α7R IV ILCE-7RM4 ボディ
- 有効約6100万画素の35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載した、αレンズ交換式ミラーレス一眼カメラ。
- 小型・軽量なボティに、高速・高追従AF性能、AF/AE追従最高約10コマ/秒の高速連写性能を備えている。
- ワイヤレスでのPCリモート撮影をはじめとする多彩な撮影や、高速データ処理・転送に対応。高精細なビューファインダー UXGA Tru-Finderを搭載。

- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.32 | 4.52 | 31位 |
画質![]() ![]() |
4.72 | 4.53 | 11位 |
操作性![]() ![]() |
4.19 | 4.28 | 22位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.34 | 4.13 | 15位 |
携帯性![]() ![]() |
4.33 | 4.25 | 26位 |
機能性![]() ![]() |
4.62 | 4.40 | 13位 |
液晶![]() ![]() |
4.42 | 4.32 | 16位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.50 | 4.41 | 24位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2022年4月30日 07:52 [1575908-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
EOS 7Dからの乗り換えです。知人より譲り受けました。
初フルサイズかつ高画素機ということで、トリミング耐性の高さに驚いています。
イベント事での撮影が多いので、少し引きで撮影してLightroomでトリミングしても、ファミリーユースなら十分耐えられます。
ファインダーは、OVFからEVFになったので正直まだ慣れません。
情報量が多いのは嬉しいですが、残像感やジャギーなどOVFに慣れていると受け入れるまで時間がかかりそうです。
【デザイン】
奇抜でも洗練されているでもなく極々普通なデザインです。
【画質】
これだけの高画素をこのボディに収めたのはとても素晴らしいと感じます。
ボディ内手ブレ補正もあり、高画素でありながら拡大してみてもブレがとても少ないです。
JPEGの画作りはSONYらしいテレビ映えする画です。個人的には好みな画です。
【操作性】
コンパクトに纏まっていますが、少し煩雑な印象もあります。
多機能故、目的のファンクションまでの操作手順が少し多いと感じる時があります。
【バッテリー】
足りないでもなく超ロングライフでもないので、普通かなと思います。
1日がかりのイベントだと予備バッテリは必須です。
【携帯性】
ミラーレスなので軽いですね。そういう意味では携帯性は良いと思います。
α7CのようにEVF部の出っ張りがなくなればよりよいと感じます。
【機能性】
さすがSONYと感じる多機能さ!使いきれません(笑)
【液晶】
綺麗だと思いますが、それ以上でもそれ以下でもなく、今では普通な部類といったところでしょうか。
【ホールド感】
悪くはないです。吸い付くほどでもありません。こちらも普通。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年3月11日 19:38 [1266009-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
CanonさんのEOS R5を使いたくて、私がα7RIVを手放してから約1年半。
その間、私は自分の原点である「印刷原稿」のような写真と再会できました。
でも、やっぱり忘れられませんでした。α7RIVが。
あの深みのある解像力を持つ写真、とても魅力がありました。
今でも心に残っています。
EOS R5には4500万画素で実現できる世界があります。
ですが、α7RIVには、このカメラでしか撮れない写真があります。
それを究めたいと決意し、これから再出発をすることにします。
【デザイン】
好きではない直線的なデザインですが、
コンパクトにまとめるには、これしかないでしょうから許します。
【画質】
グラスアイの中に溜まった気泡、化学繊維のウイッグの切断面、
本当はあまり写って欲しくないものまで撮れてしまいます。
高性能が仇になって、人形撮影には不向きなところがあります。
その点、4500万画素のEOS R5は自然な表現になってくれます。
過剰に高解像度のα7RIVを使いこなすには、とても神経を使います。
当分はキレの良い写真を目指すのがベストだと思います。
このカメラは、それだけの性能を持っているからです。
【操作性】
1年半のブランクがありましたが、取扱説明書なしで使えました。
きっと体がカメラを覚えていたのでしょう。
やっぱり戻ってきて良かったと思いました。
α7RIVに感謝。
【バッテリー】
大容量のものなので、けっこう使えます。
【携帯性】
室内での三脚撮影がメインなのですが、カメラ本体が小型なので、取り回しは楽です。
【液晶】
背面の液晶モニター、ここが3軸のバリアングルだと満点です。
SONYさん、いずれ実現してくださいね。
宿題です。
【ホールド感】
私は指が細い方なので、やや持て余し気味です。
ですが、ホールド感自体は悪くはないです。
【総評】
以前はピクセルシフトマルチ撮影に拘っていましたが、
今回は合成写真は使わないことにしました。
画質の向上よりも、大事なことがあると気づいたからです。
4枚撮影や16枚撮影では、時間がかかり過ぎ、撮影のテンポが悪くなります。
α7RIVの6100万画素があれば、小細工は無用なのです。
事実、4枚合成の写真との差は、ごく僅かなものです。
それより撮影の流れの方が重要です。
前回の反省点です。
それと瞳AFは本家本元なので、EOS R5よりは認識率が高いです。
私の持っているドールさんたち、ほとんどに有効です。
いずれにしても、私はEOS R5とα7RIVを一緒に使い続ける予定です。
両機種の良い点を引き出して、充実した写真ライフを過ごして行くつもりです。
今回は、懐かしい再会を果たすことができて、SONYさんには感謝をしています。
ありがとうございました。
参考になった72人(再レビュー後:18人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月26日 15:51 [1555284-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
VILTROX 35mm F1.8 |
シグマ 70-200 F2.8 F11で撮影 |
トキナ 28-70 f2.8 F11 撮影 |
タムロン 70-200 F2.8 撮影 |
【デザイン】
いつもの感じで良い
【画質】
申し分ないくらいに凄いです。
ファイルサイズが大きいためグラフィックボードなどを載せた
パソコンが必須でしょう。
【操作性】
自分の使い勝手が良いようにカスタマイズすればとても使いやすいです。
その辺の設定ができない方が低レビューしているんだと思います。
【バッテリー】
無印のα7Vより減りが早いですが、一日がっつり400枚ほど撮っていても半分もしくは半分以上は
残っているので私の使用用途では十分。
【携帯性】
ミラーが入ってるカメラよりかは持ち出しやすいです。
【機能性】
沢山あってこんなこともできるんだーと発見させられることが多いです。
【液晶】
私は現像をするので液晶は撮れたかの確認のみでそこまで重要視していません。
普通に見やすいと思います。
【ホールド感】
一般男性よりも手が大きいわたしですがホールドしやすいです。
ストラップ外して撮ることもあるので保険としてLプレートかましています。
【総評】
α900がガタつきはじめたのでEマウントボディに移行
Aマウントのレンズ資産を使いたくてLA-EA5も同時購入
最初は無印α7Vを購入しましたが、上記のマウントアダプターは
α7RWもしくはα6600の二機種のみで正常に稼働とのこと
無印α7Vで動くレンズは手持ちで1本のみ・・・アップデートの望みも無さそうなので
α7RWをソニーさんの策略に乗せられて購入(笑)
おかげで9割ものAマウントレンズがよみがえりました!(本当にうれしい)
それだけでもこのカメラを買って良かったと思っています。
Aマウントレンズでも瞳AFやリアルトラッキングAFが手持ちの9割のレンズで動いてくれます。
私はAマウントの描写や最近ハマっているオールドレンズなどで撮ることが多いので
手持ちのレンズが6100万画素の恩恵をうけているとは思いませんが、トリミングをよくするので
その辺では自分に合ったカメラだと思っています。
カメラをかじりはじめたのはNEXのミラーレスからで、ごついボディに憧れAマウントに行き
野鳥もたまーに撮りにいくのですが、当時はそんなんで撮れるの?と見知らぬ年配のおじさま数人に言われたこともありました。
他のメーカーを使ったことがないのでわかりませんが、今となってはソニーのカメラで写真を楽しんでいる方を多くみかけて嬉しい限りです。
欲を言えばα7RWでも鳥瞳AFのアプデきたらいいなと願ってます。
これから少しずつEマウントレンズを揃えて6100万画素とやらを堪能したいです。
長く付き合える良いカメラです。
※作例を載せましたがファイルが大きすぎてアップロード失敗と出るため
スマホで見れるサイズにしました。
唯一もっているVILTROX35mm以外はAマウントレンズです。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月2日 03:13 [1546625-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
(1) ブールデル『ペネロープ』(島根県立美術館) |
(2) 京セラコンタックス、マクロ60mm F2.8 |
(3) ソニー・ツアイスの50mm F1.4 |
(4) ツアイスのMFレンズ、Loxia 50mm F2。 |
(5) 同じくLoxia 50mm |
(5) 同じくLoxia 50mm |
4200万画素のα7R IIは、濃密な描写をするカメラだなと思いました。1.5倍近くの6100万画素をもつこのR IVは、対象の描写というより、存在感を強くあらわすように感じました。
<作例 1> 島根県立美術館では、エントランスやロビーに置いてある彫刻作品は、写真撮影ができます。『ペネロープ』は、ブールデルの傑作ですが、激しい情熱を内につつんで、とにかく地味です。ある子供さんは「スタイルがへん」などと言って素どおりし、パパの方は「太めのおばさんやな」との感想でした。
が、しかし、カメラとレンズ(オータス55mm)を信じて、静かにシャッターを切ったのでした。
<作例 2> クラシックレンズをつけるのも、いいですね。これは、京セラコンタックス、マクロ60mmです。精密にして、ういういしい描写となりました。
<作例 3> これに負けじと、現行ソニー・ツアイスの50mm F1.4。
<作例 4> 忘れてはいけないのが、ツアイスのEマウント(=ソニー機)用MFレンズです。上品な濃厚さで定評のあるLoxia 50mm F2.0。
ライトアップという特殊な状況下ではありますが、たんなる観光というレベルをこえて、人生行路といった描写になりました。
<作例 5> 同じくLoxia 50mm です。まさに錦秋ですが、美しい高音のメロディーに、低音の不協和音がともなっているような感じです。
<作例 6> このLoxia、案外α7R IVのいい相棒になるかもしれません。これほど図柄を散らしても、求心力があるといいますか、まとまった絵にしてくれました。
という次第で、このカメラはさまざまな個性のあるレンズを、しっかりと受けとめてくれるようです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年1月14日 21:30 [1539566-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
α7RVから半年前にWに替えました。
Vには小指余り問題からブラケットを付けていましたが、Wではグリップの形が変わり小指が余らない形状となっていました。
Vで唯一不満だったのは像面位相差AFがF8までしか聞かない事でした。
野鳥の撮影でSEL200600Gレンズを使っているのですがテレ端でのF値が大きく、野鳥を中心に撮っていると林の中などの暗い所の撮影やドン曇りでの撮影が多くあるのでAF性能が落ちる事でした。
替えて良かった点は像面位相差AFがF11まで効くようになった事とAF速度がVより速く、精度も高くなっていた事でした。
それとAPS-Cサイズにクロップして900mmでの撮影をしても2600万画素が残るので大型の野鳥の飛びものが非常に撮りやすくなりました。
撮影比率は落ちますがSIGMA 24−70mm F2.8で風景を撮ったときは、さすが6100万画素の高画素機を感じさせてくれます。
多少の不満はバッテリーの持ちがVより少し悪い事とISOが少し高くなるとノイズが多いように感じる所ですが、どちらも許容範囲と思っています。
ファイルサイズがJPEGで40MB、RAWで100MB以上あるので、撮った写真の編集&管理でのパソコン動作が鈍足となり新しく買い替える事になりました。
新しいパソコンでは上記のファイルサイズでもサクサク動作するので問題なくなりました。
総評は替えて正解だったと思っています。
野鳥撮影ではどうしてもトリミング耐性を考えて高画素機を選んでいましたが、風景も高画素機ならではの写りを感じることができました。
少し尖った機種ですが、私には合っているカメラだと感じています!
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年11月30日 12:58 [1522987-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
R2からのアップグレードです。
R2にはほとほと参りました。電池の保ちの悪さです。カメラを設定している間にもみるみる減っていきます。車から少し離れて撮影するだけだから、と車に予備の電池を置いていったところ、途中で電池が切れてしまい、別のコンデジで撮る羽目になりました。
R4は、電池のもちが2倍になっただけでも使い勝手が良くなりました。
画質は、いつもの通りの冷調ソニーで変わりないです。景色はすっきりしていますが人物を撮る時には問題になります。センサー部分でマゼンタをカットしているようなので、現像では復帰できません。これは、やりすぎノイズキャンセルも同様です。
ボディのほうが軽いので、撮影は正直やりにくいです。
メニューは非常に設定しにくいです。少しはキヤノンとかニコンを習ったらどうかなと思います。一番設定しやすいのはニコンだと思ってます。
今となっては画質は普通でしょう。スペックも高級機と比べて見劣りするようになってしまいました。そろそろR5の出番かもしれませんが、世の中動画重視の方向に向かっているので、Rシリーズそのものが終焉なのかもしれません。最後のRシリーズとしてかわいがってやりたいです。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年11月26日 20:05 [1521453-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年10月9日 18:31 [1504654-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
タムロン18-300 JPEG撮って出し |
タムロン18-300 JPEG撮って出し |
タムロン18-300 JPEG撮って出し。毛並みもしっかり表現できてます。 |
【デザイン】
実用的で無駄がないと捉えるか、カメラとしては無機質と捉えるかで評価は変わってくるかと思います。個人的には無機質でなかなか愛着の湧きにくいデザインかと感じています。
【画質】
タムロン18-300mmを装着しているため、APS-Cモード(2600万画素)での評価になりますが、APS-Cカメラとしては最上級の画質かと。タムロン18-300mmでも動物の毛1本1本までしっかりと解像してます。
ただ、併用しているNikon Z7Uと比較すると、高感度使用時のザラつきや暗所での色乗りは少し劣るように感じます。
【操作性】
ボタンカスタマイズをフルに活用すると、このカメラ以外のカメラを使う時には本当に不便さを感じるほどです。
ただ、メニュー階層は多岐に渡っていて、ボタンカスタマイズするまでは本当に辟易します。
【バッテリー】
Nikon Zシリーズと比べると持ちはいいです。ただ、動物園撮影では1日は持たないので1個予備を持っておいたほうが無難です。
【携帯性】
タムロン18-300mm装着により35mm換算で27-450mmが撮影できるカメラがレンズ込みで1.3kgです。画質を考慮すれば携帯性は上々かと。
【機能性】
よく言われている手ブレ補正はレンズとの協調手ブレ補正になるとなかなかしっかりと効いているように感じます。576万画素のEVFは自然で見やすい印象です。
【液晶】
今一歩です。EVFと液晶で写真の印象が変わります。
【ホールド感】
抜群です。タムロン18-300mm(620g)装着でも片手撮影が普通にできてしまいます。
【総評】
マイナーチェンジモデルのα7RW A登場により中古価格が一気に下落したため購入できました。APS-Cモードでも十分に高画質であると思います。これはあくまで希望ですが、どこのメーカーでもいいのでこのカメラの持つ6100万画素を活かせる小型軽量のズームレンズ登場を期待したいです。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年9月30日 17:06 [1500809-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
デザインは今までと変わらず良いです。質感もよく所有欲も満たされると思います。
【画素数がこのカメラの良さの一つです。しかし、この画素数に惑わされるミーハーな方はやめといた方がいいです。画素数がいいから画質がいいというのはイコールにはなりません。】
画素数が高いということはノイズがくっきり表示されます。すなわち暗所でISO値を上げると画素数が低いカメラよりもノイズがはっきり乗りやすいです。ですので暗所手持ち撮影は得意ではありません。
そして画素数が高いということは少しでもブレたりピントが合ってないとはっきりわかってしまいます。ですので、撮った後のプレビューをカメラの液晶で見る分には完璧だと思って家に帰ってみたらすごいブレてたりピンボケしていたということが結構あります。
ですのでこのカメラは手持ちというよりは三脚に据えてじっくりとる方があっています。
でも使いこなせれば画素数が高いので、トリミング耐性も高いし、クロップ撮影がとても便利です。もう少し寄りたいときにボタン一つでAPS-Cクロップできるのはほんとに便利、、、結構多用してしまいます。でも扱いが難しいですねほんとに、、、
【初心者の方は画素数が高い=いいカメラと思いがちですが、そうではないので、もしそこらへんが分かってないのであればα7iii などの3000万画素モデルを買うことを強くお勧めします。】
扱いが思った以上に難しいカメラです。写真一枚の容量も莫大なので、パソコンも高スペックなものが必要ですし、初心者の方が下手に手を出さない方がいいと思います。すぐ売ることになると思います。
参考になった24人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年9月15日 14:38 [1495142-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】良い意味では現代的でデジタルガジェットらしいと思います。表面処理など初期よりも質と耐久性が高まっているように思えます。またシリーズで形状を殆ど変えてきていない一貫性にも好感を抱きます。
一方で昔CONTAXを愛用し、カメラ機材のモノとしての理想がそこにある僕としては、ソニーの製品はどこかで家電感があり、カメラ感が薄いと感じる事もあります。テレビを中心とした家庭の電化製品やイヤホンなどSonyが好きで使っている影響もあるとは思いますが。。
個人的にはシナバーのリングも飽きを催させる要素で、CONTAXのように年月が経っても普遍性があるデザインかといわれるとそうではないと感じてしまいます。趣味の世界の高級機としてデザイン、素材感の格を感じさせてくれる方向で次世代機が発展していく事を期待しています。
【画質】ここは本当に素晴らしいと思います。使用レンズや状況も異なるので、純粋な比較はしていませんが、モニターで見る本機で撮影した画像は他のカメラで撮影したものとは一線を画しているな、と感じる事が多く満足しています。単焦点レンズしか使用していていない為、レンズの性質の影響も大いにあるとは思いますが、画素の多さが画の密度感の高さに繋がり、同じ被写体でも立体感や存在感が違う、そんな印象を持たせてくれます。記憶よりも美しく捉え、空気感も含めて残してくれる、僕にとってはそんな位置付けの機材です。
これ以上の高画素の機器となると機材の大きさや機能性、データハンドリングにもさすがに課題が出そうでですし、一般のユーザー、静止画メインという事でしたらこのあたりの機種がバランスの取れる頂点なのではないかと感じます。
【操作性】特に不満は感じません。
【バッテリー】不満は感じません。因みにバッテリーケースの蓋は少し脆さを感じます。縦グリップの装着性とのトレードオフなのかもしれませんが、もう少しの頑強さがあってもよいのではないでしょうか。
【携帯性】個人的には持ち出しやすさ、持ち歩きの負担、撮影時の目立たなさなどを求める側面もあり、もっと軽くコンパクトになって欲しいという想いはありますが、今の技術でこのレベルの撮影機材であれば妥当だとも思います。
フジ機も使用していますが、フルサイズ、この画質でこのサイズという事はすごい事だと思います。
明るい単焦点が大型で折角の本体小型化が活きないな、と感じてはいましたが最近はレンズも小型化が進んでいるので良い傾向だと思います。
【機能性】大きな不満は感じません。AFも超優秀、動体を撮影する事が少なくなった為、宝の持ち腐れとさえ思います。メニューはうまく言えませんがもっと洗練させられるのではないか、と感じます。但しこれは僕の使いこなしが足りない面があるかもしれません。
【液晶】縦構図のロー/ハイアングルを撮る事が多い為、液晶はできればバリアングルかフジの縦構図に対応したチルト形式の方が良かったかな、と特にαVSが登場して以降特に思うようになってしまいました。また、このレベルの高画素機ですので液晶画面がもっと大きかったらな、と思う事が多くなりました。繊細なピント面を確認する作業がこの液晶の大きさや精細さではやりにくいと感じることが時折あります。他のメーカーも同じような大きさですので、ここは技術の進展を期待したいと思います。
【ホールド感】グリップの大型化が購入の大きな動機でもありましたが、期待通りでした。地味ではありますがこれまでの形状から大きな良い変化だと思っていますし、全体の形状コンセプトを維持しながらこうした細かい点をブラッシュアップしてくれる点にメーカーの良心を感じます。但し大型レンズを装着すると指の関節がレンズにあたり長時間撮影が堪える時がありました。僕の手の形や持ち方によるかもしれません。
【総評】デジタルはEOS40Dに始まり、5DからmarkVと長らくキヤノンを使用してきました。様々な不満がメーカーや機材に対して募り、フジフィルムに移行しました。趣味のカメラらしい造形や映し出す色味、フィルムシュミレーションは気に入ったものの、Lightroomなどでカバーできる点、APCであるにも関わらず本体重量は重い事、新モデルへの新たな機能の実装の方針などから、やはりフルサイズ、という事でソニーに辿り着きました。撮影機材としては素晴らしいカメラ。もう一度カメラを購入し直すという事があっても、今ならこのメーカー、この機種を選ぶと思います。
画素数の大きさによる画像サイズとデータハンドリングの問題はPCの最新化で特に気にならなくなりました。とはいえ記憶媒体の容量を食うので、1枚1枚を大切に撮る、取捨選択する、という癖が身に付き、寧ろ趣味としては良い効果があったと感じています。
参考になった12人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年8月29日 20:38 [1487607-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
ノーコメント
【画質】
かなり良い
高画素故か適当に撮って拡大すると微ブレが気になる
α7Uからの乗換だったのでかなり満足。
天の川の色乗りが格段に良くなった。
【操作性】
不満点は無し。
【バッテリー】
古い世代と比較するとかなり良くなった。
あと20〜30%位容量増えたら嬉しい。
【携帯性】
少し重いが気にならない。
【機能性】
趣味程度なら十分満足
【液晶】
見やすい。
【ホールド感】
かなりグリップしやすい。
【総評】
以前にこちらで相談させて頂き結局α7r4を購入。コロナ禍であまり使えていませんが、α7Uからは大きく進化しており大満足です。
但し想像以上にデータが重くSDカードの持ちが悪いです。
一番嬉しかったのは天の川の色乗り?がとても良かった事。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年8月28日 23:08 [1487278-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
αシリーズ共通のデザインでかっこいいと思います。
他メーカーさんのもそれぞれ個性があってかっこいいので
優劣はつけがたいのですが質感も含めて満足できると思います。
【画質】
一般的な用途であれば画質で問題になることはほぼ無いと思います。
データサイズが大きいので保存するストレージ容量を気にしないと
いけませんが、高画素のためトリミング耐性も高いので助かる場面が
多々あるかと思います。
【操作性】
機能が多い分、設定項目や操作ボタンも多いので慣れが必要です。
僕はいまだに使いこなせていません(笑)
【バッテリー】
サブ機となったα6500と比べると大きく進歩しました。
普通の撮影であれば1本プラス予備1本で十分対応できると思います。
【携帯性】
今となってはフルサイズ機としては標準的なサイズです。
組み合わせるレンズによりますが、本体はとくに大型という
こともなく携帯性は合格点だと思います。
【機能性】
室内でモデルやペットの撮影をし、その場でPCにデータを転送し
モニターする必要があるため、Wi-Fiでのリモート撮影がひじょうに
重宝しています。有線では手持ち撮影の際にケーブルによって
移動範囲が限られてしまうことや、端子部の破損リスクが大きいので。
【液晶】
新モデルはもっと改善されていますが、従来機でも十分きれいです。
ただ、バリアングルじゃないのが残念ですね。
【ホールド感】
ふだんは縦位置での撮影が多いためグリップを取り付けていますので
ホールド性は非常に良いです。
スナップ撮影の際はグリップを外しますが、コンパクトなボディでも
ホールド感は悪くないと思います。
【総評】
まだまだ使いこなせていない機能、使わない機能もたくさんありますが
信頼性の高いカメラだと思います。SDカードにしか対応していないのが
弱点かと思いますが、一枚一枚じっくりと撮る方には最高なカメラだと思います。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年7月23日 11:49 [1474908-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
SONYのミラーレス一眼の高感度機のα7S III ILCE-7SM3の購入に続き
高画素機のα7R IV ILCE-7RM4 ボディを購入して高画素機と高感度機の
両方が揃い非常に満足です
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【その他】CPU偏重自作パソコン
-
【欲しいものリスト】円安けん制次世代待てない
-
【Myコレクション】初自作PC
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
-
【Myコレクション】ゲーム寄りの構成
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
