REGZA 55X930 [55インチ]
- 有機ELパネルと新映像処理エンジン「レグザエンジン Professional」で高画質が特徴の55V型4K有機ELテレビ。鮮やかな色彩と引き締まった黒を実現。
- 豊かな低音と透明感あるクリアな音質を楽しめる専用オーディオシステムを搭載。ハイスピード18Gbps対応HDMI入力端子×7系統で多数の機器と接続可能。
- 見逃した番組があとから見られる「タイムシフトマシン」を採用。放送済みの番組が表示される過去番組表から昨日のドラマも見られる。
VODサービスにつきましては、予告なく変更・終了する場合があります。詳しくはメーカーサイトをご確認ください。

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.46 | 4.41 | 47位 |
操作性![]() ![]() |
4.08 | 4.08 | 68位 |
画質![]() ![]() |
4.72 | 4.35 | 25位 |
音質![]() ![]() |
3.52 | 3.71 | 78位 |
応答性能![]() ![]() |
3.83 | 4.05 | 87位 |
機能性![]() ![]() |
4.71 | 4.23 | 10位 |
サイズ![]() ![]() |
4.71 | 4.53 | 31位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2021年1月7日 18:15 [1407387-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
操作性 | 無評価 |
画質 | 無評価 |
音質 | 無評価 |
応答性能 | 無評価 |
機能性 | 無評価 |
サイズ | 無評価 |
TV本体のレビューではなく、
あえて付属リモコンについてだけ書きこみます。
REGZAのリモコンはホールド性・ボタン形状が良く、
ボタンの程よい打感(抵抗感)なのでブラインド操作しやすい
優れたデザイン・設計だと思うのですが、
なにせ寿命が短い!
赤外線LEDの発光が弱くなってTVが反応しにくくなってしまうんです。
もう2台目のリモコンですが、動作が怪しくなってきました。
そこでSONYの学習リモコンに乗り換えたらサクサクTVが動きます。
ただ、SONYのリモコンはボタン配置がREGZAやPanaと真逆(?)なので
設定の割り振りと機能項目のシール作成&貼り付けが大変です。
また、ダメもとでREGZAリモコンの赤外線LEDを交換してみました。
交換した部品は
「5mm赤外線LED L12170 高出力・高速応答タイプ」x1個
「5mm赤外線LED 940nm OSI5F5111C-40」x1個
高出力・高速応答タイプのLEDは試しに使ってみましたが、
OSI5F5111C-40を2個でも十分だと思います。
割と簡単な半田付け作業ですので、素人の私でも出来ました。
(半田吸い取り機は有った方が便利だと思います)
勿論、修理したリモコンでも快適に操作できるように復活しました。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年11月9日 12:25 [1349970-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
画質 | 5 |
音質 | 3 |
応答性能 | 5 |
機能性 | 5 |
サイズ | 4 |
参考になった7人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年9月2日 11:51 [1363842-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
画質 | 5 |
音質 | 3 |
応答性能 | 5 |
機能性 | 4 |
サイズ | 5 |
VIERA P46G2 プラズマ46インチも10年間使用してどこも悪い所も不満もなかったのだけど4K放送に興味があったのと有機ELTVも購入可能金額まで価格が下がったので買い換えを決意
VIERA55GZ1000とREGZA55X930迷ったけどタイムシフトに興味あったのでX930に決めた。4ヶ月使用したのでレビューします。
【デザイン】
表は、シンプルで良い感じ。
裏は、結構スペースが(15p位)空くので壁にピッタリとは行かない。
出来たら壁掛けのネジを利用した棚のオプションがほしい
仕方ないので木材で自作して電源タップ、REGZA用2台、DIGA用2台の外付けHDDの置き場を作った。
【操作性】
メーカーが変わったが1月で慣れた。
【画質】
さすが有機ELTV画質の不満はない。DIGAからの録画再生画質もプラズマより綺麗アップしている。
【音質】
音質は、正直たいしたことない。10年前買ったSC-HTR70につないでる
【応答性能】
いいですね 不満は全くない
【機能性】
びっくりしたのはREGZAのリモコンでDIGAの操作がほぼ出来たこと
【サイズ】
居間が6畳 何も置いてないけど、これ以上は無理かな。
【総評】
タイムシフトが便利、翌日ネットで話題になったのも見られるし予約忘れの1回目のドラマも見られる。但し、地上波6ch しか出来ない全チャンネルにしてほしい。7chチューナーがあるんだから出来ないことない と思う。
後は、テレビのUSB端子は、タイムシフト用はUSB3.0なのに外付けHDDはUSB2.0 タイムシフトで録画した番組を外付けHDDにダビング速度が信じられないほど遅いこと
まあ不満もあるが前のプラズマからの進歩は凄い
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年9月1日 12:23 [1363470-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
画質 | 5 |
音質 | 5 |
応答性能 | 5 |
機能性 | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
シンプルでいいです。X9400から好みではないデザインになってしまいました。
【操作性】
ソニーとまではいきませんが、操作性はバッチリです。アマゾンプライムビデオが後からの更新の為、リモコンに専用ボタンはございません。その場合は「見るコレ」から選択しています。
【画質】
画質は他社フラッグシップよりも劣ってしまいますが、色味は最高です。ソニーのマスモニに一番近く自然な色合いで見れるのが特徴です。最近のパナソニックは良くなっていますが他では今一つなのが実情です。
【音質】
良いです。他の方はあまり良い評価をつけていませんが素晴らしい出来だと思います。電源ケーブルをオーディオグレードに変更することでそのポテンシャルはさらに上がります。
【応答性能】
ソニーのモーションフローのような倍速補完差は味わえません。こちらの方が少し劣ってしまいます。
ここの箇所はソニーに勝るものはございません。単純な有機ELが持つ応答速度では他社とほとんど変わりません。当方は倍速補完を使わない為、その点は重視しておりません。
【機能性】
当方はテレビ見ないので、HDMI入力とVODがあれば良いです。使ってみて機能性に関心したことは、音声では、コアクシャルがついています。同軸1本でデジタル出力できるのはマニア心をくすぐります。その点は間違いなく素晴らしいです。映像ではプロ調整機能や現代のNIT数などを表示してくれます。これは他社では味わえないのでプロモ二としても使えて良いです。
【サイズ】
こんなもんでしょう。背面はソニーの方がシンプル。デザインはソニーに勝るものはないです。できればもっと背面基板を下だけではなく分散したレイアウトにしてほしいですね。
【総評】
素晴らしいテレビです。プロ機能が入ったテレビでこの価格はバーゲンプライスです。
X910、X920、X930、と続いてきましたが、このシリーズもこれが最終となり手に入るうちに購入してみてください。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 薄型テレビ・液晶テレビ
- 1件
- 0件
2020年8月5日 17:47 [1354848-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
画質 | 5 |
音質 | 4 |
応答性能 | 4 |
機能性 | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
すっきりして、かつ高級感がある。
【操作性】
ボタン操作はしやすく、音声認識も便利だが、「オッケーレグザ」は認識にやや時間がかかる。
【画質】
文句なく、黒が美しい。
【音質】
普段遣いには十分だが、こだわりたい場合はサウンドバーなど利用したいところ(検討しています)。
【応答性能】
上記の通り、音声認識はタイムラグがやや気になる。他はOK。
【機能性】
使い切れないくらいの機能がある。これから使ってみたいところだが。。。REGZAのレコーダーを使っているので、1つのリモコンで連携が事足りるようにしてほしかった(把握できていないだけで、もしかしたらできるのかも?)。
【サイズ】
有機ELだけあって薄い。
【総評】
同サイズの液晶と値段的にあまり変わらないので、画質からしてこちらがおすすめできるだろう。音声認識も結構便利。
- 設置場所
- リビング
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年8月1日 09:40 [1353319-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 4 |
画質 | 5 |
音質 | 3 |
応答性能 | 4 |
機能性 | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】正面から見るとパネルにわずかなベゼルと下部に申し訳程度の台座があるのみでデザインもなにもあったもんじゃないですがサイドから見ると極薄パネルにどっしりとした台座で安定感あります。奥行きは結構必要です。
【操作性】リモコンの感度、ラグなんかは許容範囲内です。前機種(52H3000)とは比べ物にならないほど良いです。
【画質】暗所で一部光があたるような時、暗いシーンで女優の瞳にキャッチライトが入る所とかライブの暗いステージでライトがあたった楽器がキラッと光るところなんかはいいですね。キッチンにある49z730xでは表現できないです。近づいてみると見れたもんじゃないくらい汚い地デジですが離れて観る(試聴距離3M)と綺麗に見える不思議。フルHDではブロックノイズまみれになるライブステージバックにあるスクリーンなんかもキレイに表現できます。最初だけあれこれいじりましたが面倒くさくなってきてAiなんとかと好みの倍速処理設定の組み合わせでみてます。
【音質】これは物足りないです。49z730xのほうが前面にスピーカーがあるのでよかったです。新型では改良されるみたいですから、まぁデザインとの兼ね合いですね。別途オーディオ環境と連動できるので不都合はないです。
【応答性能】倍速機能はぎこちない時があります。当初はあれこれいじりましたが完全に満足できる設定にはならないです。
【機能性】キッチンの49z730xとタイムシフトマシンを連携しています。一か月間全時間帯でタイムシフトできるので録画の概念が変わりました。ただしレグザサーバー経由になる時間帯は画面切り替え時にタイムラグが少しあります。また、追っかけ再生ができないのとみるコレに反映されないので注意が必要です。
【サイズ】設置場所があれば大きければ大きいほどよいと思いますが、センタースピーカーがあって、その上部に設置しなくてはならないのでめっちゃ重たくて持ち上げられる限界でした。極薄パネルに手をかけると画面が歪むのでとても気を使いました。65インチだと設置を頼むことになりますね。
【総評】13年前の52H3000からなので全てにおいて満足しています。ちょっとまえに49z730xをキッチンに導入したので、49z730xでも十分良いですが20万円でこのテレビが手に入ればコスパは凄いです。画質に比べて音質は良くないので別途サウンドバーなりオーディオ環境がないとしょぼいです。あとは耐久性ですが…長期保証に入りましたが10年はもたないだろうなぁ
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 薄型テレビ・液晶テレビ
- 1件
- 13件
2020年7月5日 23:09 [1344964-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 4 |
画質 | 5 |
音質 | 4 |
応答性能 | 5 |
機能性 | 4 |
サイズ | 4 |
CELL REGZA XE2→Z720X→X930ですが、Z720Xは画質が不満でわずか1週間で買い替えたので、実質的にはXE2からの代替になります。
【デザイン】
ベゼルがここまで狭くなると本体正面のデザイン余地はないも同然ではありますが、下部のアルミ加飾はスタンド設置を前提としたデザインなので、壁掛け設置にすると何とも中途半端で安っぽく残念です。(このため当初は後継機のX9400を1年待って購入するつもりでした)
また、リモコンはXE2のものと比べるといかにも安手でこれも残念なポイントです。
【操作性】
本体はほぼ操作することはないのでリモコンの評価になります。
XE2は電波式リモコンでしたので置いたままでも自由に使えましたが、本機は普通の赤外線式なので比べてしまうとやはり不満があります。
あと、録画機能を使うと再生関係のボタンがXE2のものより下方にあるため操作がしにくいのも減点対象でしょうか。
【画質】
手放しで満点と言うわけにはいかないものの、☆1つ減らすような不満はありません。
2Kのソースも結構器用にこなすのには期待以上のものがあります。
映像設定がリビングAIまかせでほとんど気にならないくらい上手く処理してくれるのは感心しています。
【音質】
薄型テレビの内蔵スピーカーの音質としてならこんなものでしょう。
【応答性能】
ゲーム機は所有していないのでこの方面はわかりませんし、気になったこともありません。
【機能性】
タイムシフト機能はXE2の最大8chに対して最大6ch、またUSB-HDDも同時接続可能台数が最大8台から4台とスペックダウンしている点は残念と言えば残念ですが、タイムシフト用HDDの容量を増やせるのと過去番組の保存と(別の過去番組の)視聴が同時に行えるのはXE2より便利な点です。
あとは保存中に別の番組の保存予約ができればもっと有難いですが、レコーダーではないのでそこまで求めることもないかと。
【サイズ】
本体のサイズではなく付属のスタンドの重さには閉口しました。
【総評】
焼き付き防止のために自動制御機能が働いたり、有機ELのデリケートな点も感じるもののさしたる不便もなく、映像を見れば誰でも液晶との違いが判る画質にはとても満足しています。
しかし東芝ブランドのフラッグシップ機として見ると、10年前のセカンドグレード機であるXE2と比べても質感や所有満足度という点で及ばない点は非常に残念です。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年6月26日 18:41 [1341303-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
画質 | 5 |
音質 | 無評価 |
応答性能 | 5 |
機能性 | 4 |
サイズ | 5 |
三菱LCD-55MDR2からの買い換え。
2K液晶としては黒の締まりに定評がある機種で気に入っていたが、画面にタテ線が入る色ムラが目立つようになった。
ダイヤモンドパネルを見慣れた目には、現行の4K液晶でも黒が白っぽく感じ、有機ELを選んだ。
x9400が出たタイミングで、旧型特価を狙って実質20万以下でゲット。
【デザイン】
スマホより薄い厚さ、狭い額縁はハイエンドを所有する喜びを感じられずにいられないすばらしさ。
【操作性】
特に問題なし、慣れればノールックで操作できる。
せっかくのボイスリモコンなのに、amazon primeで使えないので★1つ減点。
結局、fire TV stick 4Kを買い足した。
【画質】
店頭で液晶の55z740xと比較した際、暗部の黒つぶれが気になったが、これしか見なければ大して気にならず、ひと安心。
明るさ不足の懸念もリビングでは問題なし。
しかし、黒が引き締まって輪郭がはっきりした画像がこれほど立体感があるとは。
暗闇で炎を上げるような映画のシーンは、本当に炎が光っているように見える。
花火が上がる映像などはもっとすごいだろう。
コントラストの良さは液晶では表現できない世界観。
家庭用ではこれ以上はいらないレベル。
【音質】
ARCで外部AVアンプで5.1chを組んでいるため、無評価。
【応答性能】
残像感はなし。
倍速液晶でもややカクカクしていた横スクロールのテロップも全くのスムーズ。
【機能性】
タイムシフトが便利すぎる。
タイムシフト用に8TB、通常録画用に2TBをセレクト。
タイムシフト対応HDDとして発売されているのは4TBまでだが、バッファローの1.5万程度の8TBHDD(USB3.0)を何事もなく認識。
平日19:00-25:00、土日14:00-25:00の設定で23日と表示が出る。
当初8TB×2基も考えたが、3週間+αも録画できれば1基で充分だろう。
通常録画でも録画モードは選べず常にDRなので、4Kを考えると2TBでは少々不安になった。
CMスキップや、スマホから録画予約、スマホに番組転送できたら★5つだったが、それでもBDレコーダーの出番がなくなった。
リンク機能(CEC)も進化していて、HDMI接続した機器の基本的な操作がテレビのリモコンでできるのは良かった点。
【サイズ】
下辺にスピーカーバーもなく、四隅が全て狭額なので、55インチではこれ以上小さくするのは無理かも。
台座だけで13kgくらいあるが、画面と台座がツライチのデザインなので、これくらいないと手前に倒れてくるだろう。
【総評】
これだの機能と画質なら10年は楽につきあえそうです。
高機能だけに壊れないことだけを祈る。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年6月3日 00:18 [1334007-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
画質 | 5 |
音質 | 4 |
応答性能 | 5 |
機能性 | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】画面の傾斜は全く問題なし、前面から視聴すればほぼ画面のみで没入感がグッド
【操作性】動画配信はAmazonprimeのみ利用なのでリモコンにダイレクトボタンが欲しかった、使わない動画サービスのボタンが沢山あるのが残念、ボタン割当が欲しい
【画質】素晴らしい、8Kカメラで撮影した4Kの大自然番組は題材に興味なくとも画面見てるだけで感動できる、映画館のミニシアターで映画鑑賞してるみたい
【音質】ウーファー補強したので豊かにはなった、素のままならドラマ見る分には良いが、映画見ると画質が良いだけに相対的に音質が寂しい感じ
【応答性能】最近のスマートテレビからすれば電源オンからの立ち上がりは標準的だと思う、チャンネル切り替えはストレスなし
【機能性】タイムシフトがあると使わなくとも後で見逃してしまった後悔がない、という安心感があるのが精神的にとても良いです、4Tあれば毎日18時から25時設定で1週間半程シフト出来るので充分かと、でも画質考えれば4K放送もシフト欲しい
【サイズ】自分で選んだサイズなので特にコメントなし
【総評】テレビ買ってこんなに見るのが楽しいのは初めて、画面サイズはいくら大きいのを買っても慣れてしまうが画質は慣れませんね、ずっと楽しいです、新型発表されて更に画質向上するようですが私にはもうこれで充分です、はい
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 薄型テレビ・液晶テレビ
- 1件
- 0件
2020年5月30日 05:58 [1328360-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
画質 | 5 |
音質 | 5 |
応答性能 | 5 |
機能性 | 5 |
サイズ | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
我が家はコーナー置きです |
<1ケ月ほど使用して追記・修正します。画像もUPしました。>
【デザイン】美しいです。<足がほとんどないのも我が家のラックにはありがたいです。>
【操作性】ほとんど文句なしですが、一点非常に細かいことを言えば、リモコンで、テレビ以外の入力にしているときに地デジとかチャンネルとかを押せば自動的に入力がテレビに切り替わって欲しかった。いちいち入力切換を押さなければならないのがちょっとだけ。<Google mini の音声では切り替え可能です。テレビのオンオフも音声で行えます。>
【画質】最高です。Youtubeも綺麗です。
【音質】まあ良いのではないでしょうか。[我が家はYAMAHAのAVアンプにつなげていますが。]
【応答性能】早いです。Youtubeも快適です。パソコンで保存したものが連動していて驚きました。
【機能性】いろいろありますね。まるごとチャンネルとか。声で操作できるのも良いです。(我が家はGoogle miniで操作しています。)
<4テラのハードディスクをつなげて録画を開始しました。お任せ予約でいろいろと勝手に録画されていて超便利です。地上波はあまり見るものがないと思っており、タイムシフトは今のところ使用していませんが、とりあえず十分です。>
【サイズ】65を欲しかったけど、冷静に部屋のサイズに照らせば55でやむなし、ですね。
<元々はSONYの40インチを納めていましたコーナーラックにそのまま乗っています。少しはみ出ていますが・・・ 55は一週間で慣れてしまいます。可能な人は65いってください。>
【総評】大満足です。オリンピックはおあずけですが。。。
参考になった14人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年5月16日 14:41 [1319733-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 1 |
画質 | 4 |
音質 | 1 |
応答性能 | 1 |
機能性 | 3 |
サイズ | 3 |
購入4日目。レグザZ8000からの置き換え。
何しろ色の調整が大変。
Z8000が素晴らしかっただけにむしろ色の表現力は落ちた感じ。
特に赤が汚い!
東芝の特徴であった肌の色や表情もそれほどの滑らかさは感じない。
室内照明の電球色、蛍光灯の設定がないのでリビングAI設定でいろいろ試しているがどうもうまくいかない。
倍速もプロセッサーの能力不足かざらつき感がむしろ出る。
やはり1.5K.2Kを4Kにアップコンバートするのにかなりの能力を使っているのだろう。
同じプロセッサーを4個ぐらいつけないとだめなのでは?
そしてZの売り物であったネットワーク接続、リモコンのレグザリンクボタンがなくなったおかげでLAN−HDDやDTCP-IPサーバーHDDへのアクセスが煩わしくなった。
代わりに録画用USB-HDD専用の録画リストボタンになってしまった。
何の意味があるのだろう。
録画用USB-HDDにサーバー機能を持たせているため必要性が薄れたということか。
しかし私の場合、従来のサーバーやパソコンとの接続は必要なので不便。
システム設計にも随所に不備がありとても東芝の技術者が設計したとは思えない。
まさか中国に丸投げしてるのではないでしょうね。
音質もやはりそうだ、圧倒的に後退している。
以前から光ケーブルでアンプ接続、別のスピーカーで音を出してるが何しろやせた陳腐な音になった。
これも調整が大変。回路設計や仕様部品がなっていないのだろう。中国のにおいを感じる。
とにもかくにも期待感が大きかっただけに非常に不満足。
これからも調整に悪戦苦闘しそうだ。
25年にわたって東芝のビデオやテレビを使ってきたが、この製品を買うのは私はお勧めしません。
ここにきての日本の電化製品のレベルダウンが甚だしいと感じる。
約3週間後の再レビューです。
画質「鮮やかモード」での調整をいろいろやってみました。
まず明るさを55まで落としガンマ、色温度、黒レベル等々いろいろいじってみました。
しかしどうしても好みの赤が出ない。要は鮮やかさが不足気味。有機ELのせいか?
下手にいじると全体のバランスが崩れるし。
結局今は初期設定のままの「リビングAI」モードで見ている。
時間がたつにつれて最初より色の出方がまともになってきているような感じがする。
AIのせいか?それとも電気回路がこなれてきたのだろうか?
それとも自分の目が慣らされたのだろうか?
このテレビの色調はソニーの色合い(寒色系)に近くなったようだ。
良く言えば自然なままの色の表現に。
自分が撮影したビデオ(カメラはSONY)を見ると実際の色合いに近いなーと感じる。
この方向なら何も東芝を選ぶ必要はないのではないか。
そしてやはりプロセッサーの能力不足を感じる。動きのある場面での画像破綻。
あとは音声と画像のずれの調整が合わない。0にしても画像が遅れる。調整ピッチも荒い。
8K放送までまだ5年や10年かかると思いこれを購入したが、4K放送もまだ少なく、アップコンバートされた映像を見ると、それなりの繊細感は感じるがやはり所詮4K。
ま、しばらくはこれで我慢するか。
1か月後の最終レビュー
合い変わらずリビングAI初期設定で観ている。
ようやく電気回路や有機パネルが馴染んできたのか最初と比べるとかなり色合いがよくなってきた。
確かに表現力はさすがと思わせるところがある。肌色もよくなってきた。
2、3週間ぐらいしてから急速にきれいな映像になってきたように感じる。
システム上の不備はいろいろあるが今は映像にはそれなりに満足している。
この最終レビューにて満足度と画質の評価を4に変更いたしました。
タイムシフトが地デジのみとBS録画はダブルチャンネルのままなのが残念。
長々とお読みいただきましてありがとうございます。これにて最終です。
参考になった46人(再レビュー後:19人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
薄型テレビ・液晶テレビ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
(薄型テレビ・液晶テレビ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- まな板から直接ポイ! シンクの扉に”ぶら下げられる”折りたたみゴミ箱が超便利!
ゴミ箱(ごみ箱)
- 人気の低温調理器に新モデル!「BONIQ 2.0(ボニーク2.0)」は格段に使いやすい
その他調理家電
- サウンドバーの“音楽再生能力”を本気チェック! 注目の11機種をレビュー
ホームシアター スピーカー
