコストダウンしているところ、他社メーカーとの違いがよくわかりました。
あ、あとこれは小ネタですが、さあ撮ろうと初撮りの時にストラップが緩み腰ほどからコンクリートの地面に撮影より先に落下させましたが、モニター脇がへこんだだけで済みましたw
その後の撮影は問題ありませんでした。事故報告と堅牢性アピールですw逆にモニター逝ってたらどうしようとか考えましたが、Zシリーズ、エントリー機でも抜かりなしでした
参考になった42人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年9月10日 21:28 [1366140-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
思ったより見てくれている方が多かったのでもう少し詳しく追記させていただきます。
【デザイン】
Z50より大きくなったなって感じです。
このカメラ感が好き
【画質】
フルサイズ綺麗ですね。暗所に強いのが嬉しいです。
【操作性】
Z50から乗り換えての感想ですが。
・isoボタンが押しやすい
・拡大ボタンが物理ボタンで使いやすい
・動画、写真の切り替えが手前にある(上にあると誤操作が多かった)
再生ボタンが左右逆になってますが私は元々Fn2ボタンを再生にしていたので特に違和感なく使用していますが人によっては使いにくいかもしれません。
【バッテリー】
給電しながら撮影できるのは嬉しいですが今の所1回充電したら1日保つけど2日はちょっと不安ぐらいの持ち具合なのでスマホと一緒に充電しています。
1日だいたい200から500枚ぐらいの撮影、設定はRAW+FINE★、動画はほとんど撮影しません。それで5メモリ中2メモリ減るぐらいです。
【携帯性】
今までZ50ユーザーだった為やっぱり重く感じますね。
お店でレフ機を触らせてもらった時よりかは軽いのでこれはもう慣れかなって思ってます。
【機能性】
・自撮りモードが無いのがちょっと残念ですが重さ的にもZ50使った方が使いやすいので個人的にはそれで納得しています。
・手持ち撮影が多いのでボディー内手振れ補正が嬉しすぎる機能です。
・仕事で記録用に職場のSDカードを使用して撮影する時があるのでXQDカードだったら買っていなかったと思います。ダブルスロットは持て余しそうですがバックアップ用に使用しています。
内臓フラッシュが無い、エフェクトモードが無いに関してはほとんど使っていない為
使うならZ50にあるから問題ないということで評価の対象にしていません。
【液晶】
非常に綺麗で使いやすいです。EVFも使っていて特に困ったことはありません。
【ホールド感】
Z50の時からですがグリップが持ちやすいです。安定のニコンですね。
【総評】
Z50からのステップアップで購入しました。
正直追加で買う意味あるのかと悩んでいましたが買って良かったと言える良いカメラでした。
参考になった90人(再レビュー後:61人)
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
-
【質問・アドバイス】アンドロイド エミュレーター用 自作PC
-
【質問・アドバイス】アンドロイド エミュレーター用 自作PC
-
【Myコレクション】APEX用 低予算案
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
