WN-CS300FR

SIMフリーの据え置き型4G/LTEルーター

WN-CS300FR 製品画像

拡大

契約セット回線契約セットで申し込む場合(最安)

プランの登録までお待ちください

単体購入ルーターのみ購入する場合

端末価格10,521円〜

  • メーカー希望小売価格(税別):¥18,700
  • 発売日:2020年 2月下旬

スペック

端末種別:ホームルーター 重量:210g WN-CS300FRのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • WN-CS300FRの価格比較
  • WN-CS300FRのスペック・仕様
  • WN-CS300FRのレビュー
  • WN-CS300FRのクチコミ
  • WN-CS300FRの画像・動画
  • WN-CS300FRのピックアップリスト

『スマホのテザリングよりもずっと使いやすい』 !みん猫さん のレビュー・評価

rss

あなたのレビューを投稿しませんか?

WN-CS300FRのレビューを書く

!みん猫さん

  • レビュー投稿数:14件
  • 累計支持数:121人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

ノートパソコン
1件
94件
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
1件
17件
PCモニター・液晶ディスプレイ
1件
9件
もっと見る
満足度5
デザイン5
設定の簡単さ無評価
受信感度無評価
機能性5
サイズ5
スマホのテザリングよりもずっと使いやすい

Yahoo!ショッピングで、販売価格14405円、クーポン500円引き、ポイント4632円バック、ポイントを値引きと考えると9273円での購入。

楽天UN-LIMIT契約あり。既存スマホにSIM挿入してテザリングで固定回線化して利用していました。
本製品導入前のネットワーク構成は、スマホテザリング−有線化用のAP中継機−APモード設定のWi-Fiルータ−その他Wi-Fi接続機器、となっていました。速度等は気にならない程度(40mbps程度)で通信できていましたが、上位にWi-Fiを設定できないルータのせいで、無駄に中継器をかませていたりと、ただでも最大10個しか接続できないテザリングが通信機器だけで何個も接続数を消費してしまうという無駄構成でした。ちなみに外部からの操作をしたいスマートリモコンとかIPカメラなどがあるため、二重ルータでの運用は好ましくなかったので、APモードでの運用でした。
ということで、無駄な機器を排除したい、同時接続数10台の呪縛から解き放たれたい、という目的で、本製品を購入。
購入時の比較対象は、USBテザリング用のLANアダプタですが、USB-C同時給電可能なモデルは3000円弱すること、買ったところでうちで余ってるテザリング用スマホの同時接続数10は変わらないので無駄機器排除で空く数個しか節約にならないので脱落。

結果、構成は、本製品−APモード設定のWi-Fiルータ−その他Wi-Fi接続機器となりました。APモードのルータは排除可能ではあるのですがいくつかの理由から残しました。

1.設定変更が面倒。APルータを残せば、新規ルータの設定がほとんど不要なのと、各機器のWi-Fi接続先変更とかも一切不要で楽。
2.本製品の管理画面では接続中機器はIPとMACしかわからず、名前を付けて管理ができない。

とりあえずこんなところ。DHCPとか通信速度とか性能面での問題があるからルータを配下につなげたほうがよいよというレビューもありますが、確かにちょっと速度低下している(スマホのテザリング時よりも少し遅い!)けど、困るほどではないです(本製品のDHCPを利用していますが、本製品がホストするアクセスポイントは利用していません。下位に接続しているアクセスポイントモードのルータに接続しています。)。まあ、外からアクセス不要な機器はルータモードのルータ配下に、IPカメラとかは直接本製品配下に接続とかすることもできますが、ルータ設定変更が面倒なのでやめました。

で、設定ですが、amazonから130円で買ったSIMアダプタを利用して、NanoSIMをMicroSIMサイズに変換。SIMセットは差し込み型ではなく、置いて蓋をするタイプなので、正直、SIMカードが届くときの台紙のふちをセロテープで貼る程度でも問題なさそうですが、100円前後で買えるならアダプタのほうが安心できますかね。とりあえず手元にない、すぐ買えないという場合は台紙のふちでできないか試してみてもよいと思います。

で、楽天SIMなんですが、何の設定もしないまま通信可能になってしまいました。びっくり。スマホから設定画面にアクセスしましたが、全項目カラなのに通信できてます。
そのまま使うのも気持ち悪いので、ちゃんと手順通りにプリセットで入ってる楽天設定を呼び出して設定しました。当然その後も使えます。ちなみにファームはもとから最新版Ver.1.10(2020/11/11)でした。

とりあえず使い始めるまでは簡単でした。細かい設定はそのうちいじりますが、特にデフォルトのままでもそんなに困らないのでは?家の機器をDHCPじゃなく固定アドレスで管理するとか、ダイナミックDNS使うとか、DMZ使うとか変更して便利にすることもできそうですが、セキュリティとかは初期設定で問題なさそうでした。

気になったのは、SIMサイズがいまどきまだMicroSIMなこと、管理画面がタイムアウトしないのでひらきっぱでも操作できること(たいていのメーカーの管理画面ってタイムアウトあると思うんだけど)、やっぱり少し速度が遅くなること、くらいでしょうか。あと、接続端末管理画面で、各危機に名称を設定できないのも少し不便かな。MACアドレスとIPアドレスしかないので、どれが度の機械かわかりません。他社のだとMACアドレスに対して名前を付けて管理できるものも多いと思うのですが。
最大接続数が現時点のLTEの上限の16接続なので、大きな家やマニアックな家以外なら大体間に合うかと。うちは空気清浄機とか台所用タブレット、トイレ用タブレット、スマートリモコン、テレビ、、、、とかあるので、以前のスマホとかサブパソコンとかは全台同時接続はできませんが、ひとまずなんとか二重ルータなしでも回せるようになりました。

参考になった13

このレビューは参考になりましたか?参考になった

  • Twitterにツイートする

「WN-CS300FR」の新着レビュー

レビュータイトル 満足度 投稿日時
IP電話用回線として使用中  3 2022年6月10日 11:41
楽天SIM+WN-CS300FRの相性  5 2022年6月2日 20:00
楽天Unlimitedの接続断多発が改善  4 2022年5月11日 14:46
楽天モバイルの据置専用  3 2022年3月27日 12:26
最初から不良品なので買わない方が良い!  1 2022年3月10日 12:37
一時的な固定回線代わりにおすすめ  5 2021年9月20日 22:15
楽天UN-LIMIT用に購入  4 2021年8月31日 01:53
スマホのテザリングよりもずっと使いやすい  5 2021年8月8日 13:50
Wi-Fi、DHCP機能は使用しないとOK  3 2021年7月11日 16:02
無線LANが遅いのが難点、その他は平均点  3 2021年6月26日 04:47

WN-CS300FRのレビューを見る(レビュアー数:19人)

あなたのレビューを投稿しませんか?

WN-CS300FRのレビューを書く

この製品の情報を見る

WN-CS300FR
IODATA

WN-CS300FR

発売日:2020年 2月下旬

WN-CS300FRをお気に入り製品に追加する <208

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザーレビューランキング

(データ通信端末)

ご注意