BRAVIA KJ-65X9500H [65インチ]
- 高画質プロセッサー「X1 Ultimate」搭載のBS/CS4Kチューナー内蔵4K液晶テレビ(65V型)。あらゆるコンテンツを鮮明な美しい映像で楽しめる。
- 「直下型LED部分駆動」により、暗いシーンでも奥行き感や細部まで美しく表現する。速い動きも明るいままくっきり映し出す「X-Motion Clarity」搭載。
- 映像から音が出ているかのような独自の音響技術「Acoustic Multi-Audio」を採用。3次元立体音響を実現する「Dolby Atmos」に対応。
VODサービスにつきましては、予告なく変更・終了する場合があります。詳しくはメーカーサイト・サービス提供各社にて最新情報をご確認ください。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1060
BRAVIA KJ-65X9500H [65インチ]SONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年 5月30日

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.80 | 4.41 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.54 | 4.07 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.69 | 4.34 | -位 |
音質![]() ![]() |
3.87 | 3.72 | -位 |
応答性能![]() ![]() |
4.41 | 4.06 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.44 | 4.22 | -位 |
サイズ![]() ![]() |
4.69 | 4.52 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2023年5月31日 05:38 [1428502-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
画質 | 5 |
音質 | 無評価 |
応答性能 | 4 |
機能性 | 3 |
サイズ | 4 |
【デザイン】
薄く枠もなくてほぼ画面でスッキリしています。ただこのサイズになると足の前後幅も広い為、以前のテレビよりも設置スペースを取りました。壁寄せテレビスタンド WALL ウォール V3 に設置することでスッキリ設置できました。
【操作性】
AndroidTVで設定画面から設定から何から操作しやすいと思います。
スマホ、PCからボタン一つで音楽、写真、動画、YouTube等をTV画面に飛ばせるのは快適ですね。娘が部屋で見ている動画が操作ミスでいきなりリビングで再生されてびっくりした事もあります。
アレクサ連携で操作も便利です。
リモコンでの操作は普通。我が家は字幕ボタンがあるのが嬉しい。
録画再生時の30秒スキップボタンが無くて、十字選択ボタンの左右で操作は最初わからなかった。
【画質】
綺麗です。凄いなぁと毎日思います。ゲーム映像も綺麗です。
購入前に他社液晶や8550、8000と見比べて選びました。
画面の明るさは9500が一番明るいので奮発して購入しましたが、いざリビングで見ると家族に明るすぎて目が疲れると言われ、明るさ設定を下げるのは少し切なかった。
【音質】
YAMAHAのAVレシーバーRX-V479に接続の為、音質は無評価です。
TV、レシーバーどちらに原因があるかわかりませんが、ドルビーデジタルプラス信号設定だと、ch切り替え時にジャッというノイズ音が発生し、ドルビーデジタルにすることで収まりました。
【応答性能】
スポーツをよく見るので倍速液晶は必須だと思い検討。
量販店で8000、8550、9500の電車が走る比較映像を見せてもらいました。が、恥ずかしながら実は違いが良くわからなかったです。気にならない方は8000で十分かな?と感じました。
【機能性】
外付けHDDへの録画機能ですが、他社は2番組裏録画できるのに対して1番組のみで、CMチャプターも付きませんし倍速再生もありません。一昔前のREGZAより機能面で劣っているのは残念。
nasneと連携可能は有難いのですが、nasneやHDD録画番組のジャンル別けがデタラメでたいへん困っています。早く修正される事を願います。(機器リセットで一旦はジャンル分け正しくなるも、再発する)
Alexa連携もエラーで進めなくなり、価格コム内の掲示板で対応方法を調べてやっとできました。連携後は音声での操作を楽しんでいます。我が家では子供がTV前から動かないので「Alexa テレビ消して!」と毎日何回も言ってます。
【サイズ】
ハイセンスの75インチが同程度の価格だった為、迷っていましたが、納期と映像の美しさで9500の65インチに決めました。自分史上最大画面ですので満足しています。
【総評】
今回コロナ禍で人間いつ死ぬかわからんなと改めて思い。大好きなTVを大画面で現時点最高レベルの液晶テレビと思って買ってみました。約12年ぶりのリビングTV買い替えで初4K初AndroidTVで何を買ってもそれなりに感動したと思います。
ソニーの7万CBが購入の後押しになりました。サウンドバーとレコーダー3点セットで298,870円のポイント10%。テレビだけにCBを適用すれば13万円以下で、更に地域の景気振興券まで使ってコスパは凄くよかったです。キャンペーンが無ければ8550にしていたかなと思います。
録画番組のジャンル別け不具合が修正されれば★5の気分です。
2023年5月、リモコンのチャンネルがおかしくなる現象が発生。数回目の現象。ストレージリセットを行い復旧。
各種アプリ再設定面倒。
修正して欲しい。
参考になった10人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年1月8日 09:47 [1537491-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
画質 | 5 |
音質 | 4 |
応答性能 | 5 |
機能性 | 4 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
wallに設置しているため、テレビ付属の設置台等は使用せず。テレビはすっきりしてる。
【操作性】
初期の頃のソニーテレビ、ソニーDVDレコーダーはジョイスティックだったから、あれが良かったけど、今のリモコンに不満はなし。
【画質】
こんなもんでしょう。
【音質】
以前シャープのアクオスだったが、大差ない。
【応答性能】
不満なし。
【機能性】
テレビラックをやめたため、ソニーBlu-rayレコーダーを別の部屋に置いてWi-Fiで接続してるが、Blu-rayレコーダーで録画している番組を倍速再生できない。
テレビ接続のハードディスク保存の番組も倍速再生できない。
それだけが不満。
あとはネット系番組接続等は不満なし。
【サイズ】
65型
もう少し大きくても良かったかな?
枠が薄いので大きく感じなくて良い。
【総評】
総じて満足。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年12月23日 22:13 [1531558-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
画質 | 5 |
音質 | 4 |
応答性能 | 5 |
機能性 | 5 |
サイズ | 5 |
実家でそれまで使っていたKJ-65X9300Cが突然死した為に
代替としてやってきたのがKJ-65X9500Hです。
我が家で使っているのがKJ-55X9500Gなので
ほとんどお揃いという状態になりました。
【デザイン】
シンプルでありながら緻密で洗練されたデザインです。
パネルも極限まで薄く造られていており
高性能でありながらスタイリッシュなあたりは
さすがはソニーというところです◎
【操作性】
リモコンのレスポンスは非常に良く
ストレスなくサクサクと動作します。
音声認識機能も使ってみたら意外に便利で
ちょくちょくと使用しています。
ただアプリボタンを搭載したためか
リモコン寸法は縦方向に長過ぎるかな…
というところで☆ひとつ減らしました○
【画質】
自然かつ精細で素晴らしい映像を映してくれています。
BS4K映像で本領発揮してくれますが、
地デジはもとより古いソースの映像も
綺麗な映像で楽しめるので非常に満足しています◎
【音質】
前モデルがスピーカー部分も拘ったモデルだった為
薄型の本商品に多くは期待してはいませんでしたが
背面を通して伝わってくる独自の構造によって
予想以上に良い音質で良かったです。
普段視聴する分にはサウンドバー無しで十分かなと○
【応答性能】
比較対象がPCモニタぐらいしか無いのですが
残像が残るとかは一切なく頗る良い応答性能かと思います。
ゲームは繋がないのでわかりませんが
このスペックがあればきっと十分かと思われます◎
【機能性】
最新の液晶テレビらしく、機能が豊富で把握しきれません。
所詮高齢の母親が使用するにはハードルが高く
今後も一切使用することはないかと思われますが
Android搭載テレビとしての内容は充実しています◎
【サイズ】
前モデルがかなり大きな寸法だったこともあり
実質サイズは殆ど変わりなく心配していた
圧迫感は全くありませんでした◎
【総評】
高画質かつ高音質でありつつ
ネットTVとしての機能が最新・豊富で
高齢の母親にはいささか高機能過ぎるぐらいですが
テレビ本来の基本性能が高いので十分満足しています。
母親にとってテレビは一日中観ている大事なもの、
あとは末永く実家で活躍してくれる事を祈るばかりです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年5月22日 22:50 [1456390-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
画質 | 3 |
音質 | 4 |
応答性能 | 5 |
機能性 | 5 |
サイズ | 5 |
以前はプラズマで、4年ほど前、パナの55インチの有機ELを買い、画質はおおむね良かったのですが、気をつけていたにもかかわらず、2年経たずに情報番組のマスコットの位置や画面中央にひどい焼きつきがおき、今回は有機ELを避けて品定めしました。
【デザイン】
ほぼ画面なので、デザインも何もない気もしますが、気にならないので満点です。
【操作性】
リモコンの反応は俊敏で、メニューもよくできていて、素晴らしく良いと思います。特にテレビとyoutubeとDAZNをすぐに切り替えられるようになったのは良いです。
【画質】
店頭で見ていた限りでは、ソニーのトップ機種だしこれで良いだろう、と思っていましたが、家に持ち込んだ第一印象は、プラズマや有機ELが自然な発色なのと比べて、何か作り込んだ感じが強い、というものでした。画質調整のパラメーターはとてもたくさんあるので、色々やってみたら、一時はボケボケのダメ画質になり、やり直すことをしばらく繰り返しました。ようやく怒らないくらいの画質に調整でき、それから一ヶ月経ったら、見慣れてきたのか、特には気にならなくなりました。ただ有機ELの方がやはり好みです。
現状では、原色があまりに鮮やか過ぎると感じますが、それを抑えようと明るさやコントラストなどをいじると、今度は沈んだような画質になりやすく、諦めています。
現在のわが家ではBS4Kや普通のBSがとても自然に映るのと比べると、地上波は、どうにか許容範囲ながら、情報量が少ないのを騙し騙し表示している感じがします。両方きれいなように調整で追い込めるのかはわかりません。どなたかご存知でしたらお教えいただけると嬉しいです。
【音質】
前のパナがとてもぼやけた音質でダメだったのと比べると、非常に良くなりました。オーディオ装置に出力しなくても、音楽以外は普通に聴いていられます。もちろんすごく良い、とまでは行きません。
【応答性能】
残像などの印象はありません。
【機能性】
今必要な機能は一通り入っていると思われます。「OK、グーグル」と言うと声で電源、チャンネル、音量の操作やyoutubeの検索などができるのは便利なのですが、何もしていないのに勝手に立ち上がって誤動作する時があり、うっとうしいので切ってしまっています。
【サイズ】
画面サイズから言って、十分にコンパクトにできています。一点だけ、テレビ台のサイズの関係から足を内向きに取り付けたのですが、何か安定の悪そうなカッコ悪いデザインに見えているのが残念です。
【総評】
液晶からなら、満足できる人が多い製品だと思います。プラズマや有機ELからなら、同じテレビとはいえ違うジャンルの商品と腹をくくるべきだと思います。
なおわが家では55インチから買い替えるのにあたって、映画等では75インチが欲しい一方、ワイドショーやニュースを見ている時間も長いことから、大き過ぎるのも困るかと思い、65インチにとどめました。前述の通り、地上波の画質がとびきり良いわけでないことも含め、正解だったと思っています。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年4月29日 21:56 [1447974-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 5 |
画質 | 4 |
音質 | 4 |
応答性能 | 4 |
機能性 | 5 |
サイズ | 5 |
65インチを半年ほど使用した感想
【デザイン】
テレビです。薄いベゼルっていいですね。
でもデザイン性は求めてないので。
【画質・音質】
青天井で上を見ればキリがありません。
私は、目も耳も人並み以下なので満足しております。
【操作性】
リモコンでパナのDIGAを操作しています。全部の機能を使えるわけではないですが、
満足しています。
【応答性能】
満足。必要十分の速度だと思います。
アンドロイドTVは遅いとかの記事も見たことがありましたが杞憂でした。
【機能性】
ビルドインって素晴らしい。
個人的にはgo〇gleとかS〇NYってあんまり好きではないのですが
機能に関しては素晴らしい。
チェンネルボタンで起動して見たいチャンネルに切り替わるし
youtubeなんかも一発起動で途中からの再生も可能でgood
ただ、アップデートもあったり、使いたい時に使えないことも・・・
他の方がレビューで書かれているようなフリーズも一回しか経験がありません。
運がいいのか悪いのか・・・
【サイズ】
元々テレビ台のサイズに合わせて購入サイズを検討してたので丁度よい。
【総評】
買って使って非常に満足してます。
外付けのfirettvやappletv、chromecastもいいですがやっぱりビルドインで備えているほうが便利ですね。
買ってよかったと思います。おススメです。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年4月28日 11:29 [1447440-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
画質 | 5 |
音質 | 5 |
応答性能 | 5 |
機能性 | 5 |
サイズ | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
壁掛け風ラックにつけています。 |
この機種を買うまで、同じソニーのKJ-55X8500Dを使用していました。そこからの買い増しとなります。
【デザイン】
フレームがメタル風になっていて、非常にお洒落だなぁと思います。
【操作性】
前のテレビがAndroid TVの初期モデルだったので、それにくらべると、起動やら、チャンネル変更やら、とてもサクサクで快適です。
【画質】
とても驚いたのですが、地デジでも、とても精細に見えますし、ネットアプリの映画を見ても、とても高画質です。
部分駆動バックライトのお陰だと思いますが、黒はしっかり黒の表現ができていながら、明るさ、コントラストが段違いだと思います。
【音質】
前のより、はっきり音が聞こえると感じます。
【応答性能】
倍速表示があるので、動きが早い映像を見ても、くっきりはっきりしています。
【機能性】
Android搭載なので、機能性は抜群です。動きもサクサクなので、普通に便利です。
【サイズ】
大きいですね。でも、画質もいいし、画面も大きく見ごたえがあるのでよしとします。
【総評】
画質、音質ともに、新しくかって良かったなと思えるテレビでした。
非常に美しいので、感動間違いなしです。
今が底値なので、本当におすすめです。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年3月26日 20:49 [1436556-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
画質 | 5 |
音質 | 5 |
応答性能 | 4 |
機能性 | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】枠が小さくとても良いです。
【操作性】問題なく、リモコンもスリムで使いやすい
【画質】SONYの画質は、目に優しいと思いこれで2台目です。
【音質】画面から聞こえてくるような音で聞きづらくなく問題なし
【応答性能】ビデオに切り替えた時に、一度画面が出てから、一旦消えるのが消えるが、最初気になったが、慣れれば問題なし。
【機能性】満足
【サイズ】以前のが、55インチでしたので、更に大きなサイズと思い65を購入しました、それにあったTV台も購入して、問題なし
【総評】とても見やすく、音声も聞きやすく、リモコンも使いやすく気に入って使っています。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年3月7日 14:52 [1430262-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
画質 | 5 |
音質 | 無評価 |
応答性能 | 5 |
機能性 | 5 |
サイズ | 5 |
日立50インチのプラズマテレビからの買い替えです。新機能がよく分からなかったので、事前にソニーショップで手持ちスピーカーのブルートゥース接続や、楽天電話でのテザリングなどを試させていただき、購入を決断しました。また当初55インチを考えていたところ、外枠が細くて全体のサイズが抑えられているので、65インチでも古いテレビ台に乗ることが分かり、大画面を堪能できています。壊れていないテレビを買い替えるのはかなり抵抗がありましたが、結果として生活が変わるほどにテレビの占める役割が大きくなり、放送を直かで見る時間より、HDに録画した番組や、TVer、YouTubeを見る時間が大幅に増えました。
【デザイン】外枠が細いのがよい
【操作性】分かりやすい
【画質】とにかく綺麗
【音質】外部スピーカーを有線接続しているため、本体については不明
【応答性能】残像という点では問題ない。他のアプリに切り替えるときに時間がかかるが、これはアプリの性能の問題と思われる
【機能性】満足
【サイズ】満足
【総評】一番便利に使っている機能がPCで見ているYouTubeをすぐにテレビの大画面に出せること。旅行ものを見ることが多いけれど、老夫婦の会話が増えたような気がします。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年2月28日 20:17 [1426705-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
画質 | 5 |
音質 | 4 |
応答性能 | 5 |
機能性 | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
ベゼルレス、スタンド共に美しいデザインだと思います。ただし、スウィーベル機能(首振り)はないので、その点は不便です。
【操作性】
androidTVは、最初は少し慣れが必要ですがとても便利です。
【画質】
恐らく、数ある液晶テレビの中で最高画質ではないかと思われます。映画の暗いシーンでも明るいです。
コントラスト、発色良く設定によっては眩しいと感じるほどです。
【音質】
テレビのスピーカーにしては良い方だと思います。
サウンドバーをオススメします。
【応答性能】
割とサクサク動きますので不満は全く無いです。
【総評】
某家電量販店で税込み19,8000円
3,000ポイント付与でしたので、実質19,5000円で購入できました。
有機ELと並べると劣りますが、それに匹敵する画質を持っています。2012年製のKDL-55HX850からの買い替えですが、進化の度合いが半端ないです。
特に、コロナ禍もありVOD系のコンテンツがここ数年で一気に加速しましたので、「地デジを見るためのテレビ」ではなく「ネット動画が見れる大きなデバイス」といった側面が強いです。
※55型以上を購入するのであれば、倍速機能を持ち合わせた高画質モデルをオススメします。画面が大きいほど粗が目立ちますので。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年2月24日 17:07 [1424842-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 4 |
画質 | 5 |
音質 | 4 |
応答性能 | 4 |
機能性 | 4 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
額縁周りが細くシャープなデザインは、細部の質感への妥協も感じさせず美しいと思います。ただ、両端のスタンドデザインはいまいち見かけ上の安定感に乏しく、設置場所も相応の幅を必要にするなど、具体的な不具合とは別に個人的にはいまいち。
【操作性】
操作の殆どはリモコンによる訳ですが、イライラと不満を感じさせることなく着実に反応してくれます。直観で選んで多少の間違えも許して目的の操作に辿り着けるUIは好印象です。
【画質】
有機ELか液晶かでギリギリまで迷った結果の選択。店頭で観たコントラストの高さや視野角の広さなど、液晶でも十分納得できそうなこの機種のセールスポイントを実感してこちらを選びましたが、家の部屋に置いても視野角を意識させず、艶と深みのある色乗りで高精細高解像度で映し出される映像に満足しています。通常のハイビジョン映像をこれの前に使っていた10年経過のPanasonicの54inchプラズマと比較すると10年間の技術進化は歴然で、格段の高画質化を実感しています。ただ、それもあってか、4K放送の画質がハイビジョン映像と比べて殆ど優位性の差を感じないのは、ちょっと肩透かしなのですが。
重箱の隅をつつく評価として、四隅の光量落ちがややあって、中心から外れて観ると余計目立つのも残念。自発光式の有機ELとは異なり、バックライト構造の液晶なりの弱点と理解して気にしないようにしています。
【音質】
TVが出す音としては十分良い方だと思います。
【応答性能】
画面の切れ換え等で一呼吸ありますが、不満は殆ど感じません。
【機能性】
アンドロイドTVならではの多機能性に満足しています。AppleTVアプリとの問題があったらしく現状インストールが制限されているようですが、近々再開される見通しのようで期待しています。
他のメーカーでは、複数チューナー搭載で外付けUSB/HDDでの同時複数録画が可能の機種も有るようですが、こちらは1チューナーなので録画制約があります。私の場合は他にB Rレコーダーも繋いでいるので特段の不便は無いかと思っています。
【サイズ】
65インチの大きさですが、ナローなフレームで外観は従前のプラズマ54inchより少し大きくなった程度で奥行が薄くなり、壁に押し付けてすっきりと設置できています。
検討途中で価格同等の下位機の75inchも考えましたが、設置スペースの制約を考慮して断念。でも未練は多少残っています。
【総評】
有機EL機のPanasonicのTH-65GZ1000をキャッシュバックキャンペーン含みで比較検討したのですが、そっちはスタンドの形が嫌いだったのと、何より画面の焼き付きへの不安が払しょくできず、店頭の販売員さんに相談したところ、HZ2000以外ではパネルの構造上焼き付きの可能性を完全には否定できないとのことで踏ん切りがつきました。
液晶の画像には映像の白っぽさ、粉っぽさに不満を予想していたのですが、店頭の比較ではSONYの下位機と比較してそれらの特性への優位性が明らかで、家でこれだけを観ている限り有機ELへの未練も全く感じることもなく、液晶も弱点克服の技術改善が着実に行われているのを実感しており、選択結果に十分満足しています。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年2月10日 14:03 [1420232-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
画質 | 5 |
音質 | 4 |
応答性能 | 4 |
機能性 | 4 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
シンプルで美しいと思います。
【操作性】
・リモコンがムダに大きい。
・ネット動画専用ボタンが6個も付いていてリモコンの先端スペースを占有してるが・・・使わない人にはジャマなだけ
・古い人間の為に紙の取説をもっと充実させてほしい。
【画質】
さすがソニー! 店頭で有機ELと比較しましたが、画面も明るく黒もきれいで 特に昼間見るなら有機ELより良い。
【音質】
映画や音楽以外なら付いているSPで不満はない
【応答性能】
特に不満無し
【機能性】
・ネットアプリが充実している。グーグル検索機能も便利です。
・TVの録画機能はプアー。
・録画した番組にチャプターが付かないのでチャプタージャンプも不可、再生と早送りのみ、早見再生ができない点が特に不満。
・一発録画ボタンが無く録画がやや面倒・・・まあ慣れれば問題ないが。
・USBメモリーにも録画可能(ハードディスク不要)な点は良い。
・見たら消す番組録画はBDレコーダー起動するまでもなく64GBのUSBメモリで充分です。
【サイズ】
55型からの買い替えですが、部屋に置いたら思ったより大きくなかったです。
ソニーだけの問題ではないですが・・・
55からの買い替えの方はできれば75がお勧めです。
【総評】
細かい点で不満はありますが、まあ悪くないと思います
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年2月2日 05:16 [1414696-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
画質 | 5 |
音質 | 3 |
応答性能 | 5 |
機能性 | 4 |
サイズ | 4 |
<2021.01.08追記>
2021年SONYは次世代テレビを発売予定なので、
待てる人は待った方が良いかもしれません。
https://youtu.be/he5YwEHwNCo
___________________________________
2019年モデルX9500Gが東京オリンピックに合わせて発売されましたが、
オリンピックが延期になり、映像エンジンやプロセッサーを始め
映像に関するスペックはほぼほぼ同じで発売された感じです。
X9500Gとの違いは、スタンドが内側に向けて取り付けると、
比較的幅の狭いテレビ台の上でも載せることが可能で良いと思いました。
2019年モデルのKJ-49、65X9500Gも使用していますが、
VAパネルの短所であった視野角が少し広くなり、
パナソニックが採用しているIPS並みになった以外は、
スペックも映像も音声も同じです。
(1世代前の9500GのVAパネルでも視野角に不満はないので、
正直本当に性能アップしたのは体感ではわかりません)
その他リモコンのネット動画ストリーミングにダイレクトで切り替わる
ボタンのストリーミングサービス名のボタンが異なるだけです。
このサイズの他社液晶テレビのハイエンドモデルに比べ、
4K、BS、地デジのチューナーが1チューナ少ないので、
同時録画ができず、1番組のみです。
加え、録画のチャプターが付かないのでパナ等の機種に比べ
録画機能はおまけ程度です。
その他に画面分割機能もないですが、地デジは殆ど視聴せず、
VODを多く視聴する場合は、アンドロイドテレビなので、コ
ンテンツが充実しており、退屈しないテレビです。
加えパナソニックにはない
・クロームキャストが実装されている(←これは個人的にかなり重要)のと、
・VODにFODがあるのは重宝しています。
画質もソニーはOLEDは苦手ですが、液晶では完成度は高く
直下型部分駆動でコントラストは4Kや画質の良い映像ソースの放送だと、
黙っていればOLEDに近い高い画質で満足しています。
その分消費電力は他メーカー競合機種に比べ高いですが、
OLEDの約半分です。
何よりOLEDが苦手な明るい部屋でも黒潰れしたり
映り込みが少ないのがとても良いと思います。
2020年10月下旬にあったアップデートでKJ-49X9500Gも減りましたが、
この機種は購入当初のKJ-49X9500Gより、
VOD視聴時ハングアップして電源OFF/ONの再起動は
KJ-49X9500Gは月一回程度ありましたが、
こちらは今のところ一度もないです。
音質は音楽番組や映画、BD視聴時は
ヤマハのサウンドバーを使用していますが、
内臓スピーカーも地デジやBSのニュース番組や
ドラマ視聴時では音声が聴き取りやすく、
テレビ用スピーカーとしては劣っているという事はないです。
そもそもテレビが薄型大画面になる前は、
どのテレビも今の酷評されている
大画面薄型テレビよりもチープな音でした。
薄型テレビに本格的なオーディオスピーカーを
搭載していたのは、ビクター、三菱(ダイヤトーン)、
パイオニアといった音響映像メーカーでした。
薄型テレビの価格競争で値崩れが起き、
誰でも安く購入できるようになった今は、
大画面化すると上記メーカー(音響映像メーカー)は
テレビ事業から撤退や買収を余儀なくされ、
ソニー以外のテレビは家電メーカーのテレビになりました。
安価に大画面テレビが入手できるようになり、
ユーザーは自宅をシネマやホールと勘違いし、
薄型テレビの音を酷評するようになりました。
実際32インチが売れ筋の時代に音質で文句を言う人は
少なかったです。
パナソニックのテレビのVODのOSはFirefoxなのでアンドロイドのように、
利用したいソフトを自由に追加できませんがX9000F、
X9500Gと使用し続けてきてこのテレビの一番の特徴は
アンドロイドテレビなので、VODがとても充実しており、
ソフトを自由に追加できるところと動作も反応も快適で
他のメーカーのネット動画テレビより安定しており、
一度もハングアップなどしたことがないところです。
パナソニック以外のメーカーのテレビのネット動画機能も
メーカー独自のOSなので、アンドロイドのように自由にソフトを追加できず、
追加される場合はメーカー側からのアップデートを待つしかありません。
待っても、使用したいソフトが追加されるかどうかはメーカー次第になります。
またネット動画機能自体が、不安定な製品も少なくありません。
画質設定をダイナミックに設定すると、
特に明るい部屋ではOLEDに以上の画質になります。
何よりOLEDよりほぼ半分の省エネであるこ、発熱しないこと、
寿命が約2倍と長く使えOLEDこのように発展途上中でなく、
ある程度成熟期に達しているので安心できます。
弱いところは、地デジとBSのチューナーが
他メーカーハイエンドモデルは各3搭載されていますが、
こちらは各2搭載なので、録画が裏番組は1番組のみしか録画できないことや、
録画した番組にチャプターがつかないアナログな操作で
録画機能はおまけ程度と言う感じです。
でもないよりは見て消す用途だけでも重宝します。
私は地デジはニュース番組くらいしか視聴しないので、
ニュース番組のみテレビの録画機能で録画し、
残しておきたい番組や有料放送の録画は録画機で録画しています。
無料の地デジやBS放送はあまり視聴せず、
何より画質優先でVOD放送やWOWOWやスカパーなどの4K有料放送の音楽番組や
スポーツ番組を主に視聴する人にはとても便利で退屈しないテレビです。
特にBS4KのNHKのヒマラヤや自然の景色に関わる番組は
4Kを遺憾無く堪能でき感動レベルです!
他にアンドロイドを実装しているテレビメーカーは、
シャープですが安定しないのでアンドロイドテレビを第一候補にするなら
ソニーのブラビアがお勧めです。
下位モデルのX8000H でも充分綺麗な映像で、
コスパはとても良いと思います。
リモコンも幅が狭く細いので持ちやすく操作もしやすいです。
ソニー以外のレコーダーも基本操作はこのテレビのリモコンから可能でとても便利です。
参考になった17人(再レビュー後:12人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月29日 13:37 [1395313-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 4 |
画質 | 5 |
音質 | 4 |
応答性能 | 3 |
機能性 | 5 |
サイズ | 4 |
【デザイン】
ベゼルが薄いので画面に没頭できて良いと思います。ソニーショップでカデンツァのAVボードとセットで購入したので、ボードから浮いた位置に設置されていますが、そのスペースにサウンドバー等を置けるので良いのではないでしょうか。但し、自分は7.1チャンネルでスピーカーを配置しているし、カデンツァのAVボードも、ただただシンプルなだけで値段的に失敗したか?とも思っていますが、地震の際の転倒など防げそうなので、良しとします。
【操作性】
初めてのアンドロイドテレビなので、他と比べようがないのですが、テレビ視聴やNetfixなどの動画配信サービスへの切り替えもスムーズで特に不満はありません。クイツク切り替え機能で、簡単に画質や音質を切り替えれるのは非常に便利です。
【画質】
こちらも初の4Kテレビ購入だったので、素直に感動してます。NHKのBS4KチャンネルNetflix等の4K配信動画の美しさには見入ってしまいます。また、南西向きでガンガン日が入るリビングで視聴していても映り込みも少なく、とても見やすいです。また、個人的に昔からソニーの画作りは好みです。
【音質】
eARC機能でアンプを通して7.1chスピーカー構成で視聴しているので評価できませんが、たまにテレビ側で音声を出してみると、パネルから直接聞こえる音は迫力あります。
【応答性能】
これは、我が家のAV機器構成に問題があるのですが、レコーダーにPanasonic、AVアンプにデノンを使用しているせいか、相性が悪く、HDMI機能がたまに上手く反応しなかったり、切り替えると暫く音が出なかったりという現象が起こります。AVACという専門業者さんにインストールしてもらったのですが、ブラビアとデノンは相性悪いみたいですね。ソニーのプロジェクターで110インチのスクリーンに投射して視聴する際も、プロジェクターと接続しているDIGAでネット配信業者の作品を選ぼうとすると勝手にテレビのスイッチが入ってしまい、テレビの電源を切ると、デノンのアンプが必ずmuteになってしまうので、イライラします。業者さん曰く、ソニーのHDMI制御機能が、とても強い性向にあるそうです。
【機能性】
最初は、勝手に余計なアプリが立ち上がったりと、アンドロイドテレビあるあるのトラブルも有りましたが、余計なアプリを削除し、主に動画配信業者のアプリしか入れないように設置したら大丈夫です。何と言っても、個人的に好きなFODやクランクインTVといった、他のメーカーのテレビではFireStickを差さないと視聴できないチャンネルにテレビのリモコンだけでアクセスOKなのは嬉しいです。マイク性能も良いと思います。
半年以上使用した後の追記です。どのメーカーもテレビと接続したブルーレイレコーダーなどのが画質も4K並みにアップコンバート・・と謳っていますが、この場合、やはりテレビとレコーダーのメーカーは揃えておいたほうが良いです。私はこのテレビとパナの最新レコーダーと7年前のソニーのレコーダーを繋いでいますが、パナの全録レコーダーで録画した番組よりも、ソニーの下から二番目の画質LRモードで録画した番組のほうが画質としてより綺麗です。
【サイズ】
55型からの買い替えで、最初に搬入された時は、「デカっ!」と思いましたが、20畳のリビングなので、今は慣れてきました。77型でも良かったかな?
【総評】
初めて購入した4Kテレビなので、他メーカーのレコーダーやアンプとの相性問題を除けば非常に満足しています。黒の締まりは当然有機ELに軍配が上がるのでしょうが、明るいリビングで反射光や映り込みをほぼ気にすることなく視聴できるし、ドルビーアトモス等、最新の音声フォーマットやドルビービジョンにも対応していて、コストパフォーマンスは非常に高いと思います。
また、12月に寝室にパナソニックの有機EL65HZ-2000を購入しました。音だけはサラウンドスピーカーが不要なほど、ずば抜けて良いですが、とにかくリモコンのレスポンスが悪くてイライラします。ボタンを押す感覚ももさっとした感じで、その点、ソニーのリモコンはキビキビしています。有機ELの画質の美しさは光が入らない寝室では重宝していますが、やはり日が差すリビング向きではないなと確信しました。
参考になった12人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月24日 13:03 [1410750-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
画質 | 5 |
音質 | 5 |
応答性能 | 5 |
機能性 | 5 |
サイズ | 5 |
5年保証付きの店舗にて購入し、ソニーのキャシュバックを適用したので、お得に買えたと思ってます。
まだ使用しておりませんが、本サイトの情報も参考にさせて頂き1週間ほど真剣に調べ、店舗にてじっくりと視聴しましたため、どなたかのお役に立てばと思い投稿する次第です。
とても悩みました。A9GとA8Hと本機。
今のテレビは10年程前の55型のハイビジョンブラビア。当時、4K液晶も出ておりましたが、4K放送も少なく、逢えてハイビジョンの最上位機種を選びました。25万位だったかと。
最近、このテレビの調子が悪く、騙し騙し使ってましたが、ついに勝手に電源ON、OFFを繰り返し全く見れなくなりました。
買い替えを検討し始めた頃は、有機ELとか全く知らず、ソニーの情報をネットで見て、画面から音が出るのは良さそうだなとか、どうせ買うなら今より大きい65が良いかなくらいの知識で某電気店へ取り敢えず先ずは物を見るべしと。
A9GとA8Hと本機の3機種を同じ映像、同じ音楽、ドラマやニュースで比較。もちろん価格も相当値引いてもらった額を参考に。
【画質】
有機EL(A8HとA9Gはほぼ同じ画質のとこと)と4K液晶(本機)を並べて見比べれば有機が良いとは思うものの、単体で見れば液晶も十分すぎるくらい綺麗。お店の人曰く、花火の映像が最も差が出ると。確かに全然違うが、私が見るものの9割はドラマかアニメで花火なんて年に1度ニュースで見るくらいかと。もちろん、映画の暗いシーンなども同様ですが、約10万の価格差を考えるとどうしても欲しいとは思えない。なんせ今のTVがハイビジョンですが、特に不満はなかったのですから。
【音質】
先ず、音像の定位ですが、横に並べて比較すると、やはりA8H、A9Gに本機はかなわない。
画面がら音が出るA8H、A9Gは、ドラマ等では、まさに画像と音が一体化しており、台詞が役者から出てくるようで、とても自然。比べて本機はと言うと、これまたツイータ位置を上に配置した工夫により違和感なし。
ただ、これもそもそも今のTVで音像の定位なんて考えたことも無かったので、本機を買っても大丈夫と確信。
次に音質ですが、A8H、A9Gと比較しなければ、本機の音質は、普通にTVを見るには十分綺麗。ただ、他の方が低音が出ないと言われるのは全くその通り。
A8Hは、確かに本機よりは少し音が良い。けれど、低音がほんの少し出るとか、臨場感が少しあるくらいであり、素晴らしいとは全く思えず。本機との価格差が1.5倍を考えると、画質に拘らない私としては見合わないと判断。
A9G、これは他と比べると別格で、素晴らしい音。本機との価格差が約2倍のため、流石に断念したが、1.5倍程度の価格差であったなら間違いなくA9Gを買ったと思う。
自分への言い訳として、あくまでこの3機種の比較であって、ピュアオーディオに匹敵するというレベルではないので、本機を買って、A9Gとの差額でAVアンプやスピーカーを買えばA9Gより良い音になると。
【まとめ】
悩みに悩んだが、以下の理由を多少無理やり作って本機に決めた。後悔はしないと思う。
・本機はネット最安値より少し安い程度の価格だが、ちゃんとした5年保証つき。キャッシュバックを考慮すると10万前半。数年後、どうしても有機ELが欲しくなったなら買い替えも出来る額。また、他と比較して、大きなデメリットは無いと判断。どの機種も本当に良い音を求めるなら、別途シアターシステムを買う必要のあるレベル。
・A8Hは、かなり安い価格を提示されたので、相当悩んだ。恐らく次の機種が出るためもあるかとは思うが。画質も音もは良いが、10万弱の価格差は許容できず。
この価格差があれば、かなり良いスピーカーまたはエントリーのシアターシステムが買える。
・A9Gは、A8Hの価格であれば買ってしまっていたと思う。在庫もほぼなく、頑張っても30万半ばくらいと考え、交渉すらしなかった。本機の2倍近く出してまで欲しいとは思えず。また、もう次の機種が出るのが秒読みであり、数年後に私が有機ELを買う頃には、今より更に進化した機種が、今よりずっと安く買えるのは間違いないのだから。
TVが大好きで、映像に拘りのある方でなければ、本機を選択肢に入れて、実機を見た上でもう一度ご検討されることをお勧め致します。ソニーの4K液晶最上位モデルです。
また、お急ぎでない方は、次回のキャンペーン時にキャッシュバック等を考慮すると宜しいかと思います。
以上、ご参考になれば幸いです。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
最適な製品選びをサポート!
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】0925
-
【その他】某BTOの構成 M氏用
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新
-
【Myコレクション】5600
(液晶テレビ・有機ELテレビ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン
