RF24-240mm F4-6.3 IS USM
- 広角24mmから望遠240mmまでカバーする高倍率ズームレンズ。大口径・ショートバックフォーカスにより画面の中心部から周辺部まで高い描写性能を実現。
- シャッタースピード換算で約5段分の高い手ブレ補正効果を発揮し、望遠や夜景などの手ブレが発生しやすいシーンでもブレを抑えた撮影ができる。
- 超音波モーター「ナノUSM」を搭載。「デュアルピクセルCMOS AF」との組み合わせで、静止画撮影時の高速・高精度AFと動画撮影時のなめらかなAFを実現。
最安価格(税込):¥131,799
(前週比:-1円↓)
発売日:2019年 8月29日

よく投稿するカテゴリ
2023年2月3日 00:43 [1677782-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
いい。すごくいい。
10倍位のズームレンズは過去にEF35-350やEF28-300を使用したことがありますが、大きいのと直進式のズームでどうも思ったとおりの画角にスッといかない感じでレンタルはしましたが購入には至りませんでした。
これは小さいし回転式のズームでスッと狙った画角になる。
しかもシャープ。
雑誌の仕事をしていますがA4の見開きでもなんの問題もない。
他社の便利ズームも使ったことがありますが、まあ写ってるからヨシ!ってレベル。A6くらいまでかな使えるのって感じでした。
その印象が残っていたので大きくなるカットはRF24-105等を使うことが多かったけど、モニターで見る分にはこのレンズもまったく問題ないようだったので、最近ようやくA4見開きに伸ばすカットに使用しましたが、綺麗。もっと早く使えばよかった。
暗いことはもちろん暗いです。
でも光量がある時はこれが便利でシャープに写るのでヨシ!
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年1月3日 20:07 [1666151-1]
満足度 | 3 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 1 |
機能性 | 5 |
ボディ:EOS R7 SUPERGT2022最終戦 |
ボディ:EOS R7 トリミング |
結論から言うと『重くて長い、不便なレンズ』です。
高倍率ズームとは、開放F値や解像性能を多少犠牲にしても『便利さ』を追求するのが本質ではないでしょうか?
本レンズを実際手に取ってみた方はお分かりでしょう。
非常に重いです。
普段、ヨンニッパ等の大口径単焦点レンズをメインに撮影している身からすると、たかだか10倍ズームでこの重さ、そして長さは許容しがたいものがあります。
到達、大口径単焦点レンズのサブとして肩に下げておきたいレンズにはなり得ません。
本レンズ1本で全てを済ませたい客層に取っても、この重さと大きさは受け入れられるのでしょうか?
マーケティングがお得意なキヤノンさんとは思えない、本質から脱線した残念な商品企画だと思います。
しかし、YouTuberは本レンズを絶賛し、重さや大きさのネガに殆ど触れずに、これ1本あれば撮れないものは無い!と宣うので辟易します。
画像を添付してありますが、確かに解像感は良いです。
戦闘機の写真はかなりトリミングしていますが、EOSR7の高画素もあり、等倍鑑賞できるレベルで解像します。
しかし、解像度が高いレンズなら高評価ですか?
暗いものばかりのRFレンズの中では、F4-6.3という開放F値は他社並の水準にあります。
AF性能も非Lレンズの中では珍しくUSMが採用されているため、問題ありません。
色乗りはLレンズとは比較になりません。
アッサリ淡白な表現になります。
ですが、交換レンズは本レンズ1本で済ませたい、一度装着したら外しません、つけっぱなしです、というようなユーザーのニーズに応えられていますか?
明らかに重すぎて、大き過ぎるでしょう。
YouTuberの賛辞を鵜呑みにせず、ご自身の用途に合っているか重々確認してから検討した方が良いでしょう。
参考になった22人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年1月3日 06:45 [1665898-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
【操作性】
通常のズームレンズと同じです。
【表現力】
10倍ズームですので、同じ被写体をいろいろなが画角で撮影できます。
新しい発見があるかもしれませんし、楽しくなると思います。
お出かけ先でも違った視点でみることができますね。
【携帯性】
10倍ズームということを考えると大きくないですよ。
【機能性】
特に目立ったところはないかもしれませんが、それでいいと思います。
【総評】
キヤノン純正の10倍ズームレンズですので、Rシリーズとの相性もとてもいいですし、
本体とのデザインバランスもとても合致しちえると思います。
R10などにつけるともう少し望遠にも使えますし。
まさに万能レンズだと思います。
ぶらぶら撮影には、とても良い相棒になるかと。
画質も甘いと感じる部分もあるかもしれませんが、個人的には十分。
余裕があれば、少し絞れば万全かと。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年11月13日 16:49 [1645202-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
EOS R6とEOS RPで使用しております。高倍率ズームレンズは過去APS-C機でTAMRONの18-270mm(B003)、SIGMAの18-300mm、EF-S 18-135mm IS USM、EF-M 18-150mmを使ってきました。
【操作性】
鏡胴は太いですが、ズームリングへの指のかかり具合も良く操作はしやすいです。24mmから240mmまで一度に回転させるには回転角が少し大きいのですが、そのような使い方をする状況はほぼありませんので特に不便も感じません。ズームロックをしていなくても自重で伸びたりすることもありません。
【表現力】
便利ズーム扱いなので、ボケ表現とか期待できないと思われがちかもしれませんが、有効口径が20mmを超えるあたり、このレンズでは焦点距離で120mmくらいから被写体が立体的に写るようになってきます。色のりもR6だとダイナミックレンジが広いためか濃いめにのってきます。同じ便利ズームと言えど、APS-Cからの移行であれば、このレンズでも十分違いを感じられると思います。
【携帯性】
冒頭にあげたAPS-Cの高倍率ズームたちに比べて二回り大きいです。購入して箱から出したときに、おお、大きいなと。アダプターをつけたEF24-70mm F2.8とほぼ同じ大きさです。
【機能性】
フォーカスリングとコントロールリングが兼用でスイッチで切り替える仕様ですが、AFで使用していますのでコントロールに割り当てたままにしています。AFはナノUSMの恩恵もあってとても速いです。手ぶれ補正も良く効いている印象ですが、普段は被写体ブレがしないようSSを早めに設定していますので、実感するのは暗いレンズなのに夜景撮影もできると思うときくらいでしょうか。
【総評】
逆説的ですが、ある意味買ってはいけないレンズです(笑)。便利すぎてこれ1本あれば何でも撮れてしまって、手抜きをすると他のレンズの出動回数が落ちてしまいます。これと明るい単焦点があればある種必要十分とも思えます。
RF24-105mm F4は非常に評価の高いレンズと聞きますが、このレンズの105mmはF5.6からF6.3に切り替わるあたり、ボケの量という点で1段分程度しか変わらず、望遠端が240mmまで使えることで、両レンズの間で悩んでいる方にはむしろこちらかなと思います。
撮影場面が読みづらい初めて行く場所、旅行先、子どものアスレチックフィールドなどに持ち出していますが、このレンズは運動会で特に力を発揮します。幼稚園の園庭程度であればこの1本ですべて完結します。小学校以上の校庭ではやはり400mmがほしくなりますが、これをAPS-CのR7やR10につければフルサイズ換算38mm-384mmとなりますので、広角はスマホでと割り切ると引き続きこれ1本でいけるはずです。
幅広いシチュエーションで長く使えることを考えると極めて高いコストパフォーマンスで、買って損のないレンズだと思います。主観でしかありませんが、デザインもすっきりしていて格好良いと思います。
※作例はNiSiのBlack Mist 1/4を付けて撮影したものですので、このレンズ本来の描写力とはなっておりません。ご容赦くださいませ。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年11月9日 10:51 [1643647-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 5 |
雲場池 |
御射鹿池 |
【操作性】特に問題ありません。今のところLOCKスイッチ使用しなくても銅鏡が伸びることは有りません。
【表現力】従来のEFマウントのLレンズに較べあっさりとした印象です。
【携帯性】ズーム比10倍のレンズですから携帯性を求めるのは酷かと。
【機能性】広角24mmから望遠240mmまでが1本で賄える尽きますます。
【総評】月カメレギュラーライターの豊田氏、山田氏曰くク●レンズだそうです。写っているだけ。とか表現力が乏しいみたいなレビューでした。
でも高倍率ズームの走りの頃のT社28-200mmを思い出せば雲泥の差だと思います。
このレンズにRF16mmF2.8を併用すれば大概の撮影は出来ます。
オールマイティーに使える分、撮影対象によっては違うレンズに変えた方が良い場合もあるでしょう。私の今回の紅葉撮影のようなケースではレンズ交換の頻度が下がるので大変便利です。
コレ1本で済ませたい、という使い方に賛同頂ける方にオススメです。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年9月12日 22:56 [1310716-2]
満足度 | 1 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
被写体が流れて背景が止まっています |
ピントは背景でなく被写体に合ってます |
被写体が止まっていれば0.3秒でも止まります |
ピントはこちらも被写体に |
動きが早いとISが正しく作動するようです |
こちらもピントは被写体に |
このレンズ、2年半前に購入し、主に日中の撮影に使用してきました。過去のレビューは日中の撮影や、夜間の動きの少ない被写体のみでの評価です。今回、このレンズでの問題点と、メーカーのサポートに聞いたところ、全く対応する気がなさそうなので、評価を引き下げることにしました。
【機能性】
一定の条件で撮影した際に手ぶれ補正の誤作動が発生します。
過去、望遠系のLレンズにおいては、
「手ブレ補正モードMODE 2またはMODE 3でゆっくり流し撮りすると、背景が流れずに止まってしまうことがある現象を改善しました。」
ということで、新しいファームウェアが提供されています。この現象は望遠ズームレンズのLレンズ3本(RF 70-200mm F2.8L/RF 70-200mm F4L/RF 100-500mm F4.5-7.1L)の3本いずれでも発生し、ファームウェアが更新されています。いずれもセレクターでMode 1/2/3が選択できるタイプですが、一方で本レンズを含め大半は手ぶれ補正はON/OFFのみです。
今回、「ゆっくり流し撮りすると、背景が流れずに止まる」という現象が本レンズでも発生しました。以前、RF 70-200mm F4Lで発生したのと全く同じパターンです。作例1は現象が発生したコマで、ゆっくり移動する飛行機を、機体の動きに合わせて1/15秒でシンクロさせています。連写10コマのうち10コマで背景が止まっています(作例はそのうち1コマ)。背景にピンが合っているなら私自身の問題かレンズの問題ですが、作例2のDPPのデータの通り、ピンは手前の被写体に行っていることが分かります。
一方で、作例3は、動いていない機体をさらに遅いシャッタースピード(0.3秒)で止めたものです。こちらも同じようにDPPのデータでは、ピントが合っている部分は機体です(作例4)。こちらは普通に手ぶれ補正が効いています。
この日は普段夜間撮影に使っているレンズを全く持っていなかったので、このレンズでやってみたんですが、結果的にゆっくり地上を動いている機体を撮影した写真すべてにおいて、「背景が流れずに止まる」という現象が発生しました。きちんと止まったのは、動いていない機体を低速のシャッターで撮影する場合のみで、ゆっくり動きがある(カメラをパンする)場合、手ぶれ補正は動作しない、ということになります。
一方で、被写体の速度がある程度出ている場合は、私の技術が未熟なことによる被写体のブレがあるにせよ、背景はきちんと流れます。ピンも被写体に来ています(シャッタースピード1/60秒、作例5/6)
本件、キヤノンのサポートに事例ファイルをつけて送ったところ、「そんな現象は確認できない」「故障していると思うので修理に出せ」との回答。手ぶれ補正そのものは作例3/4/5/6の通りおそらく故障はしていません。
現象が発生したのはすべて地上走行中の機体を被写体にした場合で、過去の「ゆっくり流し撮りすると、背景が流れずに止まる」に該当すると思うのですが、どうもメーカーは「そんな現象じゃない」と言いたい(=対応したくない)ようです。
その旨伝えてかなりきつく言った上で対応を依頼したところ、現象は認めましたが、「手ぶれ補正オフにして使え」「Lレンズのようなファームは変えられない」との回答でした。早い話、EFレンズでできていたことが、RFではできなくなったようで、Lレンズ以外は一切対応しません、と言いたいんだと思います。手ぶれ補正の段数は「静止している被写体に対してのみ有効」「動体の場合はブレるのでISオフで」とはっきり明示すべきところだと思いますが、そんなことは口が裂けても言わないんでしょう。
このレンズも決して安いレンズではありませんが、「L」とつかなければ適当に消費者をあしらっておけばよい、と言うことが今回の対応から見えてきました。
そもそも望遠系のLズーム3本で発生した時点で、他のレンズでも同じことが発生しないのか、という確認をすべきだと思うのですが、どうもそういうことはできないメーカーに成り下がってしまったようです。
このレンズ自体は気に入って使っていますが、手ぶれ補正の一定条件の誤作動で撮影を台無しにされる可能性があるので、評価は大幅に下げさせていただきました。
昼間の撮影については以前の評価と変更はありません。
また、RFレンズ全般でこういう誤作動が起きている可能性があります。改修済みのレンズはともかく、手持ちのレンズでファームがアップデートされていないものについては、一度確認作業をしてみようと思っています。
参考になった47人(再レビュー後:32人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年8月12日 12:50 [1579317-4]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
撮影対象は子供(2~12歳)で、プライベート以外にも仕事で子供の写真を撮り顧客に渡すこともあるので下手なりに撮影枚数は多いです。記録目的のような写真なので、画質云々よりタイミングよく良い表情が撮れる機能性・後処理の手間を省ける JPEG画質を重視しています。
子供と一緒だとレンズの付け替えの時間が取れないことが多く、便利ズームとして評判も良さそうな本レンズを EOS RPと組み合わせて使ってみての感想です。これまで所有してきた RF24-105mm F4 や他マウント便利ズーム(M.Zuiko 12-100 F4・Nikkor Z 24-200 F4-6.3)との比較も交えています。
表現力
RF24-105mm F4 と比較して望遠域で暗くなりますが、大きなズームレンジが表現の幅を広げてくれます。また同じ条件で画質(解像感)を比較しても少なくとも自分にはRPとの組み合わせで大した違いは感じられませんでした。それより、子どもの表情をタイミングよく捉える事の方がよほど重要で、大きなズームレンジでそのチャンスが増え、望遠域でのボケ具合も好印象です。
M.Zuiko 12-100 F4(+EM1 Mark3) 比では明るい場所での解像感は劣るように感じますが、室内での使用や望遠域でのボケ具合などは本レンズ(フルサイズ)のメリットです。
Nikkor Z 24-200 F4-6.3(+Z6U)比では条件を問わず解像は劣っているように感じますが、カメラ本体の価格差もあるのでレンズだけの差ではないかもしれません。
機能性
ある程度の距離がある子供撮影では十分なAF速度で、また大きなズームレンジが自分が動き回ることなく、子供をフレーム内に収め続けてくれます。
M.Zuiko 12-100 F4比ではズーム倍率が勝っていますが、手振れ補正・接写性能・深度合成・防塵防滴等の特にアウトドアで実用的な機能が劣っています。
Nikkor Z 24-200 F4-6.3比ではAF速度・ズーム倍率が勝っていますが、防塵防滴が欠けています。
デザイン・質感
Lレンズ同様プラスチック外装ですが質感は若干劣り、M.Zuiko 12-100 F4・Nikkor Z 24-200 F4-6.3比較でもデザインはともかく質感は劣るように感じます。
携帯性
ズーム倍率(10倍)を考えると仕方無い部分もあるとは思いますが、同じフルサイズのNikkor Z 24-200 F4-6.3(8.3倍) 比で重量差(180g)が大きく感じます。収納性としては、径はともかく長さはそれほど変わらないのはありがたいです。
総評
RF24-105mm F4 と比較して、画質面で目立つ差が(少なくとも EOS RP使用では)無くズームレンジが伸びた利便性のみ実感として感じられます。自分が動いて子供を追いかけるよりズームで子供を追いかける方が全然楽で、シャッターチャンスを増やしてくれます。子供撮影が目的で荷物を増やしたくない方にお勧めしたいレンズです。
ただこれからカメラを購入されるということであれば、アウトドア用途が多ければMFT(マイクロフォーサーズ)を、画質重視であれば Nikon等合わせて検討されると希望の製品が見つかると思います。
参考になった20人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月23日 16:11 [1573630-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
持ち歩く機材を軽くするため購入しました。
Canon EOS R5で使用し、基本的にはSILKYPIX Developer Studio Pro10/11で現像していますが、現地でSNSに投稿するときはJPEG撮って出しです。
【操作性】
ズーミングはほどよいトルクですが、望遠側でやや軽めに感じます。
やはり、フォーカスリングとコントロールリングは分けて欲しかったです。
【表現力】
全域で開放F値でも十分シャープで、Lレンズほどではありませんが色乗りも抜けも良いと思います。若干、青系が強め出る印象です。夕日を撮ったりしましたが、逆光耐性も悪くありません。
ボケに関してはあまり綺麗な方ではないと思います。特に背景ボケがバブルボケのように見える場合もありますので、ボケを重視する方にはお勧めはしません。ただ、望遠端で74〜78cmくらいまで寄れますので近接撮影であれば十分なボケは得られます。
デジタル補正ありきで設計されたレンズのため、RAWの状態では歪曲が大きく、広角側では焦点距離によっては補正してもケラレてしまいます。
そのため、SILKYPIXでの現像時、歪曲や周辺減光、倍率色収差の補正が面倒です。また、倍率色収差は補正しきれない場合もあり、やはり各収差については、それなり感があります。
【携帯性】
RF24-105mm F4 L IS USMより少し長く重いですが、大差はありませんので携帯性は非常に良いと思います。
TDR等に行く場合、RF24-105mm F4 L IS USM+EF70-300mm F4-5.6L IS USM(マウントアダプタ込み)を持って行ってましたが、本レンズ1本でまとめたため、1kg以上も軽くすることができました。腰痛持ちには大変助かります。
持ち歩いて手軽に撮るのに最適なレンズなのに、防塵防滴に対応していないのが非常に惜しいです。
【機能性】
手ブレ補正がEOS R5との組合せで協調制御ISとなるため、かなり強力に補正されることが実感できます。望遠側のF値が暗いレンズではありますが、被写体ブレさえなければかなりシャッタースピードを落として撮ることができます。
AFは非常に速く、動体撮影でも問題ありません。ISも含めて動作音が静かなため、動画撮影も問題ありません。
最短撮影距離はMFであれば公称値よりも寄ることができます。
【総評】
一部の某毒舌写真家さんには酷評されているにもかかわらず、ユーザーには高評価となっていて、購入検討時に非常に悩んだレンズです。
結局、購入の決め手は腰痛対策としての機材の軽量化でしたが、普段使いとして非常に便利ですので、もっと早く買っておけば良かったと思っています。
画質に関してはデジタル補正ありきです。それでも、割り切ってしまえば十分な画質ですし、なんと言っても機動力が違います。
ちなみに、純正レンズフードは剛性感はありますが高額ですし、レンズフード内面反射処理が甘いようで微妙です。幸い、別売りですので、純正にこだわりがなければサードパーティー製を選ぶのもありかと。
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月20日 18:06 [1572877-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
広角から望遠まで10倍のいわゆる便利ズーム
【操作性】
ズームリングもピントリングもスムーズで
特に問題ありません
【表現力】
24ミリでは周辺部が多少緩くなりますが
1段絞ればしっかりします
【携帯性】
10倍ズームですのでそれなりの大きさですが
思いの外、重さは感じません
【機能性】
最短撮影距離がもう少し頑張ってれると
言うことないんですけどねー
【総評】
標準ズームはこのほか24ー105 F4と
状況によって使い分けていますが
旅行にはこのレンズにショートズームの
組み合わせで、大半の状況に対応できます
旅行や小さい子供の運動会や発表会など
現場の状況が不確定な撮影では
10倍ズームの威力が発揮されます
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月21日 14:30 [1553572-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
【操作性】4点(1点減点)。通常撮影の時には感じないがピンポイントでAFしたい時、咄嗟のMF切り替え(フルタイムマニアル)が無いことは不便だ。ボディ側にタッチアンドドラッグ機能はあるが、やはりワンステップ遅れる。
その他は簡単操作で好い感じ。
広角24mmから240mmまでワンアクションでズームできるので、ズーミングはスムース・スピーディに出来る。
【表現力】5点。良いと思う。解像度は使っていて高倍率であることを忘れさせるくらい心地よい解像度。Lレンズなど、良いレンズのことは分からないが私には(通常の風景写真)これで十分。
【携帯性】3点。フルサイズでの高倍率ズームなので仕方ないが、お世辞にも軽い、携帯性が良いとは言えない。何と比較すべきか分からないが・・、交換レンズ2本持つことと比較すれば良いのかな。
【機能性】5点。驚いたのはシャッター速度5段分の手振れ補正。全くその通りだと思った。被写体に向け、構えた時にはまるで三脚にセットしたにビシっと静止する。素晴らしい、超満足!
殆どの場面(長秒は別)で三脚無用になりそう。
で、交換レンズ数本、三脚無用と考えれば前項の【携帯性】は満点かも知れない(笑)。
【総評】手振れ補正5段分を実感、解像度も満足。良いレンズです。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月1日 16:56 [1546394-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
【操作性】
初めてのこのRレンズを使用した時、フォーカスとコントロールの切替で少々
と毎度いましたが後は慣れれば問題なく良い
【表現力】
EOS学園の先生もこのレンズは、お勧めと言っていました様に
焦点距離も約0.7mと短く24-240mmまでの領域でそれなりに良い方だと感じます。
【携帯性】
お出掛けスナップなどでは、これ1本で殆ど済みますので良いです。
【機能性】
コントロールリングに割り当てを選べるためカスタマイズし易い
【総評】
このレンズが出てから少しづつ人気が出て20年11月に購入しようと思った時は納期3か月待ち
注文後1ヶ月過ぎの12月にキヤノンのオンラインショップのアウトレットで見つけて購入しました。
カメラは、R5を使用
焦点距離が長い1.4mのEF70-200mm F2.8L IS を持っていましたが
被写体に寄れないため花を撮るときなどは他のタムロンのレンズを使用しましたが
AF精度に迷いなどがあり苦労しました。
このレンズにしてからは、ストレスなく使用してます。
添付写真は、お試しで撮った物です。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年1月20日 23:13 [1541550-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 2 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 2 |
RFの非Lレンズは評価の難しいものが多いです。
本レンズも同様、よく特性を掴んでから購入された方が良いですね。
大きさ重さはRFレンズの中では結構あります。
RPではかなりアンバランスになり、R6でも少しレンズ側がヘビーに感じます。
銅鏡の作りは価格相応でしょうか。AF/MF切り替えが無いのはダメですね。
画質については、10倍ズームという事を考慮すればかなり優れています。
DLO前提かつカリカリは無理ですが、それでもボケが割とキレイだったり
黒がベタ潰れする事も少なく良好な画質と言えると思います。
AFはまあまあ速いです。動きモノもAF設定と腕次第といったところです。
またテレ側が結構寄れるので簡易マクロもイケます。柔らかめの描写で、花などは良い感じです。
本当に万能レンズですね。
総評として、「これで撮って後悔」という事はなく、当然荷物減らしにも使えますし、とりあえず1本持っといて損はないでしょう。
ちなみに減点ポイントとして、例によってフード別売りです。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年1月15日 00:39 [1391688-4]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 3 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
便利なのに画質もAFも良い
RF24-105L
のLと同等以上の画質とAFで240mmの高倍率
キヤノンの良心
まさにバーゲンプライス
Lと同じレベルの画質で高倍率
オートフォーカスも優秀
便利すぎます。
Rf24-105L
と画質はほぼ同じ
違いは防塵防滴くらい
ゲリラ豪雨でも台風でも自作のビニールでも被せて撮影してればどのレンズも壊れたことが一度もありませんので防塵防滴は必要ないので
240mmまで使えるこちらのレンズのが遥かに良いです。
追記
どんな時もこれ一本で楽しめます。
もしもう一本となれば
RF16mm f2.8も一緒に持ち出せば写真や動画の表現の世界は無限に広がっていきます。
これ本当です。
ぜひお勧めします。
カメラの1.6倍クロップも含めて
この2本でほとんどなんでも撮れます。
R6等のクロップによる画素数不足の問題はLightroomの高解像度技術を利用すれば補って余りあるでしょう。
Eos R6
RF24-240
RF16
LightroomCC
のみで気軽にほぼ無限大の写真ライフが送れます。
しかも意外とボケも綺麗
素晴らしいです。
参考になった72人(再レビュー後:29人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
EOS R10のベストパートナー
(レンズ > RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM)4
三浦一紀 さん
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
