Ryzen 7 3800X BOX
- 8コア16スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.9GHzで、最大ブーストクロックは4.5GHz、TDPは105W。
- 「Precision Boost 2」により必要に応じて自動的に性能がブーストされ、ボタンを押すだけの「ワンクリック・オーバークロック」に対応。
- 色彩制御されたLED照明付きの照光式クーラー「Wraith Prism」を搭載している。

よく投稿するカテゴリ
- CPU
- 1件
- 0件
2020年9月27日 11:50 [1371648-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 5 |
【処理速度】
以前、2700Xを使用していたが、それよりも良い性能で、とても満足している。
【安定性】
メモリとの相性というのもあるが、時々
不安定になるが、普通に使う分には全然問題ない。
【省電力性】
ちゃんとチェックした訳では無いので、
よくわからないが、背面の排気を確かめたところ、少し暖かい感じがした。
冬は重宝しそうw
【互換性】
メモリとの相性があるようだが、基本的には大丈夫そう。
【総評】
AMDCPUを買って良かったと思えた。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- CPU
- 1件
- 0件
2020年9月11日 19:29 [1366928-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 5 |
以前はRyzen5 3500を使っていましたが3800Xに変更してからベンチマークが格段に上がりました。使っているチップセットはB450で、マザーボードを交換しなくてもPCの向上が出来ることが良いところだと思ってます。
クロックについては電圧設定がシビアで切り詰めて設定できていませんので常時4.4Ghz駆動での運用としています。マザーボードのBIOS画面にもよりますが、雑に設定しても動いてます。
自己責任なのでこのレビューを見た方はよく調べてやってください。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- CPU
- 1件
- 0件
2020年8月15日 14:49 [1358142-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
【処理速度】
ff15ベンチマークでも高品質でも最適でてました。
メモリ16ギガ
グラボ1660super
【安定性】
安定性はいいとおもいます。
【省電力性】
いいとおもいます
【互換性】
マザーボードはB550にしたのでどのみち積み換えるとしても上位機種に対応したのを選びました。
【総評】
マルチスレッドが効いてるのでメモリ積んだ分だけ速くなってる感じはします。
i710世代と悩んでましたが性能的に充分です。
SEVENで3700Xから100円で3800Xにアップグレード出来たのも良かったです。他の販売店だと月末まで届かない状況だったのですが一週間ほどでパソコン届きました。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- CPU
- 1件
- 0件
2020年7月23日 12:27 [1350416-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 4 |
【構成】
Radeon RX 5700 XT EVOKE OC
AMD Ryzen 7 3800X BOX + MSI MPG X570 GAMING PLUS
F4-3600C19D-32GSXWB
忍者 五 SCNJ-5000
【処理速度】
下手にOCしなくても、GAME、ネットやる程度だったら、困らないというか十分すぎる。
【安定性】
AMDは不安定だと思っていましたが(固定概念)、1年弱使ってますが今のところ何も起きてないです。
【省電力性】
まぁ、さすがに発熱します。夏は冷房やな。
【互換性】
マザボとの互換性が怖かったのでX570にしました。
B450でも問題なく動くとのレビューを見かけてるので、そちらでもよかったかも。
【総評】
3700Xに比べるとTDPが高いので、不安でしたが、3700Xにして満足しなかったらどうしようという観点から3800Xにしました。OCせずともGAME(devision2,r6s,apex)には困らず、処理が遅いとか不満を感じる要素はあまりありません。発熱はしますので、OCをする人は冷却を良く考えて、しない人でも大型の空冷にすることをお勧めします。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年7月8日 23:25 [1345948-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 4 |
【処理速度】定格より高い4.45Ghzで運用、流石8コア(16スレッド)処理速度が速いです
【安定性】OCしても安定性は変わらず、過度にブーストクロック超えるOCしたり殻割したりしなければ
不安定にはならないでしょう
【省電力性】
現状そこまで重い作業はしていませんが、監視アプリ内で計測しても通常程度なら40W程度で作動してます
【互換性】
私はX570を使用してますが、他にも多数のマザーボードあるので互換性は多い
【総評】
OCしても非常に安定したすばらしいCPUです。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年7月4日 22:17 [1344521-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
けど熱もそこそこ持つようです。
ASUS ROG Strix X570-Fに載せてます。
メモリはF4-3600C18D-16GTZRXをDOCP読み込んでそのまま動かしてます。
CPUクーラーはCoolerMasterのMasterliquidML240Pを。
ファンはAYA-KAZE12-ADDに付け替えてます。
Armoury CrateでAURA SYNCをスマートに設定すると温度でLED色を変更してあげると40度前後のようです。
オーバークロック自体はやることはないのですが、マザーボードの自動OCを有効にするとシステム自体がフリーズしてしまうのでOC耐性の低い個体であるかもしれません。
定格でのOCCTにおいては特にエラーを吐くことがないので問題はないですが…
設定を詰めればいいスコア出せたりしそうなCPUです。
長持ちしてくれることを祈ります。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年6月26日 13:35 [1341223-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 5 |
昨年末にASRock X570 SLとセット特価だったものを購入。たしか3700Xと同じくらいの値段で買えました。メインPCに使用しています。
【処理速度】文句なしに高速です。8Core16Threadもあるので、ゲームだけでなく動画制作なんかもレンダリングが高速で重宝しています。シングルスレッド性能がIntelに少し劣るような話も聞きますが、RTX2070Superと組み合わせてフォートナイトではほぼ安定して144Hz、PUBGでも120Hz出ているので不満はありません。
【安定性】AMD製品は不安定といいますが、Radeonではトラブルはありましたがこちらでは特にトラブルは出ていません。忍者五にA12x25を取り付けた無茶苦茶な空冷にしていますが、重めの負荷をかけても安定して稼働しています。
【省電力性】クロックが少し高い分、熱はそこそこ出ます。またIntelと違ってアイドル中にクロックがあまり下がっていない気もします。これは選別コアなので、どうも手動で4.2GHzくらいまでダウンクロックするとめちゃくちゃ省エネになるらしいですがまだ試せていません。
【互換性】物理形状が同じでも電気的にソケットの形状を変えてくるどっかの誰かさんと違って、BIOS容量が許す限りサポートしてくれるのは親切ですね。PCIe4を使う予定はないので、X470マザーでもよかったかもしれません。
【総評】思っていたよりクセが少なく、処理性能も高くてAMD復活もうなづけるそんないいCPUです。Zen3が同じソケットのまま、また圧倒的な性能になるらしいので、お値段と性能次第でアップグレードも検討してみようかと思います。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年5月2日 13:20 [1322908-2]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 4 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
cinebench r20 スコアとCPU温度 |
ファイナルファンタジーXIV スコアとCPU温度 |
Core i5 2500kから乗り換え。
構成は以下の通りです。
【ケース】Silverstone SST-RV03B-W
【電源】 Corsair RM750 CP-9020195-JP
【CPU】Ryzen 7 3800X BOX
【CPU Fan】虎徹 MarkII SCKTT-2000
【CPU グリス】Thermal Grizzly TG-K-001-RS
【M/B】MSI MEG X570 UNIFY
【Memory】Crucial CT2K16G4DFD832A [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組]
【HDD】WD WD40EFAX-RT [4TB]/日立 Deskstar 5K3000 [2TB]
【VGA】MSI GTX 1060 GAMING X 6G [PCIExp 6GB]
【OS】Windows 10 64bit
以下は室温23度でのCPU温度の推移です。
最初はアイドリング63度、最大100度になったので、取り付け直し。
するとアイドリング55度、最大87度まで下がったのですが、
夏場に備えてもっと下げたかったので
@ケース底の18cm2基から12cm3基に変更
ACPUクーラーのファンを風量のあるものに交換
Bマザボの裏側にあるHDD冷却ファンを風量のあるものに交換
@とAは サイズ KF1225FD18AR-P
Bは サイズ SU1225FD12HR-RN
アイドリング状態で35度まで下がりました。
ファンの回転数は@とBが1200あたり、Aは900あたりです。
最大値がどの程度まで下がったか確認したら追記します。
ちなみにOCはしていません。
【以下2020/5/2追記】
CINEBENCH Release20とファイナルファンタジーXIVのベンチを回してみました。(室温25℃)
CINEBENCH Release20 スコア 4381 pts CPU最高温度 46.3℃
ファイナルファンタジーXIV最高品質 スコア 12616 CPU最高温度 57.7℃
普段でのCPU最高温度は65℃(起動直後にファンが高回転しているのでその時)で、
20℃近く下がったと思います。
使っているケースが煙突効果を利用しての排熱構造でマザボを90度回転している上、HDD冷却ファンがCPUの裏側に風が当たる仕組みで比較的冷えやすいのが
良かったかもしれません。
参考になった5人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年2月25日 02:09 [1304020-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 2 |
互換性 | 5 |
X570チップセットのマザーボードで使用
【処理速度】
i7 8086Kと比べて
i7 8086はデフォルトで最大5GHzですが、エンコードやOCCT などしてるときは4.6〜4.7GHz動作になります。
クロックはこちらの方が低いですが、コア数の関係か?
動画編集や画像編集だとRyzen7の方が処理が軽く速いです。
【安定性】
メモリーをcrucial 3200MHz 1.2Vで使用
問題なく動作します。
オーバークロックメモリーのG.skill AMD用に最近交換して1.36v 3200MHz CL16で動作させています
問題なく動作します。
【省電力性】
1.2v 3200MHz メモリーにASSASIN Vcpu クーラー、ナノダイヤモンドグリス、トリプルファン仕様でOCCT かけると最大64℃で55℃付近を行ったり来たりしたが、
オーバークロックメモリーにしたところ、OCCT で最大68℃になりました。
60℃付近を行ったり来たりです。
一様デフォルトで運用出来ています。最大4.5GHzちょっとで動作しています。
【総評】
3700x と比べて明らかに発熱が大きいです。クロックが下がらないようcpu 温度を下げるために、大型空冷クーラーや水冷クーラーを使うか、cpu クーラー付属のときは電圧を下げると良いかもしれません。
3700xと3800xを初期化後、osクリーンインストールや同じソフトをインストールして見ましたが、動作は明らかに3800x が速いです。3800x を使ってから3700x を使うと3700x が遅く感じます。
メモリーをオーバークロックメモリーにしたところさらに速く動作するようになり満足ですが、発熱はさらに上がるので冷却は考えた方が良いと思います
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月8日 09:56 [1251375-3]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 4 |
追加レビューです。
真夏の室温が高く、必要電圧も最凶の時期でのデーターを出していたので〜
室温(気温)もきっちりと下がって来て 要求電圧が一年で一番低い時期に突入したので〜
再度 各データーの取り直しをしました
フルコアMAX4200MHz時に1.2150V必要だったのが1.1850Vまで下がった。
CINE20実行時で CPU消費電力も -10W 85Wに落ち着きましたね。
選別の比較として出ていた〜4300MHzで1.30V以下で動く(各種ベンチで落ちない)
ってのも、真夏時は 1.31V 要求でしたが〜 1.250Vで余裕で通るようになった。
44倍設定でも 1.360Vで今なら通る。
現状 フルコアMAX4200MHz設定で 1.18V設定 室温が10℃台ですけどね〜CINE20実行時00%負荷でMAX40℃台で収まるようになった。
室温が低いとはいえ・・・これは立派。
ってか・・・3700Xでどこまで低電圧化できるのか?
データーがないんで〜 果たして選別品の秘めた力なのかは〜わかりませんけどね。
以下 過去のレビュー
マザーがポンコツなんでメモリーOCが出来なかったので〜XMP3600のメモリーに載せ替えてみました。
見事に9900Kを軽く振り切るスコアになりました。
5436出た。
あ〜これは9900Kじゃ無理。
大納得をしたので星を増やしましたよ。
良いマザーでさらなるメモリーのOCを目指せる人は・・
CPU温度はフルオートより低く、スコアは大幅アップを狙えるでしょう。
冷却に不安のある人は、クロック3900 電圧1.000これなら余裕で冷やせるかと。
対してはスコア落ちません。
参考までにどうぞ。
詳しくは・・以下を
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001172059/#22856917
細かい推移 状況はこっちのスレに出しております。
どうせ9900K(所有)と似たりよったり、Ryzen2700(所有)のOC(疑似2700X)の20%程度アップって事で〜
買う気はなかったんですけどね。
温度が気になって購入して、適当に遊んでデーター取りました。
ちなみにマザーは安物 ASRock B450M Pro4(Ryzen2700で使っていた)
バイオスアップで一応ね、動くんですけど 細かいところでバグが出る。
普段常用していたモニターソフトでCPU温度が出なくなってしまった。
フルオートだと電圧盛り盛りで、9900Kに匹敵する発熱になる。
スコアも 9900Kと似たりよったり。
3800Xなら 選別CPUだから、細かい設定で3700Xより有利と思い購入しましたが・・期待はずれ。
個人的には 倍率 4250設定 電圧 1.21850 ここらが実用の限度。
ここらの設定で 定格フルオートから10℃以上はCPU温度が下げれて、CINE20等でスコア値は微増。
温度について
フルオートで忍者5トリプルファン仕様で、室温33℃程度でベンチ回して79℃上がりびっくりした。
なんじゃこれ?
9900Kの47倍設定より温度が高いじゃないの〜〜〜〜〜。
仕方ないのでクロック固定 低電圧化で 同条件で65〜67℃程度までは落とせた(室温+33〜35℃)
せっかくの選別CPUってんで試行錯誤してみましたが・・
倍率上げると 要求電圧上がるんで話にならんし、44倍では起動はするけどベンチ回すと落ちる。
選別CPUの効果を出すには 570マザーと圧倒的冷却が必要と実感しました。
多分 3700Xでも同じようなものでしょう。
3800Xは私の環境では 無駄な出費だったと〜思っております。
我こそは〜って人は 最新マザーと強力な冷却システムを構えて ぜひ選別CPUの潜在能力を出してみてください。
細かい経緯は上記のURLからどうぞ。
参考になった17人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年9月13日 22:40 [1245459-2]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 5 |
【処理速度】
満足
【安定性】
とても安定
【省電力性】
いい感じ。
【互換性】
まあ、AMDだしね。
【総評】
動作環境は、下記の通り。
CPU:これ
CPUクーラー:本格水冷オリジナルカスタム
マザー:C8H
メモリー:F4-3600
CPUをポン付けデフォルト設定で動作確認してみた。
どう足掻いてもブーストが4.3GHzまでしか上がらない。
おかしいぞっと。このCPUは、4.5GHzまでのブーストだったよね。
と、言うわけでBIOSを確認してみるとビンゴ。
パワーリミットやら、ブースト周波数の設定やらいっぱい設定項目が出てきた。
どうもこの辺りの設定がデフォルトだと4.3GHzまでしかブーストがかからないみたい。
めんどい。
BIOSを弄り倒してみるか、BIOSが成熟するのを待つか。
俺は、OCを選びましたよ。
ALLコアを4.45GHzで安定動作。5GHzや4.475GHzも試したが起動するが高負荷を掛けると
ブラックアウトしました。周波数倍率とコア電圧をもっただけのお手軽OCで、ここまでまわったので満足。
もっと細かい設定を詰めれば、4.5GHzは、回りそうな感じ。
CPU温度も高負荷で70℃と低い。でもリーテルCPUクーラーだと90℃は、行きそう。
よい買い物でした。
追記:
ABBAのBIOSがリリースされたので、BIOS更新してデフォルト設定での動作を確認しました。
いままで、上がらなかったブーストクロックがきっちりと4.5GHzまで上がるようになりました。
CINEBENCH R20のシングルスコアも518にあがりました。
このBIOSなら、OCしなくても快適に使えそうです。
参考になった7人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年8月17日 15:00 [1251263-2]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 5 |
これまで十年近くBTOショップで購入したPCを使っていましたが、どうしてもZEN2祭りの波に乗りたくなり、初めて一からの自作に挑戦。ただケースの組み換えは一度したことがあるので完全に初心者とも言えません。とはいえ初心者に毛が生えた程度なので立派なレビューは書けませんが、いろいろ感じたことを書きます。
なお今回はRyzen 7 1700からの買い替えです。
構成
CPU: Ryzen 7 3800X
AIO: ASUS ROG RYUO 240
グリス: AINEX DX1
MB: ASUS ROG STRIX X470-F Gaming
MEM: Crucial Ballistix Tactical 3000MHz 32GB
【処理速度】
とても速いです。ベンチマークでは1700と比べてマルチで1.5倍くらいにはなっています。同じコア数なのに…。CINEBENCH R20では、クリーンインストール後、設定を何もいじらない素の状態で4900ちょっと、シングルでは500〜510の間くらいです(スクショ取り忘れた)。いろいろソフト入れたりしたら、マルチ4889、シングル496になっちゃいました。
ちなみにASUSソフトにお任せのお手軽OCで4.35GHzまで回したところ、マルチ5141まで伸びました。EPSが8pin一つのX470マザーでもそこそこ性能を出せています。メモリをもっと速く回せばスコアも上がるのでしょうが、とりあえずしばらく定格で使っていきます。
なお私の環境ではマルチでおおよそ4.1〜4.2GHz程度まで、シングルでは4.45GHz程度までブーストしています。
【安定性】
基本的に安定して動いていますが、これまでに2度(片方はブラウジングしていただけで)ブラックアウトしました。ただOCCTを30分回したらそちらは完走したので、原因はよくわかりません。またBIOSの問題かチップセットドライバの問題か、電源オプションでRyzen High Performanceを選択しても、勝手に電源プランがリセットされます。この辺はBIOS、ドライバのアップデートで改善されるのではないかと思います。またX570なら問題なく動くかもしれません。
それ以外はゲーム中なども特に落ちたりすることなく安定しています。
【省電力性】
前のがTDP65Wでしたので、思ったより発熱してびっくりしています。Ryzen 7 1700はWraith Prismで、高負荷をかけても80℃行くことはそうそうありませんでしたが、さすがは105Wというべきか、3800XはOCCTを回すと240mmの簡易水冷でも90℃近くまで上がります(室温26℃)。ただこのCPUの仕様上の最大温度は95℃とのことなので、一応冷やし切れてはいます。また低負荷時(使用率5%前後)でも50〜75℃くらいになることがあり、かなり大きく変動していて、TDP大きいCPUってこんなもんなのかなぁという感じです。
なお高負荷時は仕様通り140W程度の電力で動いていました。
【互換性】
X570マザーはどれも高いので、BIOSアップデートさえすれば既存のマザーで動いてくれるのは大変ありがたいです。私のマザーはX570の同等グレードだと3〜4万円もしますが、X470なら2万円程度で購入できました。B450やB350でも動くようなので、そこは素晴らしいと思います。
【総評】
とても良いCPUであることは間違いありません。というかこの二年での進歩の速さが驚きです。ただこのCPUだけを見ると本当に良いと思いますが、問題はもっとお安い値段で買える3700Xがあるということ…。性能の差もそれほど大きないというのもありますが、やはりTDP105Wはちょっと扱いにくい感じもするので、一応TDP65Wとされている3700Xの方が、より手軽に、より安く、そこそこの性能を手にできるという意味で魅力的に感じる人が多いのではないかと思います。私の場合は予算の都合で3900Xをあきらめたものの、できる限りロマンを求めたいという意味で3800X一択でしたが、そうではない方は3700Xでも十分幸せになれると思います。
結論:ZEN2すごい。
【追記】
Windowsの電源プランを省電力にしたら、劇的に温度が下がりました。ついでにクロックも下がりました。
アイドル時、Ryzen Balanced設定では常時1.46V程度で動作し、クロックが4.45GHz程度までブーストする代わりに発熱も50〜75℃にまでなりますが、省電力設定にすると常時0.91V程度、発熱も36℃程度になります。ただクロックも2.2GHzにダウンするので、微妙なところです。
電圧設定とか良くわからないので(汗)おとなしくドライバの更新を待つことにします。
参考になった7人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年8月16日 21:06 [1251159-2]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
CBR |
BlenderBenchmark |
FireStrike |
![]() |
![]() |
![]() |
TimeSpy |
FF-XV |
FF-XIV |
と言いたくなるほど3700Xとの差がごく僅かな3800Xですが、一応第3世代Ryzenの中で一番ゲーム向けとされてるのもあり、とりまゲーム好きの私としてはRyzen行くならこれ買わないとダメでしょうってことで買ってみました。
内容としてましては真のライバル対決ということで、Intel Core i9 9900Kとのパフォーマンスの差などを中心にレビューしたいと思います。
【構成】
Ryzen 7 3800X
ASUS ROG STRIX X570-F GAMING(BIOS Ver.7010)
G.Skill F4-3733C17D-16GTZA(3600MHz 16-16-16-36で動作)
ASUS ROG-STRIX-RTX2080
crucial P1 CT1000P1SSD8JP
Corsair H110i
Thermal Grizzly Kryonaut
Thermaltake Toughpower Grand RGB 850W Gold
LIAN LI LANCOOL ONE
※メモリー周波数は9900Kでスコア取ったときの3600MHzに合わせています。
◆◇パフォーマンスチェック◇◆
【CINEBENCH R15】
Multi / Single
3800X 2219cb / 208cb
9900K 2073cb / 220cb
2700X 1821cb / 179cb※参考
【CINEBENCH R20】
Multi / Single
3800X 5057pts/ 514pts
9900K 4931pts/ 506pts
【BlenderBenchmark】
3800X 15:36:11
9900K 15:21:56
【HandBrakeによるエンコード】1080p Preset=Fast
H.264 / H.265
3800X 114FPS / 50FPS
9900K 105FPS / 55FPS
2700X 74FPS / 30FPS※参考
【FireStrike】
Total /Graphics/Physics/Combined
3800X 23916 / 27326 / 24908 / 11985
9900K 23930 / 27510 / 26400 / 11309
【TimeSpy】
Total /Graphics/ CPU
3800X 11068 / 11250 / 10139
9900K 11346 / 11228 / 12072
【Final Fantasy XV】
1080p / 1440p
3800X 10822 / 8244
9900K 11101 / 8380
【Final Fantasy XIV】
1080p / 1440p
3800X 19685 / 16882
9900K 22019 / 17980
パフォーマンスチェックまとめ
以上の結果から3800Xはマルチスレッド性能においては概ね9900Xを上回っていると言えそうですが、BlenderBenchmarkでの結果から必ずしもそうとも言い切れない部分もあるといったのが私の印象です。
シングルスレッド性能に関してはCBR20だけは3800Xが上回っていましたが、ゲーム系ベンチの結果を見るとやはりまだ9900Kが優位であるということが言えると思います。
最後のFinal Fantasy XIVですがかなりスコアに差が出ており、Final Fantasy XIVの1080p解像度のスコアはCPUのシングル性能とメインメモリーの速度が目に見えてスコアに反映されるので、このスコアが一部の方たちの間ではゲーム性能の一つの指標になっているといいますか、私は結構このスコアを今回の3800Xで期待したところでもありますが結果撃沈でした^^;
◆◇発熱や挙動について◇◆
【発熱と電圧】
アイドル時の温度は概ね室温+10℃前後なのですが温度はかなり変動します。
マザーのBIOSのチューニングや熟成度合いの関係なのかもしれませんが、Auto設定だとアイドル時に電圧が1.5V近くになったりするのですが、フルロードさせると電圧は1.325V前後になり温度は室温25℃で70℃前後です。
【挙動とジレンマ】
XFR2の仕様のことはよくわかりませんが、室温30℃以上(実際には30℃と34℃で確認)ではフルロード時の周波数は4.2GHz以上にはなりませんが、室温25℃では42.5GHzまで上がります。
クーラーをもっと冷却能力の高いものに変えるなり、室温をもっと下げるなりするとさらに周波数は上がるのかどうかが気になるところです。
また、Auto設定で特に特別冷却が足りてないとは感じてませんが、フルロード時の温度をもっと下げてみたいと思い電圧をOffsetモードで-0.1Vに設定してみたところ、温度は7℃位下げることができましたが(室温25℃で63℃)、フルロード時の周波数が3.9GHzまでしか上がらずパフォーマンスが落ちてしまいます。
IntelのCPUであれば単純にパフォーマンスを下げずに電圧を下げることができるので、個人的にはその辺はIntelの方が使いやすいです。(私の理解不足かもしれませんが)
◆◇オーバークロックについて◇◆
遊び程度にOCしてみました。
Auto設定でもフルロード時に4.25GHzまで上がってますので、+0.1GHzの4.35GHzから試してみましたが、思ったより電圧を盛らないと安定せず、最終的に安定したのは1.325VでBlender実行時のCPUの温度は67℃前後でした。
Auto設定時(フルロード周波数は4.25GHz)が70℃前後ですので、4.35GHz@1.325VにOCした場合の方が温度が下がってますが、Vcoreの値を見比べるとAuto時は1.325V前後でOC時は1.3V前後になっています。
CPUの倍率と電圧以外のOCに関する項目はいじってませんので、これはLLCなどがAuto設定になって等が原因なのかもしれません。
そして、44倍の4.4GHzまで上げてみたのですが、どうやら私の個体は43.5倍が壁のようで電圧を1.4125Vまで盛らないと安定してくれません。
ただ、4.4GHzのパフォーマンスは素晴らしく、CBR15=2317cb・CBR20=5198cbそしてBlenderBenchmarkでは驚愕の11:30:26をマーク!し(何かBlenderだけ異常に伸びてると感じるのは私だけ?^^;)、温度的にも室温26℃で74℃位と常用が可能そうですがVcoreが1.4Vほどなので、やはりOCで常用するなら4.35GHzにしておいた方が無難そうです。(といっても私はOCで常用はしませんが)
※オーバークロックは自己責任です。特にこのレビューではOC時1.4Vを超える電圧にしてますが、これはかなり危険な領域ですので安易に真似しないようお願いします。
◆◇まとめ◇◆
今回の3800Xはマルチスレッド性能は概ね9900Kを上回ってはいるものの、やはりシングルスレッド性能では9900Kに一歩及ばずといった印象です。
また、大人気の3700Xと比べると、8000円ほどの価格の高さに見合った性能差は正直あるとは言えず、3700Xと比べたわけではありませんがOC耐性もあまり高いとも思いませんので、まあ、私のような物好きでない限り普通に3700Xをオススメします(笑)
参考になった27人(再レビュー後:18人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年8月8日 16:01 [1246845-2]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 4 |
マザーボードはASROCKのFatal1ty X370 Professionalです。Ryzen 7 1800Xから載せ替えてみました。
【処理速度】
初代Zenと比較して、Chinebenchをはじめとして様々なベンチマークテストで数値が向上しました。純正クーラーですが、オールコア4.1GHzまでブースト。シングルコアで4.5GHzまでブーストします。ただ発熱は1800xよりもするようです。
【安定性】
DDR4-3200で動かしていますが、ほぼ安定動作しています。なぜか3DMARKだけがうごきませんが、他のソフトはうまく動作しています。
【省電力性】
コア電圧はRyzenバランスの電源設定にて、0.9V〜1.4Vで動作。省電力なCPUではないですが、かといって電気食いでもないのでバランスの良いCPUだと思います。
【互換性】
BIOSのサポートさえあれば、旧世代のX370マザーボードでも動作するので互換性は高いです。
【総評】
性能アップには満足しています。ただ発熱は高い方で、すべてのコアがブーストするようなベンチマークテストを実行すると、純正クーラーで83℃ほど。他社製のハイエンド空冷か簡易水冷クーラーが欲しいかもしれない。
CPUクーラーを純正からサイズの忍者5に交換しました。するとアイドル38℃〜43℃ほど、シネベンチR20実行時で78℃ほど。
発熱の問題はだいたい解決しました。
マザーボードをGIGABYTE X570 AORUS ELITEに換装しましたが、手持ちのSamsung 950Proを認識できない不具合にあい、結局Fatal1ty X370 Professional Gamingに戻しました。X570 AORUS ELITEはBIOSがAGESA1.0.0.3ABBとX370 Professional Gamingよりも新しいので、前者を使いたいところですが、NVME SSDをうまく認識してくれないため、やむを得ずFatal1ty X370 Professional Gamingを使用しています。ただいま別のマザーボードを検討するか、そのままX370 Professional Gamingで使うか悩んでいます。
X370 Professional GamingではDDR4-2666動作で安定して動いているので、このままでも良いかと思っていますが・・・。
X370 Professional GamingでAGESA1.0.03ABBのBIOSを提供してくれるとありがたいところです。
- レベル
- 自作経験豊富
参考になった3人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年7月24日 23:47 [1245498-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ryzen5 1600との比較 |
core i9 900kとの比較 |
Ryzen9 3900xを購入つもりでしたが、付近の店に在庫がなく、ネットを見てたらドスパラの通販に出てたので、衝動買いしてしまった。
結果は大満足です。
楽天ポイントで購入したB450m ssteel legend で無事動いいております。
メインPCだったRyzen5 1600 からだいぶスペックアップしました。
CPUZ上の比較では約175%と75%もスペックアップしております。
core i9と比較しても10%程度の差です。
比較的安価なB450マザーで動くことから総合的にはコスパはよいのではないでしょうか。
品薄が解消し、価格が下がったら買いだと思います。
ただし発熱は結構しますので、ヒートシンクが貧弱なマザボや、CPUクーラー、ケースの組み合わせは考慮したほうがいいと思います。
私の構成は以下の通り
CPU ryzen7 3800x
GPU GeForce RTX™ 2060 StormX OC
RAM G.Skill SniperX F4-3600 8gb ×4(2666起動)
ストレージ ASX6000PNP-512GT-C XPG SX6000 Pro
マザー asrock b450m steellegend
CPU クーラ sythe グランド鎌クロス3
ケース thermaltake core v21
電源 ERX750AWT-DP (750W)
鎌クロス3のファンは、sytheさんから発売される RGBファンに交換予定。
- 比較製品
- AMD > Ryzen 5 1600 BOX
- インテル > Core i9 9900K BOX
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
CPU
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
(CPU)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
