RE505X
- ギガビットイーサネットポートを搭載し、1Gbpsの速度でPCやテレビ、ゲーム機などに有線接続が可能なWi-Fi 6中継機。
- 最大通信速度は5GHz帯が1201Mbps、2.4GHz帯が300Mbpsと、余裕を持ったダウンロードやストリーミングができる。
- 有線ルーターなどと接続してWi-Fi 6アクセスポイントとして利用できる。専用アプリを使うことでiOSやAndroidのスマホから管理可能。

よく投稿するカテゴリ
2022年5月25日 20:07 [1585117-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
機能性 | 4 |
使いやすさ | 4 |
安定性 | 5 |
受信感度 | 4 |
【デザイン】
本体裏側中央、やや下付近に電源プラグが飛び出ている形でをしています
壁のコンセントに備え付けて安定して立たせる為に必要なのかもしれませんが
壁のコンセントや電源タップを利用すると、他の電源が接続できなくなります。
電源タップの端に取り付けると、寝かせて置かなければならず不格好
プラグが本体内部に折り畳めないので、保管時に取り扱いに困ります。
【機能性】
内部的なコントロールはすべてTP-Link製のアプリで行います
外部的には、電源に繋ぐ・アンテナを立てるだけで簡潔です。
【使いやすさ】
側面に一口だけ用意されている有線LANポートは
IN・OUTそれぞれに対応しています。
無線接続に対応していない製品を
有線接続を利用して無線ネットワークに繋げられるので
もう一機ルーターを買う程ではないという場合
簡単に拡張出来ます。
【受信感度】
TP-Link製のWi-Fiルーターと11axで接続し
高速な無線接続に部屋を跨いで利用を予定しておりました。
残念ながら11axでもブリッジ接続ではpinが遅くなってしまい
ONUに備え付けられている11acに直接、接続するのと変わりませんでした。
接続エリアを拡張するなど
無線を活用する目的が明確であれば本製品をの導入もよいですが
有線の代用として速度に過剰に期待すべきではありません。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月8日 22:38 [1569604-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
機能性 | 4 |
使いやすさ | 5 |
安定性 | 5 |
受信感度 | 4 |
【デザイン】
デザインは可もなく不可もなし、といったところの無難なデザイン。コンセントからずり落ちることがないのは高評価です。
【機能性】
TP-link製ルーターの機能性、設定画面は非常に分かりやすくモダンなデザイン。以前まで使っていたルーターではPCからの接続が前提のようなつくりをしていましたが、スマホでも専用アプリからアクセスが可能です。
【使いやすさ】
RE505XはメッシュWi-Fiを構成するための子機としての使い方をしているのですが、親機との接続もアプリから設定をはじめボタンを押すだけと非常に簡単でした。
【安定性】
現時点では一度も通信ができなくなったことはなく、かなり快適です。
スマートデバイスの増加に伴う接続台数、キャパの圧迫により親機とともに購入しました。
安価ながらWi-Fi 6にも対応しており、これ単体で使うのは気が引けますが、子機として用いるならかなりコスパが良好といえます。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年1月11日 12:46 [1538632-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
機能性 | 4 |
使いやすさ | 4 |
安定性 | 5 |
受信感度 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
画像1 |
画像2 |
画像3 |
![]() |
![]() |
![]() |
画像4 |
画像5 |
画像6 |
似たような製品でも有線しか無い機器に無線LANでつなぐための、
レシーバーとしての機能しか無さそうな製品もあったので、
公式HPの紹介で、AP機能があると確実にわかる製品を選びました。
画像1のように、大きい家電製品にも利用されるような硬めの段ボールに入っており、梱包はしっかりしていると思います。
なお、APモードがメインではないからだと思いますが有線LANケーブルの付属等はありません。どこのご家庭にもあるものだと思うので、それ自体は問題ないのですが、たくさんあるとどれが1Gbps対応のケーブルかわからなくなった…なんて事もありました。ので、APモードで利用予定の方は別途お買い求め頂いても良いかと思います。
有線LANで接続してから、説明書に従いtplinkrepeater.netにアクセスするも、機器に接続できません。とのこと。説明書には、192.168.0.254のアドレスもある旨記載されていましたが、念のため画像3のようにarp -aコマンドで本当に該当アドレス機器があるか確認して、接続できるようになりました。
無事接続できたところ、画像4のようにトップ画面の上に大きなアイコンがあり、簡単にAPモードへの切り替えが完了しました。が、管理画面にアクセスできなくなってしまい、再度arp -aコマンドを実行したところ、画像3の二度目の実行結果のようにどうやらアドレスが192.168.0.18に変わっていたようでした。
度々切り替わっては面倒なので(頻繁にアクセスすることはないけど)ここはDHCPではなく固定IPへ変更しておきました。
画像5のように、WiFi6対応のROG Phone 5で試したところ速度は倍以上出るようになりました。実際の効果はというと……いくつか、しばらくプレイしてないゲームのデータDL等実施してみましたが、これは相手のサーバにも速度は依存するので、正直明らかに変わった!!!というような劇的な変化の体感はありませんでした。速くなった気はするんですが、100%そうとも言い切れないみたいな…。
が、一番右側の画像のように既存のAtermのルーターだと5Ghzの無線がどれなのかわかりにくいところもありましたし、最新技術のWiFi6について安く試せたということでそんなに後悔は無いです。
なお、Tetherというアプリがあるようですが画像6のようにアカウント登録が必要なところは非常に面倒に感じてしまいました。GoogleやTwitter連携で利用できるなら手間がないですが、面倒で登録しませんでした。ここは改善して欲しいところです。
また、WiFi接続についても管理画面からQRコードを表示して、簡単にWiFi接続できたりとかそういう機能もあって欲しいな。というところはありました。
あと、無線LAN設定がデフォルトでセキュリティなしになっているのも勘弁して欲しいと思いました。ちゃんと確認すべきポイントとしての認識があるなら、確認してONにすれば良いのですが、それを知らないままセキュリティなしで無線LANを利用している人が居るかもしれないと思うと少し怖いですし、こんな設定をデフォルトにするのは企業としての姿勢を疑います(APモードとしての活用がメインではないからかもしれない…いや、それにしても…と思う。)
いくつか不便や注意が必要と思うポイントはありましたが、機能や動作に関しては不足なく、お勧めできる製品かなと思います。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年12月20日 17:42 [1530553-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
機能性 | 4 |
使いやすさ | 4 |
安定性 | 4 |
受信感度 | 4 |
【デザイン】
地味なデザインで目立たないくて良いと思います。
サイズは少し大きめのためコンセントの場所は結構取ります。
【機能性】
必要十分な機能があると思います。
【使いやすさ】
アプリで簡単に設定ができました。
設定がややこしい機器もあるなかよく考えられてると思います。
【安定性】
いまのところ不安定に感じたことはありません。
【受信感度】
1階にWi-Fiルーターを設置、2階に本機を設置し同じ2階のPCと接続していますが、十分な速度が出ます。
【総評】
Wi-FiルーターとPCなどが離れていてネット速度が出ずに困ってる方はメッシュWi-Fiを設置することをおすすめします。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年11月18日 22:03 [1519049-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
機能性 | 4 |
使いやすさ | 5 |
安定性 | 5 |
受信感度 | 5 |
【デザイン】
シンプルでスマートなフォルム
【機能性】
簡単です
【使いやすさ】
すぐに接続出来ました
【安定性】
安定しています
【受信感度】
以前の中継器よりも高感度です
【総評】
AX73のルーターと一緒に買いました。ルーターの接続が上手くいかず、やむを得ず、AX10でしないでいますが、以前の中継器よりも10メガから20メガ早くなって効果を実感しています。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年8月19日 11:11 [1483899-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
機能性 | 4 |
使いやすさ | 3 |
安定性 | 5 |
受信感度 | 5 |
安価で高性能なWi-Fi中継器。
Wi-Fi6対応PC購入を機会にネットワーク関係の機器を更新。
Archer AX50と併せて本中継器を購入、初TP-LINK製ネットワーク機器です。
購入から半年が経過し、ルーターをAX4800にアップグレードしOneMesh機能が使えるようになったため、レビューを投稿します。
【デザイン】
いかにも、電波を飛ばします!というアンテナの主張が素晴らしいデザイン。
後ろからコンセントのプラグが出ているので、コンセントやタップに繋ぐと相当目立つと思います。
設置場所の都合上、延長プラグを使用して設置していますが、単体で自立するデザインなので不都合はありません。
【機能性】
中継器ながらAPとしても使えるらしい。
例えばeo光多機能モデムを契約したとしても、本中継器は無駄にならずに済む。(はず。)
OneMesh機能でルーターと繋いだ場合でも、
本体サイドのLANに有線LAN機器を繋げばイーサネットコンバーターとして使えます。
(たまに出来ない中継器がありますが本機はそんなことありませんでした)
【使いやすさ】
専用アプリから簡単に設定出来て、OneMesh機能対応のルーターに繋げば勝手に設定してくれます。
特段、項目からOneMeshをONにする必要はありませんでした。
Archer AX50の場合はOneMesh非対応ですが、同じくアプリから設定出来、
AX4800に買い換えたときもリセットせずにそのまま引き継げました。
手動で設定する場合は中継器に設定されたIPアドレス(http://192.168.*.10*、等)で設定出来ます。
アプリから設定が必要なこと、GooglePlay等でアプリが配布されなくなった場合や、
アップデートで違うアプリになった場合の手間、
Atermなどの日本メーカーのルーターと比べて設定項目の説明が少なく不親切な所で☆の数を減らしました。
【安定性】
AX50の調子が悪くなったときに、問題切り分けのために本機を何度か再起動しましたが、
それ以外では安定して使えています。
ビエラリンク(お部屋ジャンプリンク※DLNAの機能)も適切に動作し、
スマホのミラーリングも快適に動作します。
スマホやパソコンのYouTubeから「テレビに映す→キャストする」の動作も、
おそらく本機を経由して行われているはずだが特に意識すること無く使用出来ています。
【受信感度】
電波強度は中〜強を行ったり来たりする距離ですが、ネットの速度は140Mbpsで安定しています。
電波強度が下がるとTetherアプリから「ルーターと中継器を近づけてください」と通知が出ます。
【総評】
ルーター、AX50からAX4800に更新して、やっと本機の真価が発揮されるはず。
海外製、しかも中国メーカーと言うことで色々不安もあったが、実際に使ってみれば気にならない。
むしろソフトウェア回りが洗練されているのか、安価なのに多機能をそつなく実装しているあたり、
今まで使っていたAtermなどのルーター・中継器と比べてなかなか凄いなと思わせてくれました。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
2021年8月13日 15:27 [1481974-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
機能性 | 4 |
使いやすさ | 5 |
安定性 | 5 |
受信感度 | 5 |
※モニタレビューは評価用製品による試用レビューです。販売されている製品仕様と一部異なる場合があります。
※モニタレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
有線接続 |
||
![]() |
![]() |
|
コンセントもぎりぎり塞がない |
家のPlayStation4と親機のルーターが別室で、できれば有線LAN接続でPlayStation4を遊びたいと考えていました。
そこでこちらの中継機を使って有線LAN接続を試してみました。
【デザインはシンプルで家に溶け込む】
白く継ぎ目の少ないデザインなので、家に溶け込む印象です。
また、コンセント穴も2穴目を塞がないので、程よい大きさです。
【OneMesh経由の有線接続で効果あり】
PlayStation4にLANケーブルを繋いでRE505Xで通信してみましたが、169Mbpsが310Mbpsまで向上しました。
OneMesh経由でも有線接続は効果がありますね。
【RE605Xとの違いは2GHz帯の速度のみなのに1700円安い】
上位機種のRE605Xとは仕様表を見ると2GHz帯でWi-Fi6に対応しているか否かで、僕のように5GHz帯の高速通信しか使用しない人にとってRE505Xはコストパフォーマンスが高いです。
より詳細なレビューをブログでも紹介しています。
【レビュー】速っ!TP-LinkのWi-Fi6対応中継機 RE505XでOneMesh設定とPS4への有線接続を試してみた
https://taishon.nagoya/tp-link-re505x-review/
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年8月1日 12:08 [1478195-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
機能性 | 4 |
使いやすさ | 4 |
安定性 | 4 |
受信感度 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
これまでNEC WG1200HP3を使っていましたがイマイチ電波が弱いのと、プロバイダの支給モデムがルーター内蔵のため無線AP機能のみで良いと考えRE505Xに乗り換えました。
【機能性】
ルーター機能不要、ルーターに有線でぶらさがって無線APになりさせすれば良いという環境にドンピシャでした。
【使いやすさ】
とりあえず繋がるまではすぐ出来ましたが、11axでリンクしない問題が発生。
PCから設定画面に入り、ワイヤレス設定→5GHz→「モード」を"802.11a/n/ac/ax混在"にすることで解決しました。
【安定性】
WG1200HP3では急に繋がらなくなりWi-Fi On/OFFが必要になることもありましたが、この製品は安定しています。常時8台前後のWi-Fi機器を接続していますが、SMB経由で数十GBのファイルコピーをしても何ら問題ありません。
ただ手持ち機器のうちRakuten miniだけがWi-Fi接続出来ません。
【受信感度】
WG1200HP3では5GHz帯が繋がりにくかった部屋でも安定して繋がるようになりました。
【総評】
M1 MacとWindows PC(GbE接続)間のSMB転送で600Mbps程度出ています。満足です。
- 比較製品
- NEC > Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年7月19日 13:57 [1473808-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
機能性 | 4 |
使いやすさ | 4 |
安定性 | 5 |
受信感度 | 5 |
【デザイン】
デザインはいいが、アンテナを伸ばしてコンセントに刺した際、重心がかなり上になってしまうので数日で傾いてしまう。
【機能性】
・ブリッジモードでも接続端末の管理ができる
【使いやすさ】
・PCとアプリで設定できるため便利
・アプリでは設定できない項目があるため、PCで設定する必要があるが、wifiで接続する必要があるため少し不便
【安定性】
電波出力を下げて利用しているが、同じフロアであれば問題なく利用できている
【受信感度】
問題なし
【総評】
以前使用していたルータではwifiのチャンネルが競合していなくてもwifiが切断され、深夜帯だとほぼ接続不可となっていたが、問題なく使用できているので満足している。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月27日 15:22 [1402767-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
機能性 | 4 |
使いやすさ | 4 |
安定性 | 3 |
受信感度 | 4 |
【デザイン】
少し大きいですがデザイン自体はシンプルで良いです。
【機能性】
中継ぎ機の機能としては充分でした。特に気になる所はありません。
【使いやすさ】
スマホからでもPCからでも設定しやすいです。
【安定性】
起動時に不安定要素は有りますが動作中は問題無いです。
【受信感度】
充分な程です。感度は3段階に調整可能ですので自宅の広さ等を考慮して設定すれば良いと思います。
【総評】
5Ghz帯をカバーする為に購入しました。
機能性も性能も当方では充分でした。
サイズが大きいので設置場所のみ多少不満でしたが、まぁ問題無いです。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月19日 11:53 [1400220-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
機能性 | 3 |
使いやすさ | 5 |
安定性 | 5 |
受信感度 | 5 |
AX11000の子機として購入。
現在、WX3000HPにその座を奪われて、再利用先を検討中だが、そのこそのすスピード(500Mbps)で子機として使う分には問題ない。
初期ファームでは、中継器としてRE505からの電波送出を止めることが出来なかったが、最新のファームでは改善された。
「2. フロント/エンドのデュアルバンドWi-Fiを同時に無効化することに対応しました。」
一度実験のため、親機(ブリッジモード)でテストしたことがあるが、かなり非力でパフォーマンスが安定して出なかった(1Gbyte程度のファイル転送でスピードダウンが何回も発生)。
最速を求めず、有線LAN機器(テレビやレコーダー)の無線化にはいい選択になると思う。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月4日 18:59 [1395258-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
機能性 | 5 |
使いやすさ | 5 |
安定性 | 4 |
受信感度 | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
範囲を変更しても消費電力は変わらず |
【デザイン】
主張の強いデザイン。
質感は良い。
【機能性】
OneMesh対応。
Wi-Fi範囲の変更、メッシュを使わなければアクセスコントロール、ハイスピードモードが使用可能。
【使いやすさ】
アプリのTP-Link Tetherで設定簡単。
【安定性】
TP-Linkの一部中継機はいまひとつでしたが、この機種は問題なし。
【受信感度】
十分。
ルーターは一階に設置して二階でRE505Xを使。
二階PCの最大リンク速度が720Mbpsから960Mbpsへと向上しました。
【省電力料】
通常4w、ずっと4wで変化なし。
Wi-Fi範囲の変更をしても変わらず。
【総評】
TP-Linkの中継機はいくつか使用してきました。
今回はAX20導入でWi-Fi6環境に移行するため購入しました。
RE605Xも候補になったのですが、ルーターより高価な中継機というのもなぁ〜という事で選びました。
ルーターの受信感度が良いのでPCでは不要だった気もしますが、スマートフォンの使い勝手が良くなったので満足しています。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年8月10日 21:26 [1356617-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
機能性 | 3 |
使いやすさ | 4 |
安定性 | 4 |
受信感度 | 4 |
【デザイン】
鹿のような鬼のような、和風の部屋だと目立ちます。
少し熱を持つので側面だけでなく前面にも放熱口を付けた方が良いように思います。
また、本体が割と重いのでコンセントの上の口ではなく下の口に付けたいですが、
その付け方がOKなのか、どうなのか。少なくともブリッジで使う場合にはOKではないように思います。
【機能性】
基本的な機能はあるのですが、ログを見る機能が無いのが残念です。
【使いやすさ】
スマホのアプリで管理するのですが、とても使いやすいです。
複数台を管理する場合MACアドレスでしか区別できないので、本体の名称を変更できるようにして欲しいです。
【安定性】
安定している方だと思います。
【受信感度】
良い方だと思います。
【総評】
ブリッジモードにも出来るWiFI6中継器を探してこれになりました。
いろいろ書きましたがコスパの良い製品だと思います。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年8月1日 04:43 [1353266-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
機能性 | 3 |
使いやすさ | 4 |
安定性 | 4 |
受信感度 | 4 |
【デザイン】特にこだわりが無いので問題無し
【機能性】中継機としては問題無し。
【使いやすさ】設定も簡単です。アプリも使いやすいので
設定は簡単です
【安定性】接続してしまえば問題なく繋がります
【受信感度】1Fのルーターから繋いでます。
2Fの死角になる部屋に電波が届く様になりました。
【総評】RE650が急に故障したので急遽買い換えましたので
中継機としては使えますが。。。
au 光のホームゲートウェイ BL1000HWが
WiFi6 draftだったのでこれを選びました。
ゲートウェイの設定をax,MU MIMOを使用するに
しましたが、
RE650のスピードの半分しか出ません。
iPhone8で測定
ゲートウェイ直 400-500M
RE650 200-230M
RE505 100-150M
またイーサネットコンバーターとしてAVアンプを
つないでAirplayを使ってましたが
この機種ではSSIDをゲートウェイと同じにしてもつながりません。
何が違うのか。。。
RE650のTP LINKのサポートも悪く故障の連絡をしても
1週間後にようやく返事が来る始末。
待ちきれずにまたTP LINKにしましたが、
国内メーカーで良いのが出たら買い換えます。
皆さんも使い捨てで故障したら終わりと思ってください。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 無線LAN中継機・アクセスポイント
- 1件
- 0件
2020年7月13日 22:10 [1347545-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
機能性 | 5 |
使いやすさ | 4 |
安定性 | 4 |
受信感度 | 5 |
1.初期設定マニュアルとは違って、PCとRE505Xを有線で接続した方が問題無く設定できることが分かりました。取扱説明書は、どうも、このRE505Xとは違うものについて説明してあるように思いました。
2.高速モード(2.4GHz ー 5GHz)で使い始めて4時間ほどでRE505Xが熱暴走で反応がなくなったため、いったん電源を引き抜いて冷まし、再度設定し直しました。通風の良いところに置かないと熱暴走するようです。位置を考慮したあとは大丈夫でした。LEDは消灯させました。
3.F-Secure SENSE Wifiルーターの中継用にRE-505Xを購入したので、セキュリティの設定上、初期設定マニュアルや取り扱い説明書とは異なる反応が得られて、トライアルアンドエラーの繰り返しになりましたが、有線接続で設定できました。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
無線LAN中継機・アクセスポイント
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(無線LAN中継機・アクセスポイント)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 量子ドットをもっと身近に。TVS REGZAから2022年モデル第2弾が一挙登場
液晶テレビ・有機ELテレビ
- 真っ赤なジュエルスウッシュ! 「ナイキ エア フォース 1」1997年モデルが復活
メンズスニーカー
- 10分漬けるだけで燻製が作れる!? 魔法の液体「燻製の素」がスゴかった
その他の調味料
