NR1710 [ブラック]
- Dolby Atmos Height Virtualizer、DTS Virtual:Xに対応する7.1ch AVサラウンドレシーバー。最大出力100Wのフルディスクリート・パワーアンプを搭載。
- HDR10、Dolby Vision、Hybrid Log-Gammaのパススルー、eARC、ALLMに対応。8入力/1出力すべてのHDMI端子が著作権保護技術HDCP 2.3をサポートする。
- 音楽ストリーミングサービス、インターネットラジオ、Amazon Alexa、5.6 MHz DSD、ハイレゾ、Wi-Fi、AirPlay 2、Bluetoothなどに対応している。

よく投稿するカテゴリ
2025年9月21日 16:48 [1294809-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
音質 | 4 |
パワー | 3 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 5 |
年数が経って、ちょっと音質的にど〜もなあ〜という感じになってきて、「もう買い替え時かな?」って思い始めてました。
特にAVアンプは仕方ないんですが、2チャンネル・ステレオの音が非常に悪い。。という時に、「7.1チャンネルを5.1チャンネルで使ってるんだから2チャンネルアンプが余ってるよなあ・・」と思い、フロントを”バイアンプ”にしてみました。
スピーカーはモニターオーディオ・シルバーで、音源はspotifyをHEOSで再生。
spotifyは、ロスレスに対応したところだったので、ちょうどよかったです。
結果は、「かなり変わる!」というもので、2チャンネルのプリメインに遜色ない音が出ました。2チャンネルのプリメインでバイアンプにしようとすると、アンプが2台必要なわけで、予算的に厳しいものが有りますが、AVアンプなら多くの方が5.1チャンネルで使っていると思うので、バイアンプにする価値は有ると思いました。
とわいえ、このアンプでは今となっては「空間表現」が足りない?様に思えてきて、新しいものに変えようかと思っています。
7.1チャンネルで、バイアンプ可能かつ5.1チャンネルで「空間表現」が優れたものにしようと思っています。ただ、過去にYAMAHAの上から二番目のAVアンプを持っていたのですが、下取り金額が1万円少々と”激安”だったので、今回はあまり高価なものは避けようと思っています。
以上、AVアンプのフロントSPをバイアンプにしたら、でした。
- 設置場所
- 寝室・自室
参考になった10人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年2月11日 02:35 [1420400-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 5 |
パワー | 4 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 5 |
ソニーBRAVIA有機EL77インチに設置
スピーカー4台(パイオニア、ヤマハ、)
ウーハー (ヤマハ)いずれも平成18年当時購入
パイオニアアンプからの買い替えですが、配線は問題なく、テスト環境もテレビに映し出されて上手くゆきました。
おそらく使いませんがネット環境にも対応しているので、スマホの音楽も聴けるようです
音量はテレビのリモコン操作でできますし、使いやすいです
音質
素人ですがよいと思います
ボヘミアンラプソディーの映画を早速みましたがラスト20分のシーンがさらにパワーアンプし感動しました
- 設置場所
- リビング
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年11月21日 04:56 [1390270-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 2 |
音質 | 4 |
パワー | 5 |
機能性 | 1 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
一般的な50インチまでが収まるTVラックを使っていますがゲーム機の数が多く、棚を圧迫したくない為に小型のAVアンプを求めて2K/120p、アトモス対応機種ということで選択しました。
【デザイン】マランツ特有のいつもの曲線デザインで綺麗です。表面の操作ボタンやノブの左右対称配置も綺麗です。
【操作性】AVアンプ特有のモッサリGUIでよくありません。昨今デジタル機器のスピードからすると時代遅れです。
下から上への送りが出来なかったり、決定から左右で数値変更後、また決定で上下操作に戻るなどワンクッションの多い操作性で古いまま継承してるのが分かります。
またリモコンの効きが弱いのもストレスです。
一度設定した後はARC利用で付属リモコンは使う機会は減りますが少し残念な点です。
【音質】
Audysseyによる自動補正は部屋の反響を考慮してクリアに補正します。
音場やスピーカー同士の繋がりはとても綺麗ですがその所為でスピーカーの特徴、個性を減らします。
逆から言えばバラバラなメーカーのスピーカーでもプラスチックハウンジングの極小スピーカーでもイコライジングして似た音質に持ち上げ統一感を出します。
しかしこの自動補正が少しやり過ぎで、イコライザーで曲げられた音に違和感が強いです。
またさっぱりした音像は包まれ感は強いですが逆に広がり感を薄く感じます。
ただこれはマランツのカラーだと思います。
一応MultEQでL/R Bypassという設定があり、フロントスピーカーだけ無視する設定もあります。
しかしMultEQを使うと今度はグラフィックEQが使用出来ないのでフロントスピーカーを好みに設定出来ません。
グラフィックEQに補正カーブをコピーして手動で各スピーカーを調整することも出来ますが今度はドルビーボリュームなどの動的な機能が使えなくなるので意味がありません。
グラフィックEQは音楽用のおまけ機能でしかなく設定一つ一つがユーザービリティと上手く連動していません。
せめてドルビーボリュームはスピーカー設定の外に出してほしかったです。
過去製品NR1601の頃はDRC、D.Compという名前でダイナミックレンジもボリュームもMultEQの外にあったので今は使い勝手が悪くなっています。
設定はUSBメモリーに保存出来ます。弄り過ぎて分からなくなった時やAudysseyをやり直したいが前の部屋の設定も覚えておきたい時にとても便利です。(設定データは1.3MB程度になりました。PCでリネームすればいくつでも保存出来ます。)
【パワー】小音量だと少し音が痩せますがスタンダード機では必要充分だと思います。EQを使った状態で小音量に向かっていくと高音と低音が急に持ち上がるのを感じます。
【機能性】
接続機器に対しての関連付けや設定がとても分かりにくいです。
今、何の接続機器の設定をしているのか入力一覧のMAINの文字かINFOを一度確認する必要があります。
これらもまたNR1601の頃は入力機器の所にフォーマットに対する設定があり一括で設定出来たのですが、GUIが変わってから設定出来なくなりました。
またPS3など一部HDMI接続機器が登録は出来るのですがARCでは表示されず、機器設定メニューに入ってアンプ側で直接HDMI切り替えをする必要がありました。
機器連動機能があればそのままTVのリモコンだけで操作出来るので問題はありませんが古いHDMI機器の対応はAUTOで不安が残ります。
使用ソースの選択という機能が最初からあるなら非接続端子、非起動状態でもARCによる選択機能があったらもっとスムーズに出来たと考えます。
ネットワーク関連は良く出来ていてHEOSアプリもレスポンスが良く、各ネットサービスとの相性が良いです。
逆にUSB、NASメディア関連の操作はリモコンの効きの弱さも相まって少し悪いです。
スイッチング音は一般的な音量で気になりません。
【入出力端子】HDMI多めでなおかつ足りない端子が無く将来性があり、ここが決めてとなる人は多いと思います。他メーカーも最低限これぐらいは実装してほしいです。
【サイズ】コンパクトに見えますが奥行きがかなりありますのでその点は注意が必要です。
前後幅の無いラックの場合、アンテナまで含めると入らない可能性があります。
上下幅は本当に素晴らしく放熱を考慮しつつ、毎回よくこの高さに収めていると型番が進む度に感動します。
この高さと端子数がスタンダードとして各メーカーに浸透してほしいぐらいです。
【総評】
GUIのデザインがとても酷いです。フォントも駄目で解像度も無いです。
過去機種で小さいアイコンで使っていたものを拡大しただけのマッハバンドの出てる設定アイコンはカッコ悪いです。(しかもデザインも良くない…)
音量表示にエコマークの葉っぱのイラストなど要らないです。
音量表示には半透明処理も設定もなく、映画でもゲームでもオンスクリーンディスプレイはオフ以外の選択肢がありません
2KだとINFO表示も画面の3/4を占めます。こちらも半透明処理が無いです。
デザインの所でも書きましたが現在のGUIは2012年のNR1602〜1603からスタートしていて
8年も前のデザインやアイコンを古いまま継承していて雑な所があまりに目立ちます。
そしてこのGUIはNR1711でもそのまま継承しています。
マランツの人気機種となったNR1710ですが素晴らしいハードウェアがソフトのせいで充分発揮されてないように感じます。
- 設置場所
- リビング
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年5月25日 23:06 [1331360-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 3 |
音質 | 3 |
パワー | 3 |
機能性 | 3 |
入出力端子 | 2 |
サイズ | 4 |
プアーど素人の主観です。DN1060・7.1chFH設置からNR1710・5.1.2chTM設置へ
【デザイン】 マランツ製嬉しいな
【操作性】 慣れればOK
【音質】 DSEE HXとHD-D.C.S.のおかげか、自然な包囲感と拡がりでDN1060の方が断然好みです。センタースピーカーリフトアップも出来たのでセンターの自然さはかなり差がでます。
1710ではもろにCTRSPから音が出てる感が強いです。特にドルビーサラウンドでは少々セリフが聴こえ辛い気がします。結局CTRSP外しました。
DolbyAtmosは体感できますが、トップに2chしか設置しないのならFHで十分です。
評判通り5.1.4以上じゃないとパッとしない様です。
音楽も耳が騙されてるだけなんでしょうがDSEE HX効果で1060の方が気持ち良かったです。
【入出力端子】テレビとプロジェクター使いなので2出力は欲しい
【サイズ】うちにはちょうどいいです。
【総評】相当に評判が良い機種だったので期待しすぎたのかもしれません。
DN1080と相当悩んでこちらを選んだのですが、ど素人くそ耳には素材の音質は分からないのでSONYのDSPで騙されるくらいが丁度良いみたいです。
けど、そこまで後悔してる訳でもありません。
- 設置場所
- リビング
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年8月18日 03:59 [1247960-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 4 |
パワー | 4 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 4 |
変更後のレビュー
【変更点】
これまで、寝室で使用していましたが、リビングに移動。(リビングのM-CR612とチェンジ)
それに伴い、スピーカーもKEF Q900にバイアンプ接続。サラウンドなしのプリメインアンプとして使用することとしました。
【音質】
M-CR612との比較になります。
・音の分解能、透明感が格段に上がったように感じます。「あぁ〜!これか!!」って気持ち良さがあります。
・ただ低音の響きにえげつさが無くなり、上品になったように思います。物足りないと感じることもありますが、イコライザーである程度調整できます。
【不満な点】
敢えて不満な点を述べさせていただきます。
・ボリューム、セレクタの回転ノブに重厚感がなく安っぽい。(アルミ削り出し等の金属製であれば嬉しい。)
・バイアンプ接続時、ゾーン2を使用できない。(せっかくの端子がたくさんあるので、メインソーン、ゾーン2とも、バイアンプできるなどの芸当があればもっと魅力が増す。)
【総評】
これまでM-CR611、612を使用し、満足していましたが、こんなに音が変わるとはビックリです。
(M-CR612との機能的大きな違いは、CDとタイマー機能ない。AV接続がある。)
改めてに購入したことに満足するとともに、マランツスタッフに感謝の意を表します。
ただ問題は、「もっと高額のアンプなら、もっと違う世界があるのでは?」とオーディオの深い沼にはまりかけていることです。
当初のレビュー
【デザイン】
CDプレーヤーともデザインが統一されており、好印象です。
【操作性】
多機能な割には、リモコンで操作が簡単だとは思います。(ただし、テレビで操作方法を見ながらならという条件付き。)
取り扱い説明書がありません。メーカーHPからDLして印刷しました。
実際の設定は、テレビに映し出された操作方法を見ながら行いました。
【音質】
トールボーイ型で再生したいのですが、場所等の制約で、現在は小型バックロードホーンと小型壁掛けスピーカーの2組で再生しています。
専用マイクにより音量等の設定ができます。
ボタン一つでサラウンド、ステレオいろんなモードで再生でき、いずれでもいい音だと思います。
寝室で寝ながら聞くという特殊な使用方法であるので評価は難しいのですが、サラウンド、ステレオいずれでも総じて満足な音質です。
【パワー】
一般住宅であれば十分だと思います。
【機能性】
FMラジオ、インターネットラジオも再生できるので、大変重宝しています。
スリープ機能があるので、就寝時利用しています。
贅沢を言うなら、タイマー機能(目覚まし)があった嬉しかった。
【入出力端子】
いろんな入力ソースがあり、7.2チャンネルスピーカー対応ですが、これよりも少ないスピーカーでも、設定可能です。
バイアンプでの使用も可能です。
【サイズ】
高さが低く抑えられておりますが、幅はフルサイズのステレオで、存在感があります。
【総評】
寝室で横になりながらの聴取ですが、テレビ、BD、CD、Bluetooth、インターネットラジオ等々をサラウンド、ステレオの好みのモードの切り替え気に入った音場にして楽しく使用できます。
いろんなソースに対応しており、再生できない音源はないのではないでしょうか。
他の機種と聴き比べた訳ではありませんが、機能、音質との申し分なく、お勧めの機種だと思います。
- 設置場所
- リビング
参考になった13人(再レビュー後:13人)
このレビューは参考になりましたか?
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
(AVアンプ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
