α9 II ILCE-9M2 ボディ
- 高速通信性能を備え、スポーツや報道のプロの撮影とワークフローをサポートするフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- 有効約2420万画素のメモリー内蔵35mmフルサイズ積層型CMOSイメージセンサー「Exmor RS」と、画像処理エンジン「BIONZ X」を採用。
- 無音・無振動の電子シャッターによる高速20コマ/秒のブラックアウトフリー連続撮影が可能で、リモート撮影やデータ納品時の高速データ転送を実現。

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.21 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.23 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.13 | 4.27 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.29 | 4.12 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.40 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.40 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.19 | 4.30 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.26 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2023年8月17日 19:53 [1748510-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
シャッターチャーンス! |
走り回るワンコにフォーカス! |
突然バタバタし出した! |
アンチディストーションシャッターすげい。 |
α7Cの電子シャッターと比較 |
以前は走ってくるワンコにフォーカスが追いつかず、なんど涙を飲んだことか… |
α7Cからの買い替えましたのでα7Cとの比較になりがちです。自分の撮影目的(走り回るワンコ)を撮るためにコレに買い替えました。
結論:最高でした!
【デザイン】
コンパクトでSONYαらしいデザインです。四角ボディよりこっちのがカメラっぽくて自分は好きなようです。
【画質】
文句なしです。α7Cより画像処理は少しだけ古い世代のはずなのに、全っっったく古さは感じませんでした。画質は求めてなかったのですが、めちゃくちゃ良いです。
以前はホワイトバランスが迷う?感じでフラフラした写真がたくさんあったのですが、安定しています。計算速度なんでしょうかね??
【操作性】
これもとても良いです。α7Cと比較してしまい酷なのですが、コンパクト故に、ボタンもダイヤルも少なくて撮影シーンに合わせて設定を変えたくても出来ず、チャンスを逃すことがよくあったのですが、α9Aにしてからはとても使いやすくなりました。SS、絞り、ISOをダイヤルで、WB変更、AFゾーン変更などはボタンに、と、シーンに合わせて変更がすばやく出来るようになりました。
【バッテリー】
α7Cと特に変わりないです。足りなくなることはないです。(そんなにヘビーに使ってないですが)
メニューいじってると減りが早いのはSONY共通ですね。
【携帯性】
前に使ってたNikonレフ機に比べたらずっとコンパクトで小さいです。
ただ、α7Cにぴったりのカメラバッグには、軍艦部がちよっと邪魔になりましたw
【機能性】
電子シャッターがスゴイです。連写性能がまぢヤバいです。バッファもたっぷりありますし、バシバシ撮りまくりです。(メカシャッターは、花火などBLUB撮影の時しか使ってません)
しかもAF追随性能がハンパないです。
走ってるワンコも、突然出会ったワンコも、突然羽ばたく鳥も、なんでもビシッと切り取れます。
ただ連写するだけで、いままで苦労していた写真があれよあれよと撮りまくりです。
家に帰ってからの選定が大変になりました。あれもこれもいー写真やー!っと、なります。(完全に自己満の世界ですスイマセン)
良い写真が多すぎてまぢで大変になりますw
【液晶】
モニターは十分キレイです。
ファインダーがブラックアウトしないのは感動です。走っているワンコ達を、いつまでも追いかけて撮れます。もう普通のセンサーには戻れない、とよくおっしゃってる方の意味がわかりました。
【ホールド感】
α7Cで、70-200GM2を使ってても問題なかったですが、さらに良いですね。大きめのレンズにも安定感があります。
【総評】
いやーこれはまぢで最強ではないかと思います。最初から買えばよかったのかもしれませんが、いきなりα9系に手を出す勇気はありませんでした。
普通のセンサーのカメラを使ってから、積層センサーのカメラ(α9やα1など)を使ったので感動はひとしおでした。
ただ、ワンコが元気に走り回るのは若いうちだけなので、もしかわいいワンコを今のうちにいっぱい撮ってあげたいなら、α9系はおすすめです。
自分のような素人でも、かけがえのないワンコの一瞬を残しておけるのは、このカメラのおかげだと思ってます。(感謝)
参考になった23人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年2月10日 02:07 [1303765-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
α1、α7系とそれほど大きく変わらず、両肩にダイヤルがあるのがα7系との違いです。
α1より少しボディーが薄いです。
【画質】
センサーの素質は高く高感度性能が強く・DRが広く使いやすい機体です。
高感度はスポーツ写真としてはISO5000は使えるけど8000辺りから厳しくなってくる感じです。
【操作性】
相変わらずのボタンの応答性の悪さとレスポンスの悪さがあると感じる。
【バッテリー】
ミドルクラスのレフ機をLVで使ってると思えば普通だがフラッグシップ機として見るならやはりZ9やR3と同サイズのバッテリーライフは欲しい。
【携帯性】
α7系統と同様のサイズなので、フルサイズミラーレスとしては小型の分類になるので性能を含めると唯一無二に近いです。
【機能性】
IBISがα9の公称5段→5.5段やメカシャッター5fps→10fpsなっていたりと進化はしている。
AF性能はZ9よりは反応が良くR3よりは少し反応が遅れる印象がある。瞬発力ではR5、R6と同等でα7Wやα7RXより未だに反応がいい。
【液晶】
構図確認には問題ないです。
【ホールド感】
α7から徐々に改善されてきているが相変わらず持ちにくく大柄なレンズを付けていると握り込まないと安定しにくいです。
【総評】
α7系統に比べると各所強化されているが、フラッグシップとして見た場合にα7系統と同様にボタンの応答性が悪いので、ファインダーを覗いたまま操作する際の信頼性が低く、ボタンを押せてるかよくわからない時があるので、性能がよくてもフラッグシップとしては高評価は出来ないので次発機では改善してほしいです。
参考になった56人(再レビュー後:15人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年5月5日 19:47 [1578992-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
α9を愛用しており、サブカメラ追加の際に後継機となるこちらを選択しました。
【デザイン】
パッと見はα9と大差ない印象です。
もともと気に入っているので満足です。
【画質】
α9と明確な差は感じません。
高感度ノイズの低減等、進歩があれば良かったのですが。
とは言え、大きな不満はありません。
【操作性】
ボタンの感触が明らかに改善されました。
一部ボタンの大型化やジョイスティックの改良もあり操作は一層快適になりました。
【バッテリー】
当方の使い方では最大限に使っても1日は持つので概ね満足です。
【携帯性】
グリップがα9よりも大きくなりましたが、携帯性に大差はありません。
【機能性】
AFの食いつきはα9より多少良いかも…?
2台を併用していて違いが分かるほどの差はないように感じます。
【液晶】
普通に見やすい液晶です。
【ホールド感】
グリップの大型化でホールド感は向上しました。
【総評】
中身は残念ながらα9ほぼそのままという印象ですが、操作性とホールド感は大幅に向上しました。
特に中古であればα9との価格差はそれほどではなく、上記のメリットでこちらを推したいです。
見返すとα9との比較ばかりの内容でしたので、追記いたします。
当方は電子シャッターを多用しており、また動体を撮影することも多いためローリングシャッター歪みの小さいカメラを求めております。
α7RIIIやα7cと比較しますとα9およびα9IIは全くの別物で、歪みが気になりません。
電子シャッターながらメカシャッターと同等程度と感じています。
またAFの性能も上記2機種より遥かに上で、カメラ任せで簡単にジャスピン画像を量産できます。
いつかはα1をと夢見ながら、α9およびα9IIは現状最高の相棒たちです。
参考になった25人(再レビュー後:25人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年9月15日 22:07 [1495398-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
α7V(2年半使用)からの買い換えです。
サブは現在α6400
撮影対象は息子(幼稚園)
80D→6D→SONY変更
一言で言うと、α7Vと別次元(ガチピン率、全ての使いやすさ)です。差額分でストレス感じる位なら、最初からこれ買った方が幸せかと。
子供のためなら早く一日でも早く買い換えた方が良いです。数字のスペックでは比較できない部分でパワーアップしてますね。これは騙されたと思って使ってみると分かります。
危うくα9の中古を買うところでしたが、α9Uにして良かったです。
【デザイン】
α7Vと同じと思ってましたが、格段に持ちやすいです。特にグリップが持ちやすく35GMなら片手で軽々撮影可能です。
【画質】
スペック上は同じはずなのに色味がα7Vと比べて格段に良いです。AWBがちゃんと機能してます。
撮って出しで十分な画質です。
【機能性】
連写は当たり前にすごいです。
併せて、フリッカーレスが付いてるのもかなりのポイントです。
何よりAFがα7Vと段違いです。
早い、正確、ずっと追いかける、特に予測不能な動きをする子供撮影には現段階で最強のAFだと思います。α7VのAFに不満がある方は買い換えをおすすめします。ガチピン率が上がりすぎて、残すデータが増えて嬉しい悲鳴です!
【操作性】
何気にダイヤル類がメチャクチャ使いやすい位置に配置されてます完璧です。
恐らくα9を使っているプロの方にアンケートや監修してもらったのでしょうか?
結局のところ、α9の完全版という感じです。
でもそれが結構使っていく上では大事なポイントかもしれません。
【液晶】
α7Vでは液晶が良くないため、変な色になってる気がしたりイマイチな写真に見えてしまうことが多々ありました。
それがα9Uだと綺麗に写るそのまま表示されるため撮影者のテンション爆上がりです!
ファインダーも同様ですね。
総じて満足しかありません。
鬼滅で言うなら下弦と上弦、ガンダムで言うならザクとサザビーぐらいの違いです。
下手な人ほどα9Uの力を借りましょう!
α7Vも良いコスパのカメラかと思いますが、この価格差ならα9Uから戻れません。α9Uの前では赤子のようです。α1はさすがに、、と言う方は最低α9Uの中古でも何でもいいので使ってみると良いです。
α9U選んで、後悔はしませんよ!
参考になった40人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年6月3日 15:47 [1355374-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
オオタカの若が、緩やかに降下しながらハトをキャッチしました。 |
連射速度が大きいので、桜の前を通過するチョウゲンボウを捉えてくれました。 |
獲物を持って谷を通過するハヤブサです。発見から5〜6秒のチャンスです。 |
急に現れたチョウゲンボウのオスです。降下旋回するタイミングに間に合いました。 |
オオタカの狩りシーンです。Youtube【otk3244】で検索していただくと、見れます。 |
【デザイン】見慣れるとシンプルで良いと思います。
【画質】ISO1250までは良いと思いますが、ISO2000以上はトリミング耐性が落ちます。
【操作性】各ボタン類にメリハリがつき、カスタマイズの自由度が大きいので、使いやすいです。
【バッテリー】鳥の撮影では電源を長時間ONにしているので、3個/日使います。
起動またはスリープからの復帰が速ければ、待機時にはOFFまたはスリープに移行でき、消費も抑えられるのですが?
【携帯性】 良いです。
【機能性】@AF トラッキングを使用しています。鳥の大きさに応じて、AFエリアをゾーン〜フレキシブルスポットSにし、被写体追従感度を1(鈍い)にすることで近距離まで追従してくれます。
A連射 バッファが大きいので、連射性に不満はありませんが、書き込み時間を要するので、メディアのタイプは素直に変えてほしいです。
B瞳認識 人間、犬/猫は良いのですが、鳥認識を追加してほしいです。
【液晶】普通です。
【ホールド感】良いです。
【総評】AFエリアの広さ、追従性などから、一眼レフには戻れません。
トラッキングも追従感度を鈍くすることで、外れることが少なくなり、満足しています。
しかし、ライバル機も実用性の高そうな【鳥認識】機能を搭載してきており、このままではせっかく移行した鳥撮りの方々が、戻ってしまいます。早急に対応策をお願いします。
本機で撮影したオオタカの狩りを Youtube へ投稿しましたので、参考にしていただければ幸いです。
https://youtu.be/jnTQqdMW714
参考になった43人(再レビュー後:15人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年5月5日 08:18 [1450685-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
LUMIX G9pro → EOS R6を経て本機を使用。スポーツ(野球)のスチルメイン。
【デザイン】
SONYの通例通りのデザイン、昔はそこまで好みでなかったが今は良く思える。
【画質】
特に不満はないが2420万画素にしてはノイズの乗り始めが早い。若干画素数は違うにしてもEOS R6に軍配が上がる。
【操作性】
メニュー画面がわかりづらいと聞いていたが、いざカスタムしてみるとかなり良い印象。カスタムできるボタンの豊富さはLUMIXに匹敵する操作性。
好みが分かれるが個人的にはR6より断然良い。
【バッテリー】
スポーツ撮影が主だが、1つのバッテリーで3,500〜4,000枚程撮れるので良い。EOS R6よりかなり余裕がある。
【携帯性】
元々SONYはコンパクトな設計なので勿論良い。
【機能性】
手ブレ補正はEOS R6に軍配があがる。手持ち1秒が限界の印象。
何より本機に乗り換えた最大の理由であるアンチディストーションシャッターと秒間20コマ連写且つブラックアウトフリーが素晴らしい。
野球撮影ではバットが多少は歪むが、許容範囲な上、ブラックアウトフリーはとにかくスポーツ撮影では有効。
AFについてはR6の頭部認識AFは優秀であった。帽子を被ってる野球選手には瞳より頭部が大事だったと改めて感じたが、リアルタイムトラッキングで任意のポイントを追えるので問題無し。
【液晶】
1年半前の機種なので仕方ないが、R6と比較すると画質は落ちる。実用上は気にならない。
【ホールド感】
私は手が小さいので問題ないが、後発のα7SVくらいガチっとホールドできると尚良いので後継機に期待。
【総評】
野球の撮影では大変良い結果となった。
200-600に1.4倍テレコンで運用。スナップ、ポートレート、風景がメインであれば特に優位性は無いがスポーツ撮影では圧倒的。
α1ならより良いのだろうと想像するが、現在の中古価格を鑑みると評価が高い。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年10月28日 00:56 [1381722-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 2 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
撮って出しっす(タムロン 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD) |
の拡大… |
同じくタムロン 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXDで |
の拡大…風も有りましたが、AFが過敏すぎてピンが来づらい? |
【デザイン】7シリーズと比べて丸っぽくなってて好感持てるが、なんかチープに見えてしまう
【画質】7Vよりわるいんじゃぁ…って感じっす
正直がっかりしました〜
使ったレンズ(タムロン 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD)が悪かったのかも知れませんが…
【操作性】左に撮影モードがレバーでセレクトできるのは良かったっす
シャッターレスポンスがとても速く、連射モードは神がかり的な速さです
【バッテリー】意外に持ちました
【携帯性】7シリーズと変わらないので楽っす
【機能性】シャッター切れるのは確かに早いんすけど、等倍で写真見たら…
失敗写真の大量生産マシンでした…
MFでじっくり撮るならRW買ってたよっ!
暗がりもα7Vと同程度には撮れると思って買ったんすけどね
【液晶】ん〜…普通っすねぇ
【ホールド感】自分は指が細くて短いんで、α7Vのグリップがベストなんすよねぇ
なので、慣れないのも手伝って、しっくりきませんっすね
【総評】実はSV予約してたんすけど(α7Vを下に出してっす…)
どーやら紅葉に間に合いそうにないので、キャンセルしたんすよ
バッテリーグリップ(4の方)も手元にある状態だったんで、RWにしようか悩んだんですけど、6100万画素の洗礼は受けたくなくて…
丁度、NikonのZ6Uの予約も始まり…
悩みに悩んだ末
フラッグシップならハズレは無いっしょ!
SVに浮気しようとしたバチが当たったんすよね…
α7Wの予約を今か今かと待ち望んでいます
参考になった37人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2020年10月26日 12:20 [1381136-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 無評価 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
これまで使ってきたa7riiiと比較してレビューしていきます。
【デザイン】
a7riiiと比べてもほぼ変わらず、好みのデザインです。
コンパクトでいて引き締まったボディ、ボタンが大きくなり、ダイヤルも増えて新しいカメラを買った!という満足感しかありません。
【画質】
試写してみましたが、a7riiiより低画素なだけあって高感度耐性は十分の性能。
毎年、室内の暗い場所で撮影を行うので、a7riiiでは限界に感じていたところをどこまで払拭してくれるか期待しています。
【操作性】
まだ慣れていないだけ、というのもありますが、先にa7riiiを使っていたので、ボタンのカスタムも同じようにしていますが、設定時に名称が違ったりとちょっと戸惑うこともありました。カスタム設定で、どのボタンがどこにあるかを図で表示してくれてるのは良いと思います。
ボタンの押しやすさは言わずもがな、ですね😊
【バッテリー】
まだ運用できている訳では無いので、無評価です。
【携帯性】
使用時は素手で持つことが多いので、これくらいのコンパクトでも十分ありがたいです。
a7riiiにくらべ大きくなっているのは仕方の無いことなので、問題ありません。
【機能性】
ここもまだ実戦投入していないので、どれほど良いのかはわかりません。(良くないと困るけど)
【液晶】
今のところ、a7riiiと比べても不満点はありません。
【ホールド感】
グリップが深くなったということで、小指余りもほぼなく握りやすさが良くなったのはありがたいです。
a7riiiで慣れてるので小指余りだろうが握力で解決しているとはいえ…すごくいいと思います!
a9と悩みましたが、購入の決め手は
・ホールド感
・通信速度の向上
・テザー撮影が出来る
・ブラックアウトフリー
なかでもテザー撮影が出来ることが1番の魅力でした。仕事では物撮りがメインなので、長めの有線は使っていますが、やはり無線への憧れは捨てきれず、a9ではなく、a9IIを選んだ次第です。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
2020年10月11日 15:17 [1360356-3]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
画質 | 2 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 2 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 1 |
【デザイン】
α7、9全て同じ形は?
【画質】
この画素でノイズ感が中画素当たりから出るのはなぜ?
【操作性】
背面液晶の設定がタッチ操作できません。
【バッテリー】
15分試用しただけでは。
【携帯性】
まあまあですが、α6400の方が〇
【機能性】
操作しづらいです。
【液晶】
普通では。
【ホールド感】
ごっつい。
【総評】
なぜ、この値段?高すぎます。
参考になった45人(再レビュー後:21人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年7月16日 10:11 [1346885-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
α7RWを先行販売で買い高画質に満足してましたが、たまに撮るスポーツシーンは、やはり連続20コマが欲しくて1週間前に買いましたが、まだちゃんと使ってないです(笑)
アップデート2.00ではカメラの電源を切ったときにシャッターを閉じる機能の追加がいいと思います、それとメカシャッターと電子シャッターの音のOn.Offが出来るのも便利です!
レンズもSEL1224GMが出るようなので買いたいと思います!
せっかくなので2機でVR撮影したので比較してください。
ISO200 F値6.3 ブラケット撮影 3枚1組
α7RW 19600×9800
α9U 12400×6200
http://www.rerise-t.co.jp/VR/sony/
参考になった11人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年7月8日 22:40 [1341401-5]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
ツツジ前を飛翔するハヤブサ α9U |
海上でミサゴを襲うハヤブサ α9U |
ハヤブサの飛び出し α9U |
桜前を飛ぶハヤブサ D5 |
飛翔するヤマセミ α9U |
ヤマセミの水洗い α9U |
鳥撮影を始めて約5年になり、最初はeos7DmarkUでカワセミを、その後ニコン機(D500, D5)で猛禽類を中心に撮ってきましたが、昨年末よりミラーレス連写に興味を持ち、α9Uとsony 600mm F4.0 (テレコン1.4x)を半年間使用し、ニコンの一眼レフ機(D5)と比較してみました。動画は撮っておらず、α9の使用歴はありません。
【画質】マニュアルのISOオートで撮り、ISO6400でノイズが少し入りますが、ISO感度耐性はD5と同程度です。α9Uの画質はシャープですが、半切や全紙にプリントすると、ニコンの方が色調が濃く立体感もあり、画作りではニコンの方が好みです。
【操作性】購入時は、ボタン配列やパネル表示がややこしく、取扱説明書では難しく、ソニーの店員や現場のソニー機使用者に聞くなどして、ようやく慣れました。ソニーは、ニコンやキャノンが出しているようなガイドブックを発刊しておらず、操作性はニコン、キャノンの方が断然わかりやすいです。
α9Uでは、鳥の止まり1点をボディ裏右上のAELボタンに割り当てていますが、人差し指でAFボタンを押すため、同時に両ボタンを押せず、止まり撮影でのボタンの切り換えに時間がかかります。ニコン機では、マウントの右下に止まり一点を割り当てられ、右薬指で押しながら瞬時に人差し指(AFボタン)で鳥の止まりを撮ることができます。また、EVFファインダーの立ち上がりに時間がかかり鳥の飛び出しが撮れなかったり、ISO, F値, シャッタースピードの表示も遅く、露出ボタンも小さく回しにくいです。ただ、レンズの左中程に割り当てボタンがあり、AE値を設定しておけば、空抜け撮影の際に左指で押しながら瞬時に撮影でき、ニコン機にはこの機能がなく空抜けの際は咄嗟に露出ボタンを回す必要があり、この点はソニー機の方が便利です。
【バッテリー】D5のバッテリーの持ちには全く及びませんが、α9Uは1個でほぼ1日持ちますが、予備としてもう1個持参した方が良いでしょう。
【携帯性】sony 600mm F4.0との組み合わせは軽く、Gito3番の三脚でも装着は可能で、ニコン機に比べ身体への負担は少ないです。
【機能性】最初は、ハヤブサの飛翔をフレキシブル(M,L)や拡張型フレキシブルスポットに設定し条件を変えながら撮っていましたが、追従が悪く、使用に耐えれませんでした。D5のグループエリアの方が断然秀逸で追従が安定しています。その後、現場の撮影者からゾーンを勧められ試した結果、飛び出しから飛翔止まりまでゾーン(ワイドよりも)が一番ピントが安定しており、被写体がソーンの中に居っておれば中央エリアを外してもピントが追従しハヤブサやカワセミ等の速い飛翔でも簡単に追えますが、狭い空間では障害物にピントを奪われ、その点はD5のグループエリアの方が追えます。AFモードは、AF-Cのfocus優先で、被写体追従感度は、3ではつかまりが弱いため、猛禽類では、壁前を通る可能性のある時は粘りも考慮し敏感の4、それ以外の空間では5、小鳥では5に設定し、ゾーンの中に被写体を入れてカメラまかせにピントを合わせるような感じで親指AFで連写しています。ハヤブサ等が花や壁直前を通過しても背景にピントが取られることはなく、カワセミの飛翔や飛び込みもレフ機よりも簡単に撮れる一方で、ホヴァリングに関しては2回ゾーンで撮る機会がありましたが、いずれもファインダーを見ながら親指AFを数回押しても被写体が震えるだけでピントが静止せず、現場のα9使用者にも同じことを指摘している人がいて、その人はカワセミとヤマセミの飛翔はホヴァも考慮に入れ拡張型フレキシブルスポットで撮っているようです。
α9系の連写数では秒間20枚を宣伝していますが、JPEGのみで、圧縮RAWでは秒間14枚程に下がるため、決定的瞬間を撮る時はJPEGを優先しています。また、SDカードしか使えないのが最大の欠点であり、JPEGで20秒程、圧縮RAWで14秒程しか連写できません。小鳥や短時間の飛翔では問題ないのですが、オオワシやイヌワシが長時間飛翔する際は、ボタンが押せなくなる不安を感じながら必要なシーンのみを押さなければならず、飛翔が撮れたとしてもバッファ回復が遅く止まり一点にすぐに変更できません。ソニーはXQDカードを持ちながら、なぜα9Uに採用しなかったのでしょうか。
sony 600mm F4.0はテレコン1.4xを付けてもAFの速さが変わらず 800mmF5.6 レンズの代わりになり、これは大きな利点です。ニコン 600mm F4.0にテレコン1.4xを付けてD5で撮影した場合はAFが少し遅れピントの甘い画像が出る時がありますが、α9Uではほとんど生じません。これは、ミラーレス機の構造上によるものと推測します。
【液晶】撮影画像がモニターに立体的に描出され、ピントのつかまりが分かりやすいです。
【ホールド感】D5ほどのしっくり感はありませんが、α9Uでも気になりません。
【総評】ミラーレス連写の最高機であるα9Uでも、鳥のような小さな被写体を狭い測距点で追従する機能は、位相差AFの一眼レフ機には全く及ばないようで、その代わりゾーンで撮るという感じです。ゾーンは大概の空間ではレフ機より簡単に追従できるのですが、岩場や枝葉の多い狭い空間ではピントが周囲に取られ追従できず、D5なら撮影できたと思える場面(直近では営巣付近でのアカショウビンの飛翔)も何回かあり、究極な場面での鳥連写はやはり一眼レフ機に分があるように思います。しかも、α9UにはSDカードによるバッファの問題やEVF画面の立ち上がりとボタンの切りかえ及び表示の遅れ等があり、それらが原因でD5なら当然撮れたと思えるような目的のシーンを撮り逃がした事も多く、せっかくソニーだけが400 mm F2,8, 600 mm F4.0のミラーレス用の軽量で写りの良い大砲レンズを揃えているのに、ボディー側で鳥連写に関する機能が充実していないのが残念で、期待外れの感や不満な点が多く、総合評価3としました。
今後、ミラーレス機のeosR5が発売される予定ですが、電子シャッター20枚/秒で一眼レフ機と同程度に鳥連写ができるかどうか(やや無理と思います)が興味深いです。
参考になった85人(再レビュー後:67人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年4月23日 20:25 [1304504-5]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
α9A |
α7rW |
α9A |
追伸
高画素機が気になりα7rWを購入したのですがその比較です。
最初の内はあまり感じなかったのですがやはり高画素機はノイズがのりやすいですね。
またAF精度、追従ですがα9Aの方がジャスピン率も高く追従性も別ものでした。
特にAFは遠方、子供撮り、ペット(犬、猫)は断然α9Aが秀でております。
ハムスターも飼っているのですがα9Aではこんな小さなペットの瞳にもAFが作動します。
α7rWではほぼAFが作動しません。
高画素機=綺麗な写真が撮れるではないですね。
日中で撮るならα7rWの方がピントが合えば綺麗な絵が撮れますがisoを上げるような場所では1600位からα9Aとのノイズの差が出ます。
三脚を立ててじっくり撮影するならα7rWですが狙った瞬間を素早く正確に撮る場合はα9Aの方が数段上です。
子供、ペット、動き物を撮る機会が多いなら断然α9Aです。価格を考えるならα9もいいかもです。
α9AはVer2.0でフリッカー対策もしてきましたし地味に電源offでシャッターが閉じホコリの侵入も最小限にしてくれます。これからα9Aはどんどんアップデートすると思いますのでこれから購入される方はα9よりα9Aですよ。
前回の比較レビューも参考にしてください。
α9からα9Uに変更。
一般ユーザーから見てどれほど変わったか使用感をレビューします。
まだあまり使用していませんのでザックリレビューです。
【デザイン】メカメカしさは無いものの結構いいですね。
【画質】センサーは変更がないものの画像処理エンジンが最新のBIONZ Xになっているので色合いが若干ハッキリしてます。
α7rWの6100万画素のものと悩みましたが高感度耐性が画素数の少ないこちらの機種のがいいのと、画素数が多くなるとデーター量も増えますし
微ブレも多くなり、またAF精度もα9系のがいいので総合的にみていい物が撮れます。
【操作性】
全ての操作がα9に比べてレスポンスが良くなりました。
【バッテリー】
α9と変わらずですが普段使いなら予備バッテリーが要らないくらいもちます。
【携帯性】
フルサイズでこの大きさです。十分いいですね。
【機能性】
センサーは変更がないものの画像処理エンジンが最新のBIONZ Xになっているのと細かなブラッシュアップによりAF精度が上がり、リアルタイムトラッキングの追尾性がα9に比べて上がっています。
またUSB typeCの追加もいいですしSDカードも両方UHS-I /II対応となったこともいいです。
あとファインダーのドット数は変わらないもののα9より見やすくなってます。
【液晶】
α9と変わらずまあまです。
【ホールド感】
ホールド感はα9に比べて格段に良くなりました。グリップエクステンションなしでも十分です。
【総評】
α9Uはプロ向けに色々な部分がマイナーアップデートされたものという位置づけですが一般ユーザーにも嬉しい機能が満載です。
メカシャッターでの連写速度5から10、アンチフリッカー対応、AF精度のUP、USB Type-C端子、isoautoの場合3200の次が6400でしたが4000、5000、も追加されてます。その他操作性の向上、細かなブラッシュUP。
おそらくα9UでもExmor RS CMOSセンサーの機能を最大限使用していないのでこれからもアップデートしていくと思われます。
α9を売却してα9Uにするのに結構追い金いたしましたがその価値は十分あると思います。
α7rWと悩みましたが高感度耐性のよさAF精度、追尾性、微ブレの少なさでこちらの機種にしました。
あと気になるのはcanonのEOSR5の価格と性能だけですね。
しかしEOSR5発売後か前にα9Uのアップデート必ずきますよ。
あとレビューコメントで酷評している方がみえますが酷評するのであればせめて画像UPをするべきだと思います。
UPすれば実際所有しているか画像情報でわかりますから。
実際は所有してなくて酷評されるかたもいますのであしからず。
参考になった74人(再レビュー後:49人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年4月18日 17:16 [1275068-5]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
連続コマ1 |
連続コマ2 |
連続コマ3 |
カワセミの飛翔でカメラを振りながら撮る場合、結局、ゾーンが歩留まりが、いいです。メジロのような頻繁に動く野鳥の場合は、フレキシブルMかトラッキングMです。
トラッキングを使うときは、AF ONのボタンに押すときだけトラッキングを割り当てると使いやすいと思います。
このカメラの場合、レフ機のように親指AFを使うより、半押しAFを使い、AF オンボタンに押すときだけトラッキングを割り当てるほうが、使いやすいと思います。
飛行犬の場合は、ゾーンで動物瞳オンが一番簡単ですね。
ツバメがそろそろでてきたので、撮ってましたが、FE100-400GM+SEL14TCのテレ端で撮ってみました。
カワセミは、待っている時間が長いですが、タイミングさえあえば、動きが直線的なので、追従さすのは、さほど、難しくありませんが、ツバメは、動きが不規則なので、普通、連続コマで追従さすのは、難しいですが、このカメラでは、連続コマで追従できるので、凄いと思いました。
AFエリアは、やはり、ゾーンでツバメの場合、トラッキングモードは、ほとんど役に立ちません。
参考になった81人(再レビュー後:25人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
