OM-D E-M1 Mark III ボディ
- 小型・軽量と高画質を兼ね備えた、「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
- 7.5段手ぶれ補正と画像処理エンジン「TruePic IX」により高画質を実現。「プロキャプチャーモード」や手持ち4K動画など多彩な撮影機能を備えている。
- 防じん・防滴、耐低温設計により過酷な環境下でも安心して使え、「星空AF」や進化した「顔優先/瞳優先AF」など、高速・高精度なAFシステムを搭載。
最安価格(税込):¥195,592
(前週比:±0 )
発売日:2020年 2月28日

よく投稿するカテゴリ
2020年3月2日 03:46 [1305145-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
*カメラのチェックが進んでいるので一部レビューを追記しました。
E-M1→E-M1 Mark II→E-M1X→E-M1 Mark IIIと使い続けてきたユーザーです。
E-M1Xの被写体認識AFはありませんが、それ以外はほぼ同等でさらに機能性が高まった1台と言えそうです。
【デザイン】
Mark IIと比べて大きな変化はありません。従来のアクセサリーを使えるのは有難いような、悲しいような…。
マグネシウム合金ボディで堅牢な質感は従来通り。小ぶりながら頼もしい印象を受けます。
あえて言えばカメラ正面に移動したロゴが少し古臭く感じます。せめて字体を熟慮して欲しかったところ…。
【画質】
じっくり使い込んでからレビューしたいと思いますが、今のところ従来機種から大きな変化は無いように感じます。
マイクロフォーサーズの中では良いセンサーを使っているので心配することは無いでしょう。
とは言え、2016年から使っているセンサーなので、そろそろ変化を見たかったのが正直なところ。
せめて仕上がり設定の追加や変化があると良かったです。
E-M1Xと同じく、ダイナミックレンジの使い方が少しシャドウ寄りとなっているように感じます。Mark IIと比べてシャドウの復元が良くなっているかも。
顔検出時に露出が少し暴れるような印象があります。
【操作性】
Mark IIとほぼ同じですが、AFジョイスティックが追加されています。
さらにモードダイヤルに「B・C4」が追加されたり、「HDR」が「フラッシュ」に変化しているので、全体的にE-M1X寄りのボタン配置になったと感じます。E-M1Xのサブカメラには良いかもしれませんが、Mark IIとの2台体制は避けたほうが良いでしょう。
INFOボタンがMENUのあった場所へ移動し、MENUはカメラ左上に追いやられています。
Mark IIの操作性に慣れていたり、Mark IIと併用する場合は押し間違えが多発するのではないかと思います。
【バッテリー】
従来通りBLH-1を使用しています。
特に大きな変化はありませんが、ミラーレスとしては十分なバッテリーライフと感じます。充電器を使うと短時間で充電できるのはGood。
さらにUSB-PD製品による充電や給電に対応しています。大容量モバイルバッテリーを使えば長時間の撮影でも安心できるのは大きい。ただし、HDMI出力との併用は出来ないようです。
【携帯性】
E-M5 Mark IIIと比べると大きいですが、パフォーマンスや操作性を考慮するとバランスの良い仕上がりと感じます。
【機能性】
ほぼ「ミニE-M1X」と呼べる機能的なカメラです。
ターゲットエリアのカスタマイズやAFエリアの循環設定、そして画期的なマイメニューシステムはとても評価できるポイントだと思います。
手持ちハイレゾやライブNDの使い勝手はE-M1Xと遜色ありません。
バッファクリアやハイレゾショットの処理時間はほぼ同等と感じます。(少しMark IIIのほうが早いかも?)
特に手持ちハイレゾショットの合成時間はまだまだ長い。
カスタムモードは4枠に増加し、枠ごとに「設定保持の有無」を切り替えることが出いるようになっています。用途ごとに設定を分けられるのは便利と感じます。
【顔検出】
従来機とのパフォーマンス差は歴然。ただし、パナソニックLUMIXと比べると検出が外れる頻度が多く(特にバストアップより近い距離での横顔)信頼性があと少し足りていないように感じます。
検出時のレスポンスは像面位相差AFということもあり非常に快適。
さらに、シャッター半押し・親指AFで個別に顔検出を無視する設定が可能となっています。シャッター半押しで顔検出をオフにして、親指AFを顔検出専用にするのもあり。
C-AFの追従性はじっくり検証が必要ですが、今のところE-M1Xから劇的な改善は無いように感じます。
【液晶】
ファインダー・モニターともにMark IIと同じ仕様です。正直なところ、2020年の20万円に近いミラーレスでこの仕様は厳しい。
せめてファインダーだけでも369万ドットのOLEDパネルにしてほしかったところ。
鮮明で発色の良いファインダー像は撮影中のモチベーションが高まるのですよね。
唯一改善点を挙げるとすると、バリアングル展開時にアイセンサーをオフにする機能が付いたこと。ただし、これはE-M1Xなどもファームウェアアップデートで対応しています。
(ファームウェアアップデートで対応できるならもっと早くしてほしかった…)
【ホールド感】
Mark IIと変わりません。E-M1Xが登場した今となっては少しグリップが小さく感じます。
【総評】
「ミニE-M1X」と呼べる機能的でコンパクトなカメラです(E-M1Xが霞んでしまうほど)。
特にAFシステム(性能ではない)や手持ちハイレゾ・ライブNDを使ってみたいと考えている人にはお勧めできます。
さらに顔・瞳検出は精度やレスポンスが向上、対応する機能やボタンカスタマイズが追加sれています。
顔検出を重視したオリンパス機を選ぶとしたら最有力候補と言っても過言ではないでしょう。
(E-M1Xが被写体認識AFで「人体」を実装しない限り、E-M1Xより使いやすいカメラだと思います)
しかし2016年に登場したMark IIの流用が多く。特にファインダーとモニターは更新して欲しかったところ。処理エンジンが新しくなっていますが、バッファクリアやハイレゾ合成時間に劇的な速度改善は見られません。
ブログでE-M1 Mark IIIのレビューを連載中です
https://asobinet.com/category/camera-navi/camera/olympus/olympus-omd/om-d-e-m1-mark-iii/review-om-d-e-m1-mark-iii/
外観やテストショットのオリジナルデータはコチラ
https://www.flickr.com/photos/145268771@N04/albums/72157713292505191
参考:E-M1Xレビュー
https://asobinet.com/category/camera-navi/camera/olympus/olympus-omd/omd-100-aniv/review-e-m1x/
参考:E-M5 Mark IIIレビュー
https://asobinet.com/category/camera-navi/camera/olympus/olympus-omd/om-d-e-m5-mark-iii/review-om-d-e-m5-mark-iii/
- レベル
- 初心者
- 主な被写体
- 風景
- 子供・動物
- 夜景
- 室内
参考になった105人(再レビュー後:55人)
2020年2月29日 07:07 [1305145-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
マイメニュー機能 |
瞳検出 |
E-M1→E-M1 Mark II→E-M1X→E-M1 Mark IIIと使い続けてきたユーザーです。
【デザイン】
Mark IIと比べて大きな変化はありません。従来のアクセサリーを使えるのは有難いような、悲しいような…。
マグネシウム合金ボディで堅牢な質感は従来通り。小ぶりながら頼もしい印象を受けます。
あえて言えばカメラ正面に移動したロゴが少し古臭く感じます。せめて字体を熟慮して欲しかったところ…。
【画質】
じっくり使い込んでからレビューしたいと思いますが、今のところ従来機種から大きな変化は無いように感じます。
マイクロフォーサーズの中では良いセンサーを使っているので心配することは無いでしょう。
とは言え、2016年から使っているセンサーなので、そろそろ変化を見たかったのが正直なところ。
せめて仕上がり設定の追加や変化があると良かったです。
【操作性】
Mark IIとほぼ同じですが、AFジョイスティックが追加されています。E-M1Xと同じタイプでとても使いやすく感じます。
その代わり、INFOボタンがMENUのあった場所へ移動し、MENUはカメラ左上に追いやられています。
Mark IIの操作性に慣れていたり、Mark IIと併用する場合は押し間違えが多発するのではないかと思います。
さらにモードダイヤルに「B・C4」が追加されたり、「HDR」が「フラッシュ」に変化しているので、全体的にE-M1X寄りのボタン配置になったと感じます。E-M1Xのサブカメラには良いかもしれませんが、Mark IIとの2台体制は避けたほうが良いでしょう。
【バッテリー】
従来通りBLH-1を使用しています。
特に大きな変化はありませんが、ミラーレスとしては十分なバッテリーライフと感じます。充電器を使うと短時間で充電できるのはGood。
さらにUSB-PD製品による充電や給電に対応しています。大容量モバイルバッテリーを使えば長時間の撮影でも安心できるのは大きい。ただし、HDMI出力との併用は出来ないようです。
【携帯性】
E-M5 Mark IIIと比べると大きいですが、パフォーマンスや操作性を考慮するとバランスの良い仕上がりと感じます。
【機能性】
ほぼ「ミニE-M1X」と呼べる機能的なカメラです。
ターゲットエリアのカスタマイズや画期的なマイメニューシステムはとても評価できるポイントだと思います。
手持ちハイレゾやライブNDの使い勝手はE-M1Xと遜色ありません。
バッファクリアやハイレゾショットの処理時間はほぼ同等と感じます。(少しMark IIIのほうが早いかも?)
顔検出・瞳検出は確かに進化しており、従来機とのパフォーマンス差は歴然。ただし、パナソニックLUMIXと比べると検出が外れる頻度が多く(特にバストアップより近い距離での横顔)信頼性があと少し足りていないように感じます。
検出時のレスポンスは像面位相差AFということもあり非常に快適です。
C-AFの追従性はじっくり検証が必要ですが、今のところE-M1Xから劇的な改善は無いように感じます。
【液晶】
ファインダー・モニターともにMark IIと同じ仕様です。正直なところ、2020年の20万円に近いミラーレスでこの仕様は厳しい。
せめてファインダーだけでも369万ドットのOLEDパネルにしてほしかったところ。
鮮明で発色の良いファインダー像は撮影中のモチベーションが高まるのですよね。
唯一改善点を挙げるとすると、バリアングル展開時にアイセンサーをオフにする機能が付いたこと。ただし、これはE-M1Xなどもファームウェアアップデートで対応しています。
(ファームウェアアップデートで対応できるならもっと早くしてほしかった…)
【ホールド感】
Mark IIと変わりません。E-M1Xが登場した今となっては少しグリップが小さく感じます。
【総評】
「ミニE-M1X」と呼べる機能的でコンパクトなカメラです(E-M1Xが霞んでしまうほど)。
特にAFシステム(性能ではない)や手持ちハイレゾ・ライブNDを使ってみたいと考えている人にはお勧めできます。
しかし2016年に登場したMark IIの流用が多く。特にファインダーとモニターは更新して欲しかったところ。処理エンジンが新しくなっていますが、バッファクリアやハイレゾ合成時間に劇的な速度改善は見られません。
ブログでE-M1 Mark IIIのレビューを連載中です
https://asobinet.com/category/camera-navi/camera/olympus/olympus-omd/om-d-e-m1-mark-iii/review-om-d-e-m1-mark-iii/
外観やテストショットのオリジナルデータはコチラ
https://www.flickr.com/photos/145268771@N04/albums/72157713292505191
参考:E-M1Xレビュー
https://asobinet.com/category/camera-navi/camera/olympus/olympus-omd/omd-100-aniv/review-e-m1x/
参考:E-M5 Mark IIIレビュー
https://asobinet.com/category/camera-navi/camera/olympus/olympus-omd/om-d-e-m5-mark-iii/review-om-d-e-m5-mark-iii/
- レベル
- 初心者
- 主な被写体
- 風景
- 子供・動物
- 夜景
- 室内
参考になった50人
「OM-D E-M1 Mark III ボディ」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年12月25日 11:57 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2024年8月14日 14:39 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年11月19日 11:20 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年10月4日 00:15 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年9月22日 20:28 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年3月6日 14:31 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年11月14日 05:43 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年10月30日 13:18 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年9月9日 21:28 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年8月31日 08:08 |
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
