<お知らせ>
本製品の一部において、極まれに縦位置キーロックレバーのクリック感がなくなりレバーを固定できなくなることが発表されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.01 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.58 | 4.54 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.82 | 4.29 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.90 | 4.14 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
3.52 | 4.26 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.49 | 4.40 | -位 |
液晶![]() ![]() |
3.92 | 4.32 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
3.93 | 4.42 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年11月29日 12:56 [1250499-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 1 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
300MBを28MBに縮小 |
合成前 |
合成後 |
ブレ部分 |
1コマ目を縮小(映り込んだ人の顔は塗りつぶしてあります) |
再レビューは、4億画素に対応したファームウェア Ver.3.00を使ったレビューです
■ファイルサイズ
ファイルは大きくなり、使用ファイル122,365KB×16枚を使用して1,493,347KBのRAWデータとなります。(撮影した対象によって元ファイルのサイズは変化しますので、この被写体は、ということで受け取ってください)
■処理時間
FUJIFILM Pixel Shift Combinerを使い1処理2分程度(マシンスペック i7-6700K 64.0GB)
■画質
二重門 上層瓦部分(扁額の上あたり)のクローズアップを比較できるよう元ファイルと合成後ファイルを表示します。確かに綺麗な画像となっています。
■16枚撮影中にブレた部分はどうなるか
FUJIFILM Pixel Shift Combinerで出力されたDNGファイル(16枚をまとめたもの)では、ブレ部分を補正するために自動的に1枚目のブレナシ画像が採用されるようで、DNGファイルを直接見るととても綺麗な画像となっており、問題ありません。(DNGファイルはUPしておりません)
ちなみに1コマ目の元ファイルは、顔がしっかり見えてしまうので、映り込んだ顔をPhotoshopで黒く塗り潰しをしたのを5枚目にUPします。
しかし、完成したDNGファイルをPhotoshopやCapture Oneで現像するとブレが汚く出てしまいます。DNGファイルをPhotoshopで開いた画像(300MBを28MBに縮小.jpg)と、ブレ部分のクローズアップファイル(ブレ.jpg)を表示します。
緑色のゴースト様に人影の移動した跡が出るのは、「赤・緑・青3つの色情報が揃うように高精度にイメージセンサーを動かすため」コマ落ちして色がサンプリングできなかったためでしょう。
■評価
私的な評価となりますが、階調や色合いが若干変化していることを実感します。
無料バージョンアップで、処理ソフトも無料なので、費用はかかりませんが、三脚とレリーズを使って16コマを撮影すること、木々が風に揺れるブレをリスクと捉えると、風景写真を趣味とする私にとっては、元々の画質で十分満足しているところでもあるので、それで十分です。
富士フィルムのサイトでも示されているように、「従来では細部まで捉えきることが難しかった絵画や遺跡などの大きな被写体なども隅々まで精緻に写し取る」ことを必要とする学芸員、研究者にとて有用な機能と感じました。
参考になった19人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年10月28日 00:26 [1288136-5]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 3 |
5Ds ISO5000 等倍切り出し |
GFX100 ISO3200 等倍切り出し |
Canonで10年ほど一眼レフを使用していたユーザー目線です。
主に5DsRとの比較になっています。
◆画質は最高!でも高感度は?
→→→追記しました!!!
◆操作性とホールド感は物理的な問題あり!?
◆機能性はとにかくAFが弱い!→→追記しました!
◆液晶はEVFに難あり!
この辺が主な項目になります。
【デザイン】
モダンでいいと思います。
1DXとα7を足して割ったようなデザインでカメラとして普遍的な形状だと思います。
【画質】
最新のセンサーだなと思えるノイズの少ないすっきりとした画です。
スタンダードやプロビアだとメインのキャノン機(ニュートラル設定)と混ぜると彩度とコントラストが高すぎて違和感ありすぎなので、少しやさしい色調のアスティアを利用しています。
フジは全体的に彩度が高く曇天や暗い照明下でもよく色が出ます。ISO1600あたりまでの画質は最高です。
色・ノイズ共にキャノン機より好みです。キャノンのスタンダードはギラギラして苦手なのでニュートラルを自分で味付けして使っていましたが、フジは全く違う傾向ですっきりはっきりした画質でもう手放せません!
高感度画質は??
某ベンチマークではあらゆるフルサイズセンサーの上をいっているようですが、塗り絵調(ISO12800時)でガッカリしました。昔のコンデジ(F100fd)のような画質でISO6400も厳しいと感じました。
⇒追記
32-64だとレンズ周辺部の甘さと相まって画像の溶けた感が強くなります。
ノイジーですがEOS 5DsRのISO12800の方が不思議とディテールが豊富に感じます。
RAW撮影ですが、その後高感度の塗り絵対策にカメラのノイズリダクションを-2に緩めてみたり、現像時にシャープネス強調したりすることでノイジーにはなりますがISO3200〜6400なら解像感は許容できるものが出るようになりました。
ただ5Dsはノイズの粒子が整っているのですが、比べるとGFX100はノイズの模様が気になりますね。サンプルは同じロケーションで撮ったカットから切り出しました。
【操作性】
デザインの一環なのか各スイッチが小さくて押しづらいです。
日本人でも小さく感じるので体格のよい欧米の方はどう思っているのか気になります(笑
露出補正スイッチはポジションは悪くないのですが埋没していて特に押しにくいです。
【バッテリー】
応答速度を求めて常時AFする設定にしていますが持ちが良いです。
予備も買いましたが一日一回充電できる環境なら予備は必要なかったです。
【携帯性】
ボディサイズで眼中になかった中判を手にとらせた画期的な携帯性です。
ですが、小さいとは言えません。
【機能性】
中判と意識せず手持ちでも使えます。優秀なボディ内手振れ補正のお陰でしょう。
AFは最速の応答速度(ブースト)に設定してなんとか使えるって感じですが、後述するファインダーの問題と相まって動く被写体には厳しいですね。
コンティニュアスAFは一度被写体を捕まえると多少ピンが前後してもそうそうデフォーカスしませんが、それ以前にはなからずっと合わないことも…そうなると何度レリーズし直してもピントが合いません。
顔認識は正面のカットだとピントが合うとすさまじい描写をみせますが、横顔や伏せ目、極端な笑顔は苦手のようで全然合いません。
それ以前にいつまで経っても顔認識で合焦せず、何枚とってもピンボケってこともよくあります。
スナップだとその場の雰囲気・タイミングを大事にしながら撮影しますので、撮影しては再生してピント確認というフローはちょっといただけません。
確認しない場合は基本AFが合っているかは一か八かです…一眼レフではもちろんそんなこと起きませんし、ミラーレスのEOS M5でもそんな経験ありません。
⇒追記
ファームVer.2.0からAFの合焦が改善し、EOS M5程度には合うようになりました。
顔認識も素早く反応しますが、相変わらず正面以外は無反応です。
それでも、ずっとデフォーカス状態が改善されたのは朗報です!
【液晶】
背面液晶は及第点ですが、EVFは私にはちょっと無理ですね。
現行で最高クラスのファインダーだと思いますが、立体感がなく平面的でピントの山が捉えられず、撮影後に画像を拡大して確認しないとピントが意図した箇所に合っているのかわかりません。(視度調整してますよ^^;)
EVFのグレードが異なりますがα7IIIを使っている友人からはEVFはそんなもんだよと言われました…カメラ(瞳AF)を信じるんだ!と(苦笑
連写しながらカメラを振るとファインダー像がコマ飛びのようになります(ブースト設定時でも)。
ブラックアウトせずファインダー内の画がフリーズするタイプみたいで、秒5コマの連写ではスムーズに表示できないようです。
動く被写体だとファインダー像が飛んでいる間にどこに行ったか分からなくなることも(笑
【ホールド感】
少し浅いですが横位置グリップは良いのですが、縦位置のグリップは最悪です。
100-200のような望遠レンズをつけて手持ちしているとずるずると手の中ですべってホールドしきれません。
デザインが優先されたのでしょうかね?…形状に問題があるのですが、少なくとも横位置と同じようにシボのある樹脂を貼るべきだったと思います。
【総評】
低感度の画質が良く、ソフト的な部分でメニューUIなどは不満ないのですが、AFやハードの部分で一歩も二歩も足りないと感じました。
高感度域の画質の悪さも暗所でAFが迷うことが一因しているのも分かってきました。
AFの合焦スピード(精度は別)を今まで使ってきた機材と体感で比較すると、Dimage A2(minolta)<GFX100≦DSC-RX100(sony)<EOS M5(canon)って感じです。
これコントラストAFじゃないの?とON/OFFの設定ないかとマニュアル見直したので(笑)像面位相差AFのアルゴリズムに改善の余地がある気がします^^;
⇒ファームVer.2.0で改善してくれましたがライバル社はまだ2〜3年先行ってます。
今後のフジさんに期待しています。
参考になった17人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年2月23日 12:09 [1303472-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
特に可もなく不可もなくといったところ。
【画質】
画質は解像度、ダイナミックレンジ共に最高です。
シャープなGFレンズとの組み合わせでの描写は最高峰だと考えています。
私は複数枚を合成して作品作りをすることが多く、データが大きくはなってしまいますが圧倒的な画質故に他のカメラでは代えが効きません。
作品のA0プリントを依頼され作ったことがありますが、A0でも粗が出ることは無く素晴らしいプリントを作ることが出来ました。
【操作性】
SONY、Canonを使っていたので慣れるまでは少し時間がかかりましたが、慣れてしまえば夜明け前でも問題なく運用できます。
【バッテリー】
αシリーズと同程度の電池持ちのように思えます。
撮影時に予備は2つ持ち歩いています。
【携帯性】
私は三脚に取り付けての撮影がほとんどなのですが、尾根や森の中で手持ち撮影の際には特に不便には思いませんでした。
リュックに入れてしまえば全く気にならない重さです。
【機能性】
AF性能については精度は高いように感じますが、速度、追従はあまり…といった印象です。
【液晶】
十分に綺麗だと思います。
【ホールド感】
αシリーズよりは良く、EOSには劣るといった印象ですが、実用上不足はありません。
【総評】
解像度、ダイナミックレンジはカメラ界随一と思われます。
レタッチ耐性も非常に高く私の作品制作に無くてはならないカメラです。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月31日 22:58 [1288297-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
GF43mmF2.8 FS:ProNegHi スキンエフェクト:強 |
左目を拡大 |
https://upload.kakaku.com/Images/PreImage/prdevaluate/temp/496751_s.jpg
https://upload.kakaku.com/Images/PreImage/prdevaluate/temp/496753_s.jpg
B0サイズで高精細の展示用印刷を行うために購入しました。
【デザイン】
デザインは好き嫌いがあるのですが、よく言えばシンプル、悪く言えばそっけないデザインです。表題のように業務用という意味では合理的ですね。Xシリーズのカメラを直感的に操作する喜びとは逆のミニマルなデザイン。物理的な接触不良を避けたような機能美です。
【画質】
1億200万画素と専用設計のレンズは伊達じゃありませんw。ウルトラ高解像です。jpegの肌の色の再生も好きで、ここは流石のFujifilm。女性のポートレートを撮る事が多いのですが、Pro Neg Stdでスキンエフェクトをかけると肌の滑らかさと高解像を両立させます。Capture OneもフイルムシミュレーションをサポートしているのでRAWから追い込む場合でも楽ですね。高画素ですのでトリミング耐性も十分です。B0のサイズで解像度が270dpi以上あるのでPSで拡大する必要もなく大型の展示をする場合に非常に役立ちます。ただ高画素化の影響なのかややシャドーがややノイジーですが、現代の135mm版程度でしょう
【操作性】
ミニマルなデザインで機械部分が少なくなっているのではじめは戸惑いますが、なれれば大丈夫です。その分メカニカルトラブルは少ないというのがトレードオフ。その分、サブディスプレイで現在の設定が瞬時にわかるようになっています。Fujiユーザーならそれほど戸惑う事はないでしょう。
【バッテリー】
初めから2個体制なので、まずまず問題は無いところ。ちなみに1時間の外ロケでも電池消費はで30%くらいでした。
【携帯性】
中版で縦グリップ有ですから大きく重くは仕方ないでしょう。それでも薄さに関してはがんばってありますね
【機能性】
手振れ補正はかなり強力で実感があります。この画素数だと微ブレ、シャッターショックが無視できなくなるのですがそれがばしっととまります。GF63mm、GF45mmはもとよりGF110mmは画素数が増えたこともありますがこちらのほうが安心ですね。AFは印象としてGFX50Sよりも正確で不正確な合致情報は少ないです。瞳AFは優秀で前掲のようにシャープに合焦してきます。ただ、1時間使用して一度だけエラーがでて操作ボタンを受け付けませんでした。これはバッテリーを抜いて解決しましたが
あと、レンズ側の手振れ補正があるレンズでは、レンズ側の手振れ補正をオフにしても本体側の手振れ補正は作動しません。OISつきレンズはあくまでレンズ内手振れ補正になります。
【液晶】
これは可もなく不可もなくw。明暗に関しては優秀ですが、彩度に関してはやや低めですね。これは調整で何とかなりそうですが。
【ホールド感】
ホールド感は縦位置グリップが初めからついているようなものなので優秀です。まあ大きいですが
【総評】
ミニマルなデザインでそれはかっこいいのですが、機械部分が少ないので直感的な操作はややしずらいです。いい画像を得るための業務用カメラ的な部分が好き嫌いが分かれそうです。機能自体は十分で、レタッチも含めた処理がしやすいように出来ています。撮影できる絵は満足で優秀。現時点ではこの値段でこの出力は唯一無比なので僕的には満足です
参考になった9人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
2019年11月9日 15:31 [1274243-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
シンプルなデザインでありながらよく考えられた各種ボタンの配置。
【画質】
高感度撮影時のノイズ耐性も驚くほどよかった。
ノイズが荒れるのはともかく解像力が著しく低下し始める懸念があったが
ISO6400でも申し分ない解像感。
【操作性】
縦位置フォーカスレバーはややアクセスしづらかった。
(ファインダーを覗いたままで親指だけで探しにいくとやや迷う)
この辺りは慣れの問題。
上面部のボタン類は筐体のゴツさのせいもありややアクセスしづらいですね。
【バッテリー】
このカメラはあくまでプロ用と位置付けて良いと思うのでその視点から。
テザーで撮影していると30分ほどかなと思います。
「Shoot時間」と位置付けられる時間帯をEVFのみで撮影を続ける(つまりテザー以外)と1.5H〜2Hくらいと言う感じ。
もちろんEVFの表示設定その他の条件で変わると思う。
「1日仕事」をやろうと思うなら3組は欲しいかと。
(1組→2組と来て2組から3組までの間に1組を充電すると言うのがミニマム香那)
【携帯性】
質量は高めな感じがするがキヤノン、ニコンの最上位機種とさほど変わらない感覚。
ある程度重たい方がプロとしては構図をキープしやすくて安定感があるとも言える。
(このレベルで軽さとか求めるのもおかしいだろう)
【機能性】
暗所での撮影において光学ファインダーより遥かに見易く
肉眼よりも明るく見えるところは非常に有益。
そしてAF機能についてはシングルの場合は申し分なく暗所でも使用可能で
コンティニュアスではやや使えない感じだったが、明るい場所でなら十分だろうと思う。
逆光時の性能低下は否めないもののMF併用でピーキングを入れてやればかなり解決する。
これも習熟度でかなり改善できる。
ボディ手ぶれ補正は強力で片足立ちしたくらいのグラつき状態でも1/80sec.でバシッと止められるレベル。
これにはかなり驚いた。使用するカメラを撮影ごとに変える場合、やはりそのカメラの画素数に応じて
ホールディングへの意識は変化するが、20MPクラスの感覚でも行ける。
(そうは言っても100MPなのでよくよく確認は必要だが)
やや気になったのは絞り開放で撮影した際に蛍光灯などの比較的低輝度の光源でも
レンズフレアが目立つ。(すっかりデジタル時代に慣れてしまってよろしくないが)
またそのフレアも非常に滑らかなものでセンサームラかと思えるほど。
色はM系に転ぶ。
(いやほんと、センサームラじゃないか?って思えるんだけど)
【液晶】
液晶表示情報の設定は独自にカスタマイズする必要がある。
性能はとても良い。
動体の場合のブラックアウトは長く感じる。→電子シャッターで行くか。
【ホールド感】
ゴツくて重量もあるので握り易くはあるがエルゴノミックでは決してない。
長丁場だと差が出てきそうだが、フォトグラファーは体力ないとね。
【総評】
価格に対しての性能は期待以上に良いと思う。
センサーサイズ、つまり画角も35mmに対して1.7倍程度と、さほど期待していなかったが
やはり全然違った。各種センサーサイズで標準レンズとされるレンズで人物の全身なんかを
撮ればわかりやすいが(←素人向けの発言)、背景が立つ、ボケる。
確かにフェーズワンほどではないがフェーズワンは箱入り娘みたいなもんでスタジオ撮りとか
一定の条件下でしか真価を発揮できないカメラだ。それに比べてのGFX100の汎用性は
圧倒的に上を行っている。
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 9件
2019年8月14日 13:12 [1251017-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
白馬鑓ヶ岳 |
立山 室堂 みくりが池 |
御射鹿池 |
購入後、手持ちにて撮影に出向いたので軽くレビューしたいと思います。
【デザイン】
FUJIFILM Xシリーズを概ね繼承したデザインで手持ち撮影でも十分な撮影ができます。
グリップ感も程よく長時間使用にてストレスはありません。
【画質】
PENTAX K-1・645Zからの乗り換えですが、100メガピクセルの表現力と描写力はさすがです。
特大プリントでの比較は顕著にその差を感じることができます。
【操作性】
X -T3・X-H1も使用しているので、操作については特段不便なことはありませんでした。
【バッテリー】
ほぼ1日中(8h)使用しましたが十分に持ちこたえる容量だと思います。
【携帯性】
500mm 600mm等のレンズを振り回し手持ちにて猛禽・野鳥等も撮影していた経験もあるので楽に感じます。
しかしながら、高価な機材なので持ち運びには気を使います。
【機能性】
登山およびトレッキング時と共に撮影を楽しんでいますが、このクラスでの手ぶれ補正機能は必要にかつ十分な機能で
有効な威力を発揮してくれます。
【液晶】
解像度も非常に高く文句なしの出来栄えです。
【ホールド感】
グリップ感ともに当方の手のサイズにぴったりでした。縦撮影時はいくらか慣れが必要かと思います。
【総評】
プリントにて写真を楽しむので、描写力・表現力の差を大いに感じます。画素数が大きいことで細かなディテールまできちんと
結像しFUJIの描写力と相まって撮影がより楽しくなります。
国内にて風景等の写真撮影を楽しんでいますが、自然の優美 自然の瞬きをより麗しく美しく残したい一心で購入に踏み切りました。
月に一度か二度程度撮影に出かけるマンスリーアマチュアカメラマンですが、当カメラ自分の腕はさておきとても写真が上手くなった
気にさせてくれる1台です。
人並みながら趣味が高じて 昨年HPを開設しました。当方の拙い写真ですがいろいろ載せていますので良かったらどうぞ
https://www.kentax15.com
参考になった43人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年7月5日 05:08 [1240494-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】 好き嫌いがでると思いますが 個人的にはプレーンで潔いデザインだと思います。
【画質】 まずまずこの手の高画素機としてはよいのかと。
【操作性】 GFX50Sと大きくかわらず 若干の慣れで使用できるようになります。
【バッテリー】 GFX50Sと比較してもさほど変わらないです。
【携帯性】 大きさは仕方ありませんが、ほぼスクエアなのとGFX50Sと比較して厚みがない分収納しやすいです。
【機能性】 カタログでうたっているとおりで機能はほぼ全部のせです。
【液晶】 コントラストが高く見やすいです。
【ホールド感】 縦位置の時 材質が違うため少しすべりやすいかと思います。大きくは問題ありません。
【総評】 発売当日に入手し 少し撮影をこなしていますが、GFX50Sからの乗り換えですのでおおむねイメージとおり
でまずまず満足しております。
参考になった21人
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- まな板から直接ポイ! シンクの扉に”ぶら下げられる”折りたたみゴミ箱が超便利!
ゴミ箱(ごみ箱)
- 人気の低温調理器に新モデル!「BONIQ 2.0(ボニーク2.0)」は格段に使いやすい
その他調理家電
- サウンドバーの“音楽再生能力”を本気チェック! 注目の11機種をレビュー
ホームシアター スピーカー
