B550 Phantom Gaming 4
- 第3世代AMD Ryzen プロセッサーに対応するATXマザーボード(ソケットAM4)。AMD B550チップセットを搭載している。
- PCIe4.0対応PCIe×16スロット、PCIe4.0×4接続対応M.2スロット、PCIe3.0×2接続対応M.2スロット、Realtek GbEなどを搭載。
- オンボードのRGB LEDヘッダーに対応機器を接続し、「ASRock POLYCHROME SYNC」でコントロールが可能。
B550 Phantom Gaming 4ASRock
最安価格(税込):¥15,980
(前週比:+1,500円↑)
発売日:2020年 6月20日

- 2 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
安定性![]() ![]() |
4.31 | 4.54 | 62位 |
互換性![]() ![]() |
4.31 | 4.42 | 60位 |
拡張性![]() ![]() |
4.28 | 4.13 | 42位 |
機能性![]() ![]() |
4.18 | 4.27 | 54位 |
設定項目![]() ![]() |
3.83 | 4.23 | 65位 |
付属ソフト![]() ![]() |
3.53 | 3.78 | 55位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2022年11月11日 23:35 [1644565-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 5 |
【安定性】
はじめてASROCKのマザーを購入しましたが安定していると思います。
不安定になったことなし!5700XとWindows11で使用しています。
【互換性】
互換性は言うまでもなくAM4でございます。
【拡張性】
拡張性は必要にして十分。SATAも6コネクタあり、PCIe も4系統させます。
過去のボードも余らず使用できます。
【機能性】
機能性も抜群。説明書は自作経験者なら問題なく読めます。
【設定項目】
設定項目も多く、OCなど積極的に変更もできそうです。
【付属ソフト】
付属ソフトはまだ使っていないので評価なしです。
【総評】
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年9月6日 20:33 [1619168-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 無評価 |
付属ソフト | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
CPU-Zスクショ |
Polychrome Sync |
10年前にはハイスペックだったメインPCのCore i7 3770K(Ivy Bridge)をそろそろ引退させてRyzen7 5700Xへ乗り換えしようと意気込んでいた矢先、このマザーボードとのセット販売をみつけて格安だったので購入。8月上旬のまだ価格上昇する以前でしたが実質11,980円(税込)でしたのでその時点で最安でした。
旧メインPCでも同じくASRockでZ77 Extreme6を使っていましたがいわゆるゲーミングマザーは初めての導入で、Polychrome Sync(アドレサブルRGB)も使い倒してみようとケースその他の光り物は全てXPGブランドに寄せて組んでみました。
OSは今回心機一転Windows11を導入しましたが案の定インストールを阻む警告が出てしまいfirmware TPMの設定を有効化することを知りました。
ASRock公式サポートページにBIOS設定手順がありましたのでWin11導入予定の方は参考にされると良いかもしれません。
https://www.asrock.com/support/faq.jp.asp?k=windows11
PCの用途として多くのゲームを遊んでいなくて容量不足を気にすることが無さそうなので、内蔵ストレージはPCIe Gen4x4側に1TB M.2 SSDを接続するのみ。将来的にはもう一方のM.2空きGen3x2側に増設する余地があります。
今回初のAMDベースの自作でしたがOSインストール時の件を除けば何らトラブルにも遭わず安定動作しています。黒系配色のマザーボードに白系ライティングがとても映えています。
【ピックアップリスト】10年ぶりCore i7 3770KからRyzen7 5700Xへ(予算17万)
https://kakaku.com/pickuplist/ListNo=30864/
CPU:Ryzen7 5700X
マザボ:ASRock B550 Phantom Gaming4
メモリ:XPG SPECTRIX D50 RGB DDR4 PC4-3200 16GBx2
M.2 SSD:CFD Gaming CSSD-M2M1TPG4NZL 1TB PCIe Gen4
グラボ:Palit RTX 3060 Dual OC 12GB
簡易水冷:XPG LEVANTE240-BKCWW
ケース:XPG STARKER AIR(前面・背面12cmFAN標準搭載)
電源:XPG CORE REACTOR 650W(80Plus Gold)
OS:Windows 11 Pro ビルド22000.856
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月19日 22:52 [1552984-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 4 |
付属ソフト | 無評価 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
![]() |
||
B550 Phantom Gaming 4 ¥9880
初期 BIOS P1.50が入っていました。
何も知らずAMD Ryzen 5 5600Gを乗せたところBIOSが立ち上がらず。
メーカーHPには
「To support Ryzen 5000 G-series processors, it requires to update the BIOS with Matisse, Renoir or Vermeer CPU」
と記載がありましたのでMatisseであるAMD Ryzen 3 3100とdGPUを用意。
問題なくP2.10に更新後5600Gを使用できました。
Ryzen 5 5600GはPCIe 3.0ですので同じM.2 SSDを2枚搭載したのだが、(M2_1)と(M2_2)で速度に違いが出た。
使用したSSDはCARDEA ZERO Z330 M.2 PCIe SSD 1TB
Read/Write: up to 2,100/1,700 MB/s
となっており(M2_1)はおおよそ同じ値になったが、(M2_2)では
Read/Write:1,634/1,442 MB/s
とガクッと性能が下がる。
- レベル
- 初めて自作
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年1月2日 12:06 [1535619-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 3 |
機能性 | 4 |
設定項目 | 4 |
付属ソフト | 無評価 |
最近このMB B550 Phantom Gaming 4 に変更しました。
理由は安いから。
というのも、今まで使っていた高級MBが半年で故障したからです。
MSI MEG X570 Unify 38,980円です。
高級品でも故障するときは故障するのだと分かったので、今回は安価なMBにしました。
性能は、私にとっては同じです。オバークロックしないから。
メモリーも3200MHz 16GBx4枚(合計64GB)が元気に動いています。
設定は何もせずお任せですが、メモリークロックだけをBIOS で規定値に直しました。どうやら、メモリーの拡張機能を読み込まないようで、高クロックにならなかった。
でも、指定すると元気に高クロックで動いています。
いやー、1万円弱のMBも十分動くのですねー。
満足しています。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年9月22日 11:24 [1407716-2]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
互換性 | 4 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 4 |
設定項目 | 4 |
付属ソフト | 3 |
Intel Core-i7 8700KからRyzen7 X3700に乗り換えた時、B450M Steel Regendを使用しましたが
I/Fの数等からATXである本機に乗り換えました。
今回は同時にSSDを2.5インチSATAからM.2にやはり乗り換えたのでI/Fにはかなり余裕が出来ました。
最近のMBにはPSC(Post Status Checker)が搭載されており、電源投入からBIOS起動までに時間が要し、なんとなく「遅い」という感が否めないのですが、BIOS起動からOS起動しDESKTOP画面までのみを考えると速いです。
最近、ケース内でお祭り騒ぎみたいなMBが多い中で、昭和自作派の私としては必要最低限で十分すぎる内容と満足しております。
M.2 SSDの固定のネジがMBに付属しているビニール袋に入った物がそれだと気づくまでちょっと慌ててしまいました。
満足しています。
暫く使用したところで、Windows11なるものが現れ、このPCがUPDATE出来るのか出来ないのか?とq訪ねてみると、見事に「Windows10のまま使うか?買い直しましょう」と評価が出ました。
欠落自由は2つ。
1.TPM2.0が利用されていない
2.セキュアブートが利用されていない
でした。
まず、1.から
これはBIOSの設定で「AMD PSPfTPM」を有効にすればOKでした。
本当に有効になったかの確認方法はWindowsの「設定」から「更新とセキュリティ」、「Windowsセキュリティー」、「デバイスセキュリティー」、「セキュリティプロセッサーの詳細」を
見るとTPMの仕様が見られます。
次に2.です。
セキュアブートを有効にするにはいくつかの確認行為が必要です。
ます、自分のPCが今、どのモードのBIOSで起動しているかを知ります。
BIOSには従来のレガシィBIOSとUEFIのふたつがあり、このマザーボードはどちらでも利用可能です。
知る方法は幾つかありますが、今後も使う便利な方法を紹介します。
Windowsを起動させておき、スタートボタンを右クリックし「ファイル名を指定して実行」を選びます。
Windowに「msinfo32」と入力して実行します。
すると「システム情報」が展開します。
真ん中当たりに「BIOSモード」というのがありますので、これを見ると今、どのBIOSで起動しているかが分かります。
ブートセキュアを有効にするにはレガシィBIOSでは駄目で、UEFIに変更する必要があります。
レガシィBIOSの人はシステムとドライブ(Cドライブ)がMBRフォーマットで使用していると思います。
これを「GPTフォーマット」に変更する必要があります。
変更にはいろいろなツールがありますがWindowsのツールが便利です。
スタートボタンを左クリックでwindowsシステムツールの中の「cmdプロンプト」を右クリックして「管理者として実行」を選びます。
複数のドライブを使用している人は、GTPフォーマットにする起動ドライブがアサイン上何discかを調べておきます。
スタートボタンを右クリックして「ディスクの管理」を開きます。
Cとせライブの左の枠に「ディスクX」と表示されています。
ここからは大事な工程ですから、こちらを参照してください。
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/deployment/mbr-to-gpt
万が一を考えてバックアップを必ずとっておいて下さい。
所要時間は準備も含めて数分です。
見事、GTPに変更できたら次の工程はBIOSの変更です。
デフォルトでBIOSの選択が「自動」になっていますから、起動ドライブがGTPてあればUEFIが選択されルはずです。
ブートセキュアを有効にするには2つの条件が必要になります。
1.は今やった起動ドライブがGTPフォーマットでUEFIで起動すること。
2.はCMS(Contents Management System)を無効にすること
です。
まず、起動中にF2キーをおして BIOS(UEFT)画面を出します。
Advanse項目でUEFI選択が「自動」になっていることを確認してください。
次にBootでCMSを「無効」にしてください。
1度、この状態でEXITの保存して実行を行います。
Windowsが起動したら、スタートボタン右クリックで「ファイル名を指定して実行」から再び「msinfo32」を実行します。
BIOSモードが「UEFI」であることを確認してください。
今一度、再起動してF2ボタンを押しUEFI画面を出します。
今度は「Seculity」から「SecureBoot」を「有効」にして、「EXIT」から保存して実行します。
同じ行程でスタートボタン右クリックで「ファイル名を指定して実行」でmsinfo32を実行します。
この中の「セキュア゛ート」が「有効」になっていれば完了です。
再びWindows11のテストを行えば「利用できます」と緑になると思います。
参考になった16人(再レビュー後:15人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月30日 02:51 [1403653-1]
満足度 | 1 |
---|
安定性 | 2 |
---|---|
互換性 | 2 |
拡張性 | 2 |
機能性 | 2 |
設定項目 | 3 |
付属ソフト | 3 |
参った。正月休みでパソコンを刷新しようかと思い、10年ぶりぐらいでAMDで組んでみた。
前回は、インテルでアスロックのSteal Legend を組んだらメモリ−スロットの不具合だった。
同じく、メモリ−スロットの不具合が発生した。DDR4_B1だけが認識しない。
長いお付き合いのアスロックですが、さすがに疲れる。
M.2(ADATA)1テラ も互換性というか、認識しない。クル−シャルは認識するかもしれないので
交換したら認識しWindows10が起動した。
メモリ−スロット不具合なので交換するしかないが、時間の無駄となってしまう。
初期不要なのにこちらが送料負担、手間などを考えると、本当に割に合わない。
こんどは、BICCAMERAさんで購入ですから丁寧な受け答えが期待できる。
某●−クさんの店員の横柄さには参った。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年7月17日 04:24 [1348433-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 4 |
付属ソフト | 4 |
arkにて購入。
Intelのi5-8500とAsRock H370 Pro4の組み合わせからの乗り換えです。
これまでのB450シリーズから一気に価格が跳ね上がったチップセットですが、X570のファン無しと考えればまぁそういうものかという感もあり。
安い、光らない、今後のCPUの展開を考えてB550かX570、X570のファンが怖いので必然的にB550という条件下でATXの最安値の一つでした。
まさかPro4が光って高くなるというのは思っておりませんでしたが、こちらで良いかと思い決定。
あとは自分がAsRockの板が好きというのも大きな理由の一つですが(笑)
CPU
RYZEN5 3600
メモリ
G.Skillの3600メモリ
現状使い始めて2週間というところですが、特に不具合もなく動いています。
メモリはXMPで3600までオーバークロックしていますが、きっちり認識してブルスクということもありません。
光らない板を探している方にはおすすめです。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年7月12日 12:37 [1347056-1]
満足度 | 3 |
---|
安定性 | 無評価 |
---|---|
互換性 | 無評価 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 4 |
設定項目 | 3 |
付属ソフト | 1 |
【安定性】
組みたてたばかりで安定性はまだ分かりませんが、普通に動作しています。
【互換性】
久しぶりの自作でパーツはほとんど新規なので互換性に関してはほとんど分かりません。
【拡張性】
ATXという事もあり拡張性は高いと思われます。
【機能性】
機能という点では昔のマザーボードと印象は変わりなく、可もなく不可もない印象です。
【設定項目】
久しぶりの自作なので現在では標準なのかもしれませんが、UEIFは日本語に設定出来てオーバークロックの項目があります。
メモリの仕様が3200でも設定をしないと3200で動作しない様です。
【付属ソフト】
Windows10 Pro 64bitですが、付属のDVDは「This utility is not for platform!」と出てインストーラーが起動しません。
チップセットのドライバーはダウンロードして入れました。
後日代理店に問い合わせる予定です。
【総評】
Ryzenで安くて拡張性も多少重視して組み上げるならこのマザーボードで良いかもしれません。
付属DVDのインストーラーが立ち上がらないので、初心者は苦労するかもしれません。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年7月12日 10:43 [1341476-2]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 5 |
【安定性】
物は入荷しましたが、最小構成部品が来てません
これから楽しみです
部品揃い 製作後1wが経ちます非常に快適安定しています メモリーはGSKILL F4を使用マザー認識は2133と不満はありますが運用上問題なし m.2SSDもレスポンスが良い 良いと思います。
【互換性】
AM4ソケット全部適用と思いきや 3000シリーズGは対応外 当方Zen5 3600でビルドなので問題はなし ご注意を。
【拡張性】
M.2クーラーがありません 自分好みのデザイン導入ですね 今後のグラボ発展にも確実についていける。
【機能性】
PCLE4.0を複数実装非常に期待してます
初期投入費用は抑えられる
【設定項目】
B450BIOSを気にしなくとも最新 久しぶりの構築なので楽がいいです
【付属ソフト】
一応インストールBIOSの確認にはいいかもというところグラボの宣伝も入ってました、実用性高いアスロックオリジナルアプリが欲しいですね でも製品付属では良い方ですね。
【総評】
少し価格は高いけど B450より拡張性が高いので数年は楽しめそうです。
完成したら安定性などもレビューしていきます。
参考になった5人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】確認用
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
(マザーボード)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
