
- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
機能性![]() ![]() |
4.49 | 4.21 | -位 |
使いやすさ![]() ![]() |
4.75 | 3.94 | -位 |
安定性![]() ![]() |
4.49 | 4.16 | -位 |
軽快性![]() ![]() |
4.25 | 4.07 | -位 |
サポート![]() ![]() |
4.25 | 3.61 | -位 |
マニュアル![]() ![]() |
4.66 | 3.22 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2021年8月14日 16:28 [1482510-1]
満足度 | 4 |
---|
機能性 | 4 |
---|---|
使いやすさ | 4 |
安定性 | 4 |
軽快性 | 4 |
サポート | 3 |
マニュアル | 無評価 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
![]() |
![]() |
|
OCR結果 |
ソース |
バージョンアップのため購入した一太郎です。
カラーパッケージ内の内容物は
ユーザー登録シート(プロダクトキー記載)
DVD1枚
インストールガイド
となります。
マニュアルは付属せず、DVD内に収納されています。
DL版ではインストーラーをDLする必要がありますが、別バージョンのDL時に途中で切断されて失敗することが何度かあったのでそれなりにメリットはある。
【機能性】
用途があくまでも書類作成くらいなので、多機能に関しては重要ではない。
一太郎PadはAndroid環境にて試用してみたが、カメラ撮影を使ったOCR機能が優れていると感じた。
文字の認識制度が大変良い反面、空白に意味不明な文字列が入る現象がある。
それでも変な箇所だけを修正するだけで済むため、古い書類を電子化する作業には使える感じがする。
【使いやすさ】
今となっては一太郎はマイナーなオフィスソフトだと思われます。
新入社員の中にはMS Officeしか使ったことが無い者がいるため、不慣れで手間取っていることがある微妙な感じがする。
【安定性】
一太郎自体の動作に関しては特に問題は無い。
途中でフリーズしたことは無いのでMS Officeより安定性はあると感じる。
Atokの動作が不調になることが珍しくないため、Atok最近ではインストールすらしていない。
【軽快性】
現状では特に不満は無い。
職場のPCは低スペック機が多いことを考えると良好であると思われる。
【サポート】
サポート期間中は不定期ながらもアップデートが配信されており、困ったことは無い。
そのため、ジャストシステムへ問い合わせることが無いので正直なところ不明。
サポート期限が(発売から3年間)とMS Office(5〜10年間)と比較して短いため、それなりの頻度で買い替えが必要になる点が微妙。
【マニュアル】
読んでいないので不明
【総評】
基本的な機能に関しては特に問題ない。
Atokの信頼性が良ければ文句なし。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年8月27日 08:13 [1361596-1]
満足度 | 5 |
---|
機能性 | 5 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
安定性 | 5 |
軽快性 | 4 |
サポート | 5 |
マニュアル | 5 |
昔からの一太郎ユーザーです。
バージョンアップされる度に、アップグレード版を導入してきました。過去には、オフィス版、プレミアム版を毎年のように導入していましたが、付随するソフトウエアがバージョンアップされていないことがあったので、2017年以降、一太郎(&ATOK)のみバージョンアップしています。
従って、花子はバージョン2016のままですが、全く問題ありません。過去のプレミアム版で付随していて、よく使う JUST PDF 3 [編集]や詠太6も、今や旧バージョンとなってしまいましたが、全く問題なく一太郎2020とシームレスに動作しています。
正直申しまして、一太郎は多機能になっていますが、私は、エディターとしての使用がメインであるので、昔からある基本的な機能しか使っていません。
ATOKがバージョンアップし、変換精度のアップや使い勝手の向上は、恩恵にあずかっていましたが、一太郎本体の新機能に関しては、新しい操作を覚えるのが億劫になり、活用していませんでした。
しかし、今回の新機能 「一太郎Pad」は、素晴らしいと思いました。
スマホに、一太郎Padをインストールすることで、スマホから一太郎へシームレスな取り込みが出来るのです。
私は、スマホの「一太郎Pad」へ音声認識で文章を作成することがあります。パソコンにマイクを接続していないので、スマホをマイク代わりに見立てて、音声入力し、一太郎2020で、メモを読み込むコマンドを実行して、一太郎Padで入力したメモ(スマホ)をWi-Fiで転送して、一太郎2020(パソコン)に読み込んで編集しています。
つまり、スマホから一太郎へシームレスな取り込みが出来るというわけです。
さらに、凄いのが「一太郎Pad」でカメラ操作し、つまり、スマホのカメラで、本や文書を撮って自動で文字に変換出来るのですが、その認識精度の高さです。
ほぼ、100%近く正確にテキスト変換できます。
Windows95 98時代に、OCR認識ソフトを使っていたことがありましたが、認識精度が悪かったというイメージしかなかったので、進化しているなと痛感しています。
ジャストシステムの企画担当と技術陣には、脱帽です。素晴らしい新機能だと思います。
最後に、私個人の感じるところですが、一太郎は、進化を続けほぼ完成の域に達していると思います。もうこれ以上のブラッシュアップは、難しいと思っていたのですが、「一太郎Pad」という素晴らしい新機能を搭載してきました。
次回どんな内容でバージョンアップしてくるのか、本当に楽しみにしています。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年7月16日 21:38 [1348358-1]
満足度 | 5 |
---|
機能性 | 4 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
安定性 | 4 |
軽快性 | 4 |
サポート | 4 |
マニュアル | 4 |
ATOKも良くなってるし、スマホで連携してOCRとかものすごく便利になっていますね・・
世間ではWORDが標準って言うけど、やはり日本人なら一太郎だろうよ!
NEC98時代からずっと地味に愛されつつ今でも頑張って作っていますよ。
一押しは、やっぱスマホで文章の写真撮るだけで文章に変換、パソコンの一太郎に送ってくれて超便利。
これだね。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年3月29日 16:51 [1313453-1]
満足度 | 5 |
---|
機能性 | 5 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
安定性 | 5 |
軽快性 | 5 |
サポート | 5 |
マニュアル | 5 |
なんか、世の中では、マイクロソフトのワードが主流になっていて、もちろん、私も、オフィスのサブスクをしているのですが、ワープロソフトとして、ワードなんかより、はるかに機能的にいい一太郎には、毎年、お布施のように、お金を払っています。
ATOKも、相変わらず、調子もいいしね。
いつか、なくなるのだろうか、っていう心配もしながら、やっぱりなくなっては困るソフトである、一太郎。
これだけは、はずせませんね。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
オフィスソフト
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(今度こそ!!)
-
【Myコレクション】10900K 空冷ARGBゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】だんもんもPC
-
【欲しいものリスト】2022 26.May
-
【欲しいものリスト】仕事用PC
(オフィスソフト)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
