回線契約セットで申し込む場合(最安)
プランの登録までお待ちください
ルーターのみ購入する場合
端末価格10,521円〜
- メーカー希望小売価格(税別):¥18,700
- 発売日:2020年 2月下旬

よく投稿するカテゴリ
2022年6月10日 11:41 [1590375-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
設定の簡単さ | 4 |
受信感度 | 4 |
機能性 | 3 |
サイズ | 3 |
事業の立ち上げに伴い、固定電話の番号が必要でした。基本的には携帯を使うため、受けるためだけの電話にコストはかけていられないと、あちこち調べた結果、市外局番がある番号が持てるIP電話サービスを利用することにしました。
諸事情でオフィスのインターネットを使うことができず、IP電話用のネット回線が必要だったため、WN-CS300FRとHandyTone-801を購入し、楽天UN-Limitを契約して使用しています。
初期投資はそれなりにかかりましたが、電話だけのパケット通信は1GBも使うことはなく、月々1000円で固定電話を持つことができていました。(現在楽天は無料でなくなったため、IIJmioのデータ専用SIM(2GB)に切り替え、月額1850円)
自宅用のルーターを触ったことがある人であれば、設定は簡単だと思います。
アクセスポイント情報は、多様なサービスが組み込まれていて、リストから選択するだけ。
SIMカードを差し込んで、APを選ぶだけで通信は可能になります。楽天モバイルの場合、バンドの固定が必要だと思いますが、設定変更は難しくありません。
ファームウェアを更新しても不具合は一切発生していません。
SIMが刺せるルーターの選択肢はあまりありませんが、個人的には悪いものではないと思っています。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年6月2日 20:00 [1588190-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
設定の簡単さ | 無評価 |
受信感度 | 無評価 |
機能性 | 無評価 |
サイズ | 無評価 |
楽天SIM+WN-CS300FRの相性良いです。
最初は雨で速度遅いかと思いましたが,
どういうわけかさっそくauパートナー回線容量を食べてました。
直ちにband3固定(WN-CS300FRにログインしてband3以外無効にすること)したら全く問題ないです。
これまでの経緯:
Rakuten WiFi Pocket(楽天が1円ばらまいてたパンダのモバイルWifi)が充電できなくなりました(多分,接触不良と思う)。
1円で1年間も通信料無料で有難うレベルなので,特にごねることなく泣き寝入りして SIMをHUAWEI MediaPad M5 lite 8に刺して運用してました。
ただ,ルーターとしてタブレット使うと電源へたるので,自宅にいないときは電源切るスケジューラーにしてました。
そこで,WN-CS300FR導入です。
nano,microの関係か,HUAWEIからひっこぬいたらsimゆるゆるなので
楽天からもらった標準SIMの残骸(捨てないで良かった!)からmicroをつくってそーっとはめて,無理やり刺したら刺せました。
常に電源入れっぱなしなので,Nature Remo mini2 Remo-2W2(Wifi環境下では出先からでもIRを発し,家電操作可能な謎デバイス)とも相性が良いです。
私の生活スタイルではテレビはほとんど見ませんが,amazonのFire TV Stickをテレビに刺してamazonプライム,U-NEXT,dアニメストア,youtubeを見てます。
そういう関係で月の通信量は100〜200GBですが,楽天simでは,ほとんど速度規制にかかりません(楽天規制は1日10GBで1Mbps?)。
過去にWimaxを数年契約してましたが,Wimaxの近時の規制(3日10GBで1Mbps?)は常に規制でストレスでしたが,Wimaxから楽天に移って,現在はストレスフリーです。
参考になった23人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- データ通信端末
- 1件
- 0件
2022年5月11日 14:46 [1581146-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
設定の簡単さ | 5 |
受信感度 | 4 |
機能性 | 4 |
サイズ | 3 |
楽天Unlimitedをホーム回線として使うために導入しました。当初は快調でしたがひと月ほどたつと電波強度を表すランプの点滅が増え、これまで悪くても8メガ程度は出ていた速度が数百キロに。リセットも繰り返してみましたが改善せず。
しかし、裏蓋を外しSIMの接触面をクリーニングしたらランプは常時点灯で快適に使えています。蓋のスポンジで押し付ける感じのSIMホルダーなので接触が弱いのでは? 2週間たった今も快調に使えています。
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年3月27日 12:26 [1564898-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
設定の簡単さ | 5 |
受信感度 | 3 |
機能性 | 4 |
サイズ | 4 |
【デザイン】
コンパクトでLEDランプが大きい
【設定の簡単さ】
簡単にAPN設定できました。バンド固定も簡単。
【受信感度】
スマホの速度とほとんど変わらない。
【機能性】
楽天回線に固定して使用できる。
【サイズ】
特に据え置きでは問題なし。
【総評】
WiFiは2.4Gなので外付けにて5Gにして運用中。時々遅くなったり固まったりする時があり、NECかfujiに変えようと思ってます。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年3月10日 12:37 [1559844-2]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 1 |
---|---|
設定の簡単さ | 1 |
受信感度 | 1 |
機能性 | 1 |
サイズ | 1 |
最新のファームウェアのVer1.11だと、突然再起動して、最後には電源が落ちて使い物にならない。
ファームウェアをVer1.10に変更するとしばらく使えるが、IO-DATAのファームウェアの自動更新機能を切っているのに、勝手にVer1.11にされる事がある。
後、つながっても速度は遅いので期待しない方が良い。
使用SIM 朝日ネット ANSIM 3GBプラン データ専用SIM
結局、富士ソフトのモバイルルーターとクレードルを買って、このルーターと変えました。
IODATAのサポートの電話はつながらないので、メールフォームから苦情がおすすめです。
追記:
ファームウェアのVer1.10でも、突然フリーズして使い物にならなくなります。
駄目駄目ですね、今のIODATAの製品は・・・。
参考になった15人(再レビュー後:15人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年9月20日 22:15 [1496274-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
設定の簡単さ | 5 |
受信感度 | 4 |
機能性 | 4 |
サイズ | 3 |
引越しでインターネットの固定回線がなくなるため、一時的に楽天モバイルのSIMを使って固定回線代わりに使うために買いました。
【デザイン】
余計なものがなくシンプルなデザインで良いと思います。
【設定の簡単さ】
SIMカードを挿してキャリアを選択すれば済み、とても簡単でした。
バンド固定も容易にできました。
【受信感度】
楽天モバイルのエリアのせいか本体の受信感度のせいかはわからないのですが、出窓に置いて使っていましたが楽天モバイルの電波強度は中くらいでした。
【機能性】
バンド固定機能で楽天の帯域だけ掴むようにできました。
無線LANの周波数帯域が2.4GHzのみなので注意した方が良いかと思います。
私の場合はこのホームルーターに別途ASUSの無線LANルーターを繋いで5GHz帯でも通信ができるようにして利用しておりました。
【サイズ】
普通かなと思います。
【総評】
最初にも記載しましたが、引越しで一時的にインターネットの固定回線がなくなるため楽天モバイルの回線を固定回線代わりに使うために買いました。
結果として、これは買って大正解でした。
モバイルルーターだと常時電源接続はバッテリーに負荷が掛かるため向いていないのでホームルーターを探していて、楽天モバイルに対応していた唯一の常時電源接続可能なホームルーターでした。
加えてバンド固定機能もあり、パートナー回線を使わずに済ませられました。
引越し等で一時的にインターネット回線がなくなると困るという方には、当製品+格安SIMで暫定的なインターネット環境を作って凌ぐことをおすすめします。
当方もまた次に引越すことがあれば固定回線が開通するまではこの製品を使いそうな気がしています。
補足ですが、楽天モバイルでこのホームルーターを使っている際はだいたい下り20Mbps~30Mbps/上り15Mbps~20Mbpsくらいでした。
ネットワークカメラやAmazon Echo ShowやFire TV Stickを利用したり、Google Meetでオンライン会議などをしたり、Discord+オンラインゲームをやったりしましたがあまり違和感なく利用できました。
一人で利用する分には下り30Mbps/上り20Mbpsくらい出れば大抵は困ることなく済みそうです。
参考になった17人(再レビュー後:16人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年8月31日 01:53 [1488146-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
設定の簡単さ | 3 |
受信感度 | 2 |
機能性 | 5 |
サイズ | 3 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
25〜40Mbps |
【デザイン】
LEDランプが大きくて見やすい。
【設定の簡単さ】
ネットで調べてやった (10分ほどで完了)。
【受信感度】
スマホにsim指した場合と、ほとんど変わらなかった。
【機能性】
楽天回線に限定して使用できる。
【サイズ】
壁掛けできるようにしてほしい。
【総評】
WN-CS300FR → (有線) → NEC Aterm WG1800HP2 → (無線2.4GHz) → スマホ
この構成で、光回線から乗り換えてしばらく使ってみることにした。
<いいところ>
・もちろん、楽天回線に固定できるところ。
・他のWiFiルーターを併用すると、多少速度は上がる。
<わるいところ>
・ときどきWN-CS300FRのSSIDが消える。
・WN-CS300FRの飛ばす無線の速度は遅い。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年8月8日 13:50 [1480349-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
設定の簡単さ | 無評価 |
受信感度 | 無評価 |
機能性 | 5 |
サイズ | 5 |
Yahoo!ショッピングで、販売価格14405円、クーポン500円引き、ポイント4632円バック、ポイントを値引きと考えると9273円での購入。
楽天UN-LIMIT契約あり。既存スマホにSIM挿入してテザリングで固定回線化して利用していました。
本製品導入前のネットワーク構成は、スマホテザリング−有線化用のAP中継機−APモード設定のWi-Fiルータ−その他Wi-Fi接続機器、となっていました。速度等は気にならない程度(40mbps程度)で通信できていましたが、上位にWi-Fiを設定できないルータのせいで、無駄に中継器をかませていたりと、ただでも最大10個しか接続できないテザリングが通信機器だけで何個も接続数を消費してしまうという無駄構成でした。ちなみに外部からの操作をしたいスマートリモコンとかIPカメラなどがあるため、二重ルータでの運用は好ましくなかったので、APモードでの運用でした。
ということで、無駄な機器を排除したい、同時接続数10台の呪縛から解き放たれたい、という目的で、本製品を購入。
購入時の比較対象は、USBテザリング用のLANアダプタですが、USB-C同時給電可能なモデルは3000円弱すること、買ったところでうちで余ってるテザリング用スマホの同時接続数10は変わらないので無駄機器排除で空く数個しか節約にならないので脱落。
結果、構成は、本製品−APモード設定のWi-Fiルータ−その他Wi-Fi接続機器となりました。APモードのルータは排除可能ではあるのですがいくつかの理由から残しました。
1.設定変更が面倒。APルータを残せば、新規ルータの設定がほとんど不要なのと、各機器のWi-Fi接続先変更とかも一切不要で楽。
2.本製品の管理画面では接続中機器はIPとMACしかわからず、名前を付けて管理ができない。
とりあえずこんなところ。DHCPとか通信速度とか性能面での問題があるからルータを配下につなげたほうがよいよというレビューもありますが、確かにちょっと速度低下している(スマホのテザリング時よりも少し遅い!)けど、困るほどではないです(本製品のDHCPを利用していますが、本製品がホストするアクセスポイントは利用していません。下位に接続しているアクセスポイントモードのルータに接続しています。)。まあ、外からアクセス不要な機器はルータモードのルータ配下に、IPカメラとかは直接本製品配下に接続とかすることもできますが、ルータ設定変更が面倒なのでやめました。
で、設定ですが、amazonから130円で買ったSIMアダプタを利用して、NanoSIMをMicroSIMサイズに変換。SIMセットは差し込み型ではなく、置いて蓋をするタイプなので、正直、SIMカードが届くときの台紙のふちをセロテープで貼る程度でも問題なさそうですが、100円前後で買えるならアダプタのほうが安心できますかね。とりあえず手元にない、すぐ買えないという場合は台紙のふちでできないか試してみてもよいと思います。
で、楽天SIMなんですが、何の設定もしないまま通信可能になってしまいました。びっくり。スマホから設定画面にアクセスしましたが、全項目カラなのに通信できてます。
そのまま使うのも気持ち悪いので、ちゃんと手順通りにプリセットで入ってる楽天設定を呼び出して設定しました。当然その後も使えます。ちなみにファームはもとから最新版Ver.1.10(2020/11/11)でした。
とりあえず使い始めるまでは簡単でした。細かい設定はそのうちいじりますが、特にデフォルトのままでもそんなに困らないのでは?家の機器をDHCPじゃなく固定アドレスで管理するとか、ダイナミックDNS使うとか、DMZ使うとか変更して便利にすることもできそうですが、セキュリティとかは初期設定で問題なさそうでした。
気になったのは、SIMサイズがいまどきまだMicroSIMなこと、管理画面がタイムアウトしないのでひらきっぱでも操作できること(たいていのメーカーの管理画面ってタイムアウトあると思うんだけど)、やっぱり少し速度が遅くなること、くらいでしょうか。あと、接続端末管理画面で、各危機に名称を設定できないのも少し不便かな。MACアドレスとIPアドレスしかないので、どれが度の機械かわかりません。他社のだとMACアドレスに対して名前を付けて管理できるものも多いと思うのですが。
最大接続数が現時点のLTEの上限の16接続なので、大きな家やマニアックな家以外なら大体間に合うかと。うちは空気清浄機とか台所用タブレット、トイレ用タブレット、スマートリモコン、テレビ、、、、とかあるので、以前のスマホとかサブパソコンとかは全台同時接続はできませんが、ひとまずなんとか二重ルータなしでも回せるようになりました。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- データ通信端末
- 1件
- 0件
2021年7月11日 16:02 [1471714-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
設定の簡単さ | 4 |
受信感度 | 4 |
機能性 | 1 |
サイズ | 3 |
Wi-Fi機能、DHCP機能ともに最悪なので、無効にし、BUFFALOルーターを有線で繋いで使ってます。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- データ通信端末
- 1件
- 0件
2021年6月26日 04:47 [1465903-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
設定の簡単さ | 4 |
受信感度 | 2 |
機能性 | 3 |
サイズ | 3 |
・満足度は☆2.5といったところ。
・楽天モバイルで有線LANが必要なため、選択肢なく本製品を購入。
・初め、コンセント差すも、電源入らず、初期不良交換。1万超の製品なのに、LED点滅で原因切り分け出来ない事は不満。ただし、サポートの対応は悪くなかった。
・ルーターの設定項目は標準的で、最低限の設定は出来る。
・私の環境での通信速度は、スマホの楽天モバイルアプリで測定して、無線接続で、20~30Mbpsそこそこ。遅い。oppoのスマホでテザリングすると、30~50Mbps。そこで、wsr-2533dhpをAPとして本機に有線接続してみると、30~50Mbpsで、安定して40後半の値を得た。Huawei E5785でも同程度なので、本機は明らかに無線LANが遅い。
・ということで、本機の無線LAN機能はOFFにして、wsr-2533dhpをAPとして有線接続して使用中。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- データ通信端末
- 1件
- 0件
2021年6月12日 22:27 [1462607-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
設定の簡単さ | 4 |
受信感度 | 2 |
機能性 | 3 |
サイズ | 2 |
楽天モバイルでバンド3に固定して速度は大体10Mbpsくらいです。
他の端末にsimをさして測ってないので、他だとどれくらい速度が出てるのかはわかりませんが、まぁそこまでは不便しません。
ただ、複数端末で使用したり通信量が増えたりすると恐らく発熱でwifiが繋がらなくなり、再起動が必要になります。
他の方も書かれているように5千円くらいならわかるくらいの性能で、そこまでコスパは良くないです。
また、同地域に住んでいる楽天モバイルユーザーの知り合いに聞くと、バンド固定をしなくてもパートナー回線を利用していないらしいので(アプリで確認してもらいました)、バンド固定が必要かどうかは知り合いがいたら聞いてみるのが良いと思います。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年6月3日 12:45 [1445306-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
設定の簡単さ | 4 |
受信感度 | 4 |
機能性 | 3 |
サイズ | 4 |
ADSL終了を視野に楽天での運用可能性を確認するために購入しました。この目的で購入する方が多いと思います。結論的に私のように10GB/day以上使用する場合には楽天の速度制限により3Mbps以下となりDAZN、WOWOWオンデマンド等の画質が低下してしまい厳しいです。楽天の問題なのでこの機種のせいではありません。よってADSL終了まで様子見することにしました。ADSLの受け皿としてユーザー獲得を狙うならば楽天は速度制限しても5Mbpsは出して欲しいですね。動画等あまり利用しないユーザーには簡単で良いと思います。
その後ドコモからhome 5G HR01が発表されました。ソフトバンクAirも対応策を出さない訳にはいきません。暫く所持していようと思ってましたが売却決定しました。
総務省から光回線にも値下げ圧力がかかるようです。今後の展開で固定回線選択オプションは多くなると思います。
参考になった23人(再レビュー後:18人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- データ通信端末
- 1件
- 0件
2021年4月21日 15:44 [1429746-2]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
設定の簡単さ | 4 |
受信感度 | 1 |
機能性 | 2 |
サイズ | 2 |
デザイン…悪くはないけど、筐体の隙間から中のLEDの光が見えたりと華奢なつくり。また、SIMカードスロットを抑えるベタベタした樹脂状の素材が経年劣化でどうなるか心配。普通のスライドロックできるカバーを使えばいいのに…。
設定…楽天のSIMを刺したら簡単につながりました。ファームをアップデートしてバンド固定するのもPCに慣れた人なら簡単です。(ただ、管理画面でワンクリックで最新ファームをダウンロードできるようにすればよいのにとは思いました。別サイトでファームをダウンロードしてきて、読み込ませる必要があります)
受信感度…(スマホに比べて)本体サイズ・供給電力ともに優位なので、バンド3の室内での電波強度がかなり改善することを期待して購入しましたが、まったくダメでした。同じ場所で測定しても、安物のスマホでテザリングしたほうが速度が出ます。本体の向きを回したり高さを変えたりすると、速度がかわるのですが、その感度が一般的なスマホの感覚よりもかなり敏感に感じるので、アンテナの指向性の検討などが不十分なのかではないかと邪推してしまいました。上記の設定に書いたように、初期設定自体はとても簡単ですが、速度を出すためには、そこらへんにポンと置けば良いわけではなく、「使いこなす」という感覚が必要だと思います。(なお、スマホであれば、そこらへんにポンと置いても、バンド3の楽天電波を普通に拾って通信できる環境です)。このように、受信感度については調整が必要ですが、電波強度がLEDの点滅で3段階しかわからず、もっと見やすい電波インジゲータも欲しいところです。
※ あくまで私の環境の話なので、楽天の電波が強い場所では、全く問題ない可能性もあります。
機能性…今、この製品を買おうとしている人の多くは楽天のバンド3固定目的だと思いますが、その機能については文句なしです。今のところ、KDDI回線のデータ消費が起こるようなことはありません。
サイズ…サイズは確認の上で購入しているので問題はないですが、これだけ大きな本体サイズにACアダプタの電力を供給しているのだから、もっと電波状況が改善するかと思っていましたが、安物スマホ以下の実力で、この程度かという感想です。ちゃんと大きさを調べてから買えば、置く場所には困らないと思いますが、正直、サイズに対するパフォーマンスは低い印象です。
総評
自宅でスマホやモバイルルータを使ったときに、いつの間にかKDDI回線につながってデータ消費する現象を回避することを目的に購入しました。その目的は問題なく達成できましたが、その代わりに、電波の感度が悪く、無調整では使い物にならない速度になりました。モバイルルータ(FS030W)や安物のスマホ何台かで接続して、普通に下り20Mbps/上り10Mbps出る場所で、下り3Mbps/上り500kbpsとかになったりしました。窓際に向きや高さを調整しながら置いたら、スマホ同等くらいの速度は出るようになりましたが、天候や時間帯によって安定しないような印象を受けています。(まだ購入して日が浅いので、もう少し検証が必要)
中華製の5000円を切る商品なら、こんなものかなと納得できる品質ですが、日本の老舗メーカーから1万円超で出ている製品だと思うと、ほかにバンド固定できる製品があるなら、この製品はお勧めできません。
メカ設計、電気設計、UX設計ともに、このままで日本の製造業は大丈夫だろうか?と心配になったので、IOデータさんには是非、頑張っていただきたいと思います。
(特にUX設計を頑張ってください)
【追記】
スマホ・PCなど複数台(3〜4台程度)を接続して使っていると、ある端末からは接続して普通に通信ができているのに、別の端末からの接続は「インターネットなし」となって通信できない問題が頻発するようになりました。別のモバイルルータを使うとこの問題は起こらないので、「WN-CS300FR」が原因の可能性が高いと思っています。
仕事に支障が出るレベルなので、この機種の利用は中止しようかなと思っています。
参考になった35人(再レビュー後:26人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年4月2日 21:45 [1422801-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
設定の簡単さ | 5 |
受信感度 | 4 |
機能性 | 4 |
サイズ | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
【デザイン】
白色が清潔感があります。
しいて言うなら壁掛け用のフックの穴とかあるとありがたかったです。
【設定の簡単さ】
楽天UN-Limetのnano-simを変換アダプターでmico-simにして使用しました。
sim刺したらとりあえずつながります。
勝手にアップデートしてくれました。
その後、よくある192.168.0.1にアクセスして設定するタイプです。
それほど難しくは無いと思います。
【受信感度】
ルーターの設置場所は今のところ室内の適当な場所(窓からは4メールくらい)にした状態で、
有線LANにてBuffaloの無線LANに接続しました。
他の方がおっしゃっているように、接続速度は10〜15Mbpsくらいです。
お昼時は6Mbpsくらいに下がります。
【機能性】
Band3に固定できます。
正直今時WiFiが2.4GHz帯のみなのが厳しいですが、
別のWiFiルーターを持っているなら有線LANで接続して、
設定でWiFiを無効にしたらよいと思います。
【サイズ】
普通のWiFiルーターくらいのサイズです。
【総評】
私の場合、店舗用に10年以上使っていたADSLが今年でサービス終了してしまうということで、
色々検討しましたが、光は戸建て契約になってしまうので、
楽天UN-limiteを試してみました。
もともとADSLが10Mbps程度でしたので、むしろ早くなりました。
IP電話、レジ、カード決済等問題なく使用できています。
追伸
時間帯で速度が大幅に変化します。
夜の時間帯は60Mbpsくらい出るので、ルーターの速度が遅いというよりは楽天の回線速度が大きく影響していると思われます。
どちらにしろ、スマホほど速度は出ないので回線速度を気にする方は別の方法を選んだほうが幸せかもしれません。
参考になった21人(再レビュー後:15人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
データ通信端末
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】逸般のPC
-
【おすすめリスト】白pc
-
【おすすめリスト】2023年秋自作PC(写真編集・カメラマン向け)
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
-
【欲しいものリスト】仕事用
(データ通信端末)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン
