Reverb G2 VR Headset 1N0T5AA#ABJ レビュー・評価

2020年 9月上旬 発売

Reverb G2 VR Headset 1N0T5AA#ABJ

  • Valveと共同開発したレンズを採用したVRヘッドセット。片目あたり2160×2160の液晶パネルとフルRGBストライプのビジュアルが楽しめる。
  • 目の距離にレンズ幅を適応させる瞳孔間距離(IPD)調整が可能。スピーカーを耳から10mmほどずらしているため、より快適な装着感を実現する。
  • ヘッドセットに内蔵された4つのカメラで、よりすぐれたトラッキングが可能。また、2モーションコントローラーで手と90%の腕の動きを追跡できる。
Reverb G2 VR Headset 1N0T5AA#ABJ 製品画像

拡大

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:VRヘッドセット 対応機器:Windows 10 May 2019 (Version1903)以降 ディスプレイタイプ:LCD ディスプレイ解像度:2160x2160(片眼) 視野角:114度 Reverb G2 VR Headset 1N0T5AA#ABJのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • Reverb G2 VR Headset 1N0T5AA#ABJの価格比較
  • Reverb G2 VR Headset 1N0T5AA#ABJの店頭購入
  • Reverb G2 VR Headset 1N0T5AA#ABJのスペック・仕様
  • Reverb G2 VR Headset 1N0T5AA#ABJのレビュー
  • Reverb G2 VR Headset 1N0T5AA#ABJのクチコミ
  • Reverb G2 VR Headset 1N0T5AA#ABJの画像・動画
  • Reverb G2 VR Headset 1N0T5AA#ABJのピックアップリスト
  • Reverb G2 VR Headset 1N0T5AA#ABJのオークション

Reverb G2 VR Headset 1N0T5AA#ABJHP

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年 9月上旬

  • Reverb G2 VR Headset 1N0T5AA#ABJの価格比較
  • Reverb G2 VR Headset 1N0T5AA#ABJの店頭購入
  • Reverb G2 VR Headset 1N0T5AA#ABJのスペック・仕様
  • Reverb G2 VR Headset 1N0T5AA#ABJのレビュー
  • Reverb G2 VR Headset 1N0T5AA#ABJのクチコミ
  • Reverb G2 VR Headset 1N0T5AA#ABJの画像・動画
  • Reverb G2 VR Headset 1N0T5AA#ABJのピックアップリスト
  • Reverb G2 VR Headset 1N0T5AA#ABJのオークション
ユーザーレビュー > パソコン > VRゴーグル・VRヘッドセット > HP > Reverb G2 VR Headset 1N0T5AA#ABJ

Reverb G2 VR Headset 1N0T5AA#ABJ のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:3.49
(カテゴリ平均:3.78
レビュー投稿数:6人 
  1. 2 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 3.66 4.06 -位
使用感 軽さ、サイズ・装着感の良さ 2.80 3.67 -位
画質 没入感、ストレスなく見えるか 4.49 3.70 -位
機能性 機能は充実しているか、耐久性はあるか 2.67 3.74 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

Reverb G2 VR Headset 1N0T5AA#ABJのレビューを書く

レビュー表示
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

Bekosanさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:3人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
0件
2件
VRゴーグル・VRヘッドセット
1件
0件
マザーボード
0件
1件
もっと見る
満足度4
デザイン5
使用感4
画質5
機能性2

【デザイン】
そこそこ高級感があり、VIVEがプラスチックおもちゃに見える程度には良い。
個人的にはIndexよりも好み。

【使用感】
トラッキングに難あり。特にコントローラーは棒立ちの姿勢にすると確実にトラッキングが飛ぶ。(VR上では小前ならえの姿勢になる)
またコントローラーのボタンはQuest2のようにタッチ(触れるだけ)検出に対応しておらず、入力は押し込むことのみ。
VRSNSではこれが誤操作の原因になったりしてそこそこ辛い。

【画質】
この価格帯最強で、PICO4がやっと追いついてきたくらい。スクリーンドア効果は一切感じられず、元の画素が細かいのでグラボの性能が低くても全く綺麗に見える。ただしフレネルレンズの光輪は見えてしまう
VIVE Proも使ってみたけど画質が悪すぎて耐えられなかった。
視野角は標準

【機能性】
よくある後頭部のツマミを回す式ではなく頭頂部のベルクロで調整。突起が無いので寝ながら使いやすいのはかなりありがたい。
スピーカーはオフイヤーだけど、Indexとほぼ同じもので音質は下手なヘッドホンよりもいいと思う。音漏れは仕方ない部分はある。低音だけちょっと物足りない。
マイクの感度、音質も素晴らしく標準装備で困ることはないと思う。

【総評】
コントローラーだけが本当に残念。Lighthouse環境にしてIndexコントローラで使っていますが快適です。
VRSNS目的ならQuest2,PICO4がいいと思います(今は入手性も悪いし)。

参考になった3人(再レビュー後:2人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

同じ坑の貉さん

  • レビュー投稿数:13件
  • 累計支持数:31人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

メモリー
0件
8件
CPUクーラー
1件
2件
PCケース
3件
0件
もっと見る
満足度1
デザイン3
使用感1
画質3
機能性1

【デザイン】
可もなく不可もなし
【使用感】
装着しにくい。ケーブルが重い。
【画質】
スクリーンドア効果は全く無いわけではないがほぼ感じられずFHDの平面モニターと同じ位に見える。
【機能性】
マザーボードのポートな接続しても認識しない。不規則に音が途切れる。ケーブルが重いため常に引っ張られる感覚がある。コントローラのトラッキング性能が非常に悪く、正確な動作ができない。
ただでさえ互換性の低いWindowsMRコントローラをダウングレード(タッチパッドを廃止)してしまったのでWindowsMR対応でもプレイ不可能な場合がある。
【総評】
欠陥品だが改良型のケーブルで不具合の一部は改善するらしい。しかしケーブルは別売しておらず修理を依頼するしかない。日本HPに修理を依頼したら不具合を一切認めず、もう一度HP Reverb G2を買えと言われた。

参考になった4人(再レビュー後:4人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ニル花さん

  • レビュー投稿数:74件
  • 累計支持数:191人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
4件
21件
コーヒーメーカー
2件
9件
ハードディスク ケース
4件
6件
もっと見る
満足度3
デザイン3
使用感1
画質4
機能性3

無印も持っているので無印の不満な部分が
改善されてるのかはわかりませんでしたが
入手もしやすくなり半年ほどしましたが購入
無印を持っているので解像度が変わらないし
更に高スペック環境も必要とあるようなので
無印との比較レビューがあまりみないので
両機比較してのレビューなります

良かったところ
無印より少し不満だった色彩が向上した
解像度は変わらなくてもやはりレンズが
いいのか色彩がよくなりました
動画やリアル系ゲームにはいいと思います
それ以外のゲームでは劇的に変わったとは
感じないかもしれません
はじめての人はいままでのVRとはかなり
違うので驚くとは思います
スペック要求しない動画で元ソースが
高画質ならかなり向上すると思います

ケーブル1本になり軽く取り回しが向上
ただ、元々激しい動きを要するゲームは
WMRには無理なのであまり恩恵はない

ACアダプター側から電源をきることが
できるのでUSBを挿したままにできる
無印はUSB電源供給なので使用しないとき
USBに挿していると本体がスタンバイ状態で
稼働してなくても少し熱くなります
無印使用時は一々USBを抜いていました
電源の安定供給とUSB側の負担も減るので
よかった変更だと思います

レンズが新しくなったおかげなのか、以前
みえていたレンズの円状のしわが
ほとんど気にならない、ただゲーム中や
動画視聴中は気にはなりませんけど

レンズが変わった?ことで無印より
スクリーンドアが更に見えなくなりました
ただ、無印も気にならないレベルです

装着した時の前後バランスいいので重さを
感じない
ディスプレイを上に上げる事ができますが
それ以上に装着感の別の大問題が山済みです

悪いところ
色彩は確かに向上したのかしれませんが、
更にPCスペックを要求されるので微妙

搭載センサーが2から4に増えたものの
やはり音ゲーや激しいゲームは遅延が
あってあまり意味がありません、また
コントローラーを手元下げるとすぐに
認識されなくなる、センサー付ける角度が
間違っている気が

コントローラーがコンパクトになって
使いやすくなったかと思ったら
何故か持ちにくい、落としそうになります
ボタンタイプも変更されたので人によって
使い勝手が悪くなった人もいるかも
私のは問題ありませんが初期型だけ?、
スティック精度が悪いのがあるみたい

フェイス部分がかなり狭い、前後の稼働が
硬いのでゴムベルト調整の意味がない
前もきついが後ろも側も同じくきついので
長時間は正直、難しい
ちゃんと装着できないとレンズと距離感が
離れてしまい折角の画質が落ちる
手軽にディスプレイを上げる事ができる
仕様なのに着きつく硬い
無印も狭い方なので、それを更に狭くした
意味がわからなかった
海外ではかなり不評で3Dプリンターの
フェイスカバーがでていたりします
また、元々のクッションも肌触りが無印に
比べて悪く硬いしすぐに蒸れます
また無印はクッションだけ取り外しできたが
こちらはカバーごと外れて
クッションだけ取り外せないようです、
取り換え費用は結構かかりそう

無印にの時よりピンスポット領域が狭く
なった気がする、主に動画などで無印より
斜め左右下側に視線をやるとピントがずれる

しばらく使用しているとケーブルロックを
しているヘッドセット部分が壊れる

スピーカーが耳から離れているので音声が
駄々洩れになります
無印の方は耳につけるタイプだったので
そちらでも特に不満はなかった
スピーカーを話して没入感を上げたとしても
周りの雑音も聴こえるのでどうなんでしょう?
ヘッドセットが装着感が酷過ぎるのでそれも
台無しだけど

有線ジャックがなくなった
Bluetoothは遅延があるので有線が欲しかった

無印は有線ジャックがあったのでスピーカーの
音質が気に入らなければ
イヤホンやスピーカーを外せばヘッドホンも
使用できる便利だった

スピーカーは外すことができるが外してしまうと
接触不良が起きやすいとのこと
ヘッドホン使う場合、外さないと使えない

無印に比べて中心の視界領域が狭い気がする
無印比べて左右前後の視界に目をやると
ピンボケが激しい

無印は後部カバーがシンプルで簡素でしたが
indexと同じような
ごついカバーになったのでフェイス部分と
相まって締め付けれ感が強い

使用AMDマザーの背面USBで全て起動しなかった
フロント用内臓ソケットから唯一起動が
できたので安心したが物によってはそれも
ダメらしくメーカーは直差し推進しているが
トラブルシューティングではHUBなどかえして
接続しろと言っている
初期から言われていた不具合が半年たっても
改善されていない残念

何気に無印は本体前面が布っぽい素材なので
あたっても傷がつきにくかったが
これは何もないのですぐに傷はつきそう

まとめ
確かに画質はよくなったとは思いますが結局、
動きの激しいゲームや音ゲー物には使えない
個人的には無印のレンズとケーブルだけG2用に
変えてくれたようなタイプがよかったかなと
思います、何より普通の大きさの私でも
きつすぎて装着感が最悪すぎる
個人的にはリコールレベルの改善が必要な気も
します
眼鏡かけけてとかまず無理だと思ってください
無印で満足している方は、あまりおすすめは
しません

参考になった10人(再レビュー後:8人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

アラ寒さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:9人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

VRゴーグル・VRヘッドセット
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン3
使用感5
画質5
機能性5

眼鏡をかけていても問題なく使用できます。
オキュラスsからの買い替えですが、装着感はhpのほうが良好、画像はhpのほうがかなり良好。

参考になった9

このレビューは参考になりましたか?参考になった

kage1122さん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:49人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
0件
3件
VRゴーグル・VRヘッドセット
1件
0件
マウス
1件
0件
もっと見る
満足度3
デザイン3
使用感1
画質5
機能性2

【デザイン】
可もなく不可もなくという感じ。
見た目は小ぶりですっきりしてていいんじゃないでしょうか。

【使用感】
フェイスパッドが小さく、つけていると頬骨が締め付けられて痛い。
なぜこの形なのか、理解に苦しむ。
大きめの眼鏡の場合は入らない。
プラスチックっぽい硬い材質なので自由度もない。
Oculus Rift Sも持っているが、こちらは柔らかい材質でできているので痛くなることはなかったし、大きめの眼鏡でもそのまま付けられる。

【画質】
文句なしに綺麗。

【機能性】
コントローラのトラッキングが弱い。手が体に近かったりするとすぐに見失う。

【総評】
Oculus Rift Sの置き換えで購入してみたが、良かったのは画質のみ。
装着感が最悪。
合わない人は長時間付けていられないと思う。

参考になった9

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

knuckle downさん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:33人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

VRゴーグル・VRヘッドセット
1件
1件
グラフィックボード・ビデオカード
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
使用感5
画質5
機能性3

■ゲームとの相性
G2を使ってのDCS worldは最高です!ディスプレイには戻れません!
画質を上げればメータなどもクリアに見ることができますが、DCSはVRでのパフォーマンスが悪いらしく、90fpsで飛ぶには DCS設定内の Pixel Density、steam VR の解像度などをうまくチューニングし、解像度とFPSのバランスをとらなければなりません。
 rtx3080 5600X メモリ32GB 環境で
 P.D 0.8
 steam VRの解像度 80%
 steam VR内のWMRの設定から motion reprojection を AUTOに設定
くらいの設定で軽いフライトなら90FPSで飛べる感じです。
重くなってもmotion reprojectionをAUTOにしておけば、45FPSで多少滑らかに飛行できます。 
DCSはVR使用時の負荷が飛び抜けて重いようですが、Alyx Half life や Skyrimなどは、かなり良い画質で90fpsをキープできます。

■ドライバとの相性
ドライバとの相性はありそうです。(RTX3080)
最近出た、461.40(GAME READY)は自分の環境では問題ありません。
ヘッドセットを認識しなかったり、WMRでエラーが出るようならGPUのドライバを入れ替えてみるのが良いかと思います。

■酔いについて
最初は酔いましたが、最近では慣れてきました。

【主要構成】
CPU:Ryzen5600X
メモリ:32GB
MB:ASUS ROG strix B550 wifi
GPU:palit GAME ROCK OC RTX3080

参考になった32人(再レビュー後:22人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

あなたのレビューを投稿しませんか?

Reverb G2 VR Headset 1N0T5AA#ABJのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

Reverb G2 VR Headset 1N0T5AA#ABJ
HP

Reverb G2 VR Headset 1N0T5AA#ABJ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年 9月上旬

Reverb G2 VR Headset 1N0T5AA#ABJをお気に入り製品に追加する <127

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザーレビューランキング

(VRゴーグル・VRヘッドセット)

ご注意